パート4を作りました★
i-cubeに住まれている方、契約を進められている方、検討中の方、情報交換しましょう!
一条工務店【i-cube】まとめ(2011.3.19更新)
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/89763/res/2044
前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/154803/
前々スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89763
[スレ作成日時]2011-08-13 21:59:16
一条工務店 i-cube情報 パート4
702:
入居予定さん
[2012-08-09 15:36:19]
|
||
703:
契約済みさん
[2012-08-09 15:47:51]
>699
家具を一生に一度しか買わないなんて物持ちいいんですね |
||
704:
マンション投資家さん
[2012-08-09 16:04:28]
>>701
なるほど無駄でしたね。どうしようもない |
||
705:
匿名さん
[2012-08-09 18:15:10]
>値下げ交渉で価格が良く分からなくなるメーカーよりいいじゃんw
一条は、はじめから価格がよくわからないんですけど。 |
||
706:
契約済みさん
[2012-08-09 18:29:55]
他の大手ハウスメーカーってすげえ細かい見積もり出してくるの?
5社くらいで見積もりしたけど細かい見積もり出してたハウスメーカーなんて皆無だったけど。 一番分かりやすかったのは一条だったよ。よけいなオプションないし。 ただし一条ルールは分かりづらい |
||
707:
住まいに詳しい人
[2012-08-09 18:34:06]
>702
>土地の上に工作物が存在する。それをどかしたら本契約を締結する→これが、停止条件つき契約と言うのでしょ? 法的には仮契約という文言は存在しませんよ!まれに不動産屋さんが、便宜上そういう仮契約書みたいな物を作って契約行為を行なっているようですが・・・この行為が契約行為になるのかどうかは、今はわからない(調べりゃわかるけど・・) 仮契約なんて変な行為をするのは一条だけでしょ? 他のHMには、こういうシステムは存在しませんよ! |
||
708:
契約済みさん
[2012-08-09 18:38:53]
>707
確かに仮契約システムはちょっと変ですよね。 仮契約してもいいだろうけど、双方納得の上でないと・・・急かすような事を言う営業はアウトですね。 幸い私の営業はのんびりしていたので大丈夫でしたけど(笑 |
||
709:
匿名さん
[2012-08-09 18:56:16]
|
||
710:
契約済みさん
[2012-08-09 19:07:36]
>709
当然してますよ。一生に一度の買い物なので。私が見積もりを取ったところはどこも大手だったので部材の細かいところまで見積もり出してくる所はありませんでした。 小さな工務店だとあるかもしれません。 相見積してたので当然値下げしてきました。かなり値下げをしてきた所もあったので逆にドン引きです。最初からそうしとけと。 一条ルールは見積もりというよりも図面を作る時の制限ですね。たとえばクローゼットの数とかロスガードの配置位置とかですね。 まあ2×だしほとんど自社製品なので融通が利かないんでしょう。 |
||
711:
匿名
[2012-08-09 20:00:37]
だって、一条は坪単価契約って聞いたけど・・・?
|
||
|
||
712:
匿名さん
[2012-08-09 20:51:11]
ここが噂の1人何役もやってるアンチいるスレですねwww
|
||
715:
匿名さん
[2012-08-10 07:02:04]
自社製品だから価格の比較ができないんですよね。
|
||
716:
買い換え検討中
[2012-08-10 08:02:16]
みなさん、よく一条でお建てになられましたねぇ?
|
||
717:
匿名
[2012-08-10 08:34:01]
口約束だって立派な契約。
口約束は平気で破るHMの営業マン。 |
||
718:
匿名
[2012-08-10 08:35:50]
一条はしっかり守ってくれる。
消費税増税しようが、今の5%を適用する。 キャンペーンなども契約時点のキャンペーンを適用する。 契約書に2万もの印紙を貼って、約束してくれます。 |
||
719:
匿名さん
[2012-08-10 09:04:43]
クローゼットの数は、標準で付いてくるのが何個までって言うだけで、オプションで付けることは可能ですよ。ただ、おそらく標準で用意されている分だけで十分つけたいところにつけられるのではないかと思いますが。
詳細見積りはハウスメーカー選びにあまり大きな意味がないと思います。以下それを説明します。 大手のハウスメーカーはどこも標準の住宅設備等は自社用の製品を使っています。たとえば、一条工務店であれば標準のトイレは自社製品ではなくTOTOのトイレを使用していますが、TOTOのパンフレットをもらってきても、どこにも一条の標準で用いられているトイレはありません。一条において、トイレは自社製品ではありませんが、一条用にTOTOが製造した商品なわけです。これは一条に限らずどこのHMでも同じです。一条のようにその会社で製造することはなくても、それぞれ大手のメーカーに依頼してそのHM専用にカスタムされた製品を納入させています。ですので、たとえばキッチンでA社は20万、B社は18万なのでB社がいいじゃないかという判断はできないわけです。そもそも物が違うわけですから。これは窓サッシ、床材、壁紙等あらゆるところに共通しています。構造躯体はそもそもどこも自社製造ですしね。ですから、いくら詳細の見積もりをもらったとしても、ハウスメーカー選びには役に立ちません。役に立つとすれば、そういう自社専用商品を扱っていない小さい地場の工務店同士を比較したい時だけです。 少し別の角度で見てみると、インターネットで「詳細見積りをとって比較しましょう」と書いてあるところは多いですが、どのように比較すればよいかを書いてあるサイトはありません。客観的に比較できるのであれば誰かがやってHPにでもアップされていそうなものですが、それをきちんとやったサイトは見たことがありません(おなじ項目同士の金額を比較するだけの「意味のない」比較ならありますが)。裏を返せば、どのHMがいいかということが詳細見積りから判断できるのであれば、どのハウスメーカーも詳細見積りは出しません。ハウスメーカー側も、これで比較できないことが分かっているから詳細見積りを出すのです。詳細見積りを出せば「詳細見積りを出してくれた」なんていう(実は実体を伴わない)印象だけは上がりますから。「うちは明朗会計ですから詳細見積りもいくらでも出しますよ~」って言ってて裏で舌を出してるんですよ。 一方、地場の小さい工務店ではそうはいきません。彼らの見積もりでなら、ある程度意味のある比較ができます。だから、彼らは詳細見積りを出そうとしない。出すとしてもうまく比較ができないようにカモフラージュして出します。 つまり結局、詳細見積りを出して比較しましょう~なんて何十年も前から言われていることに大手のHMが何の対策もしてなくて、それを見ればいいHMがわかるなんて思いこんでること自体が向こうの手のひらの上で踊らされてるんですよ。 |
||
720:
ご近所さん
[2012-08-10 10:47:47]
↑
一条をかばっているつもり? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
仮契約は立派な法律用語。
今現在は何らかの理由で契約することが出来ないが、その理由が解消されたら本契約をする。
例えば、土地の上に工作物が存在する。それをどかしたら本契約を締結する
。
まだ相続登記が完了していないから完了したら本契約を締結する。
こうしたときに、携帯の当事者の地位を確保するためにつかわれます。
似たようなものに停止条件つき契約があります。