東レ建設株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「川崎ラグゼガーデンプロジェクト「ラグゼコート」(旧称:川崎ラグゼガーデンプロジェクト)ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 幸区
  6. 塚越
  7. 3丁目
  8. 川崎ラグゼガーデンプロジェクト「ラグゼコート」(旧称:川崎ラグゼガーデンプロジェクト)ってどうですか?
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2012-08-26 07:12:43
 

販売開始予定は11月中旬。
まだまだ、先ですが、情報お願いします。。

所在地: 神奈川県川崎市幸区塚越3-484-1(地番)
交通:(1)JR南武線「矢向」駅より徒歩5分
   (2)JR京浜東北線東海道線南武線「川崎」駅西口より、臨港バス「元住吉」行き      他約10分、「神田」バス停下車徒歩6分
総戸数:312戸(他に管理事務室1戸)
構造・階建て:RC7階建
完成時期: 2012年11月上旬予定
入居時期: 2012年12月下旬予定

売主:東レ建設株式会社、大東通商株式会社、相鉄不動産株式会社、第一交通産業株式会社
施工会社:(株)長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

【タイトルを正式物件名に変更しました。
         公式URL、管理会社を追加しました。 2011.12.10 管理担当】

[スレ作成日時]2011-08-12 21:05:03

現在の物件
川崎ラグゼガーデンプロジェクト「ラグゼコート」
川崎ラグゼガーデンプロジェクト「ラグゼコート」
 
所在地:神奈川県川崎市幸区塚越3丁目484-1(地番)
交通:南武線 矢向駅 徒歩5分
総戸数: 312戸

川崎ラグゼガーデンプロジェクト「ラグゼコート」(旧称:川崎ラグゼガーデンプロジェクト)ってどうですか?

401: 匿名さん 
[2011-11-20 22:13:10]
>400さん

No.399ではありませんが、私も気になっていたので詳細な情報をありがとうございます。

ラグゼの床暖房は、「エコキュートの床暖房」ではなく、「電気式の床暖房」ですよね。
そうすると、ラグゼの床暖房はランニングコストが高いものでしょうか。
402: 匿名さん 
[2011-11-20 22:53:33]
よく電気式の床暖房はコストが高くつくと言われますが、ガス温水式と比べたらどのくらいコスト高なんでしょうね?
ここで聞く話ではないかもしれないのですが、床暖房がオプションのこの物件を検討するにあたって、
みなさんがどうお考えかと思いまして。
403: 申込予定さん 
[2011-11-21 18:29:31]
オプションの床暖房は、ガス温水式と比べて10~20%電気料金が安くなるそうです。
定期的なメンテナンスもほぼ完全メンテナンスフリーだとか。
(メーカーHPによると)

よいのかどうかわかりませんが、エアコンの風が苦手なのでオプションで付ける予定です。

また、オプションではコンセント増設は玄関下しかできないそうです。
(どの住戸も)





404: 匿名さん 
[2011-11-21 23:36:50]
>403
>また、オプションではコンセント増設は玄関下しかできないそうです。
情報ありがとうございます。
ひええ、それはちょっと残念ですね。
廊下側洋室とWIC内に増設しようと思っていたので、厳しいなあ。。。
405: 申込予定さん 
[2011-11-21 23:54:15]

うちもコンセント増設希望でした。
下足入れ下コンセントだけつけれるだなんて意味なし。
結局オプションですることは、床暖房と食洗機くらいかな。

今日、登録抽選された方ってどのくらいいるんでしょうかね・・・
うちも今日登録して契約できるようになりましたが。



406: 匿名さん 
[2011-11-22 01:36:03]
私もオール電化、エコキュートにかなり悩みました。

【エコキュート】は

基本飲まない方がよい水ということで安全性に不安を感じましたが、今でも暖かい水道水を直接飲むことはなく浄水を沸かしているので問題なしと判断。

食器の洗浄やお風呂で使用されることに躊躇もありましたが、特に問題が出た話も聞かないので問題なしと判断しました。
(ガス屋のHPで貯水タンクの輪切りにしたショッキングな画像がありましたが、ちゃんとメンテナンスすれば大丈夫かな)



あとは貯水量が300Lで足りるのかという点です。
やはり、昼間に沸かしたくないですし、かと言って残水量を気にしながら生活するのは嫌ですから。

メーカーのカタログでは460Lや370Lがほとんどで300Lは最後に少し記載されているだけなのでやはり少な目なのかと思いました。

また、このMSは設置スペースに制限があり、あとから大き目タンクに変えることが困難なので悩みました。



あとは水圧です。
メーカーのカタログに高圧タイプがあるぐらいなので通常タイプはやはり弱いのかと思いました。

でも、設定温度を熱めにし、多めの水と混ぜることで水圧を高める方法が書き込みでありましたので問題なしと判断。




【オール電化】は
料金体系が夜間安く、朝/夕やや割高、昼めちゃ割高なのでエコキュートに対しては最適だが、普段の生活で使用する電気代は高く全体として本当に安くなるか疑問でした。

また、メーカーさんのショウルームでもエコキュートは太陽光発電と合わせてお勧めしており、電気代が割高の時間は太陽光で発電した電気を使用することで、大幅な節約になると聞きました。

その際、エコキュートのみの場合について聞いたところ((電気・ガスの年間光熱費)-(オール電化の年間光熱費))×10年≒買換費用ぐらいでないのではとのことでした。

よって、10年以上使用できればオール電化の方が安くなりそうです。



407: 購入検討中 
[2011-11-22 06:57:04]
以前のレスを読んだ者です。C棟2階を検討中なのですが、日当りについて不安があります。
日影図というのは、MRにあるのですか?
担当の方に聞いても午後からは陽が弱くなるが、午前中は大丈夫とのこと。前の14階のマンションで西陽はシャットされますが…。というお話でした。午後は暗くなるのでしょうか。
不安が残っているのでお聞きできればと思いました。
408: 申込予定さん 
[2011-11-22 08:42:35]
>>407さん

C棟の日影図はMRにありましたよ。
A棟だけ?前の建物が民家なので、採寸できないとかで図は作っていないと言われました。

やはり日あたりは気になりますよね。
409: 匿名さん 
[2011-11-22 12:26:09]
固定資産税、都市計画税について詳しい方、営業さんに聞いた方がいらっしゃったら教えてください。

住宅ローンの概算書をみると、
固定資産税等・・・2*万円(軽減措置前の値段)  と書かれていますが、

ラグゼは、
・耐火マンションで、5年間 固定資産税1/2の軽減措置を受けられるマンションでしょうか?
・小規模住宅扱いで、固定資産税1/6,都市計画税1/3の軽減措置を受けられるマンションでしょうか?

小規模住宅扱いで無い場合、6年目以降2*万円を毎年支払うかと思うとぞっとします。
資産価値が下がっていくとはいえ、45年近く20万円ベースと考えると、破産です。

営業さんに聞いているのですが、「確認します。」ばかりでまともな回答がもらえません。
なのに、手付金や契約日の話ばかりされて。。
知識なさそうだから、さっさと契約させてしまえ・・というのが見え見えでちょっと引き気味です。
410: 匿名さん 
[2011-11-22 12:49:19]
>409
>営業さんに聞いているのですが、「確認します。」ばかりでまともな回答がもらえません。
あ、それすごいわかります。
うちも同じ。
ゆっくり考えたいので1期はやめました。
これで欲しい部屋が無くなったら、それもまた巡り合わせと諦めてます。

質問の答えではなくてごめんなさい。
共感したので書き込みたくなりました。
411: 匿名さん 
[2011-11-22 22:18:25]
>409
>ラグゼは、
>・耐火マンションで、5年間 固定資産税1/2の軽減措置を受けられるマンションでしょうか?
>・小規模住宅扱いで、固定資産税1/6,都市計画税1/3の軽減措置を受けられるマンションでしょうか?

どちらも適用になりますよ。
ラグゼに限ったことじゃないですが。。
この辺みれば制度については分かります。
http://www.mitsui-hanbai.co.jp/tebiki/mtebiki/09.html

新築マンションで建物分についての5年間の固定資産税軽減措置は、
平成24年3月31日までに新築された場合の特例ですが、
最近のニュースによれば、2年間は延長される見込みですね。

20うん万円の固定資産税等(軽減措置前の値段)はデベの予想値だと思いますが、
マンションは、建物部分の減価償却が遅いので
20年経っても、1年目の半分以下にはなりませんよ。
これが重いのなら、戸建てを買うべきでしょうね。。。
412: 不動産購入勉強中さん 
[2011-11-23 00:19:13]
だいたい今の時代変更なんて間に合えばやってもらえるのではないでしょうか。
玄関にしかつかないなんておかしいと思うけど。
契約を迫って頼めばやってくれるんじゃないんですか?
413: 匿名さん 
[2011-11-23 00:35:33]
>>407さん、408さん

日影図はMRで見せてもらいました。
C棟は、冬至は1階は全く日が入らないとのことでした。
過去レスにありますが、計算上、2階も恐らくほとんど日が入りません。
残念ながら、C棟は、夏の暑い時期は西日が入り、冬の寒い時期は1時以降は日が当たらないようです・・・。

日が陰ってしまうと、真っ暗ではありませんが、電気をつけないと生活は厳しいとのこと。
C棟は日当たりが悪いデメリットがあるので、当初はA棟よりかなり安かったですが、A棟が値下げされたおかけで、C棟に割安感がなくなってしまったようです。
415: 購入検討中さん 
[2011-11-23 07:17:03]
408,413さん
詳しく説明して頂き、ありがとうございました。
やはり日は入らないのですね。
南向きとされていても、日当たりが悪いのでは厳しいですね。
こちらで皆さんの意見が聞けて良かったです。
ありがとうございました。
416: 匿名さん 
[2011-11-24 12:28:18]
>411さん

回答ありがとうございました。

営業さんからも回答をいただきました。
小規模住宅は該当しないそうです。
中庭や、自走式駐車場が有るからですかね。

住宅ローンに、毎月+2万円以上と考えると、なかなか厳しいです。
マンションは維持費にお金がかかるのですね。
それを踏まえての予算、立て直します。
417: 匿名さん 
[2011-11-24 20:12:46]
416さん
そうなんですよね。マンションって戸建てと違って、ローンの他、管理費
などもかかりますし、しばらくすると修繕積み立て費がたりないととられたりと
結構お金がかかりますよね。
固定資産税もありますね。こつこつ月々ちょっとずつ貯めておくのが正解だと
思います。
418: 匿名さん 
[2011-11-24 21:21:17]
小規模住宅に該当しないと言われたのですか?
マンションの場合、1戸あたりの面積が200m2未満じゃなかったでしたっけ?
419: 匿名さん 
[2011-11-25 08:07:06]
>>418さん
住宅用地は200m2以下の部分を小規模住宅用地という様ですね。
小規模住宅用地だと課税標準額が6分の1に軽減されるとか。
ただマンションの場合は、共用部分を含めて 99㎡以下という事です。
なので小規模住宅用地には該当しないのかもしれないですね。
420: 申込予定さん 
[2011-11-25 08:55:04]
>419
>ただマンションの場合は、共用部分を含めて 99㎡以下という事です。
>なので小規模住宅用地には該当しないのかもしれないですね。

これどこの情報?
ラグゼの全体敷地面積 = 11,561.42㎡ ÷ 312(戸) = 37.05㎡(1戸あたり平均)
区分占有面積の広さに応じて、±30%ぐらい差があるとしても、25.93㎡~48.17㎡
しか土地の所有面積はありませんよ?
421: 匿名さん 
[2011-11-25 09:49:08]
ですね。
専有面積にしても、実区分比率にしても、条件には該当するように思います。
422: 匿名さん 
[2011-11-25 21:31:53]
中庭って、要るのかな?
423: 匿名さん 
[2011-11-25 22:29:50]
MRのボード、80戸超分譲済ラベルとなってましたよ。
角部屋残り数戸です。
A棟,B棟,C棟はバランスよく売れてましたが、D棟はバラ1戸のみ。。
424: 匿名さん 
[2011-11-26 18:49:38]
あの価格でC棟が売れてるんですか?
ちょっとにわかには信じ難い。。。
426: 匿名さん 
[2011-11-26 23:40:15]
D棟は厳しいよね。
入居後も「ああ、Dね。」とか、見られそう。
せめて茶色のマンションがもう少し低ければ・・・
427: 匿名さん 
[2011-11-27 01:19:32]
>>426
隣のパークホームズ(?)さんは、川崎市の20m規制が入る前の建物なんですよね。
確かにあの巨大な建物は相当日光を遮っていますから、D棟の日当たりは期待できないですね。
でもまあ、価格は順次下げていくでしょうから、いずれは売れるでしょう。
428: 匿名さん 
[2011-11-27 10:30:58]
成績付けみたいな、ネーム付けだね。
Aは優、Bは良、Cは可、Dは不可。
あ、でもBとCはどっこいどっこいか。
429: 匿名さん 
[2011-11-27 15:05:42]
>>423
今の状況なら50戸も売れれば御の字だと思っていたのですが、80戸も売れたんでしょうか?
430: 匿名さん 
[2011-11-27 19:29:11]
抽選で当選、もしくは登録がある部屋は、全て”ご契約済み”になっているみたいです。
我が家は契約してませんが、既に”契約済み”シール貼られてました。

そのうちキャンセル部屋として、復活するのでは無いでしょうか。
431: 匿名さん 
[2011-11-27 21:12:57]
>>429
80戸以上、分譲済ラベルが張ってあったのは事実ですよ。
ちなみに、D棟の低層階は、カラーセレクトも締め切ってて、長谷工にデフォルト設定されてました。
ナチュラル・ホワイト・ナチュラル・ホワイト・・・という感じ。

>>430
契約の意思がある部屋は「分譲済」ですよね。一般的には。
ローン予備審査が長引いているとか個々の事情がありますから。
明らかに事前登録されてたけど、キャンセルしてる住戸もありましたよ。C1の5階とか。
432: 匿名さん 
[2011-11-27 22:43:51]
>>430
最大限、売れ行きが良いように見せる手段ですかね。
まあゆっくり考えていきましょう。
433: 匿名さん 
[2011-11-28 10:43:49]
>409,416です。

>小規模住宅は該当しないそうです。
↑すみません、これ誤情報でした。

ただし、長谷工さんからの予想額には、既に小規模住宅減税は盛り込まれての額との事です。

ラグゼの土地は、用途地域分類が工業地域となっているので、
何か制約があるのではないか(住宅地として扱われるのか)と思い質問させていただきました。

お騒がせいたしました。
434: 購入検討中さん 
[2011-11-28 10:52:13]
後付けで対応可能なものが多いようですが、
3階以下ってインテリアオプションも締め切ったんですよね?

435: 匿名さん 
[2011-11-28 11:11:55]
>>434さん
インテリアプションとは、間取り変更とアイセルコのことでしょうか?
確か11月27日締め切りだったのが、一週間延びたと聞きました。
436: 匿名さん 
[2011-11-28 12:27:38]
駐車場が異様に高いね。
安いのは屋根なしスペースだけで、それ以外はみな諭吉越え。
何か意図があるのかな?
437: 契約済みさん 
[2011-11-28 15:32:38]
>434

間取り変更とアイセルコの要望
4階までの部屋は締め切りが12月4日までに締切日が延びたようです。

インテリアオプションはまだまだ先のようですよ
438: 匿名さん 
[2011-11-28 15:43:22]
駐車料は周辺の相場に合わせているのではないかと思います。
(相場よりも安いような気も)
マンションによっては、数百円~というところもありますよね。

駐車料が余った場合は、管理組合で積み立てられ
修繕積立金として使われると思います。

必ずしも駐車料が安ければいいというものでもなく
修繕で不足金があれば管理組合で負担することにもなります。

なので、マンションの長期修繕計画や立地など含め、駐車料が適正かどうかというところではないでしょうか。
439: 匿名さん 
[2011-11-28 17:04:53]
なんだ、80戸契約済みってのは申し込みベースなんか。
440: 匿名さん 
[2011-11-28 18:53:40]
周辺のダラダラ売ってるマンションに比べると、ここはまだマシなほうだよ。
441: 匿名さん 
[2011-11-28 20:54:37]
436さん
ここら辺の駐車場の相場は約20000円です。
よくマンションの売りに、駐車場500円~なんてみかけますが
そういった物件は駐車場の修繕費が結局足らずに後から徴収なんて事も
あるそうです。
外にもっと安い駐車場を探して借りる手もありますが、荷物などが多い日は
面倒ですよね。
442: 匿名さん 
[2011-11-28 23:55:53]
ここら辺の月極め駐車場は確かに1~2万くらいですが、分譲の駐車場なんだから同程度ってのはなんとかならんかな。
後で追加も嫌だが、管理費修繕費を安くみせるために、駐車場を高値設定する物件もよく最近は見かけるし。車ユーザーは難しいですねいろいろと。
443: 匿名さん 
[2011-11-29 00:04:52]
ここって100%駐車場完備だっけ?
違うなら近隣相場と同じにしておくのが普通ですよ。
抽選にもれて近隣駐車場を借りた人とのトラブルを避けるためには当然のこと。

444: 匿名さん 
[2011-11-29 00:59:00]
そうか、駐車場は近隣と合わせてあるんですね。
445: 匿名さん 
[2011-11-29 08:18:41]
大事なのは、入居後すぐに会計をチェックして長谷工コミュニティに無駄に金が流れる構図になってないか確認することですね。
ゴミ収集サービスなんかも、長谷工が無理矢理雇用を創出したようにしか見えないし。
446: 匿名さん 
[2011-11-29 09:25:26]
422さん
中庭は開放感があってあった方がいいのではないかなと思います。
平米数からみてもファミリー向けのマンションですし、
子供を安全に遊ばせてあげられたりできそうですね。
友人のマンションの中庭では、1年に数回中庭を使ってフリマを
やっている様です。住民同士の憩いの場になりそうですよね。
447: 物件比較中さん 
[2011-11-29 13:35:54]
エコキュートのタンクの容量小さくない!?
コスト押さえるためかなぁ

448: 匿名さん 
[2011-11-29 18:55:44]
大きい中庭はとても魅力的なんですが心配なこともあります。
大量の鳥が来て巣を作ったり糞害にあわないかとか
日当たりがあまり良くない中で草木がちゃんとそだつのかとか。
ジメジメした薄暗い中庭では寂しいですよね。
中庭を綺麗に保つために定期的に専門の方とかが来て
手入れをしてくれるんでしょうか?
449: 物件比較中さん 
[2011-11-30 00:18:01]
MR見てきました。とても良い物件ですね。

気に入った点
・駅近 ・近隣にスーパーが複数ある事 ・幹線道路沿いではない事 ・中層マンション

気になる点
・オール電化 (国をあげて節電を呼びかけている非常時に、オール電化に住む罪悪感がある事)
・液状化マップで液状化の可能性が高いとなっていた事
・近隣で暴力団関係者のような人が、沢山集まっていたのを目撃した事(数年前)

いろいろ気になりますが、オール電化でなければ即決したい物件です。
450: 匿名さん 
[2011-11-30 07:49:46]
中庭で子供が遊ぶとうるさそうですね。。。
451: 契約済みさん 
[2011-11-30 11:53:44]
中庭では子供も遊べるスペースがあるということですが
声が響きそうですし、中にはうるさいと思う人もいるでしょうね・・・
とはいえ、どうぞ遊んでくださいとのことなので、文句は言えないでしょうが。
近くにも公園がありますし、そちらで子供をのびのびと遊ばせることもできますよ。
452: 匿名さん 
[2011-11-30 12:42:37]
床暖ないわ駐車場高いわオール電化だわ悲惨物件ですね、ここ。
453: 匿名さん 
[2011-11-30 13:50:26]
>>452
そう思うなら、近隣のアクアグランデ買えばいいじゃん(笑)
454: 匿名さん 
[2011-11-30 14:02:20]
そんな早く契約を迫るなんて、近くに三井の250戸ぐらいの大規模物件ができるから営業も必死なんですね
455: 匿名 
[2011-11-30 16:35:50]
どこも営業は必死だよ
ここに限ったことじゃない。
456: 購入検討中さん 
[2011-11-30 16:59:28]
ラグゼとスーモHPでは、販売時期は来年1月となっていますが
もう販売しているんですよね??
457: 匿名さん 
[2011-11-30 18:12:39]
床暖ないんじゃここ契約のみなさんは200万円分ぐらい割高で買ってるわけですね。
458: 匿名さん 
[2011-11-30 18:34:20]
床暖房は70万円くらいだそうです。
459: 匿名さん 
[2011-11-30 18:53:28]
>456
販売開始してますね。
こないだ1期の抽選があったんじゃなかったでしたっけ。
460: 匿名 
[2011-11-30 19:26:51]
床暖ないと200万割高

これどういう意味?

この辺で駅徒歩5分のオール電化マンション・床暖なし
200万も安くなるの?どこ?
461: 匿名さん 
[2011-11-30 20:28:25]
中庭などのお手入れは、専門家が来てやってくれると思いますよ。
中庭を利用するにあたりある程度の規則などが必要だと思います。
例えば、ボール禁止だとか。
階数によってはお子さんの声が聞こえるかもしれませんが、
私は個人的ににぎやかでいいのではないかなと思っています。

24時間ゴミ出しOKや、家の前まで収集日はゴミを取りにきてくれるのは便利ですね。
家の前にとりにきてもらうのが抵抗ある方は自分で出しにいけばいいのだし。
462: 購入検討中さん 
[2011-11-30 22:18:05]
>459さん
1期は販売終わったんですね。
うちは次期で購入を考えるとします。
ありがとうございました。
463: 匿名さん 
[2011-11-30 23:38:42]
>460
まあ、いいじゃないですか。
200万高いと考えて買わない方もいらっしゃるでしょう。
それぞれのご判断です。

>462
うちも1期で乗り遅れ組なので、まあ次期を目処にMR行ってみようと思っています。
お会いするかも知れませんね。
464: 物件比較中さん 
[2011-12-01 11:49:36]
>454
近くに三井の250戸ぐらいの大規模物件
って場所どこですか?

この辺だと、戸手小の近くの、三菱地所矢向マンション計画なら知ってますが、
http://www.city.kawasaki.jp/30/30kansin/home/casbee/23kouhyou/11009/11...
100戸以下の小規模ですし、ミレナリー向こう側なので、徒歩10分位。
パークハウスだと坪単価もかなり高めでしょうし、
入居が2013年では、住宅ローン減税恩恵も減るし。。

三井が何時、何処に出来るのか知りたいです。
465: 匿名さん 
[2011-12-01 15:51:34]
三井の大規模物件は、トーカンパッケージ?の工場のとなりあたりみたいです。
新鶴見小学校の近く。
466: 匿名さん 
[2011-12-01 16:08:00]
住宅ローンに関する贈与枠非課税は2013年まで維持されて、さらに一部の省エネ住宅には
枠が拡大されるようですね。

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E2E3E2E2...
467: ご近所さん 
[2011-12-01 17:48:50]
西友の向かい側のところも気になります。
こちらは川崎駅に徒歩でなんとか行ける距離だし。
468: 物件比較中さん 
[2011-12-01 18:04:25]
464です。
>465さん
情報ありがとうございます。
トーカンパッケージングシステムの南の空き地ですかね?
さすがにその場所は、、、
アドレスは矢向1丁目ですが、尻手駅から徒歩10分位で
矢向駅最寄でもなければ、ラグゼの近所じゃないですね。。
うちは駅からの立地重視なのであまり興味がわきません。

>467さん
プレシス矢向ですね。SUUMOに載ってました。
場所は良さそうですね。
小規模で駐車場が14台/33戸しかないのがちょっと厳しいかな。。
469: 匿名さん 
[2011-12-01 22:36:21]
うちも駅徒歩5分のほうが魅力かな。。。

ただ、フラット35の優遇や、減税のことを考えると一番決断しにくい時期ですね。
470: 購入検討中さん 
[2011-12-03 03:10:02]
次期でも間取りの変更ってできるのですかね?
洋間3部屋の物件を探しているので、次期でも変更可能なら前向きに検討したいです。
471: 契約済みさん 
[2011-12-03 13:03:44]
>470さん
間取変更ができるかどうかわかりまんせんが
すべて洋室タイプの部屋がどの棟にもありますよ。

答えになっていなくてすみません。
472: 匿名さん 
[2011-12-03 13:50:45]
>470
奥から順番に作っているので、低層階やD棟はもう選べないと思います。
A棟、B棟の中層~上層、C棟の上層であればまだ選択できるかも知れませんね。
473: 購入検討中さん 
[2011-12-04 13:29:35]
>470さん
低層階(1階~3階)の間取り変更は、すでにできないようです。
高層階(4階~7階)はまだできるようですが、近日中のような気がします。
いつまでかは不明です。
474: 購入検討中さん 
[2011-12-04 13:31:50]
471さん、472さん

回等ありがとうございました。
マンションの間取り変更の仕組みが良く分かっていなかったので、
勉強になりました。
475: 購入検討中さん 
[2011-12-04 14:03:55]
すみません。
474は470です。

>473さん
情報ありがとうございました。
476: 匿名さん 
[2011-12-04 17:08:03]
アクア買えないからここなんじゃ?
477: 購入検討中さん 
[2011-12-04 17:16:45]
オール電化について、今でも気になっていて教えていただきたいのですが、
料理の最中に電磁波を受け続けるというのはどう納得されているのでしょうか?
478: 匿名さん 
[2011-12-04 17:43:28]
>476
アクアと比較検討されている方もたくさんいらっしゃるでしょう。
人それぞれ、検討要素が違うでしょうから、金銭面でそのような判断をされる方もいらっしゃるかも知れませんね。
いずれにせよ、判断は個々人でされるわけですから、この掲示板で有意義な情報交換ができれば良いと思っています。

>477
電磁波についてはよく取り沙汰されていますね。
個人的には、周波数帯や強度を明記しない議論はほぼ無意味だと思いますし、
実際似たような周波数帯の電磁波はドライヤーなどでも驚くほど浴びていますから、
特段、IHだけを危険視するつもりはありません。

しかし、電磁波を理由にこの物件を選ばない方もいらっしゃるでしょうし、それはそれで、その方のご判断ですから良いのではないでしょうか?
心配なのを無理に使う必要はないと思います。
479: 匿名さん 
[2011-12-05 08:22:59]
スレッド違いかと思いますが、書き込みいたします。

>477さんへ

中学校理科で、電気が流れるとそこに磁界が発生するという法則を勉強したと思います。
つまり電流が流れるもの(家電・携帯電話・パソコン・電気コード・送電線)には磁界が発生します。
電磁波は、磁界電界が変動して伝わる波動です。

IHクッキングヒーターは、磁界を利用した調理器具であることはわかっていると思いますが、
この世の中には、様々なところで、強い電磁波・磁界を発生させるものがあります。

電磁波・磁界が怖いのであれば、
携帯電話(脳の至近距離で強い電磁波を送波)
電車(頭上の架線には高圧電流が流れていて強い磁界が発生・SUICAの改札でも強い磁界が出ている)
高速道路(ETCゲートで電磁波が車に向けて照射されている)

のご利用を避けることをお勧めいたします。
また、電磁波・磁界よりも、まずは紫外線に絶対当たらないことをお勧めいたします。
そして、このご時勢、放射能の方もお気をつけくださいませ。
480: 購入検討中さん 
[2011-12-05 08:33:37]
ご購入を検討されている皆様へ

今まで床暖房を利用したことがないのですが、床暖房は快適との話をよく聞きます。
ここは床暖房がオプションらしいのですが、皆さんはどうされますか?
481: 匿名さん 
[2011-12-05 08:46:14]
>479
まあ、気になる人は理屈じゃないんだと思いますよ。
気になるものを無理に使う必要はないですし、必然的にこのマンションは対象外になるでしょうね。
気になってストレス溜めるのも良くないと思いますので、仕方ないかと。
482: 匿名さん 
[2011-12-05 09:07:38]
>477
逆に、当掲示板への書き込み中に、
携帯電話や、PC、ルーターからの電磁波を受け続けるというのはどう納得されているのでしょうか?
483: 契約済みさん 
[2011-12-05 10:31:29]
>480
オプションで床暖房つけました。
マンションは気密性が高いので、そこまで寒さは感じないかもしれませんが
後からつけたいと思った時に工事が面倒くさそうなので、つけました。
冬は床暖房だけで生活できますよ。
484: 匿名さん 
[2011-12-05 16:41:15]
>483

480です。
後からつけたくなったら、面倒なことになりそうですよね。
こちらも前向きに検討したいと思います。
ありがとうございました。
485: 匿名さん 
[2011-12-05 19:54:26]
>480
私も床暖房のオプションで悩んでいます。
電気式の床暖房とエアコンどっちの方が良いのか…
昼間は妻と子供が居るので、いずれかは使うと思うのですが、
オール電化なので昼間の単価が怖いですね。
486: 匿名さん 
[2011-12-05 23:03:02]
床暖房はあったらあったで嬉しいけど、無ければないでいいかなって感じ。
電気代結構すごかったからほとんど使ってなくて、友人や両親が来たときだけだったかな。
487: 匿名 
[2011-12-05 23:37:02]
深夜電力を使う床暖房じゃないのかな。
488: 匿名さん 
[2011-12-06 12:44:54]
深夜電力を使う床暖房ってのがあるのですか?
489: 匿名さん 
[2011-12-06 15:53:06]
朝は5時~7時までタイマーでつけておくとそこそこ暖かいんじゃないでしょうか。
490: 匿名さん 
[2011-12-06 16:41:32]
深夜電力はエコキュートのことでは?
491: 匿名さん 
[2011-12-06 20:37:28]
エコキュートの床暖房をオプションでいれてくれないかなあ。
492: 契約済みさん 
[2011-12-06 23:38:53]
うちはオプションの床暖房見送りましたよ。
電気式床暖房なので、温水式や蓄熱式と違って、ランニングコストが高いですよね。

床暖のカタログによると、電気代は
3800円/月(毎日8H使用、8畳間の57%敷設、電気代23円/Kwh)
のようでしたが、
12畳のリビングだと敷設面積が増え、同じ条件でも1.5倍で5700円/月になりますし、
TEPCOの電化上手だと、昼間は1.22倍の電気料金になりますし。。。
4面切り替えとかタイマーをうまく使えばわりと節約できそうですけど、
エアコンのほうが安いし、結局導入してもあんまり使わないのかな!?という結論です。
リタイヤした頃にはもっと性能のいい床暖が出てるかもしれないので、
その頃にまた考えます。

そもそも、今も南向きの賃貸マンションに住んでいますが、
南向きのLDは暖房つけなくても暖かいです。
反対に北側に窓のある部屋(寝室)が寒くて、
今度は、少しでも断熱性を高めたいので、オプションでスペーシア入れることにしました。
深夜電力で寝室用オイルヒーターも今より活躍してくれそうです。
493: 匿名さん 
[2011-12-06 23:49:52]
エコキュートの床暖房はここのタンク容量ではムリです(><)
494: 匿名さん 
[2011-12-07 18:39:00]
>492さん
情報ありがとうございます。
やはりランニングコスとはかなり高いですね。
うちも見送りますかねぇ…
495: 匿名さん 
[2011-12-08 04:41:03]
電気の床暖房って、高いし、低温やけどの可能性。
ガスのお湯循環式は最高。
エアコン暖房には戻れない
496: 匿名 
[2011-12-08 08:48:18]
わかります。
南向きで日当たりよいですが床暖房ない生活は考えられません。
寒がりなもので。
497: 申込予定さん 
[2011-12-08 14:37:06]
床暖房のある生活って、一度経験したら手放せなくなるものなんでしょうか。
それほど、優れモノ?
床暖房、ランニングコスト高すぎで検討外でしたが、検討してみる価値はあるのか…
498: 匿名 
[2011-12-08 16:21:51]
人によるのかな?
冬の朝晩は欠かせません。
ガスなので電気式のことはわかりませんが…
499: 匿名さん 
[2011-12-09 18:21:23]
エコキュートのタンク容量って、どこかに載ってますか?
500: 匿名さん 
[2011-12-10 11:43:33]
>499
エコキュートのタンク水量は
ラグゼのHPに載ってありますよ。資料お持ちでしてらそちらにも。
300ℓです。
501: 匿名さん 
[2011-12-10 17:52:24]
>500
ありがとうございます。
あれって一般的なエコキュートの話が書いてあるのかと勘違いしてました。
あの数字なわけですね。
502: 契約済みさん 
[2011-12-11 18:40:42]
契約された皆様へ

こんにちは。
プレミアムセレクトで、キッチンの吊り戸棚の有無を選択できますが
皆様はどちらを選択しましたでしょうか?

私どもは、収納を考えると必要かと思っていますが、
付けるとリビングの方から見ると圧迫感が生じるのではないかと
悩んでいます。

503: 匿名さん 
[2011-12-11 20:28:55]
契約済みです

うちは吊り戸棚つけました。

嫁は片付いてないとイライラする性格なので、見えすぎるキッチンは嫌だったようです。

オープンはかっこいいけど、生活感がまる見えになると「だらしない感じになるだけ」…ってのが我が家の判断です。
504: 匿名さん 
[2011-12-12 14:41:48]
吊り戸棚を付けないと、部屋を広く見せる効果はありますよね。
特に、このマンションは縦長リビングが多いですから、吊り戸棚なしの方が奥行きを感じて良い気がします。
それでも収納は結構ある方ですよね。
505: 契約済みさん 
[2011-12-14 13:00:14]
>502さん
我が家も悩みましたが、
キッチン周りの収納は少しでも多いほうが良いということで、吊り戸棚ありにしました。

MRの打合せスペースに、
吊り戸棚あり・無し、カラーセレクトなど設定して、
部屋を3Dで表示してくれるシミュレーションソフトの入ったPCがあって、
それを自由に使わせてもらいました。

マウスでぐりぐり移動できますし、
リビング側からみた圧迫感などのイメージも、それなりに表示してくれますよ。
参考になれば。
508: 匿名さん 
[2011-12-14 22:35:26]
>>505
いいですね、そのシミュレーションソフト。
画面にそれらしきものが写ってるなあとは思ってたんですが、触っておけばよかったな。
今度MR行ったときに見せてもらおうと思います。
511: 匿名さん 
[2011-12-15 14:36:34]
ゴミの収集については、他スレで色々言われてるみたいですね。
まあ、住人どうしで注意喚起して清潔に保つ努力をするしかありませんね。
そもそもが24時間ゴミ捨て可ですから、あまりうまく運用できなければ住民どうしで話し合ってやめるという選択肢もあるかと思います。

いずれにせよ、ハード面の問題ではないので、融通が利きます。
ソフト面でより良い運用を考えて行きましょう。
512: 契約済みさん 
[2011-12-15 22:30:11]
502です。
>503さん
>504さん
>505さん

すっかり返事が遅れてしまいましたが、アドバイスありがとうございました。
吊戸棚の設置有無で、メリット・デメリット色々ありますよね。
自分たちは何を優先したいのか、今もまだ悩み中です。

これからも色々と情報交換していただければと思います。
ありがとうございました。
513: 匿名さん 
[2011-12-15 23:32:17]
>>512さん
うちも吊戸棚を悩み中です。
オープンって憧れますが、やはり収納って多いと助かりますもんね。
おそらく、うちは付けることになると思います。

ギリギリまで悩みましょう。
514: 匿名さん 
[2011-12-16 16:24:43]
>>497さん
床暖房は冷え性の女性にとってはうれしいと思います。足からぽかぽか暖かくなりますからね。
エアコンだとどうしても顔がほてってしまったりして気持ち悪くなってしまったりする事もあるので
床暖房はかなりおすすめです。
ランニングコストは高いけど、立ち上がりにお金がちょっとかかる位で一度たちあがってしまえば
そんなにかからないですよ。
515: 匿名さん 
[2011-12-16 19:53:25]
>514さん
>一度たちあがってしまえば
電気式の場合、止めるとすぐに冷えてしまうのではないかと心配しています。
どなたか電気式の床暖房のご経験のある方いらっしゃいますか?
517: 契約済みさん 
[2011-12-17 08:11:48]
>516
床暖OPつけても、+3ミリしか影響ありません。
いいかげんなこと書かないように。
518: 匿名さん 
[2011-12-17 15:26:53]
アクアと比較されることが多いようですが、こちらにされた決め手は何でしたか?
519: 匿名 
[2011-12-17 15:49:57]
アクアと比較なんかしませんでしたが・・。
520: 匿名 
[2011-12-17 18:41:32]
私、比較対象はFFT。
線路近いのははなからない。
521: 匿名 
[2011-12-17 19:18:08]
横須賀線の向こう側は最初から考えていませんので、
アクアは検討対象外でした。
522: 匿名さん 
[2011-12-18 00:05:43]
アクアと比較中です。
今のところ、ラグゼですかね。
ネックは床暖房がないことくらい。
価格的にはアクアは魅力的ですが、やはり線路の向こう側はちょっと遠いなと思っています。
523: 契約済みさん 
[2011-12-18 08:35:20]
私も、アクアはちょっと。
多少ラグゼにも不満はありますが、
①駅に近いこと。
②周りの環境が安心できる環境であること。
③スラブ高が、最低限満たされていること。
④長谷工が、ゴクレより実績(経験年数)がある施工会社であること。

でした。
アクアの「東京に一番近い横浜」というコンセプト?は、現地をみて笑ってしまいました。
525: 匿名 
[2011-12-18 11:00:13]
自分たちの玄関前ですから、逆にみんなマナーを守る可能性もありますけどね。
526: 契約済みさん 
[2011-12-18 11:08:42]
>524
ゴミ回収サービス、うちはむしろ好意的に受け取ってますよ。
単純に、朝の出勤途中の、お父さんがゴミ置き場に持って行く時間が省けますからね。
もともと家の中に置いてたゴミを、朝、玄関前に出すだけですから、
臭いのあるゴミは、各戸がきちんと対策をとれば、気にならないでしょう。
生ゴミはディスポーザで処理し、軽減されてますからね。

キャンセル=10%の手付放棄するほどの深刻な問題でもありませんしねぇ。
524は本物の契約者かな?(笑)
527: 契約済みさん 
[2011-12-18 11:50:07]
>526
私も、いいサービスだと思います。
朝、ゴミ置き場まで行ってから駅に向かうのは
ちょっと面倒かなと。

でも、絶対必要なサービスでもないかなと。
入居後に試してみて、嫌なら組合で話し合いになるのかなと。。。
528: 匿名さん 
[2011-12-18 11:56:57]
試してみる価値はあるサービスですよね。
ただそのために1人雇うようなので、やはり費用対効果を考えて組合でしっかり話し合っていきたい点ではあります。
実際、ゴミ捨て場はB棟(駅側)にありますので、朝捨てに行くとしてもそれほど面倒でもないですからね。
(よく駅と逆方向にゴミ捨て場があるマンションがありますが、ああいう場合はちょっと面倒だと思います。)
529: 契約済みさん 
[2011-12-18 11:59:42]
これから建てられるマンションのキッチンがどうなるのかを
推測すると、時代の流れはオープンなのかなと。
吊戸棚に逆戻りすることはないとおもいます。

そう考えると、オープンがいいのでは?
私の勝手な考えですが。。。
531: 匿名さん 
[2011-12-18 13:04:24]
>>530さん
各ご家庭で事情がおありでしょうから、外野がとやかく言うものではありませんが、
長く住むものですから、よくお考えになった方が良いかも知れませんね。
いずれにせよ、後悔の少ない選択をされることをお祈りいたします。
532: 匿名 
[2011-12-18 13:05:09]
駅近物件がいいのであれば他は妥協するしかないですよね。
この先駅近がでるかは微妙なので…
それか中古でいくか。
533: 匿名 
[2011-12-18 13:06:04]
駅近物件がいいのであれば他は妥協するしかないですよね。
この先駅近がでるかは微妙なので…
それか中古でいくか。
535: 購入検討中さん 
[2012-01-12 22:56:22]
南向きは高いですね。
536: 匿名さん 
[2012-01-13 00:39:15]
>535
南向きは強気ですよね。
まあ、あの価格で売れるのはあまりないでしょうから、全戸セレクトの期間が過ぎたら値引きが始まるでしょう。
537: 匿名さん 
[2012-01-14 23:15:15]
高いって、いくら?
538: 匿名さん 
[2012-01-14 23:47:22]
>537
坪単価は中層階で190万くらいです。
539: 買いたいけど買えない人 
[2012-01-18 13:13:15]
我が家は検討しましたが、固定資産税が24万だったので諦めました。
やっぱり駅前だから高いんでしょうか?
540: 契約済みさん 
[2012-01-18 14:04:55]
固定資産税は、
「新築住宅の固定資産税の減額措置」
が現行の法律では、2012年3月31日入居までとなっており、
2年間延長される予定ですが、
まだ確定しているわけじゃないので、
それが適用されない場合の「最悪の」数字だった思います。

マンションなので土地の価格はあまり影響しません。

あくまでも、デベの予想値ですが、高めに見積もってるなぁとは思いました。
541: 匿名 
[2012-01-18 17:19:10]
減額措置が継続されたら18万くらいですかね?
542: 契約済みさん 
[2012-01-18 20:11:51]
540です。

デベの高めの予想(詳細わかりませんが)
24万の見積もりだと、
土地評価額 900万
建物評価額 1260万
と推定して、
初年度(減額措置無し) : 24.00万
初年度(減額措置あり) : 15.35万
となりますが、

実際は、
土地評価額 800万
建物評価額 1000万
と見積もって、
初年度(減額措置無し) : 19.33万
初年度(減額措置あり) : 12.47万
ぐらいじゃないでしょうか?
役所の評価次第です。
543: 匿名さん 
[2012-01-19 01:40:03]
ここって駐車場100%ですか?
月額いくらくらいになるんでしょうか?
544: 匿名 
[2012-01-19 01:48:15]
矢向 × ハセコー × 先着順発生
近隣にはMRオープン後5年経つガンダムも。価格破壊期待!!
545: 匿名 
[2012-01-19 09:43:26]
アクアグランデやミレナリーのゴクレ物件買うくらいなら、まだこっちのほうがいいな。
どちらにせよ売れ残るだろうから焦って買わず値引き待ち。
546: 匿名さん 
[2012-01-21 01:34:41]
小学校は、古川小学校になりますか?
東小倉小学校ならいいのですが、古川小学校だと踏み切りを渡るので、ちょっと心配ですね。
547: 匿名さん 
[2012-01-21 23:15:13]
>>546さん
小学校は古川小学校になります。
今はできるかわかりませんが、近隣に住んでいる人で
越境申請をして東小倉小学校に通っている子供もいます。

踏切心配ですよね。特に低学年のうちは。
集団登校あれば安心ですかね・・・
548: 契約済みさん 
[2012-01-21 23:48:36]
契約してきました。床暖つけたりとアイセルコで結局すごくお金かかりそう。
引き渡しが楽しみ。
549: 匿名さん 
[2012-01-23 11:36:54]
5年後、新小倉に小学校ができるみたいで、
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1201200019/
年齢によっては、そちらになるかもしれないですね。
550: 匿名さん 
[2012-01-23 16:05:41]
アクアグランデとラグゼの家庭でうまっちゃいそうですね!
(もちろん周辺住民もいるでしょうが)
551: 匿名さん 
[2012-01-23 19:00:26]
新小倉に小学校ということは
アクアグランデがあるあたりに小学校ができるということですね。
小倉陸橋渡るのかな?
552: 匿名さん 
[2012-01-23 19:12:52]
ゴクレが持っている土地を川崎市が買ったということなので
アクア建設予定地の一部なのかなと思います。

ただ、アクアって建築されたら横浜市アドレスになるんでしたっけ?
アクアの住人が通えなくなるってことはないから
横浜アドレスになったら、越境してかようことになるのかな・・・
553: 552 
[2012-01-23 19:15:23]
>同地区内の土地の一部を、所有するゴールドクレスト(東京都千代田区)から買い受け、

>新設するのは、同市幸区新小倉にある約1万6800平方メートルの土地。


再度確認しました。
アクアの土地ですね。
554: 契約済みさん 
[2012-01-24 09:03:38]
アイセルコ、無料オプションで悩みましたが、契約完了しました。
引渡しが楽しみです。

踏切近辺は、保護者が毎日交代で数人立っているそうです。
(担当の営業さんに確認しました)
555: 匿名さん 
[2012-01-25 01:00:29]
C棟ってなんであんなに高くなっちゃたんでしょう?
予定価格の頃は前向きだったんですが…。
556: 匿名さん 
[2012-01-25 12:26:49]
>553
正確な場所が川崎市のHPにありました。
http://www.city.kawasaki.jp/press/info20120120_2/index.html
資料にわざわざラグゼの事書いてるってことは、新小学校の学区になるのかも?

アクアグランデは、横浜市アドレスなので、無関係ですね。
557: 匿名さん 
[2012-01-25 14:13:40]
【契約者専用】川崎ラグゼガーデンプロジェクト「ラグゼコート」の住民板を立てました。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/210713/
558: 契約済みさん 
[2012-01-27 21:48:47]
ラグゼは現在どのくらいの戸数が売れているのでしょうか?
どなたかご存知ですか?
559: 匿名さん 
[2012-01-28 09:28:41]
今月中頃にMRで見た感じだと、1/5ってとこじゃないですかね?
560: 匿名さん 
[2012-01-29 02:00:41]
小さい頃近所に住んでいた者ですが、踏切は登下校時間は旗を持った保護者の方がいましたよ。

子供が生まれ、実家がちかいこともあり、興味を持っているマンションです。
561: 匿名 
[2012-01-29 07:45:30]
踏み切りで立ってるのはほとんど保護者じゃないよ。
地域の町内会や役員の人だよ。
保護者だったら私たちが毎日立たないといけないので、大変だよ。
562: 匿名さん 
[2012-01-29 21:42:53]
本来なら保護者の役目だと思うんだけど、なんでだろ。
563: 契約済みさん 
[2012-01-31 01:38:15]
一月末で1/3埋まってそうですよ。綺麗な温泉に徒歩10分でいけるのがいいですね。
564: 匿名さん 
[2012-01-31 08:03:58]
まさか、ハセコーの販売なのに売約済みの札が信用できるわけないでしょう。
565: 匿名さん 
[2012-02-01 04:34:46]
物件によらず、売約済みの札は信用できないという方が、一番信用できない
566: 申込予定さん 
[2012-02-02 12:14:20]
>564

信用できない根拠とその理由を具体的に述べてください。
よろしくお願いいたします。

567: 物件比較中さん 
[2012-02-02 23:12:13]
下手な煽りにいちいち反応しないほうが良いかと。
568: 匿名さん 
[2012-02-02 23:29:59]
色んな方の思惑が交錯するのが掲示板ですから。
569: 匿名さん 
[2012-02-02 23:41:40]
花がついてたことが、余程悔しく羨ましかったんだね。
572: 匿名さん 
[2012-02-03 19:29:37]
でも花ついてるのって契約ベースじゃなくて申込ベースなんでしょ?
573: 匿名さん 
[2012-02-03 20:25:38]
にわかに盛り上がってきましたね。
574: 匿名さん 
[2012-02-04 19:56:50]
ここの花は、申込ベースです。
しかも、たちが悪いのは、申し込みが1人でも、複数の申し込みがいると嘘きます。
複数の申し込みがいますよと言われて、契約から降りたのに、結局その部屋は売れ残ってます。
576: 匿名 
[2012-02-04 20:51:31]
バラ板もなく歯抜け価格表の某ガンダム物件なんか販売開始後5年経っても販売中だからね。ハセコーのほうがまだマシなんじゃねーの?
579: 契約済みさん 
[2012-02-05 09:04:57]
誹謗中傷はスルーで。

分からないことは、納得できるまで話すれば良いじゃん。

契約は本人の自己責任ですし、買わされるものでないでしょ。

580: 購入検討中さん 
[2012-02-05 12:17:57]
そうですよね~

うちらも販売員さんにしつこくいろいろ聞きましたよ。
そのたびに嫌な顔せず、一つ一つ調べてくれては答えてくれて
いくつかM.R.見て回りましたが、一番誠実で好意が持てる販売員さんでした。

会社側としては売らなければならないし
そのやり方に丸めこめられないように
自己の責任で判断して進めていけば良いと思います。
581: 匿名さん 
[2012-02-05 12:40:09]
>579
納得するまで話させてくれないから文句言われてんじゃん。
交渉上手な客ばかりじゃないよ。
582: 匿名さん 
[2012-02-05 13:29:04]
>577
>2011年内にA、B、C棟はほとんど売れてしまうと豪語していたのに、実際には半分も売れてないようですし。
A~C棟の250戸近くが、販売2ヶ月でほとんど売れてしまうわけないじゃん。
営業がそう言ったとしても、真に受けるほうがおかしい。
ただ、4LDKタイプはもうほとんど残ってないんじゃないかな?
583: 匿名さん 
[2012-02-09 17:57:43]
で、実際の売れ行きはどうなんでしょう?
11月にMRに伺った時には赤くなっているけど検討中も含まれてますみたいなお話でしたが…。

584: 匿名さん 
[2012-02-12 09:37:01]
>577
騙された!!
やっぱり営業の説明を真に受けてはダメですね・・・・
586: 匿名さん 
[2012-02-28 19:38:46]
ここ、苦戦してるの?
値引きあるかな?
587: 匿名 
[2012-02-28 22:10:43]
値引きはなさそうなきがします。
そこそこ売れてそうな感じです。
588: 匿名さん 
[2012-02-28 22:15:12]
川の上?
589: 匿名さん 
[2012-02-28 22:43:35]
川の上とは?
590: 匿名 
[2012-03-02 00:24:27]
川の下?
591: 匿名さん 
[2012-03-02 08:58:12]
うちは検討をやめましたが、ここを買うならC棟だと思いました。
デベも同じ考えなのでしょう、ちょっと強気な価格設定でしたね。
それでも、一番コスパは良いと思います。
592: 購入検討中さん 
[2012-03-16 17:24:19]
若い担当さんが付いたのですが、
人と話すときにひじをついて話すし、なんだか偉そうだし、
すごくきになりました。
大きい買い物なので、買うのならば、
信頼する営業さんから買いたいです。

受付の際に担当変えてもらうようにお願いすれば、
変えてもらえるものなのでしょうか?
593: 匿名さん 
[2012-03-16 19:50:45]
高い買い物するんだから悩むことはない、営業が嫌なら堂々と変えてくれと言うべき。
594: 契約済みさん 
[2012-03-16 21:51:51]
わたしもそう思います。
これから打ち合わせが何度となくやってきます。
ベテランの女の方が担当してくださいましたが、
こちらの意見も上から目線ではなく
親身になって話を聞いてくださいました。
なので、こんなこと?みたいなことも気にせずに話ができ助かりました。
595: 契約済みさん 
[2012-03-18 22:22:34]
幸いベテランの女性が担当になりましたが、あれこれ気になる点をたくさん質問しましたけど、嫌な顔一つせず丹念に調べて答えてくれましたよ。
窓口となる担当者の対応次第で前向きにも後ろ向きにもなりますので、慎重且つ冷静に検討するためにも我慢せず交代要求すればよろしいのでは!?
596: 匿名さん 
[2012-03-23 07:33:34]
ここ苦戦してるの?
すごい金のかかった公告が来たんだけど。
597: 匿名 
[2012-03-24 22:32:11]
この物件の良さは閑静で駅近な立地条件ですかね?
仕様設備は直床だったりスラブや外壁も標準値だし、細かいキッチン設や浴室等の設備等も低仕様ですよね?
598: 匿名 
[2012-03-25 12:37:21]
確かに直床ですが、大規模なリフォームとか考えてなければ実生活にそんなに影響はないのかなと。スラブも壁も標準な訳ですし。
ディスポーザーもついていますし、私はそんなに低仕様とは感じませんでしたよ、いたって標準?ま〜上を見ればキリがないですからね。
599: 匿名さん 
[2012-03-26 00:49:35]
ま、良くも悪くも、『普通、標準』てとこですかね。
震災が無ければもっと売れてたんじゃないかなと。
600: 匿名 
[2012-03-26 04:17:06]
設備仕様は10年もすればどこも同じ低仕様になりさがる。
今の住まいより下がるのは避けたいが。
よって立地重視だな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる