その31です。
お互い有意義な情報交換の場にしましょう~
タマホームご存知ですか? その30
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/169876/
タマホームご存知ですか? その29
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/137877/
タマホームご存知ですか? その28
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/78681/
タマホームご存知ですか? その27
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/66767/
[スレ作成日時]2011-08-14 20:32:56
タマホームご存知ですか? その31
663:
匿名さん
[2011-11-09 12:27:11]
|
664:
コンクリ命
[2011-11-09 12:41:07]
大手鉄鋼でもC値はそんなものですよ。だから絶対買わない。熱橋もするしね。
ちょっとした隙間でも家全体で考えるとそれだけの隙間になるということです。 そして、これだけの隙間を塞ぐことがどれだけ困難なことなのか容易に想像できると思います。 |
665:
匿名
[2011-11-09 12:49:40]
>661さん
究極的な気密性を望むなら、おまけ程度です。 コストも考慮すると気密シートかなと思います。 巾木、回り縁は施工の影響を受けやすいのが難点。 配線類も気密境界で隙間を埋めるといいです。 少しの材料と手間なので、駄目もとでお願いしてみてはいかがでしょう? 施工にかかっているので、大工にその思いを伝えてみるのも手です。 |
666:
匿名
[2011-11-09 12:56:12]
気密性なんて見えない所には、タマはお金をかけたくないんじゃない?
たしか、標準の大安心の家は気密シートさえ張っていないはずだよ。 愛とか暖だと張ってあるけど。 |
667:
匿名
[2011-11-09 13:10:58]
>>665
完全に素人だね。 少しの手間どころじゃないよ。もの凄い手間だよ。 気密を取るには一つ一つの施工の丁寧さが一番重要なんだよ。ハッキリ言って、全く同じ家を建ててもC値は全然違ってくるはずだよ。 キッチリと隙間を埋めるのは簡単そうで簡単じゃない。 手間代も安い、工期も短いのに職人がそんな丁寧な仕事が出来るわけないでしょ? 彼らにも生活あるんだから。 勘違いされると困るけど、職人の人が手抜きをしているとか言っている訳ではないです。ただ、彼らは手間代に見合った仕事をするという事です。 |
668:
コンクリ命
[2011-11-09 13:17:46]
っていうか防湿気密シートなしなの?
あるのが当たり前の前提で話していました。どうりで耐力壁の話ばかりするからおかしいと…。 それはありえないわ。絶対にありえない。 気密だけじゃなく、壁内結露の問題も出てくるじゃん。 そんなんで設備だけ良くしても意味ないわ。 |
669:
匿名
[2011-11-09 13:37:27]
|
670:
匿名さん
[2011-11-09 13:38:38]
>>667さん
論点ずれてますよ。 |
671:
匿名さん
[2011-11-09 16:08:47]
大安心の家 愛 と 暖 は気密シートを使用していると>666さんが言っていますよ
本当かどうか知らないけれど。。。 耐力壁の事ばかり言ってすみません。 ・耐力壁では気密にならない。 ・継ぎ目はスカスカ 等、私の想像と違ったもので確認したかったのです。 壁ばかり見ても他がスカスカなら駄目なのは分かっていますが 耐力壁から空気が漏れる理屈があまり分からなく、質問したのです。 今もわかっていません。 当方は「大地の家」ユーザーですが、外断熱材の隙間は気密テープを貼ってあり 天井部分にも気密シートは貼ってありましたが、PBの内側には貼ってありません。 天井を全て気密シート施工することにより、PBの内側は省略したのかな?と思っていますが、 台風の時など、風の強い日はコンセントから若干の冷気を感じました。 きっと電線を通したときに処理をしていないのでしょう。 天井裏から通線した時の隙間から冷気が降りてコンセントから噴き出したと考えられます。 内壁に断熱材をぶち込んでいるので、多少の通気があった方が良いかな?と思い 特に何も言いませんでした。 冬はむしろ内壁が冷やされれば室内側のPBが結露すると考えています。あってますか? (強風時以外は風は降りてきません) 一冬過ごして室内どころか窓にも結露がありませんので一安心です。 北海道は、梅雨が無く、ジメジメした天気が少ないので外の空気を入れた方が良いと思っていますが どうなのでしょう? 長すぎてすみません。。。 |
