パート4を作りました★
i-cubeに住まれている方、契約を進められている方、検討中の方、情報交換しましょう!
一条工務店【i-cube】まとめ(2011.3.19更新)
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/89763/res/2044
前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/154803/
前々スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89763
[スレ作成日時]2011-08-13 21:59:16
一条工務店 i-cube情報 パート4
368:
匿名さん
[2012-01-16 13:30:59]
|
369:
匿名
[2012-01-16 19:53:21]
営業の人に直接聞いてみたけど、普通のエアコンの室外機と同じ大きさで、音もほとんどかわりませんって言ってました。実際利用されてるかた本当に営業のいう人の通りですか?
|
370:
匿名
[2012-01-16 22:10:49]
アイキューブの吹き抜けの廻り縁はいつから階段と同じ色になったんですか?
ダサくて困ってます… 宜しくお願いいたします |
371:
364
[2012-01-16 23:21:00]
>>369 以下も参考に・・ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/201673/ 家では少し音が大きいかな~くらいでです。 上記スレでも書き込みがありますがカタログ上騒音値は48dbとなっています。 家には一条標準エアコン以外に富士通のエアコンAS-Z40も設置していて このエアコンのカタログ騒音値も48dbと記載されていますが運転音を比べると 少し長府の室外機の音のほうが大きい気がします(個人的な感覚です) ただ我慢ならないほどではありません。 今の季節だと床暖を運転している施主(又は展示場)も多いでしょうから自分の耳で確認されたほうが 良いかと思います。 |
372:
入居済み住民さん
[2012-01-18 08:22:55]
高周波音が混ざっている感じなんで、多少耳障りですね。
エアコン室外機より温水配管接続部?の分、厚みはあります。 |
373:
匿名
[2012-01-20 23:51:38]
白蟻対策で加圧注入されてますが、そんなに良いものなら他社が手を出さない理由はなんですか?
他社は白蟻メンテナンスのサイクルとかどうなってるんですかね? 外壁塗装のディライトーンの寿命も信用できますかね? 本当に将来低コストな家なんでしょうか!? 少し心配です |
374:
匿名さん
[2012-01-21 00:02:46]
>>373
シロアリ対策として、加圧注入は、ただ単に塗るよりはかなり効果が長持ちしてよいと、木材専門の大学教授から学びましたよ。悪くはない。一条は自分たちでつくるユニクロ住宅だから 一番は湿気対策だから、基礎の換気だけどね あと外装のサイディングはそりゃ一条のプライベートブランド商品であるディライトストーンの外装よりも、ニチハのマイクロガードとか光触媒のやつとかのほうが確実に耐久性は高いと思われます。 |
375:
ビギナーさん
[2012-01-21 01:14:06]
加圧注入は他HMでも局所的に使っていたりしますよ。
|
376:
匿名
[2012-01-21 01:39:44]
加圧注入でもなんでもいいけど、保証は何年つくんでしょうか?
たしゃの防蟻保証は確か五年ですよね? |
377:
契約済みさん
[2012-01-21 02:43:26]
シロアリ対策に加圧注入された木材は他社でも使ってますよ!
ただ、時代の流れとして最近は派手に着色が残らないタイプの薬を使ってるそうです。 緑や赤の木材を見て『毒々しい』と感じるお客が多いからでしょうね。 20年ほど前に建てた親の家は緑色の木材使ってたそうです。 一条は一昔前のデザインに合わせて、そこも昔の感覚のままなのでしょうw 基本的にセンスないからねw |
|
379:
匿名
[2012-01-21 13:11:25]
毒々しくても無害なわけだし、その辺はどうでもいいんですが確かに保証はどうだったんですかね?
他社は10年サイクルで防蟻材塗るとかあるんですよね? |
380:
契約済みさん
[2012-01-21 23:20:15]
379さん(376さんも同じ人かな?)
契約前にいろいろと防蟻処理については質問しました。 加圧注入材を使用していない会社に聞くと引渡し後10年後再処理必要、以降5年をめどに再処理必要といわれました。金額にすると1回20万円くらいだそうです。 新築の際には念入りに薬を撒けるようですが、完成後はやはり表面的な処理しかできないので5年くらいしか効果は期待できないそうです。 (昔はもっと強い薬を使えたのでもう少しもったそうですが・・でも強い薬って・・) 一条さんに聞いたところによると木材の防蟻処理は引渡し後不要、ただし、ベタ基礎面や布基礎の地盤面などの 防蟻処理(家への侵入防止)はやったほうがよい とのことでした。 金額にすると4,5万円とのことでした。ご参考までに 木造の場合はシロアリへの防蟻処理という問題と防腐の効果もあるのでやはり加圧注入の効果は大きいとおもいます。 他社が加圧注入をあまり積極的に使わない理由は・・・やはりコストの問題じゃないですか? 自社で木材を加工している会社が少なく、仕入れている会社が圧倒的に多いのがむしろ驚きでした。 加圧注入材とただの塗布処理財の値段は大きめのホームセンターなどにいくとよくわかります。 |
381:
匿名
[2012-01-22 10:00:57]
379です(736は違います)
基礎部分には必要なんですね!! そんな噂はネットで確認したことありました やっぱり価格の問題で他社が採用しないんですね この部分に関しては一条にして良かったと思います ありがとうございました |
382:
匿名
[2012-01-22 16:49:51]
一条さんてとても賃金の安い国で、日本製品に似たコピー建材をオリジナルとしています
安く提供してもらえるので施主には有り難い 妨蟻処理材も安全性が高いとの事 蟻も寄らないのに子供達に良いとは思えないが。 屋根材規格のソーラーパネルアイデアは抜群だけど重量と効率がフィリピン製丸出しなのが残念 パネルの償価方法が胡散臭いですね〜 |
383:
匿名さん
[2012-01-22 22:30:14]
わざわざ叩きにくる人に限ってよく知らないのに叩く人がほとんど。勉強不足ですよ~
加圧注入は白蟻が寄らないX いわゆる塗布処理などに使われる揮発性のある薬剤には白蟻がよらないO ACQという薬剤を白蟻に直接かけても多分ですが白蟻は逝かないとおもいますよ(毒性ほとんど無) 一般的塗布処理に使われている薬剤を白蟻に直接かければ多分逝く(毒性大) ACQを加圧注入した木材は白蟻に食べられないということです。 そして加圧注入してある分、成分が木材と固着するので10年や20年で揮発するということが起きないから 長持ちするというだけです。もう少し勉強しましょ。 |
386:
匿名
[2012-01-22 23:10:31]
i-cubeでQ値が1って良くないですか?
モデルハウスが0.76とすれば妥当なラインでしょうか? また、1と0.76では光熱費や部屋の暖かさに差は大分あるんでしょうか? 個人的には大工さんが使っていた小さい電気ストーブでも大分暖かく感じたのですが… 宜しくお願いします |
387:
匿名
[2012-01-23 09:43:13]
乾式と湿式の違い忘れたけど、費用対コストというより安全面で湿式の方が良かったよ。
|
388:
匿名さん
[2012-01-24 00:07:20]
今更だけど
加圧注入剤の効果はシロアリの殺虫じゃなく、かじっても美味しくないから寄らなくなる が正解です そんなに心配なら他社の標準的な塗る防虫剤を定期的に塗るが宜し 効果がなくなるから塗り直し=消えた効果ってのは霧散してる訳で どっちが体に悪いんだろうね |
389:
匿名
[2012-01-24 08:33:44]
残念ながら我が家は最新コンクリート住宅ですから
白蟻に多分掛けても死なない薬も 多分死ぬ薬も使っていません。 いろいろ大変ね |
391:
匿名さん
[2012-01-24 09:35:53]
>>残念ながら我が家は最新コンクリート住宅ですから
スレ違いですがRC住宅は床なんかもコンクリートなのですか? 以前、トップスリーHMの軽量鉄骨住宅を建てましたが床は木製だったので防蟻処理は必要だとのことでしたが… |
確かに少し音が大きいですね。
ビルのエアコン用室外機ほどではありませんが…
幸い隣の建物まで距離があるので気にしていないです。