パート4を作りました★
i-cubeに住まれている方、契約を進められている方、検討中の方、情報交換しましょう!
一条工務店【i-cube】まとめ(2011.3.19更新)
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/89763/res/2044
前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/154803/
前々スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89763
[スレ作成日時]2011-08-13 21:59:16
一条工務店 i-cube情報 パート4
931:
住まいに詳しい人
[2012-09-18 07:58:36]
|
||
932:
ビギナーさん
[2012-09-18 09:30:13]
レスありがとうございます
一条の営業とは4人の方とやり取りをした結果、今の人に担当してもらっています たまたまなのかもしれませんが、4人とも地盤調査員の資格を持っているかたでしたし 一条の地盤調査についての評判は建物ほど悪い印象がありません 法外で予算オーバーな地盤改良工事がされない限り地盤改良については まったくやらないというほうが心配ですし、地盤調査については 自分で地盤調査会社2社に依頼する予定です 自分で調査会社を依頼することで必要以上の地盤改良工事をされてしまう、 というリスクから回避できると思っています もちろん、地盤改良工事が必要なのに工事をやらない、という危険からも回避できると思っています 基礎については鉄筋の太さや高さなどを他と比較していましたが 一条の方がどの部分に至っても若干太いものを使っていることは確認しました ネットでは一条の基礎は3段階に分かれていて 標準の基礎は一番安価なもので、お金を出せば、ベタ基礎の高価なものにできます、という 案内がされる。と情報が掲載されていましたが、営業に確認すると 「そんなことはありません、基礎についてはその土地に見合った基礎を行いますし、それで不足分の料金を割増でもらうことはしません。安心してください。」と言われました いやらしい話ですが、一条だけでなく他のHMに限っても100%信用していませんので かばんの中に録音機を忍ばせ録音してあります 録音したい部分は、「その内容を復唱し、○○ということでいいんですね。わたしの理解は間違っていませんか。大丈夫ですか」と、きちんとその内容が録音に残せるようにしてあります どこのHMであれ、 あとで言った、言わないの問題が必ず起きると思っています わたしなりに考えた問題が起きることを前提としての回避策です 最悪、裁判をしないといけない状況が訪れたとき、証拠品にもなります。 i-cubuについては工場で7割を作ってしまう、という営業の説明でしたが プレカットだけという説明は受けていませんので、もっと深く調べる必要がありそうですね。 貴重なレス本当にありがとうございます どんな小さなことでも構いませんので、レスお願いします |
||
933:
匿名
[2012-09-18 09:37:52]
基礎は基本的に布基礎標準で地盤調査の結果によりベタ基礎、更に地盤改良を行うものでベタ基礎(地盤改良)判定になればオプション料金がかかりますよね。
その土地に見合った基礎を行いますし、それで不足分の料金を割増でもらうことはしません。 この後半の意味がわかりにくいですね |
||
934:
ビギナーさん
[2012-09-18 09:55:55]
地盤改良を行い、ベタ基礎(地盤改良)判定になればオプション料金というのは確認していませんでした
ただ単に 基礎=追加料金はいただきません という判断しかしていませんでした 今度の日曜、営業に確認してみます 電話で確認したいところですが、やりとりを録音したい為に 対面で確認するほうがのぞましいと思っています 本当にありがとうございます 感謝いたします |
||
935:
ビギナーさん
[2012-09-18 10:01:35]
仕事の都合で、レスへの回答ができなくなりますが
レスを見ることはできます いなくなったりしませんので、引き続きご意見、宜しくお願いいたします |
||
936:
匿名
[2012-09-18 12:32:08]
うちはベタ基礎+地盤改良判定で ベタ基礎がいくら、地盤改良が柱状改良がいくら、合わせて○万円追加になりますって言われました
|
||
937:
933
[2012-09-18 19:57:03]
家は936さんと同じ感じでしたね
べた基礎で30万ちょい 柱状改良で60万チョイ計90万オーバーのオプション料金がかかりました。 |
||
938:
匿名
[2012-09-18 21:14:48]
ベタ基礎40万って言われました
|
||
939:
匿名
[2012-09-19 06:48:16]
ベタ基礎のオプション料金は単位面積あたりいくらと決まっているので1階の面積が広いと高くなりますしね
|
||
940:
ビギナーさん
[2012-09-20 08:56:43]
レスありがとうございます
基礎については追加分として100万ほど見ておく必要がありそうですね ただ、ひとつ疑問なのは、一条にお願いした場合のみ、基礎のオプションがかかるのでしょうか? 積水は、あまり予算に余裕のないお客様については契約する前に地盤調査をすることによって 地盤改良がいくらくらいかかるのかがわかり、契約前にできるだけ詳細な見積もりを提示することができます と案内されました 積水は残念ながら予算オーバーで依頼できない為に今回一条が候補にあがってきました 地元の工務店にも行ってみましたが この度の建築は平屋なので、HMより150万ほど高い価格で提示されました EPSは使われず、熱交換空気循環機も設置されない、窓はアルミサッシだった為、 地元工務店は見送ることにしました 一条は気に入っていますが、根本から見直すことにします 一条のいいところはそのままで、今回追加するところは、 契約する前に地盤調査をして契約前にできるだけ詳細な見積もりを提示してくれる業者を探しなおします レスいただいていた木については、もっと知識が必要だと考え調査しているところです |
||
|
||
941:
匿名
[2012-09-20 09:21:01]
一条工務店は100万円払わないと地盤調査も見積もしてくれません
それが嫌なら他で建ててくれって会社ですよ ちょっと疑問に感じる所もありますが それでも売れて会社が成り立って行く間は この方針を変えないでしょうね |
||
942:
入居済み住民さん
[2012-09-20 09:32:09]
941さん。
地盤調査は契約前でもしてくれますよ。 私は地盤調査の後半年経ってから契約しました。見積もりも契約前からもらってます。 坪単価X面積なので簡単に出せるからです。おおよその経費も入っているので、予算的にどうかも直ぐに分かりますよ。 オプションや外構などは別に考える必要があるので、あくまでも基本的な数字だけですが。 |
||
943:
匿名さん
[2012-09-20 10:11:11]
契約前に地盤調査してくれるってのが一条のウリでもあったけどなぁ。
地域によっても違うんだろうか。 |
||
944:
匿名
[2012-09-20 12:19:53]
え
仮契約しないとダメなんじゃないんですか? 私は営業に騙されてる? |
||
945:
933
[2012-09-20 12:23:11]
私も地盤調査は契約前に行って結果までもらいましたよ
もしかして敷地調査のことでしょうか・・ それなら契約前に営業が簡単な調査を行って正式には契約後に実施されましたが・・ |
||
946:
匿名
[2012-09-20 15:31:57]
うちも地盤調査は契約前にやってもらった。
むしろ営業マンが積極的にやらせてくれって言ってきた。 よそで建てるにしろ地盤を知るのは良いことだからって。 ちゃんとレポートももらいましたよ。 免震が建てられない土地もあるから、契約前に調査するのはお互いにメリットもあるんでは。 |
||
947:
匿名さん
[2012-09-21 10:50:17]
|
||
948:
購入検討中さん
[2012-09-21 22:46:01]
わたしの所は 平屋(建築面積117.35m2)の予定で べた基礎が 約67万円 しかも 柱状地盤改良のソイルセメントいるようで 追加が 約93万円いるそうです(´・ω・。)ぁぅ… 参考になりそうですか?
|
||
949:
購入検討中さん
[2012-09-21 22:49:50]
【ご本人からの依頼により削除しました。管理担当】
|
||
950:
匿名さん
[2012-09-21 22:51:08]
>948
参考になりません。 ちなみに建築地はどちらですか? |
||
951:
購入検討中さん
[2012-09-21 22:54:13]
948
関西です 奈良の展示場で 建設は 京都です |
||
952:
ビギナーさん
[2012-09-21 22:55:42]
地盤調査は地域によって違うようですね
わたしは関東ですが、どちらの地域ですと 契約前に地盤調査を行ってくれるのでしょうか? 気がかりなのは、契約後に再度地盤調査を行っているようなので その際、訳のわからない理由を言い出してくるのではないかと心配なところです 積水ハウスは 「間取りの変更がなければ契約前に行っている地盤調査をもとに地盤改良を行います」と案内されているので 契約前地盤調査をしているにもかかわらず契約後に再度地盤調査を行うとなると、 やはり一条のやり方は信用できないですね いくら建物が気に入ったからといってハウスメーカーの言いなりになってしまい 数百万円を騙し取られることだけは避けたいものです それとはひきかえ 建物、営業の対応が気に入っている積水ハウスや積水ハイムとなると予算があわず契約できないという現実には 寂しさを感じます。 今は一条のいいところ、積水のいいところを併せ持ったHMを探していますので こちらのレスを拝見することがなくなります 数日のあいだでしたが御縁のあった方々、本当にありがとうございました |
||
953:
購入検討中さん
[2012-09-21 22:58:05]
no.948[追加]
初めて 展示場に行った時 地盤調査の予約取りました キャンペーン中で 無料 だったのと この資料は 他社さんで 建築したとしても 使えるという事で どっちにしろいるものだったので お願いいたしました |
||
954:
匿名さん
[2012-09-21 23:21:14]
みなさん、地盤調査って表現していますが、サウンディング試験の事ですか?
|
||
955:
入居予定さん
[2012-09-21 23:58:14]
>サウンディング試験
以外にも地盤調査ってあるの? 営業担当はこれしかないと説明してたが・・・? |
||
956:
サラリーマンさん
[2012-09-22 00:02:40]
ターキー、ガーター、ボーリング♪
|
||
957:
匿名
[2012-09-22 00:36:30]
952さん
契約後に再度地盤調査を行っているようなので その際、訳のわからない理由を言い出してくるのではないかと心配なところですと書いているが 一条でも普通は1度しか調査しないはずだが? まあでも2度やってくれるならその方が親切だと思いますが…というのは建物の配置が決まらないうちに行う調査に意味はない 配置が決まって基礎が配置される地点を調査するべきという理屈もあります(1メートル離れれば地盤の状況変わることもあると) だから逆に地盤調査を先にやる方が信用出来ないという考え方もあります。 |
||
958:
匿名
[2012-09-22 00:43:06]
955さん
一条工務店ではスウェーデン式サウンディング試験しかやっていないという意味でしょう |
||
959:
匿名さん
[2012-09-22 01:30:02]
952さん
建替えなどの場合、建物解体後に地盤調査をするという会社もありますが、メーカー選び→建物解体→地盤調査→地盤補強、基礎補強で○○○万円ください といわれるほうが怖くないですか? 解体後だと逃げ場はないですから。 |
||
960:
購入検討中さん
[2012-09-22 09:16:41]
恐いも何も、うちみたいな狭い土地だと解体後しか、地盤調査出来ないと言われましたよ。
|
||
961:
別の工務店を選びました
[2012-09-29 13:43:29]
ビギナーさんの参考になるかわかりませんが・・・
もう数年前になりますが、一条工務店での建築を考えておりましたが、結果は別の工務店で建築することにしました。 一条工務店の良かったところ ・断熱・気密 ・価格の分かりやすさ ・モデルハウスが様々な展示場に沢山あるので、イメージしやすい では、なぜ私が別の工務店を選んだのかというと・・・ ・断熱は問題ないのですが、気密に納得がいかなかったこと。 →最終検査での気密の数値ではなかった。 毎回、同じ業者さんを使うわけではないので、気密にこだわった施工をしなければ気密が保てないはずなのに、毎回違う業者を使って、教育がいき届くのか疑問が出た。施工にたいしてのこだわりを感じなかった。 ・断熱(Q値)にこだわっているが、ただ数字にこだわっているだけで、住み心地を考慮していないのではないかと思えた。 樹脂サッシやヒートポンプ床暖房などの考え方にはとても影響を与えてもらいました。 軒や庇などを大きくとることで、直射日光を防いだりする考えはなく、設備だけにこだわっているように思えた。設備で差別化を図るのなら、他の業者でも良いだろうという結論になった。 ・ハニカムスクリーンや全熱交換器への疑問 ハニカムスクリーンは常時使える商品ではない。それなのに、Q値計算には組み込んでいる。数値底上げの設備に思えた。 全熱交換機も、電気代が3種換気に比べると相当かかる。熱交換で冬や夏に省エネになっても、春や秋は電気代がかかってしまい結局1年を通して考えると、電気代的にはそこまで安くならないと思えた。Q値の底上げ設備に思えた。また場所も必要なのもデメリットであった。全熱交換には電気代以外のデメリットもあるので、北海道でも3種換気が一般的であるのに、全熱交換だけしか選択できないのは私にとってはデメリットであった。 ・樹脂サッシについて Q値計算の根拠で、一条さんは、樹脂サッシのQ値を1.5ぐらいで計算していたように記憶しています。しかし、シャノンさんの全く同じ樹脂サッシをカタログなどで色々調べても2.23といったような数値しか確認できなかった。ここにも、みかけのQ値を良く見せようという考え方が表れているように感じた。 家を建てるという私にとっては1大決心。自分が主体的に取り組むことによって、私は上記のような結論を出し、他の工務店さんと縁がありました。 正解はひとそれぞれだと思います。自分にとっての正解をみつける参考になればと思い書き込みさせて頂きました。 (ちなみに私は施工性の良さをひとつの指標にしました。施工性は素人がわかるものではないので、気密の良さをポイントにしました。気密をとるためには丁寧に施工しないと気密がとれないと思ったからです。) どんな工法、建て方にもメリットデメリットあると思うので、納得した建て方が出来れば、愛着のわく家になると思っています。 |
||
962:
匿名さん
[2012-09-29 17:57:48]
こないだ横浜で建ててる全面白タイルのi-cube見てきた
好みは分かれると思うが、個人的には良い意味で一条っぽく無くて良かった |
||
964:
匿名
[2012-09-29 22:48:24]
数年前っていうけど、i-cubeが発売されたって最近の話でしょ。
|
||
965:
匿名
[2012-09-29 23:05:52]
C値って全棟検査しているって話ですが、最終検査前に測定するのは良い数値が出るってことなのですか?
全棟検査できるほど、逆に均一な家が建てられると思っていましたが。 |
||
966:
入居済み住民さん
[2012-09-29 23:58:29]
一条の場合、良い結果が出そうな建物に絞って検査しているそうです。 営業の方がおっしゃってました。
|
||
967:
匿名
[2012-09-30 00:08:32]
|
||
968:
匿名さん
[2012-09-30 06:30:07]
検査したから、ブログに載せただけだろ?
|
||
969:
匿名
[2012-09-30 06:43:57]
またいい加減な話になってますね。 検査自体は全棟検査してますよ
|
||
970:
匿名
[2012-09-30 06:59:42]
一条工務店のc値測定で非難されるのは建築途中に測定されることと換気扇などは目張りをして測定することから実態から離れた値だと言われることです
(完成した状態で測らないと意味がないと言われるものです) 目張りの話は公的に決められている測定方法で目張りO.K.となっているので問題はないと理解しています |
||
971:
匿名
[2012-09-30 07:18:15]
建築途中に測定しても完成までにエアコン用の穴開けなど新しい穴が増えるしその後の施工精度によっては数字は大幅に悪化するだろうという話も聞きます
確かにその可能性が無いわけではないと思います。 ただいろいろと調べるとさほど数字は変わらないと理解して納得しました(こう書くと一条工務店に洗脳されていると言われるかもしれませんね) |
||
973:
匿名
[2012-09-30 07:53:03]
それもよく言われる一条非難ですね。
確かに無垢材は反りが出たりする可能性があるからそのとおりなんでしょうがさほど気にしないことにしています 過去の施主さんのブログで築造数年後の気密測定をおこなわれた施主さんの記録がたいして変わってなかったこと(2件ほどありました)からまあいいだろ…と 根拠が希薄ですが((笑) |
||
974:
匿名
[2012-09-30 08:00:34]
アイキューブってツーバイだと思うが無垢材使用なの?
|
||
976:
匿名さん
[2012-09-30 10:26:02]
一条の気密測定は、社員若しくは、関連企業にやらせているから、数値はどうにでもなるって言ってましたよ。
本当だったら怖いですね? |
||
978:
匿名
[2012-09-30 12:21:56]
誰が言っていたのか興味があるところですがデマの類いでしょうね。
|
||
979:
973
[2012-09-30 12:54:49]
975さん
希望としては無垢材を使用するところで頼むつもりでした 他の会社であっても反りの危険性は同じでしたから それに経年によるC値悪化はこの掲示板などでよく目にしていましたが納得できる具体的な数字は確認できないこともありある程度の低下は仕方がないものと考えました。(ただそんなに大幅な数値悪化があるようにはおもえないのですが…) |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
基礎も、確かに布よりベタ基礎のほうが、理論的には優れていると思うけど、大事なのはちゃんとした配筋がなされているか、コンクリート強度の設定は間違っていないか、サンプリング取って圧縮試験しているか等々色んな要素が絡んでくると思います。
また、地盤の状況によってはその補強も検討の必要性も出てきます。 たかがサウンディング試験の結果だけでの判断は危険だと思うし・・・
はたして、一条工務店さんはどこまでやられているのでしょうかね?