672:
匿名さん
[2011-11-09 16:27:26]
>ハッキリ言って、全く同じ家を建ててもC値は全然違ってくるはずだよ。
C値が全然違ってくるはずねぇよ 先週もほぼ狙いどおり値だった 大工をバカにすんなぁ |
|
673:
コンクリ命
[2011-11-09 17:14:07]
>>No.671
外断の話なのねw まったく構造が違うのでまったく話が変わってきます。 私が知っているよく行われている外断は屋根から全部すっぽり覆ってしまうので、外断の内部の温度変化は少なくなります。小屋裏まで室内とほぼ同じ温度になります。よって結露の心配もほとんどありません。 タマホームのHPで構造を見ましたが、天井で断熱するんですね。 なんとなく、壁内部を通って冷たい空気が降りてきそうです。 あなたの話ている意味がようやくわかりました。 |
674:
匿名さん
[2011-11-09 18:21:57]
いいえ、屋根裏は全周メッシュ的な物で換気が行われているので
すっぽりというわけではありません。 なので天井部分でシートが施工されています。 気密面では内断熱と変わらないと思いますが。 断熱面で問題ありですよね。壁内結露が発生しそうですね(冬) 関係ない話ですがトイレの壁をくり抜いて棚をつくると 隣の部屋に音って漏れないのでしょうか? |
675:
666
[2011-11-09 21:12:24]
誤解している人もいるかもしれないから念の為に行っておくけど。
あくまでも気密シートの話で防水シートはもちろん施工しているからね。 あと、仕様は年々変わるだろうから、今現在はどうかは自分で調べてね。 |
676:
入居済み住民さん
[2011-11-10 14:08:34]
気密なんてどーでもいいじゃない
充分満足できる余裕のタマホーム |
677:
入居済み住民さん
[2011-11-10 14:49:20]
>耐力壁から空気が漏れる理屈があまり分からなく、質問したのです。
耐力壁のつなぎ目のすき間がどのくらいか知らないけど,仮に0.1mmとすると,つなぎ目の長さ1mあたりのすき間の面積は, 0.1mm×1000mm=100mm2=1.0cm2 C値って,床面積1m2あたりのすき間面積(cm2)だから,つなぎ目1mあたり1cm2って無視できないほど大きいすき間だと思う。 |
678:
匿名さん
[2011-11-10 15:28:06]
仮に0.1mmの隙間がずーっとあるとなると相当でかい穴ですよね。
それはわかります。 仮に0.1mmの隙間があるというのが分からないのです。 隙間なんて ほぼゼロかと。。。 耐力壁の左右は柱と密着 耐力壁の上下は下地の銅縁?と密着しており 釘の打つピッチを考えるとマジで隙間なんてありませんよ。。。 |
679:
コンクリ命
[2011-11-10 20:00:26]
あなたには今週の頑固者大賞をあげよう。
|
680:
頑固者
[2011-11-10 20:21:17]
賞ありがとうございます。
これで、固定ハンドルを使う事が出来ます。 いまだに、なぜ皆さんが隙間だらけというのかわかりません。 (耐力壁だけの話です。) 柱と梁だけで作った30cm四方の箱に耐力壁を取付け その中にネズミを入れて放置すると窒息死しませんかね。 それくらい密閉されるものかと思いますが、どうなのでしょう。。 |
681:
匿名
[2011-11-10 20:21:48]
釣りだな。
気密性についての話はもうやめよう。 気密性にそこまでこだわるなら、一条工務店をお薦めします。 |
682:
匿名
[2011-11-10 20:30:02]
また変わったのが現れたな~
隙間なんて気にしなくていいよ~ 5が4になるくらい |
屋根裏から降りてくる隙間はどのくらいでしょうか分かりませんか?
ほとんどがここの気密の悪さが原因な気がするのです。
タマのC 値5と言うのは
誰か気密測定したのでしょうか?
ちょっと悪すぎですね。