注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか? その31」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか? その31
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-02-08 08:51:28
 

その31です。
お互い有意義な情報交換の場にしましょう~

タマホームご存知ですか? その30
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/169876/

タマホームご存知ですか? その29
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/137877/

タマホームご存知ですか? その28
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/78681/

タマホームご存知ですか? その27
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/66767/

[スレ作成日時]2011-08-14 20:32:56

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームご存知ですか? その31

108: 匿名 
[2011-09-07 22:25:10]
大安心の5シリーズの家を実際に見たいのですが?ちなみに私わ津島なんですが、愛知県で建ってるとこ知りませんか?
109: 匿名 
[2011-09-07 22:33:17]
>>107
アイダ設計のスタンダードプランなら余裕で建ちます。
多少、安っぽいですが。
残念ですが、タマだと本体価格が安くても付帯工事費等が高いので、無理だと思います。
110: 匿名 
[2011-09-07 22:33:32]
確かに見たい
企画ならモデルルームとか作るべき!!
111: シロちゃん 
[2011-09-08 07:47:27]
確かに
私も見てみたい
長崎で建てられた方いらっしゃらないかなー
見学希望です
よろしくお願いします
112: エコボケ 
[2011-09-08 09:54:24]
>夏涼しく冬暖かい快適な暮らしが実現します。
これは、エアコンがよく利きますといった意味です。

また、タマの24時間換気システムは、
MAX社のものです
http://wis.max-ltd.co.jp/dry-fan/24_hour_qa.html
同じタイプでも、風量調整に2タイプありますから、どちらを見積もっているか要注意...

熱交換してくれるとはいえ、70%程度とか...
部屋が冷えてても外気で暖めることに...冬は逆...

エアコン入れるときは、換気止めるとかしないと、効率悪い?なんかねぇ...
となれば、トイレの換気も止まってしまう...
トイレの換気は、別にもつけとかなきゃ...とか
風呂の換気は、最初っから別になってる...

かといって、全館空調省エネ最新システムのオプションもない...
まぁ、このあたりは予算とか選択HMでの関係なんで...

暑いときと、寒いときだけの課題なので...
きれいにした新鮮な外気を24時間取り込む機能は、それはそれで良いのだが...
113: エコボケ 
[2011-09-08 10:01:42]
タマホームは、価格の提示方式を変更しているようです
付帯工事費を含めた総額方式です
(まぁ、含むものとそうでないものの区別は、ちゃんとしてるけど)

どんぶり量を明確にした変わりに、中身は???な、感じ...
現在、これするとオーバーしますから勘弁して項目チェック中...
114: シロちゃん 
[2011-09-08 12:58:18]
エコボケさん
ありがとうございます
大変勉強になります
115: 匿名さん 
[2011-09-10 17:23:00]
どんぶりなのでしょうか?きちんとしてる会社だと思うのですが・・・
116: 匿名さん 
[2011-09-11 00:19:25]
タマホームそんなに悪くないですよ?
設備もそれなりにいいの使ってるし、拘らなければ安いし!
ただ拘りのある方向けでは無いだけです

こちらのリンクは「大安心の家」仕様の一部を紹介するページです。
http://www.tamahome.jp/tamahome/lineup/newdaianshin_equipment.html
117: 匿名さん 
[2011-09-11 13:51:49]
設備いいですね~
これだけの内容なら十分安いですね
後は施工のレベルがどうかって所でしょうが・・・
118: 入居予定さん 
[2011-09-13 20:54:03]
俺は超撃波の怖さを知ってるから
これから家を建てるやつに言っておきたい
いいか?地震ってのは超撃波が波のようにやってくるんだ
船で例えるならまるで嵐だよ!
そんな中を家ってのは建ってなきゃいけないんだな
そんな激しい超撃波を受け流すか弾き返すかは
ハウスメーカーのセンスなんだけど
受け流せば内装や角がズレてみた感じのダメージある
しかし弾き返せばダメージも少ないのさ
それを実現するのが最近流行りのパネル工法だよ
大手は儲からないから手を出さないけど、性能は確かさ
俺は東北地震で確信したね、タマホームしかないって
119: 匿名 
[2011-09-13 21:24:06]
もうこのスレ上げなくていいよ。
120: 匿名さん 
[2011-09-13 22:15:47]
また、痛いのが出てきた。
121: 匿名さん 
[2011-09-14 00:00:53]
いや
ただの釣りだろ
ここの掲示板ルールに2chみたいなノリは禁止事項ってあったと思うんだが
釣りも2chの流れだよね?
124: e戸建てファンさん 
[2011-09-18 16:49:58]
あの価格で営業の質が上がったら強敵ですね
営業長続きしてるから毎年レベルもあがってるようだし
125: 匿名さん 
[2011-09-18 17:34:08]
<124
営業の質もですが、施工の管理のほうが重大でしょう。
127: 匿名さん 
[2011-09-19 15:25:51]
>124
あの価格で営業の質が上がったら強敵ですね
営業長続きしてるから毎年レベルもあがってるようだし

営業所によりますね。
最近は営業だけでなく幹部まで辞めて他のメーカーに流れたりした営業所もありますからね。
128: 匿名さん 
[2011-09-19 22:44:48]
いろいろなホームインスペクターの書籍やブログなどによると、大手HMよりも程度の悪い管理や施工の不良が存在していることは事実みたいだから、そこは注意すべきでしょう。自分のところは大丈夫だったというのは交通事故に遭わなかったというのと同じで、ほんとうはエリアごとの情報があれば良いんだけどね。
129: 匿名 
[2011-09-20 12:52:50]
施工は工務店などへ依頼するので、その辺の情報があるといいね。タマに限らず、他メーカーも一緒だけど
130: 匿名さん 
[2011-09-20 14:16:34]
>>128
ホームインスペクターは不良施工を声高に宣伝しないと食えなくなるから。
131: 匿名さん 
[2011-09-20 18:09:17]
不良施工があるんだから声高にいうわけで、火のないところに煙は立たない。
ネガティブな意見を無視するのはいけないでしょう。実際大手でも施工不良はあるわけでそれについても、心あるホームインスペクターはちゃんと言及している。
132: 匿名さん 
[2011-09-20 18:14:47]
そりゃあ不良施工がゼロなんてあり得ないよ。
そういう意味で注意喚起の役目は果たしてる。
もっとも不良施工の確率なんてたかがしれてて、かつそれが問題化するとなると宝くじとどっこいじゃないか?
個人的にホームインスペクターなんて汚物によろこんで群がるハエみたいなもんだと思ってるけど。
133: 匿名さん 
[2011-09-20 18:20:41]
そう思いたいのなら、それで結構です。
134: 匿名 
[2011-09-20 20:34:22]
キムタクのCMで認知度とイメージをあげたのは確かです。
135: 物件比較中さん 
[2011-09-21 02:28:52]
展示場に行ったら大理石の浴槽や親子ドアや
標準で選べる物の内容を聞いて驚いたんですがほんとなんですか?

他社ではオプションだったものが最初から付きすぎてて
なんか騙されてるんじゃないかって気になるんですけど
136: エコボケ 
[2011-09-21 14:03:28]
オプションを含めた総合価格表示へ変更したようですので、総合価格表示内において取り付け可能であれば、標準ですといった言い方もありなのか?って、思ってしまいました。
営業マン次第なのでしょう...

坪単価は?...
ここらが、基準になると考えます。
まぁ、伝えられても、私には、検証できませんが...(^^;;
137: 匿名さん 
[2011-09-22 10:10:31]
施工について不良のヶ所なんて出てきますよね
でも着工の件数が多いと仕方ないのでは?

本当の実力がどれ程なのかはもっと長い年月経たないと分からないと思います

標準仕様でそこそこの設備がついているし金額が安いのは魅力ですよね
138: 入居済み住民さん 
[2011-09-22 14:12:55]
私は千葉県に住んでいますが、昨日の風は凄かったですね!
この前も大きな台風が来ましたが、幸い私の住む千葉県では雨・風ともに大した事はなく
タマホームに住んで初めて大雨・大風を体験しました。
そこでタマホームに住んでいる皆さんにお伺いしたいのですが、皆さんのお宅は隙間風とか入ってきましたか?
私の家では、和室の襖が「ガタガタ」いうほど隙間風が入ってきました。
そのことで、タマホームで「建てたくない」って言っていた私と
ほぼ独断でタマホームで建てると決めた旦那とで喧嘩になりました。
理由は質問させていただいた通り「隙間風」です。
「タマホームなんかで建てたから隙間風が沢山入ってくる家になったんだ!」と言う私に
旦那は「タマホームでなくてもこれだけ風が強ければどんな家でも隙間風は入ってくるもんだ!」と言いました。
他のハウスメーカーで建てた人に「隙間風は入ってきますか?」って聞くと
「タマホームなんかで建てたからだ!」「安かろう悪かろうだ!」って言われる事は目に見えてるので
せめて、同じタマホームで建てた方達に聞いてみたいと思いました。
皆さんのお宅は昨日の台風で隙間風が入ってきましたか?
139: 匿名さん 
[2011-09-22 14:18:23]
どこで建ててもまともなサッシなら隙間風なんてほとんどあり得ないと思うんだが。
たまたま換気口が風直撃とか?
140: 匿名 
[2011-09-22 14:53:54]
すき間風があったほうが通気がよくて結露しないよ!昔の日本の家は隙間だらけだし、日本の気候にあった建て方だと思います。
141: 入居済み住民さん 
[2011-09-22 15:09:07]
>>139
№139さんありがとうございます。
換気口とは24時間換気のことですよね?
24時間換気に風が当たると中まで入ってくるなら、確かに旦那の言うとおり
どこのハウスメーカーで建てても風が入ってくるってことですよね・・・。
でも、日本は台風が多い国なのにその辺の対策ってしてないのでしょうか?
これから台風が来る度に襖や室内のドアが「ガタガタ」音をたてると思うと憂鬱になります。
一人でいる時にとても怖くて不安になります。
142: 入居済み住民さん 
[2011-09-22 15:13:45]
>>140
№140さんありがとうございます。
私の実家は築15年位の家で24時間換気もついていないのに隙間風入ってきますが結露がすごいんです。
「隙間風がある=結露がない」は成り立たないようです。
143: エコボケ 
[2011-09-22 17:03:18]
>138
風を感じたのですか?

外壁と内壁の間には、空気を通す場所があります
風が強ければ、ここを沢山の空気が通り振動を起こします。

振動だから、当然 襖は、ガタガタします。共振ってやつかな?
144: エコボケ 
[2011-09-22 17:17:20]
結露は、湿度と温度の関係で発生するわけ
結露するのは、サッシの枠や窓でしょ?

2重ガラス窓サッシでなければ、窓は外気の熱をまともに伝え結露が発生
2重ガラス窓サッシでも、枠がアルミなら、程度の差はあれ、外気の熱を伝え結露が発生

部屋の中と外気の温度差がないのが、結露を抑える
あるいは、湿度を低くし、結露を抑える
または、絶えず風をあてて、結露を抑える

なので、簡単なんは2重ガラス窓でサッシ樹脂製を選択する...

2重ガラス窓は、標準だけど、樹脂製サッシは、盲点だったりする?
145: 匿名さん 
[2011-09-22 17:53:05]
茨城在住。
シャッターはかなりガタガタしましたが、隙間風は無しです。
147: ビギナーさん 
[2011-09-22 23:24:15]
結露室・・・
148: ビギナーさん 
[2011-09-22 23:26:38]
結 露室・・・
149: ビギナーさん 
[2011-09-22 23:27:29]
ケツ ろしつ・・・
150: 匿名さん 
[2011-09-24 15:48:30]
怖いです~
152: ビギナーさん 
[2011-09-24 20:29:27]
モヤモヤするので言わせてもらいます。

ケツ露出
153: 匿名さん 
[2011-09-24 22:16:30]
>138

第1種24時間換気があれば当然です。

風が吹き込むのが分かる所があるのならば話は別ですが。
和室の襖が「ガタガタ」するのは、吸排気口部分に強風が通過すれば圧力変動が起こり、一時的な逆流や過給気が起こります。
この空気の圧力変動で部屋の内圧が上昇下降するときに、軽い襖が「ガタガタ」するののです。
逆に隙間があるとガタガタしませんので、気密がきちんとしている証拠で、悪い事ではありません。

どうしても心配なら、強風の日に24時間換気を止めて給排気口を塞いでみて下さい。
多分がたつきは止まりますよ。
第1種24時間換気で、各部屋に吸気口がある気密の良い住宅に起こる普通の現象です。

154: 匿名さん 
[2011-09-24 22:28:26]
↑がたつきの対策忘れていました。

和室の襖か扉を少し開かして、24時間換気本体のある場所まで空気を流れやすくすると治まります。

うちはレオハウスで建てましたが、引渡し時に説明がありましたが、探究心から給排気口を塞いでみました。

タマもレオも基本は同じ造りなので、間違いないと思いますよ。
「安かろう悪かろうだ!」と言うの物を知らない方ですよ、木造+耐力壁+剛床は強度十分ですよ。
155: 匿名さん 
[2011-09-24 22:31:27]
タマHの気密性はそんなに良くないですよ。木造軸組工法で特に気密処理は考慮していないのでC値=5程度じゃないですか? C値=5なら強風が吹けば隙間風が結構入るのではないですか?
156: 匿名さん 
[2011-09-24 22:46:48]
タマHの施工期間は特別短いです、このような工期では施工によるところが大きい気密性を高めることは無理でしょう。
現在建築中ですが同時期で分譲された近隣土地に2戸タマHが建築していましたが着工は後なのに完成は先で、既に住まわれています。当方は今月末に引き渡し予定。特別な工法は取りませんでしたが念入りな気密施工をお願いし2x4工法でC値0.7を達成しました (^^)/
158: 匿名さん 
[2011-09-24 23:11:35]
次世代省エネ基準を満たした住宅なのでC値は5以下でしょうが、計測していないので分かりませんが隙間風なんて全く感じません。

キッチンの換気扇をつけていると、玄関ドアが開きにくいのでそんなに隙間は無いと思いますよ。
工期の短さと何か関係あるのでしょうか?

確かにダウンライトをLEDタイプに付け替えした時、シール等はされていませんでしたが、快適ですよ。
熱交換型第1種24時間換気をまわしっぱなしなので、あまり気にはしていませんが、C値が低いと何か利点が?

中には高気密で第3種換気採用している勘違いな住宅がありますが、第3種換気は元々吸気口ヒーターを採用して初めて快適さを感じるもので、ルーツを調べれば間違った導入の多さにあきれますよ。
159: 匿名さん 
[2011-09-25 01:11:38]
160: 匿名さん 
[2011-09-25 07:23:29]
ふすまががたがたするのは当たり前だとか書いている人がいますが、アンダーカットのない建具を使う際には、パスダクトをつけておくんですよ。それがないからふすまががたがたするんでしょう。まっとうに高気密施工を考えている住宅にはちゃんと設置されています。タマホームのコストダウンのひとつのやり方ですね。個人的にはあまり感心しません。
ところで157ってタマ建でしょ。まだいるんですね。
161: ビギナーさん 
[2011-09-25 07:27:27]
>157
タマ建?
162: 匿名さん 
[2011-09-25 09:38:03]
タマ建ってタマ金みたいで変!んで「タマ建」って何?
163: 匿名さん 
[2011-09-25 10:12:02]
>160

第3種ならパスダクト聞いた事ありますが、第1種もですか?
高気密施工で勘違いな第3種換気住宅にはちゃんとパスダクトは設置されていますが、第1種でパスダクトは見た事がありませんが・・・。
164: 匿名 
[2011-09-25 10:46:00]
一階と二階の各階に2、3の大工って・・
世間一般ではそれを突貫工事っていうんだよ。
そんなに大勢で仕事をしたら、責任も不明確になるし、一人頭の手間代も少なくなるからやる気も失せる。
165: 匿名さん 
[2011-09-25 11:14:56]
今年1月にタマHで見積もりをとりましたが断熱性はパンフレットでは次世代省エネ基準となっていましたが受け取った見積もりでは新省エネ基準でした。現在は全て長期優良住宅仕様となっているので見積もりも次世代省エネ基準をクリアしたもので提供されるとは思いますが。
気密性に関しては数値は公表されていないのではっきりしませんが良いとは思われません。
住宅に関する比較サイトで気密断熱性の比較がありますので参考にしてください。
http://www.towntv.co.jp/2009/11/cq.php
これによると気密性C値は5(旧次世代省エネ基準Ⅳ地区の最低値)を下回るのは難しいでしょうということです。
166: 匿名さん 
[2011-09-25 11:24:40]
>>んっ?気密性?前にもレスしたけど、60坪の家だけど全く問題ないですよ。
通常の施工では高気密は無理です。前レスにもあるようにC値は5くらいでしょう。これは次世代省エネⅢ、Ⅳ、Ⅴ地区での最低値です。(現在はC値は明記されていないが。)増して工期短縮を至上命令とするタマHではなおさらのこと。C値5で満足するもよし、高気密を目指すもよし。でもC値5だと冷暖房費はそこそこ必要だろうなぁ・・・  気密性に興味が有れば測定をしてみればすぐに判ります、費用は3~5万円ほどで出来ます。
167: ご近所さん 
[2011-09-25 11:41:20]
気密性ってそんなに重要ですか?
結局換気用に何個も穴開けるからきみちゅ無いじゃん?
168: 匿名さん 
[2011-09-25 12:01:10]
高気密の第3種換気の家よりは快適ですよ。
知人宅は第3種換気の吸気口から外気で、空調がいまいちと言っていました。
我が家は快適なので、第3種換気を後悔していました。
やっぱり、熱交換型第1種換気の快適さには敵わないみたい・・・せっかく高気密にした意味がないですよ。
170: 匿名さん 
[2011-09-25 16:56:12]
タマホームの家って三種換気なんでしょう?
一種換気より三種の方が快適だと思いますが

三種の方がお金もかかりますよね・・・
172: ビギナーさん 
[2011-09-25 19:20:02]
全熱交換型って何種?

タマホームは全熱交換型が標準ですよね
http://www.tamahome.jp/tamahome/lineup/newdaianshin_equipment.html
173: 匿名さん 
[2011-09-25 20:57:01]
タマホームの家って全熱交換型第1種換気ですよ。
3種換気の高気密よりも快適です。
174: 匿名さん 
[2011-09-25 21:02:16]
第1種換気システムには全熱型と顕熱型があり、全熱型は熱+顕熱(湿気)の両方を交換するため湿気に含まれる臭い、汚染物質も室内へ戻してしまい、ダクトも黴る可能性が大きいです。よってトイレなどダーティゾーンは換気エリアの対象外となります。 顕熱型は熱だけ交換する方式で、海外では顕熱型が一般的です。
175: 匿名さん 
[2011-09-25 21:48:58]
シックハウス予防目的ですので。日本でも熱だけ交換する方式が一般的です。
もちろんタマも。
176: 匿名さん 
[2011-09-25 22:56:22]
>163
答えはイエスです。
基本的に気密がしっかりしていればパスダクトが必要になります。といってもC値が2くらいの2×4でもかなり漏れがあるみたいですから、実際のC値が5あるのかどうかも不明な在来工法では、まともな計画換気になっているかもあやしいものです。タマの仕様ではないよりましという程度で考えましょう。
177: 匿名さん 
[2011-09-26 00:12:36]
>176

間違いですよ。
基本的に部屋同士に気密がある訳ではありませんから、ドアのアンダーカット(1cm程度の隙間)があればパスダクトは必要ありません。
折れ戸、引き戸、ふすまや障子については、周囲に充分な隙間があるので、必要な有効開口面積があると判断されます。
したがって、タマの家にはパスダクトは必要ありません。
と言うか、第1種換気の殆どの家が必要ありません。
逆に第3種換気であれば、吸引負荷が高くなりショートパスしますので必要です。
第1種換気は各部屋への給気も強制ですので不要です。
178: 匿名さん 
[2011-09-26 00:22:41]
>176
嘘つきなの?
上から目線の割りに・・・第3種換気大好きっていうか、日本の風土に合わない第3種換気被害者なの?
残念な方・・・。
177の方が信頼性がありますよ。
まあ、C値がどうあれ24時間換気は窓の開閉でも実感できる位の吸入だし、全く快適なので心配していただかなくてけっこうですが。
どうぞ、自分の家の心配してください。
179: 匿名さん 
[2011-09-26 00:29:19]
>>シックハウス予防目的ですので。日本でも熱だけ交換する方式が一般的です。もちろんタマも。
タマHは全熱型24時間換気システムですよ!

180: 匿名さん 
[2011-09-26 00:40:17]
↑ マックス株式会社製ドライファン24という全熱交換型24時間換気システムです。
顕熱型はもう一段価格がアップします。
181: 匿名さん 
[2011-09-26 07:29:09]
>177
少し違いますよ。普通のアンダーカットのついた扉がある部屋には、基本的にはパスダクトはつけませんというのはそうですね。ただ、他社ではふすまなどで仕切られた和室などではパスダクトを実際に設置されている例がたくさんあります。特に全館空調などを設置しているメーカーなどでは各部屋に送られる風量との兼ね合いでパスダクトがアンダーカットがある扉がついていても設置される場合があります。
それから、機密の良い悪いで計画換気がちゃんと出来るかどうかがきまるのはご存じですよね?
182: 匿名さん 
[2011-09-26 07:57:16]
タマHの気密性はC値5程度なので3種では十分な換気が出来ないので安価なマックス社の全熱型換気システムでごまかしているのです。気密を取るには施工が重要で工期を短くしたいタマHにすれば多少のコストアップで工期短縮による人件費を削ることが出来るわけです。全熱型は潜熱(湿気)も交換し室内へ戻してしまうのでダクト内の結露による黴などにも将来は心配です。
183: 匿名さん 
[2011-09-26 08:15:10]
先日最大手のHM展示場でも似たような話を耳にしました。そのHMは高高競争はしないし、必要ありませんとのことで、3種乾式ステムで壁の給気口は設けずサッシ上部にガラリを着け作業効率アップを図っていた。年間1万棟以上も建設する会社には施工の手間は一番のネックなんだね・・・
184: 匿名さん 
[2011-09-26 08:42:24]
マックス社ではなく、パナソニックでしたよ。
一年前の情報ですが。

型式はfy-18kb5aです
これは、どちらの型ですかね。
熱だけ交換?それとも湿気も交換?
185: 匿名さん 
[2011-09-26 09:10:39]
うちはレオハウスですが、LDKのみパスダクトがありますね。
計画換気が十分かどうかは、受け渡し書類上の計測結果からは十分な量になっていますので問題ないと思います。
多分タマも同様のに問題無いでしょう。

それよりも、24時間換気を停めているいる家の方が問題ですよね。
友人宅は高高で建てたのに、「家にいるときは窓を開けるので」といって換気システムを停めています。
シックハウスの話をしましたが、「問題無いから大丈夫風呂場は24時間換気だから」と言い換気システムは停めたままです。

まあ、今時の家はシックハウス対策でF☆☆☆☆等級建材は使っているので大丈夫かもしれませんが、家具等は表示が無いので予防しなければ怖いですよね。

それと熱交換システムが顕熱型が良い様な書き込みがありますが、自分としては室内の湿度を一定の状態に保ちやすい全熱交換型の方が良いと思っています。
熱交換ユニットは2~3年毎に清掃or交換した方が良いとは考えていますが・・・。
まあ、第3種自体が嫌でしたので満足です。
下記に全熱と顕熱の特徴をコピペします。

全熱交換型
熱交換の際に、熱だけでなく湿気も交換するのが特徴。室内の湿度を一定の状態に保ちやすいタイプ。

顕熱交換型
熱のみを交換するタイプ。全熱交換型に比べて、顕熱交換型は外部の湿度に影響されがちで、調湿対策が必要。

186: 匿名さん 
[2011-09-26 09:20:17]
C値が悪くても良くても、1種熱交換型は、どこのハウスメーカーであっても入れるのは賛成したい。
同じ機種ではないけどパナを使っている所が多いような気がする。
全熱も顕熱も湿気は大敵で、実際値で50を下回るそうです。
187: 匿名さん 
[2011-09-26 13:32:47]
>>自分としては室内の湿度を一定の状態に保ちやすい全熱交換型の方が良いと思っています。
ハイどうぞ。全熱型は潜熱(湿気)も交換するため換気の目的である湿気に含まれる臭いや汚染物質も室内へ還流してしまいます。メーカー側は「湿度も交換する優れもの」と逆手にとって利点のようにアピールしていますが事実は熱交換部分の素材が安価な紙で作られているため湿気も交換してしまうのです。
全熱型、顕熱型を選ぶのは自由ですがタマHでは選べないですね。
188: ビギナーさん 
[2011-09-26 13:46:05]
>187さん
教えてください。

顕熱タイプの場合
夏のジメジメした空気をまるごと取り込むのでしょうか?
その場合湿度が居室空間に及ぼす影響は問題無いのでしょうか?

また冬の乾燥した空気を取り込むことにより
室内が乾燥しすぎな状況にならないのでしょうか?
子供が風邪をひきやすくなるとか…
189: 匿名さん 
[2011-09-26 14:47:33]
>>夏のジメジメした空気をまるごと取り込むのでしょうか? その場合湿度が居室空間に及ぼす影響は問題無いのでしょうか? また冬の乾燥した空気を取り込むことにより室内が乾燥しすぎな状況にならないのでしょうか?
一般の24時間換気システムには全熱型、顕熱型の如何にかかわらず基本的には除湿機能はありません(メーカー曰く)。ただし顕熱型換気システムの場合は熱交換素子が金属やプラスティックで出来ているためその部分が結露するのでエアコンと同じくドレインを設けるので若干の除湿はされるのかなと思いますが・・・? また機種によっては全館空調のように除湿機能を持ったものも有るそうです。
全熱型の場合排気時に湿気(潜熱)も室内へ戻すので乾燥しないとメーカーは謳っているのですがこの時点で湿気に含まれる臭気、汚染物質も室内へ戻してしまいます。
現在3種換気システムのマンション住まいですが24時間換気しているので梅雨、夏季でも室内はジメジメと感じません。
190: 匿名さん 
[2011-09-26 16:28:24]
>全熱型の場合排気時に湿気(潜熱)も室内へ戻すので乾燥しないとメーカーは謳っているのですがこの時点で湿気に含まれる臭気、汚染物質も室内へ戻してしまいます。

そんなの換気量から言えば数%程度の事なので、全く問題ありませんよ。
結局は、湿度・臭気・汚染物質があったにせよ数%戻るだけなので、結果的には減少する一方です。
書き方に「臭気や汚染物質が戻るので役に立たない」みたいな悪意さえ感じます。
実際は、全熱型第1種換気で、梅雨や夏季で室内はジメジメしませんよ・・・ってかすると思う方がおかしい。

第3種換気は、夏期が乾期で冷房が不要な地域用のシステムですよ。
日本では欠陥的な第3種を設置しているひがみなの?
下記のページを読んでみてください。
http://unohideoblog2009.seesaa.net/category/5946221-1.html
191: 匿名さん 
[2011-09-26 17:34:06]
>>実際は、全熱型第1種換気で、梅雨や夏季で室内はジメジメしませんよ・・・ってかすると思う方がおかしい。

ここは専門家のスレではなく一般のスレで色んな質問やコメントがあります。それを「おかしい」と一蹴するのはもっとおかしいと思いませんか?
192: サラリーマンさん 
[2011-09-26 21:12:55]
で、内容としてはタマホームの標準換気システムは充分良いってこと?
193: 匿名さん 
[2011-09-26 21:45:34]
190(185)のレオです。

191さんへ
ご気分を害されましたのなら、申し訳ありません。
第1種換気が優れているのは事実なのに、否定的な書き方をするのに対抗してしまいました。
187、189さんが詳しいのは分かりますが、誤解を招く書き方は変だと思います・・・排気の中のほんの一部が戻るのは事実ですが・・・。

192さんへ
うちの実測値は1F=0.525回/H、2F=0.527回/Hで必要換気量の0.5回/Hを超えていますので十分でしょう。
確認申請書類に計算値と実測地が記されていますので、間違いないと思います。
もしも、すきま風が入ったにせよ排気量を計測していますので、換気は出来ていますよ。
上記には風呂場の24時間換気・トイレ換気・キッチン換気は含まれませんので、実質は値より上です。
194: 匿名さん 
[2011-09-26 22:30:16]
http://www.ajic.co.jp/contents/study/ventilation/system.shtml
このサイトでは全熱型、顕熱型についてこのように述べられています。
--------------------------------------------------------------------------------
熱の損失を考えると熱交換型換気システムが一見良さそうですが、各部の給排気口の給排気量を定量化しバランスを取ことはひじょうに難しく、また、ダクトや熱交換器のフィルターに発生する微生物による空気汚染を考えると室内の水蒸気を排気せずにリターンさせる全熱型が全盛の国内の熱交換型換気システムには多くの問題もあり、顕熱型の外国製の換気システムに勝るものがないのが現状です。

さらに設備コストと言った点では、イニシャルコストも安く、給気口や排気口のセッティング、ファンの大きさや能力によって1台のユニットで必要量の排気ができ、しかも人為的に空気の流れをある程度制御して気流の流れも一定にすることができる自然給気機械排気システムが最も合理的な換気設備と言えます。
--------------------------------------------------------------------------------

でも三種換気システムでは冬は外気温のまま取り込まれ、花粉時期は花粉が室内へそのまま侵入するので考え物ですね。これが嫌ならやっぱり1種換気システムでしょ。
195: 匿名さん 
[2011-09-26 22:55:50]
↑理論は分かりますが、実際に熱交換型換気システムでの異常や被害があるのでしょうか?
顕熱型換気システムだって、程度が低いにせよ同様な傾向はありますよ。
熱交換器本体の取替えかアルコール洗浄すればよいのでは?
ダクト内はどうにもなりませんが、フィルターがあるのでそこまで汚れるの?
あまり気にするのならば、車のエアコン内部の方が数十倍汚いですから、古い車には乗れませんね・・・タクシー等は最悪でしょう。
196: 匿名さん 
[2011-09-27 07:47:34]
>>顕熱型換気システムだって、程度が低いにせよ同様な傾向はありますよ。
全熱型の熱交換素子が紙で潜熱(湿気)を透すのは判るが顕熱型の熱交換素子が金属やプラスティックなのに潜熱(湿気)をどのように交換するのでしょう?
197: 匿名さん 
[2011-09-27 08:27:15]
>196さんへ

195です。
湿度を変換しないシステムとの前提で、湿度以外の事を言っているのですが・・・。
198: 匿名さん 
[2011-09-27 08:34:06]
「程度が低いにせよ同様な傾向=潜熱(湿気)を交換して室内へ戻す」と解釈してのレスでした。
仮定が違ったらメンゴ m(_ _)m
199: 匿名さん 
[2011-09-27 13:20:21]
198さんへ

197です。
こちらこそ、分かり難い文で申し訳ありませんでした。

どなたか、全熱型第1種換気のフィルター以外の内部メンテナンスを行った方はいらっしゃいませんか?
お話を聞かせて頂けると、大変参考になります。
200: エコボケ 
[2011-09-27 14:36:00]
タマの換気システムのQ&Aです
http://wis.max-ltd.co.jp/dry-fan/24_hour_qa.html#q12

機種一覧は
http://wis.max-ltd.co.jp/dry-fan/product_minor_category.html?middle_ke...

家のサイズに合わせて機種選定されるはずです。
ここで気をつけておきたいのは、DCモータ搭載タイプか否か...

湿気は、交換しません...
つまり、外気の湿気で入ってくる...と聞いてる...

止めっぱなしでは、カビとかはえたり、ほこりが溜まるでしょ。
タイマー制御できないのって注文したら、できないって...
だったら、DCモータ搭載で微弱モードで...

201: エコボケ 
[2011-09-27 15:07:09]
失礼
現行最新タイプとしては、ES-8300(風速2段階)ですね。
で、DCモータ搭載のES-8300DC(風速6段階)か、どうかでした。
202: 匿名さん 
[2011-09-27 16:03:44]
ですよね。全熱型第1種換気のフィルター以外の内部メンテナンスは不要とは聞いていますが、本当に不要か?と言う疑問があります。
換気扇メーカーの交換品販売にも、ES用熱交換素子が無かったので交換不要なのか交換不可なのかをメールにて問い合わせしました。
203: 匿名さん 
[2011-09-27 16:30:18]
202です。
メーカーからの回答がありましたので、コピペします。

換用熱交換素子ですが、部品としては販売しておりません。
また、熱交換素子材質は、特殊紙となります。

 ご存知かも知れませんが、カビの発生は、
「空気中のカビの菌(胞子)が、物質に付着し、適当な水分や温度条件が揃うと出芽し始め、菌糸を伸ばして生育し始めます。」(インターネットの記載より引用)
24時間常時換気運転を行っている場合は、常に空気が流れており、カビ菌が生育するまで付着し続けることがないので基本的には、素子ではカビが発生しません。
上記のような事から熱交換素子は交換部品と致しておりませんが、交換が必要な場合には、弊社メンテンス部門にて交換作業を承ります。

また、フィルター(黒)を外して頂いたときに見える「ダンボールの断面のようなハニカム構造の部品」が「熱交換素子」となります。
通常はフィルターの清掃のみで結構ですが、素子の汚れが気になる場合には掃除機等で埃を吸い取る等して頂いても宜しいかと思われます。
上述のように素材は「特殊紙」ですので、素子(の断面)を変形させない為には、掃除機の吸込み口の先端を接触させない方が良いと思われます。

以上、簡単ですがお答えとさせて頂きます
204: 匿名さん 
[2011-09-27 19:29:01]
って事は、止めるとカビる可能性があるのね・・・。
205: 匿名さん 
[2011-09-27 20:53:07]
>>止めるとカビる可能性があるのね・・・。
24時間換気システムのスレで話題になっていたことです。
換気システムの運転を頻繁にオン/オフすると結露し黴るとメーカー側の注意もあります。
またダクト径が小さいと結露の可能性が大きくなります。10cmいかだと危ないかも・・・

206: 住まいに詳しくない人 
[2011-10-02 01:03:34]
間もなく5年目の点検を受けるものです。建物本体には何も問題は感じていませんが、リビングの天井のイオンの吹き出し口から15cmくらいが黒くすすけています。
その他、5年目の点検の際に一般的に注意しておくことや確認事項など、ご教示いただけないでしょうか。
207: ビギナーさん 
[2011-10-02 22:25:01]
昔はプラズマクラスター標準だったんですか?
数年前のタマブログを見るとチラホラ見かけたので
気になってました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる