ティアラマークス船橋行田公園【住民専用・その2】
328:
マンション住民さん
[2012-10-13 15:13:46]
|
330:
住民さんA
[2012-10-13 21:18:08]
悪いけど駐輪場アンケート結果の表も見辛い、、、
今回こそは次期繰越しではなく何らかの結論を出して頂きたいものです。 |
331:
マンション住民さん
[2012-10-14 01:21:06]
議事録は管理会社が作っているんじゃない?
|
332:
匿名さん
[2012-10-14 01:42:04]
理事会の議事録は理事会の書記が作ってます。理事と副理事が確認して掲示という流れです。
|
333:
働くママさん
[2012-10-15 19:50:04]
議事録のコピー無いし・・・
|
334:
マンション住民さん
[2012-10-16 17:17:03]
今まで配水管のは一年置きじゃなかったでしたっけ!?
|
335:
匿名さん
[2012-10-19 22:38:03]
行間をあけて2枚にしましたね(^^;)
お疲れ様です。 |
336:
マンション住民さん
[2012-10-20 06:52:40]
内容は相変わらずなのに、紙が勿体ないかと。
|
337:
マンション住民さん
[2012-10-27 16:11:33]
直しました
|
338:
匿名
[2012-11-04 19:14:07]
どこかの犬が吠えてて五月蝿いんだけど・・・
躾の問題なのか、運動不足でストレスが溜まってるのか判らないけど、ウザイよ。 こっちがストレスたまるよ。 飼い主宅は近隣に迷惑かけてるって自覚ないのかな!? |
|
339:
住民さんA
[2012-11-05 11:00:41]
犬が煩いって人それぞれ色々な音とかうるさいと感じるじゃないですか?
楽器がうるさいって方も以前いらっしゃいましたが集合住宅なんだからお気の毒ですが仕方ないのではないですか? 個々に対しての事は書き込まない方がいいですよ。 我慢できないなら弁護士にでも相談すべきでしょ、それが大人の対応です。 ちなみに、うるさいの規定があってよほどじゃないと勝ちは見込めないようですよ。 |
340:
マンション住民さん
[2012-11-05 12:35:44]
なんでもやった者勝ちなのかもね。
この世の中。 騒音に我慢出来なければマンションは引っ越すしかないのかもね。 |
342:
住民さんA
[2012-11-06 10:20:51]
音被害を訴えたりする場合、細かく日時、どれぐらいの音で何分続いて
結果こういう迷惑だと言うことがわからないと勝てないようですよ。 当然ながら音の測定器は必要だし、迷惑も個人的なものではなく病気になりその原因が音によるものだと 医者が認めないと。 そこまでしても山の中に住んでるのではないのでかならすその音とは認められにくいそうですよ。 時間とお金、かなりかかりますよね。 窓とか閉めてたらマシじゃないですか? |
343:
マンション住民さん
[2012-11-06 14:51:52]
だから、やった者勝ちって事。
|
344:
住民さんA
[2012-11-06 22:01:35]
たしかに、やったもん勝ちとも言いますよね。
でも自分の思うように生活したいなら山の一軒家に住むしかないのかも? |
345:
住民さんA
[2012-11-06 22:02:55]
たしかにそうかもしれませんけど、それぞれ歩み寄って生活できればいいのかもしれませんね。
|
346:
匿名
[2012-11-06 22:09:42]
いろんな考え方、常識をお持ちの方がいるから共同住宅はなかなか難しいですね。
自治会の件もどうなる事やら!? |
347:
住民さんA
[2012-11-09 00:40:50]
このマンションってまとまりがあるとは思えないので自治会とか必要ないのかも?
(子供が居たりする場合別だろうけど) 知人の住むマンションと違ってギスギスしてるとこあるし・・・・ 挨拶だってこっちからしても無視する人が多いから私もしなくなった。 悪循環だよね。 でもこういうマンションなんだと思うことにしてお隣などにも無関心でちょうどいいのかも。 |
349:
マンション住民さん
[2012-11-09 08:56:48]
挨拶しても無視されるのってホント嫌な気持ちになる。
ここって行○団地から台車で(引っ越し業者を使わずに)引っ越してきた家も多いって聞いたし、ちょっと特殊なのかもしれません。 |
350:
住民さんA
[2012-11-10 00:58:24]
消防機器点検や排水溝清掃の実施率ってどれくらいなんだろう?
玄関枠の塗装も頑なに固辞したお宅があったそうだから全くやっていない家もあるのかね!? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
審議の内容(経緯)がさっぱり解りません。