注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店 i-cube情報 パート4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店 i-cube情報 パート4
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-10-10 16:27:18
 

パート4を作りました★

i-cubeに住まれている方、契約を進められている方、検討中の方、情報交換しましょう!

一条工務店【i-cube】まとめ(2011.3.19更新)
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/89763/res/2044

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/154803/

前々スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89763

[スレ作成日時]2011-08-13 21:59:16

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店 i-cube情報 パート4

981: 匿名 
[2012-10-01 08:37:36]
家が動いてC値が悪化するのは、当然のことでしょう。
新築時点でC値が悪いより、全然安心できると思います。

エアコンの穴を空ける云々は、どこで家を建てても同様の穴が空く。
そもそも、穴は塞いで検査するって方法なんですから、ふさがった状態で検査したC値が正式な測定値です。
窓を開けたままC値測定するバカは居ないでしょ。

って、某有名ブロガーが試しに窓を開けてC値を測定したそうです。
結果、窓の隙間面積分のC値が生じたようで、C値測定器の精度をブログにしていました。
(i-smart)
982: 973 
[2012-10-01 08:44:41]
あ~それも読みました
983: 別の工務店を選びました 
[2012-10-01 19:52:50]
私もC値にこだわってHMや工務店を選定した一人です。

私の場合も、初めは一条さんの数値はすごいと思っていました。今でもいわゆるHMさんで、1を切る値を出す素晴らしい会社のひとつだと思っています。

ただ、やはりこだわり始めると、実際の生活の際の数値が気になり始めたり、経年変化でどのように変化していくか気になりました。

実際のC値は、計測時のC値よりどうしても悪くなると思います。そこで、一番大きな計画外換気の場所であるキッチンのレンジフードの穴をなくすことを考えました。これは、富士工業さんから出ている室内循環型レンジフードで解決できました。

建築時の施工不良による数値悪化を出さないためにも、完成検査でC値測定をしていただける工務店にお願いしました(中間検査時での測定だと、その後の施工で悪化することが予想されるため。)

経年劣化を最大限防ぐため気密の取り方を自分なりに研究すると、私の答えとしては、気密シートのほうが安定性があるように思えました。

そうして選んだ工務店は、C値は0.1を切っています。何もこれは特殊なことではなく、気密の勉強をするために色々な工務店や工法を見た感じ、こだわっている工務店だと出せる数値だと思います。もちろん、C値ひとつで良い家かどうかはきまりませんが、丁寧な施工の現れのひとつだと私は思っています。低気密の家は高気密には出来ませんが、高気密の家は窓をあければいつでも低気密状態にできるので、賛否両論あるのは重々わかっておりますが、私は高気密の家にこだわって家づくりを進めました。
984: 匿名 
[2012-10-02 13:09:53]
そうです。
気密性を追求すれば実現するのは容易なことなんです。
だから一条工務店の独壇場じゃない。

ただ、それも含めて床暖房などが標準で付いて、耐震等級も3を取得していて、なおかつリーズナブル。
全てを満たす工務店は地域に限りがあるので、見つけるのが難しい。

985: 契約済みさん 
[2012-10-02 13:14:03]
総合的に見るとi-cubeは優秀に見えるよね。小さな工務店より一条のほうが潰れる心配も少ないし。
気密や断熱等一点に注目するのであれば確かに一条の独壇場ではない。
986: 匿名さん 
[2012-10-06 12:17:35]
>985だが、実際に倒産した場合、オリジナル設備の保証がはどうなるの?
987: 匿名 
[2012-10-07 00:17:00]
>983
>そうして選んだ工務店は、C値は0.1を切っています

その工務店の出す0.1こそ無茶苦茶怪しいんですよ~~~

騙されてませんか? 洗脳されてませんか?
988: 匿名さん 
[2012-10-07 08:24:23]
C値0.1というのも別におかしいことではないと思うのですが・・・そういう値を目指して施工される工務店さんもありますよなんですぐに洗脳とかいうのか本当にわかりません。
たとえば以下の工務店さんなんかもそうですね
http://mocohouse.co.jp/character/
989: 匿名さん 
[2012-10-07 10:34:50]
>>986
そういう事になると、タカラやINAX,TOTOなんかでも倒産の保証は気になるところだから
何とも言えないよね。

地元の水道屋さんが対応してくれるよ。
990: 住まいに詳しい人 
[2012-10-07 10:36:48]
気密測定の時点で、ある程度は調整出来るってみなさん知らないでしょ?

0.1なんて、現実的ではないですよ。 施工現場では、測定前にそうとうの準備が必要です。・・・ということは、測定後はその数値は望めないと言う事なんですよ。
991: 匿名さん 
[2012-10-07 17:30:48]
>990
少なくとも、キッチンの換気扇部には、ラップを貼って試験してるよ。
風呂やトイレの居室関係などの換気をラップするのは、如何なものかと感じます。

でも。0.1を出してるHMのHP見ると、木製トリプルサッシなので、これなら出るような気がします。
何しろC値計測で一番の弱点は、日本でよく使われる日本製の引き違い窓ですから。
992: 匿名さん 
[2012-10-07 18:11:12]
>991
確かに窓の性能が悪ければ、気密シート貼れないので、当然C値は低下するな。
993: 匿名さん 
[2012-10-07 18:26:17]
>974
厳密には、2×工法ではありません。
正確には、2×材を使用したパネル工法です。
床のフローリングは、見てお分かりのように、無垢材ではありません。
994: 匿名さん 
[2012-10-07 21:24:38]
確かに引き違い、開き窓を使わずに、はめ殺しの窓多用だったらC値上がると思うよ。
995: 匿名さん 
[2012-10-07 21:33:14]
>994
海外の木製トリプルサッシで良く使われるのは、ケースメントと呼ばれるものです。
ちょっとは勉強してください。
996: 匿名さん 
[2012-10-07 22:13:52]
何だ コイツ?
997: 匿名さん 
[2012-10-07 23:09:01]
>989???だから設備はそれぞれの有名メーカーのものならば、分散してメーカー保証が受けられるんじゃないかな?
あと、無償の保証の話をしてるのに、何で地元の水道屋さんが出て来るの?
玄関ドアとかサイディングとか窓とかも水道屋さんなの?
998: 購入経験者さん 
[2012-10-07 23:46:02]
>989さん。それは話が見えないよ。
設備のメーカーとHMまたは工務店との両方の保証がいいのと違うかな。
HMまたは工務店がポシャッタら設備のメーカーが保証をする。設備のメーカーがポシャッタらHMまたは工務店が保証をする。このシステムの構築が顧客にとっての安心なんだと思います。
だからみなさんオリジナル以外の物にこだわられるんですよ。
地元の水道屋さんで無償で修理してくれるところがあるのならご教示ください。
999: 匿名さん 
[2012-10-07 23:55:09]
>997さんムリムリ>989にそんなこと言っても。多分、保証の大切さを理解してないみたい。
壊れたら大家さんか地元の水道屋さんに頼めばよいとおっしゃる方だから。
賃貸であるまいし、新築住宅で地元の水道屋さんは有り得ん有り得ん。
1000: 匿名さん 
[2012-10-08 09:02:15]
仮にメーカー(トステム、TOTO、パナソニック等々)が倒産しても、保証は元請けの一条だから問題ないでしょ?
ただし、部品供給が大変でしょうが・・・
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる