注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店 i-cube情報 パート4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店 i-cube情報 パート4
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-10-10 16:27:18
 

パート4を作りました★

i-cubeに住まれている方、契約を進められている方、検討中の方、情報交換しましょう!

一条工務店【i-cube】まとめ(2011.3.19更新)
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/89763/res/2044

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/154803/

前々スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89763

[スレ作成日時]2011-08-13 21:59:16

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店 i-cube情報 パート4

368: 匿名さん 
[2012-01-16 13:30:59]
私も騒音が気になって確認したのですが
確かに少し音が大きいですね。
ビルのエアコン用室外機ほどではありませんが…

幸い隣の建物まで距離があるので気にしていないです。
369: 匿名 
[2012-01-16 19:53:21]
営業の人に直接聞いてみたけど、普通のエアコンの室外機と同じ大きさで、音もほとんどかわりませんって言ってました。実際利用されてるかた本当に営業のいう人の通りですか?
370: 匿名 
[2012-01-16 22:10:49]
アイキューブの吹き抜けの廻り縁はいつから階段と同じ色になったんですか?
ダサくて困ってます…
宜しくお願いいたします
371: 364 
[2012-01-16 23:21:00]

>>369
以下も参考に・・
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/201673/

家では少し音が大きいかな~くらいでです。
上記スレでも書き込みがありますがカタログ上騒音値は48dbとなっています。
家には一条標準エアコン以外に富士通のエアコンAS-Z40も設置していて
このエアコンのカタログ騒音値も48dbと記載されていますが運転音を比べると
少し長府の室外機の音のほうが大きい気がします(個人的な感覚です)
ただ我慢ならないほどではありません。
今の季節だと床暖を運転している施主(又は展示場)も多いでしょうから自分の耳で確認されたほうが
良いかと思います。
372: 入居済み住民さん 
[2012-01-18 08:22:55]
高周波音が混ざっている感じなんで、多少耳障りですね。
エアコン室外機より温水配管接続部?の分、厚みはあります。
373: 匿名 
[2012-01-20 23:51:38]
白蟻対策で加圧注入されてますが、そんなに良いものなら他社が手を出さない理由はなんですか?
他社は白蟻メンテナンスのサイクルとかどうなってるんですかね?
外壁塗装のディライトーンの寿命も信用できますかね?
本当に将来低コストな家なんでしょうか!?
少し心配です
374: 匿名さん 
[2012-01-21 00:02:46]
>>373
シロアリ対策として、加圧注入は、ただ単に塗るよりはかなり効果が長持ちしてよいと、木材専門の大学教授から学びましたよ。悪くはない。一条は自分たちでつくるユニクロ住宅だから
一番は湿気対策だから、基礎の換気だけどね

あと外装のサイディングはそりゃ一条のプライベートブランド商品であるディライトストーンの外装よりも、ニチハのマイクロガードとか光触媒のやつとかのほうが確実に耐久性は高いと思われます。
375: ビギナーさん 
[2012-01-21 01:14:06]
加圧注入は他HMでも局所的に使っていたりしますよ。
376: 匿名 
[2012-01-21 01:39:44]
加圧注入でもなんでもいいけど、保証は何年つくんでしょうか?
たしゃの防蟻保証は確か五年ですよね?
377: 契約済みさん 
[2012-01-21 02:43:26]
シロアリ対策に加圧注入された木材は他社でも使ってますよ!
ただ、時代の流れとして最近は派手に着色が残らないタイプの薬を使ってるそうです。
緑や赤の木材を見て『毒々しい』と感じるお客が多いからでしょうね。
20年ほど前に建てた親の家は緑色の木材使ってたそうです。
一条は一昔前のデザインに合わせて、そこも昔の感覚のままなのでしょうw
基本的にセンスないからねw
379: 匿名 
[2012-01-21 13:11:25]
毒々しくても無害なわけだし、その辺はどうでもいいんですが確かに保証はどうだったんですかね?
他社は10年サイクルで防蟻材塗るとかあるんですよね?
380: 契約済みさん 
[2012-01-21 23:20:15]
379さん(376さんも同じ人かな?)
契約前にいろいろと防蟻処理については質問しました。

加圧注入材を使用していない会社に聞くと引渡し後10年後再処理必要、以降5年をめどに再処理必要といわれました。金額にすると1回20万円くらいだそうです。
新築の際には念入りに薬を撒けるようですが、完成後はやはり表面的な処理しかできないので5年くらいしか効果は期待できないそうです。
(昔はもっと強い薬を使えたのでもう少しもったそうですが・・でも強い薬って・・)

一条さんに聞いたところによると木材の防蟻処理は引渡し後不要、ただし、ベタ基礎面や布基礎の地盤面などの
防蟻処理(家への侵入防止)はやったほうがよい とのことでした。
金額にすると4,5万円とのことでした。ご参考までに

木造の場合はシロアリへの防蟻処理という問題と防腐の効果もあるのでやはり加圧注入の効果は大きいとおもいます。
他社が加圧注入をあまり積極的に使わない理由は・・・やはりコストの問題じゃないですか?
自社で木材を加工している会社が少なく、仕入れている会社が圧倒的に多いのがむしろ驚きでした。
加圧注入材とただの塗布処理財の値段は大きめのホームセンターなどにいくとよくわかります。
381: 匿名 
[2012-01-22 10:00:57]
379です(736は違います)
基礎部分には必要なんですね!!
そんな噂はネットで確認したことありました

やっぱり価格の問題で他社が採用しないんですね
この部分に関しては一条にして良かったと思います
ありがとうございました
382: 匿名 
[2012-01-22 16:49:51]
一条さんてとても賃金の安い国で、日本製品に似たコピー建材をオリジナルとしています
安く提供してもらえるので施主には有り難い

妨蟻処理材も安全性が高いとの事 蟻も寄らないのに子供達に良いとは思えないが。

屋根材規格のソーラーパネルアイデアは抜群だけど重量と効率がフィリピン製丸出しなのが残念
パネルの償価方法が胡散臭いですね〜
383: 匿名さん 
[2012-01-22 22:30:14]
わざわざ叩きにくる人に限ってよく知らないのに叩く人がほとんど。勉強不足ですよ~

加圧注入は白蟻が寄らないX
いわゆる塗布処理などに使われる揮発性のある薬剤には白蟻がよらないO

ACQという薬剤を白蟻に直接かけても多分ですが白蟻は逝かないとおもいますよ(毒性ほとんど無)
一般的塗布処理に使われている薬剤を白蟻に直接かければ多分逝く(毒性大)

ACQを加圧注入した木材は白蟻に食べられないということです。
そして加圧注入してある分、成分が木材と固着するので10年や20年で揮発するということが起きないから
長持ちするというだけです。もう少し勉強しましょ。
386: 匿名 
[2012-01-22 23:10:31]
i-cubeでQ値が1って良くないですか?
モデルハウスが0.76とすれば妥当なラインでしょうか?
また、1と0.76では光熱費や部屋の暖かさに差は大分あるんでしょうか?
個人的には大工さんが使っていた小さい電気ストーブでも大分暖かく感じたのですが…
宜しくお願いします
387: 匿名 
[2012-01-23 09:43:13]
乾式と湿式の違い忘れたけど、費用対コストというより安全面で湿式の方が良かったよ。
388: 匿名さん 
[2012-01-24 00:07:20]
今更だけど
加圧注入剤の効果はシロアリの殺虫じゃなく、かじっても美味しくないから寄らなくなる
が正解です
そんなに心配なら他社の標準的な塗る防虫剤を定期的に塗るが宜し
効果がなくなるから塗り直し=消えた効果ってのは霧散してる訳で
どっちが体に悪いんだろうね
389: 匿名 
[2012-01-24 08:33:44]
残念ながら我が家は最新コンクリート住宅ですから
白蟻に多分掛けても死なない薬も 多分死ぬ薬も使っていません。

いろいろ大変ね
391: 匿名さん 
[2012-01-24 09:35:53]
>>残念ながら我が家は最新コンクリート住宅ですから
スレ違いですがRC住宅は床なんかもコンクリートなのですか?  以前、トップスリーHMの軽量鉄骨住宅を建てましたが床は木製だったので防蟻処理は必要だとのことでしたが…
392: 匿名 
[2012-01-24 11:43:06]
スレ違いですいません

コンクリート床の上に床材 フローリング

下から入る隙間が無いので基礎からの侵入は不可能

鉄骨は骨組みが鉄なだけです、知り合いの鉄骨系の家は躯体内の木部を1F分やられてしまいました。
基礎部に土で出来たトンネル「アリの通路」が床部分まであったそうです。
393: 匿名 
[2012-01-25 07:24:27]
ところでエコポイントって内容決まったんですかね?
半分は復興支援の産地品になるみたいなんですが…
394: 匿名 
[2012-01-25 22:42:48]
引き戸に中途半端なソフトクロージング機能って今まで付いてましたっけ?
と言うのが、勢いが強すぎるとまた跳ね返り隙間が出来てしまいます
調度良い加減ならピッタリ閉まる感じです
ソフトクロージングってより最後で勢いを弱める感じです
395: 入居済み 
[2012-01-26 14:49:39]
壁紙クロスが破れてきました!これが一条の言う木が動く無垢ですね!
どれくらいで落ち着くのでしょう?季節、地域で違うと思うのですが、
2年までしか保障期間が無いので・・・・・
皆様はどれくらいの時期に期間に直して頂いたのでしょう?
396: 匿名さん 
[2012-01-26 22:10:35]
現在icubeはさら地に坪50でオプションもほとんどなしで建てたらいったいいくらかかるんでしょうか。
397: 購入検討中さん 
[2012-01-28 20:59:57]
先週から防犯フィルムがキャンペーンでつくようになったとのことです。
398: 匿名さん 
[2012-01-29 00:48:12]
>>395
営業曰く
クロスの2年保証ってのは木が落ち着くのが大体2年くらいだから、らしい
つまり2年保証切れる寸前で直せばほぼ問題ないと言う見解
399: 匿名 
[2012-01-29 11:02:15]
無垢材が売りの工務店に何軒か見に行きましたが、どこでも木材が落ち着くまで2~3年かかると言われましたよ。
2年って短くない?
見に行った工務店たちは3年間は無料で直すって行ってましたが…

さすが一条さん(笑)
400: 匿名さん 
[2012-01-29 20:45:13]
>399
実際に契約してから3年間無償で張り替えてくれる
工務店がいくついるやら。
契約前の口頭ではなんとでも言えますよ。

アンチにしても視点が狭すぎて狭すぎて…
401: ビギナーさん 
[2012-01-29 23:40:28]
icubeのオール電化やめてガスにしたいんだけど、エコキュートやめたら差額いくら値引きしてもらえましたか?
402: 通りすがり 
[2012-01-31 10:56:03]
一条工務店のパネルの工法は外壁下地に構造用
のパネルを使う訳ですね。壁の中の結露は外側には全く
持って抜けない仕組み構造になるのでは?
というのが一般論ですよね


しかもお部屋側にはビニールクロスだと
全く抜け場が無い構造体となると湿気はどうなるのでしょ
うかどこへいってしまうのですか?

まさか室内側の湿気数ミクロンが全く壁の中に入れない構造
を考えているのですか?

複層ガラスのアルゴンガスなども経年で抜けてしまうわけだし
その理屈は常識的に 難しいですよね 現に2x4などで壁内は
結露だらけの写真を良くメーカーハウスの営業さんより
見せられましたけど…

湿気が抜けてくれるような仕組みには取り組んでいますでしょうか ?
お教えください 
壁の中に全く湿気が入り込まないなんて言えませんよね。

どなたか 詳しい方 お願いします。
403: 通りすがり 
[2012-01-31 10:56:35]
もう一つ。質問なんですが

白あり対策 保証切れたら床下潜って 薬噴霧でしょうかね 

一条工務店もも同じでしょ

リビングに普段いる人たちにシックハウスは無いのですか?

敏感な方は頭痛を感じませんか?赤ちゃんにも安心ですの?

床下噴霧薬剤などは施工後 3カ月くらいは抜けないとも聞きますけど


大丈夫???
404: 匿名さん 
[2012-01-31 12:29:58]
湿気が入るなら、少なくとも入ったところからは出るんじゃないの?構造用パネルだってミクロ単位で考えればスカスカでは?
405: 匿名さん 
[2012-01-31 12:46:33]
>>一条工務店のパネルの工法は外壁下地に構造用のパネルを使う訳ですね。壁の中の結露は外側には全く持って抜けない仕組み構造になるのでは?
I-Cubeは2x6工法で標準の枠組工法では壁の構造は外側から「外壁+通気層+同縁+透湿防水シート+構造合板+断熱材+気密シート+石膏ボード+クロス」となっており「通気層+透湿防水シート」により壁内に湿気が入り込んでも抜ける仕組みになっています。 I-Cubeは標準の枠組工法と少し異なり外断熱+内断熱の2重断熱構造になっているとのことで内断熱層が標準の施工なら通気層はあると考えられます。
ですが詳細は一条さんに直接尋ねて下さいネ!
406: 匿名さん 
[2012-01-31 12:51:58]
>>構造用パネルだってミクロ単位で考えればスカスカでは?
まともなハウスメーカーならそのために気密シートを張って気密を取ります。
407: 匿名 
[2012-01-31 18:02:43]
じゃ、キューブより気密いいんでしょうね。
408: 入居済み住民さん 
[2012-02-01 17:50:42]
403さん
>>白あり対策 保証切れたら床下潜って 薬噴霧でしょうかね 
>>一条工務店もも同じでしょ

一条さんの場合防腐、防蟻の再処理は保障切れの後、室内側(含む床下)への噴霧などは行わないそうです。
(加圧注入の効果が長い為不要)
必要な防蟻処理箇所は土壌処理、基礎内の水抜き穴?(外からの進入防止)への塗りこみだそうです。

と、いうことで加圧注入+ACQの効果が優れているということがわかって安心でした。
409: 匿名 
[2012-02-02 21:34:39]
再消毒処理は必要ないが保証はないという所をどう理解するか?ですね。
410: 匿名さん 
[2012-02-03 03:10:26]
保証を言い出すと全ての会社にも
不安は拭えない思います。
411: 匿名 
[2012-02-04 19:56:24]
坪単価いくらくらいなのでしょうか?
412: 匿名さん 
[2012-02-05 16:00:56]
スリット階段にした方いますか?スリット階段にする場合なにか間取りなどの制約はあるのでしょうか?
413: 匿名 
[2012-02-05 21:41:33]
>412さん

私もリビングインのスリット階段を当初考えていましたが、諦めました。
間取りの制約は特にありませんでしたが、階段下収納は無くなるし、リビングの吹き抜けはかなり音が響くし、リビングに来客がいたりすると降りて来るのを躊躇してしまうし、吹き抜けも施工面積の半分として計算されるからと設計に反対され諦めました。
でも、必ずリビングを通らないと2階に行けないので家族のコミュニケーションを大事にしたい方にはオススメだそうです。
見学した宿泊棟はリビングインのスリット階段で素敵だなぁと思いましたが、我が家の建坪でスリット階段にしなくてよかったと思ってます。
414: 匿名 
[2012-02-05 23:34:57]
て言うか、冷暖房全く効かないですよね
415: 匿名さん 
[2012-02-07 09:51:34]
住んで1年以上経ちましたが我が家は冷暖房のききがかなり良いですよ。

全然きかないのは変なので営業さんに連絡し調べてもらうように依頼されるのがいいのではないでしょうか。
416: 匿名さん 
[2012-02-08 13:44:48]
階段は相当なこだわりがなければスリット階段は避けるべきだと思います
417: 購入検討中さん 
[2012-02-08 15:10:44]
≫416
見た目が理由で設計してもらってますけど
418: 匿名さん 
[2012-02-10 10:27:49]
上の人が他の人に突っかかってる理由がわからない…。
スリット階段は見た目が好みで採用するならいいが、他の人のアドバイスのように音や収納スペース等のデメリットがある。このため、こだわりがないなら普通の階段を採用する方がおすすめってだけじゃないの?
419: 匿名さん次郎 
[2012-02-11 01:35:52]
ですよね〜。スリット階段を選んだからって悪いって言ってる訳ではないので突っ掛かるのは良くないです。メリット、デメリットを経験者さんが教えてくれてるだけで、批判はしてませんから。ちなみにウチもスリットを諦めたんです。休みの日はパジャマでゴロゴロしてる事が多いので、ゆったりモードを他人に壊されたくないと主人の強い希望でした。
でも憧れますね、スリット階段羨ましい
420: 匿名さん 
[2012-02-11 09:37:47]
すぐにコンセントがうまってしまうのでコンセントは絶対に二口から三口に変更しておいた方がいいと思います。
たしか数百円の差で変更できたはずですので。
少しの金額を削ったために後悔しています。
421: 匿名さん 
[2012-02-12 12:43:38]
i-CUBEの初期には風呂蓋の置場がなかったけど今はどーなってるの?
422: 入居済み住民さん 
[2012-02-12 12:58:30]
≫421
今は真空断熱材仕様2枚(断熱重視)か、ウレタン製3枚(軽さ重視)が選べ
立てかけるための留め具もついています。

≫420
差額は100円です。確かに便利な時がありますね。
423: 匿名さん 
[2012-02-12 14:27:24]
初期から少しずつ変わっているんですね。

他に何か変更になった点とかあるのでしょうか?
424: 匿名さん 
[2012-02-13 07:00:17]
i-CUBEの展示場って結構増えましたね
425: 購入検討中さん 
[2012-02-14 11:24:05]
 入居済住人さんに質問です。
i-CUBEは温熱環境の性能が良さそうですね。
少し気になるのは冬の日射熱によるオーバーヒートです。
LOW-Eとかを使用してれば問題ないのか?
Ⅱ地域の太平洋側予定です、できればⅡ地域でどの位オーバーヒートするのか?
窓を開けて対処とかハニカムを閉めるとかで対処してるのか?
何もしないか教えて下さい。
426: 匿名 
[2012-02-14 18:02:35]
夏ではなく冬??
427: 匿名 
[2012-02-14 18:32:20]
417
一条で建てるのに、デザイン気にした間取りにする人もいるんだね。
そもそもダサいからデザイン性は諦めてて、性能を追い求める人ばかりだと思ってたから。
428: 匿名さん 
[2012-02-14 18:50:34]
外観なんて、i-cubeやi-smartはハイムやへーベル・トヨタと大差ないし、
タイルの無いセゾンだったら住林や他の木造メーカーと大差ないと思うけど。

タイルや出窓は好みだし。
429: 匿名さん 
[2012-02-14 21:16:23]
何処のHMスレ見ても外観が素晴らしいなんて万人が称賛しているメーカーなんて無いからね。
大抵何処でも外観アンチはいるもんだ。

430: もうすぐ最終仕様確認 
[2012-02-15 02:01:19]
>427

スリット階段の話だと思うけど、一条でスリット階段の設定があるのに付けるのってダメということ?
スペック重視だって多少見た目気にして間取り考えたって別に問題じゃないよね?
それとも一条で建てる施主は外観気にするなということなのかしら?
432: 427 
[2012-02-15 09:54:57]
だってスリット階段にしたら寒いじゃん。
暖かい家にするなら、多少デザインは諦めなくては…って、一条施主は思ってるのかと。
433: 427 
[2012-02-15 10:01:02]
そうそう内装の話。

だってスリット階段にしたら寒いじゃん。
暖かい家にするなら、多少デザインは諦めなくては…って、一条施主は思ってるのかと。

外観はハイムと同等はわかるけど、トヨタとヘーベルには質感で叶わないよ。
それから実際に近所の一条のi-cubeは、横並びの掃き出し窓の高さが違ってて、デザイン雑な感じだもん。
外観って外壁とかタイルとかだけじゃないよ。
434: 匿名さん 
[2012-02-15 10:34:23]
スリット階段、吹き抜けを造っても寒くない。
それが一条の性能。
435: 匿名さん 
[2012-02-15 13:44:45]
スリット階段は寒いというより
音漏れの方を気にするべきですね。
i-cubeは屋内はどこでも暖かいので。
436: 匿名さん 
[2012-02-15 21:25:26]
確かに。
リビング階段は暖房効率と音漏れの方を気にすべきでしょうね。

結構リビングの談笑の声やテレビの音が2階に行くらしいですからね。
437: 匿名 
[2012-02-16 00:30:44]
正直一階の音や話声が
2階にこんなに聞こえるとは、
思ってもいませんでした!気になります。
438: 匿名 
[2012-02-16 00:30:49]
正直一階の音や話声が
2階にこんなに聞こえるとは、
思ってもいませんでした!気になります。
439: 匿名さん 
[2012-02-18 09:41:25]
実際に住んで一年以上が経ちますが、リビング階段は寒さを感じますよ。


人は2℃以上温度差があると寒いと感じるみたいです。リビングは、液晶テレビ等の温度を発する家電が沢山あるので、少し温度が高くなるみたいですね。


我が家では、建てる時にリビング階段の所に扉を念の為付けておいたので対策として閉めています。


物凄い寒いという感覚ではなく少しひんやりとした空気がくる感じなので、気にならない方は気にならないとは思いますが、これから建てることを考えている方に情報までに。


ちなみにリビングから音漏れの件は、宿泊体験棟に泊まった時に私も感じました。こちらの対策としても階段の所の扉を閉めて対応しています。


扉は邪魔にならないように引き戸を付けるといいと思います。
441: 販売関係者さん 
[2012-02-18 13:25:12]
>439階段に扉を付けるのは建築基準法違反ですよ。
扉を付ける時は、階段室を設けて踏み込みを設けないとダメとなっています。
降り口に階段を設けた場合は転げ落ちます。登り口に階段を設置した場合は、躓いて転倒の危険があります。
なによりも一番の理由は、災害の時に扉が開かなくなることです?
それらの理由だけではありませんが、階段に直前・直後に扉を付けるのは違反です。
まさか一条さんが設置していませんよね。
ご自分で階段に扉を付けるのは勝手ですが、それを他人にすすめるのは良くないですよ。
442: 匿名さん 
[2012-02-18 13:41:34]
>441
おそらく踏み込み部分はあると思いますよ。
我が家もあるので…
地震による扉の開閉不具合は階段に限らないと思いますが…
443: 匿名 
[2012-02-18 13:59:55]
>442階段に限らないって……階段は大切な避難通路だから特に厳しいんですよ。
そういう法規なんだから議論の余地は無いと思います。
444: 匿名さん 
[2012-02-18 14:18:58]
踏み込み部分ありますよ。ダイワハウスとか積水の展示場とかも階段の所に扉ありましたが違反なんでしょうか?
445: 匿名さん 
[2012-02-18 14:48:48]
>>441さん
この方はたぶん販売業者の方ではないと思います。建築基準法の直通階段の設置の部分をおっしゃってるのか、はたまた他の部分でおっしゃっているのか分かりかねますが………。たぶん適用範囲の部分を勘違いされていて、「階数が三以上である建築物」の部分を知らない?のではないかと。
448: 匿名 
[2012-02-18 20:42:26]
うちもリビング階段にドアを取り付けて音と寒さ防止に重宝していますよ。
449: 明日最終仕様確認 
[2012-02-18 22:37:34]
明日最終仕様確認の者です。
トピの話の腰を折ってしまい申し訳ないです。

メールで送られて来た仕様書と図面をかなり見直していますが、それでも何だか落ちがありそうで不安です。
やっといてよかったオプションや最終仕様確認の注意点などご教授頂けると幸いです。
450: 匿名さん 
[2012-02-19 08:03:19]
>>449さん
私の建てた時の感想でよければ参考にして下さい。ちなみに前に書いてある他の方の書き込みと重複してる点はすいません。


実際に住んで、つけて良かったと思うオプションはテレビボードです。【収納力、リビングに物が散乱しない。】


これはタイルと好みが分かれると思いますが、キッチンの壁をキッチンボードに変更。【掃除が楽】
※タイルの場合は目地材を汚れにくい目地材に変更すると良いと他サイトですが書いてありました。【目地部分の掃除が大変なため】


スイッチ類をホタルスイッチへ変更。【暗闇でもすぐにスイッチの場所が分かって便利】


コンセントを2つ口から3口へ変更。地味な変更ですが、実際に住むとやっておいてかなり良かったと思いました。【コンセント不足防止】


玄関の鍵を電気錠に変更。毎日の出入りの事なので、この変更もやっておいて良かったとかなり感じています。【開け閉めが楽、非常に便利】


逆につけなくても良かったかな?と思った物は、窓のシャッターです。


あと私はつけていませんが近所の方がつけていてあった方が良かったかもと思ったのは、洗濯機用のパン、脱衣所に換気扇追加です。
451: 449 
[2012-02-19 08:56:19]
>450さん

親切な説明、ありがとうございます!
とても参考になりました。

キッチンのタイル、気になって変更したいと言ったら設計と営業に必要ないような事を言われ諦めてましたが、やっぱりボードにします。

脱衣所の換気扇は、主人に反対されたので付けてませんが今日設計に相談してみます。

その他は大体網羅出来てるので安心しました。
何だか緊張しますが満足のいく家になればいいなと思っています。
ご助言ありがとうございました。
452: 450です。 
[2012-02-19 09:02:25]
最終確認時の注意点ではないかもしれませんが。


例えば電気のスイッチの高さは統一しておくとキレイです。【某メーカーの建て売り住宅を見た時にスイッチの高さがまちまちで違和感を感じました。】


コンセントの高さも同じく統一しておくときれいで良いと思います。あとコンセントの数は多めに設置しないと後で後悔するかもしれないので慎重に検討することをおすすめします。キッチンカウンターの所にあると便利です。将来エアコンを設置する予定の場所にコンセントがあるか確認。


あとは文章だと伝わりにくいのですが、電気のスイッチの下部(足元)にコンセントがくる場合、スイッチとコンセントが一直線になるようにするときれいです。


キッチンの換気扇の高さは大丈夫でしょうか?確か高さは何種類かあって、高さによっては調理中に換気扇に頭がぶつかってしまう…なんて事にもなるので確認した方が良いと思います。


インターネットの配線の確認。無線LANで飛ばす場合もありますが、用途に合わせて配線されているか、又PC用コンセントの数は大丈夫か?等。
※情報BOXは検討されたでしょうか?簡単に書くとモデムやルーターや分配器などをまとめて収納しておけるBOXです。設置場所は納戸に設置する方が多いみたいです。


洗濯機を置く予定の場所のスペースの確認。最近の洗濯機はスペースを取る物も多いので確認。


太陽光を設置する場合はパワコンの位置を確認。廊下など人目につく場所が嫌な方はトイレなど気にならない場所に設置されるみたいです。


ロスガードから室内に空気が排出される送風口【1階の天井に設置される送風口】図面ではSA?だったはず?が人がいつもいる場所【ソファーや椅子】の真上にないか確認。結構風がくるので真下にいると寒いです。



素敵なお家が建つことを陰ながら応援しています。
453: 匿名さん 
[2012-02-19 09:32:08]
基本的なことですが、最終仕様確認では機器の型番の確認はしっかりと確認したほうがいいですよ。
454: 匿名さん 
[2012-02-19 09:57:04]


オプションの網戸はつけとくべし
455: 匿名さん 
[2012-02-19 11:03:02]
電気錠
防犯フィルム
テレビボード
ホタルスイッチ
456: 入居済み住民さん 
[2012-02-19 12:09:28]
廊下や階段のフットライトは便利ですよ
457: 匿名さん 
[2012-02-19 18:17:12]
最終仕様確認って少しドキドキしますよね。我が家の時もドキドキしたのを覚えています。
458: 匿名 
[2012-02-19 18:41:11]
皆さんご親切にいろいろ教えていただきありがとうございました!
今日何とか無事最終仕様確認を済ませる事ができました。
皆さんのアドバイスを受けてオプションを追加しました。

>450さん
細部まで丁寧に教えて頂き助かりました。
一度は諦めたキッチンのボードと脱衣室の換気扇は付けました。
ロスガードの通気孔やコンセントの位置も確認しました。
後はもういろいろ考えないで無事着工出来るように準備を進めて行こうと思います。

>453さん
453さんに言われて慌てて確認しました。ありがとうございました。

>454さん
網戸、必要ですよね。勝手口にも付けました。ありがとうございました。

>455さん
防犯フィルム、諦めてしまったのは失敗だったかな…割と交通量の多い通りに面しているからと優先順位を下げてしまいました。
打ち合わせ前にコメント読めたらよかったのに…
ありがとうございました。

>456さん
フットライト…主人にいらないと言われて付けませんでした。コメント読めず…ありがとうございました。

cubeとsmart対応の薄型ダウンライトが出来たそうです。5センチ程なので梁などを気にせず配置出来るようになったそうです。
パナソニック製より多少安かったです。
459: ただいま検討中 
[2012-02-19 21:14:29]
3月中の契約でi-cube全面タイル貼り(坪/5000円)キャンペーンが行われるそうです。(i-smartのハイドロテクトタイルではなくi-cubeのレンガ調?のタイル)
かなりお得なキャンペーンだと思うのですが、今までこのキャンペーンってありましたか?
460: 匿名はん 
[2012-02-19 21:31:17]
2月ではなくて3月ですか?
もう告知されているんですか?
461: 459です 
[2012-02-19 22:48:05]
>460さん

3月中の契約だそうです。
462: 匿名さん 
[2012-02-20 00:18:28]
お得なキャンペーンだとは思いますが、全面タイル貼りにするなら家の中の設備にお金をかけたいという人と意見がわかれそうですね。
今までそのキャンペーンは、やってないと思います。個人的な意見としては、昔行っていた京セラや本田の太陽光のキャンペーンをやってほしい所です。
463: 匿名 
[2012-02-20 01:22:13]
金額的にお得なキャンペーンだけど魅力的なキャンペーンではないですね。
464: 459です 
[2012-02-20 10:12:36]
>462さん
そうですね。その分設備関係にまわした方が良いのかな〜と。
自分なりに今までのキャンペーンを調べてみたのですが、このタイルの件は見当たらなかったもので契約してしまいそうな勢いでした(汗)
もう少しじっくり検討しようかと思います。ありがとうございました。
465: 459です 
[2012-02-20 10:18:30]
>463さん
キャンペーン期間外だと全面タイルにするとi-smartだと坪/10万円だそうです。i-cubeに関しては営業さんに聞き忘れてしまったのですが、これに近いのではないかと思うとキャンペーンに釣られそうでした。i-cubeの全面タイル、見てみたい気もしますね。
ありがとうございました。
466: 匿名さん 
[2012-02-20 11:36:17]
たしかに金額的には得した感じがしますし、私も全面タイル貼りのi-CUBEを見てみたいですが、私もそのタイルの金額分を設備関係に回してしまうと思います。テレビボードや防犯フィルム、玄関の電気錠、取り入れたい設備がいっぱいありすぎて困っています。
467: 匿名 
[2012-02-21 20:02:58]
外構はみなさんいつ頃から検討を始めましたか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる