安田不動産株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「ワテラスタワーレジデンス【契約者用】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 千代田区
  5. 神田淡路町
  6. 2丁目
  7. ワテラスタワーレジデンス【契約者用】
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
契約済みさん [更新日時] 2013-05-14 13:40:38
 

所在地:東京都千代田区神田淡路町2丁目101番、103番、105番(地番)
交通:
東京メトロ千代田線 「新御茶ノ水」駅 徒歩3分
中央線 「御茶ノ水」駅 徒歩4分
東京メトロ丸ノ内線 「淡路町」駅 徒歩5分
都営新宿線 「小川町」駅 徒歩5分
東京メトロ丸ノ内線 「御茶ノ水」駅 徒歩7分
山手線 「秋葉原」駅 徒歩9分
京浜東北線 「秋葉原」駅 徒歩9分
東京メトロ銀座線 「神田」駅 徒歩10分
間取:2LDK~3LDK
面積:56.43平米~100.65平米
売主・事業主:安田不動産
売主・事業主:東急不動産
売主・事業主:東京建物
販売代理:東急リバブル
販売代理:東京建物不動産販売
販売代理:三井不動産レジデンシャル


[スムログ 関連記事]
【淡路町×小川町×新御茶ノ水界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.11】
https://www.sumu-log.com/archives/7891/

[スレ作成日時]2011-08-11 15:25:31

現在の物件
ワテラス タワーレジデンス
ワテラス タワーレジデンス
 
所在地:東京都千代田区神田淡路町2丁目101番、103番、105番(地番)
交通:東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅 徒歩3分
総戸数: 333戸

ワテラスタワーレジデンス【契約者用】

468: 匿名さん 
[2011-12-13 00:54:39]
オフィス部分のオーナーも安田ですよね、安田を外すの無理でしょ?
469: 契約済みさん 
[2011-12-13 01:03:58]
No.454とNo.465さんはデべさんですか?もし違うなら、No.460さんのコメントお読みください。
No.456さんの気持ちが少しは理解できると思います。
私もNo.456さんと同じようなトランクルームです。

デべさんであることを願います。あなたが。
細かいあなたですから、たの契約済みさんとは違っていい部屋が当選したのでしょうね。
是非理事長になって、細さを発揮して,管理会社と戦い私たちのためになってください。
470: ? 
[2011-12-13 02:07:25]
高い買い物にも関わらず、契約する前にデベから配られた資料をきちんと確認しなかった自らの非を棚に上げ、買った物件のトランクルームの位置が悪い!と後から販売会社にクレームする、ちゃんと配布資料に記載されていることを指摘されたら指摘した人に嫌味を言う、、、同じ物件の契約者の方なのかと思うと、悲しい限りですが、どうも書かれている内容から察するに、どんな資料が配布されたかもご存じないようなので、本当の契約者の方ではなさそうですね。

そもそも自分の部屋の近くに他人のトランクルームがあることが嫌なのでしたら、最初からそのようなタイプの部屋は選択肢から外せばよかったのだと思いますし、いずれにしても内廊下にトランクルームが敷設されているマンションは、専有部分の収納とは違い荷物の出し入れのときに、隣人と顔を合わせることはあり得ます。

つまりは、トランクルームの位置がどこであろうと、余程、見られては気まずいものでも出し入れしない限り、ご近所との関係が良好であれば、全く日常生活に問題ないのではないでしょうか?

きちんとご近所付き合いできない(今のマンションの隣人には顔を合わせてもまともに挨拶ひとつできない方がいらっしゃいます)、隣人と顔を合わせるのも嫌という方なのであれば、内廊下にトランクルーム付のマンションの購入は見送られて収納も豊富な校外の一戸建てを選ばれるべきなのではと思います。
471: 匿名さん 
[2011-12-13 03:08:59]
トランクルームはオマケのようなものなので、盲点になり易いんだと思いますよ。

直感的には、まさか自分の部屋の前に他人のトランクルームが有るなんて思いませんし。
472: 契約済みさん 
[2011-12-13 05:56:59]
463です。
>No.466 by 匿名さん 2011-12-12 23:17
ここは複合用途建物で、地権者ありなので、管理会社の変更は、ほぼ不可能です。
→失礼ですが、466(匿名)さんは契約済みの方ですか?
デベが余程のお馬鹿さんで無い限り、息のかかった管理(専門)会社へ丸投げし
て管理をやらせ、(名目の如何を問わず)バックマ-ジンを取るなり、上納?さ
せるか、それとも地権者の別会社(管理専門会社)に管理を回すのが常ですね。
しかし、
>467さんが言われる
管理を専門にやっている会社に替えると、必ずや管理費は安くなると思います。
→のとおり、前記のようなデベ絡みの管理会社にお任せ?ではなく、私達、ワテラ
ス管理組合がしっかり財布を管理し、そうした節約したお金の中から、マンショ
ン管理士や弁護士など第三者有資格者を顧問に据えた、それこそ管理運営を行な
っていくべき。。。と、考えます。
※「重要事項説明書」(P.22~23)には、初代・専門管理者は安田(不)にな
っております(おそらく、専門会社へ丸投げになると思います)が、少なくとも
我々、ワテラス管理組合としては、他社の管理専門会社の管理見積もり(相見積)
を取り付け(把握し)、安田(不)に、さらには、丸投げ先の餌食にだけはなら
ないようにすべきです。
特に、ここワテラスの場合、管理費等も超山の手プライス?でもあるわけですか
ら特にです。(ここで、囓られるか、囓られないようにするかは大きく、我々の、
そして、ワテラス管理組合の協調と腕?の見せ所!です。頑張りましょう!!)

さて、今、問題提起されております各住居隣接?の有償・専用トランクル-ム(
「重要事項説明書」(P.68-(11))ですが、建築上の制限等があるにせよ、無償
ならともかく、有償ならばもう少し配慮が必要ではないでしょうか? ましてや、
使用の有無にかかわらず、使用料は徴収されるわけですから、なおさらですよね。
個人的な見解ですが、重説のこの部分の書き方は、少々、契約者を無視した、(
権利の/売主側の)乱用的要素があるように思えるのですが。。。本来であれば
無償にすべきであり、それとも地下のトランクル-ムのように契約制(嫌な人は、
借りなければいいだけ)にすべきと考えます。
また「重要事項説明書」(P.68)に書かれておりますが、地下のトランクル-ム
の“湿気”は大丈夫でしょうか?そちらの方が心配ですね。







473: 契約済みさん 
[2011-12-13 10:14:31]
わたしも認識不足かも知れませんが、オフィス部分のオーナーと調節しないで、管理会社をマンション部分だけ変更するということが可能なんでしたっけ?もちろん割安なところに変更すると言う話しはよいと思います。

例えば、地面の共有部分、敷地内、建物外の清掃などはどちらが負担するのですか?

外壁、配水管、上水道。電気設備など、施設を共有している部分の管理を別会社に頼むというのは、どこで分けるのでしょうか?

この辺のことを考えるとマンション部分のみの管理会社を変更することってかなり困難と思われます。
474: 契約済みさん 
[2011-12-13 10:36:10]
これだけの規模のマンションになったら、管理組合も通常の「理事会」だけでなく、
マンショ ン管理士や弁護士など第三者有資格者を招いての(ワテラス/管理規約・
重要事項説明・区分所有法等の内容について)「勉強会」は必要でしょうし、強い
ては区分所有者の方々のための「質疑応答の場」をWeb上でも良いので、設けるこ
とも考えていくべきではないでしょうか?

今、問題の各住戸隣接の有償・専用トランクル-ムについては、重要事項説明の内
容を正しく把握したその上で、筋をとおした?クレ-ムを述べられるようにしてい
きたいですね。何れにせよ、使用の有無にかかわらず有料は問題です。
もし、その使用料が些少?と考えるのであれば、配置に問題があるとするならば、
無料化を検討すべきです。(と、考えますが。。。)

正直、こういう考え(姿勢)のもと管理までやられたら、それこそ「貯」まりませ
んよね。管理会社への管理受託料まで某オプションプラス?なんて、お上じゃない
ですが、サマにならないです。そういう意味?で、初代・管理専門会社は安田(不)
との管理委託契約(料)は、後々のワテラス管理組合の懐事情に大きく影響するも
のであり、正に、“始めが肝心”・・・と考えます。
※初代・管理専門会社は安田(不)からは、早めに管理受託料の内訳明細を取付け、
私達、区分所有者側(ワタラス管理組合が設立されていれば管理組合)も別の大手
管理専門会社にて見積もりを試算してもらうべきと考えますが。。。
475: 契約済みさん 
[2011-12-13 12:14:31]
No.473 by 契約済みさんへ
管理会社が何処であろうと、プロとしてきちんとした管理を相場、相場以下でやって
もらえれば、それでいいことです。
レジデンス部分の管理については、私達、ワテラス管理組合が仕切るべきであり、仕
切られては駄目だということです。そのためにも、その道の有識者・有資格者を顧問
に招き、管理業務受託料等の内容把握と、その時の対応・対処を確立しておく。。。
ということです。
また、ここワテラスの管理料の滞納等を考えたときでも、ワテラスの管理料は超山の
手プライス?なので、一度(一人でも)滞納者が出れば、それこそ、その滞納額は超
山の手プライスどころではなく、解決には法的手段に頼るケ-スが多く、そういう時
のためにも問題化しやすい箇所は、弁護士など有資格者に相談の上、管理規約等の内
容を、出来るだけ早く総会決議のもと改訂できるように準備していくことが寛容。。。
ということです。
ちなみに、私は、マンション管理士でも弁護士でもありませんので。念のため。
476: 入居予定さん 
[2011-12-13 13:46:33]
No.468さん
オフィスとレジデンスは20Fを境にきれいに分かれていますし、管理業務の内容も大きく異なるのですから、必ずしも同じ管理会社である必要は無いでしょう。
477: 入居予定さん 
[2011-12-13 13:47:46]
No.473さん
共有部分については、持分比率がはっきりしているのですから、オフィス・レジデンス・アネックスのそれぞれが持分比率に応じて負担金を拠出すれば良いのではないでしょうか。

レジデンス部分のみ管理会社を変更する事は十分可能だと思いますよ。

最低でも、No.472さんの仰るとおり、相見積もりを取って適正な管理費にする必要は有ると思います。
478: 契約済みさん 
[2011-12-13 19:35:57]
オフィスの所有者・安田(不)の方が、将来、オフィス部分を第三者に売却出来るよう、
抜け目なく考えられた契約形態になっているはずですから、当然、別管理も可能(出来
る)と考えるべきです。管理会社を換えることは、特段問題ないはずですよ。
初代、管理会社の安田(不)が誠心誠意管理業務を遂行出来れば、何ら問題ないことで
す。
479: 匿名さん 
[2011-12-20 09:45:46]
閑散としててつまらないですね。
営業さんが20階まで登ったと聞きました。その風景などの画像をUpしてくれれば良いのですが。
480: 匿名さん 
[2011-12-20 23:16:04]
売れてしまうとここはこんなもんなんですね。
ワテラス、どんどん背が伸びていきますね。
噂の丸い窓ガラスも入ってきましたね
481: 契約済みさん 
[2011-12-21 00:43:54]
噂の丸い窓ガラスってなんですか??
ラウンド部屋のフルハイウィンドウのことでしょうか。
482: 匿名さん 
[2011-12-23 17:11:03]
ああ、それそれ。
483: 契約済みさん 
[2011-12-24 05:51:18]
ソラシティも大分工事が進み、御茶ノ水駅近くまでデッキが伸びてきましたね。気がつかなかったのですが、駅側の古い建物は一部ですが収用されていたんですね。アネックスも出来てくると結構でかいです。公園の反対側の古い建物群もあと少しで解体終了といったとこですね。

しかしこのマンコミュサイト、前の構成のほうがずっとよかったです。使いずらくてどうしようもないですね。
484: 契約済みさん 
[2011-12-24 07:48:02]
WATERRASを含む再開発区域における電柱埋設処理も行われ、それだけでも建物周囲の
景観が大部スッキリ感じられるようにりましたね。
話がスライスいたしますが、関係(者)筋の話では、アネックス棟に入られる入店業者
はすでに決まっているとのことです。
デベ側にもいろいろな思惑?があるでしょうが、入店業者名は明かさないまでも、契約
者専用サイトの方で、一定階ごとの景観映像や工事進捗状況を含め、もう少し、情報を
開示?すべきかと思うのですが。。。
485: 契約済みさん 
[2011-12-24 08:46:10]
契約者専用サイトに載せる情報をもっと充実して欲しいというのは
同感です。

アネックス棟が一気に立ち上がり周辺もかなり変わってきています。
楽しみですね。MR.は来年夏頃までは残っているらしいです。
486: 匿名 
[2011-12-24 09:17:18]
契約者サイトって、存在することが撒き餌で、釣った魚に餌はないでしょうね。期間を示して定期的更新があることが明示されてないので年に一回でも文句言えないし。
487: 契約済みさん 
[2011-12-24 22:54:42]
484です。
486さんが契約済みさんかどうか存じませんが、デベの契約者専用サイトが、仮に貴方の言われる通りだとしても、私にとっては、そのようなことはどうでもいいことで、大切なことは、販売後、そういう対応・対処をされた(し
た)・・・という事実を、同じ契約済みさん方にも認識しておいて戴き、初代管理会社は安田ということで決まっ
ているので仕方ないとしても、そういう事実をもって、ワテラスの管理継続(更新)を断わる要因の一つとして、
デベでもある安田に認識させていくことは必要・・・と、考えてのことです。
デベ側の安田(不)とは、今後の管理を含め、良い関係でありたいですが、もし、私達、契約者をメダカか金魚?
として扱う(みる)・・・というのであれば、また、その様な姿勢が伺えたら、クジラにもシャチにも、何にでも
なるだけですね。東京・都庁の住宅局/相談課(指導課)に相談しに行けば、履歴としても残せますので。。。
(少々、過激?な発言になりましたがお許し願います。尚、賛否のご発言は不要ということで、お願いします。)
488: 契約済みさん 
[2011-12-27 18:27:33]
26日に訪問しましたので写真を撮ってきました。

目視では33階位まで外枠ができて、36階ぐらいまでは内枠が出来ていました。
レジデンス部分にも複層Low-Eガラスが入り始めています。
また、アネックス棟が14階?ぐらいまで枠が出来ていました。
結構、デカイですね。こんなところに住める学生は贅沢だ。

徐々に大きくなっています。楽しみが膨らみますね。
26日に訪問しましたので写真を撮ってきま...
489: 契約済みさん 
[2011-12-27 21:23:52]
8月4日写真
8月4日写真
490: 契約済みさん 
[2011-12-27 21:24:45]
8月13日写真
8月13日写真
491: 契約済みさん 
[2011-12-27 21:25:20]
8月28日写真
8月28日写真
492: 契約済みさん 
[2011-12-27 21:25:54]
9月25日写真
9月25日写真
493: 契約済みさん 
[2011-12-27 21:26:33]
10月29日写真
10月29日写真
494: 契約済みさん 
[2011-12-27 21:27:10]
11月20日写真
11月20日写真
495: 契約済みさん 
[2011-12-27 21:28:06]
12月10日写真
12月10日写真
496: 契約済みさん 
[2011-12-27 21:28:45]
12月18日写真
12月18日写真
497: 契約済みさん 
[2011-12-27 21:29:20]
12月25日写真
12月25日写真
498: 契約済みさん 
[2011-12-27 21:36:45]
上部に8月からの変遷写真をUPしました。
現在、36階付近まで骨組みが組まれています。
また20階付近にはガラスが入ってきました。

近くに住んでいるためこれからチョコチョコとUPしていきたいと思います。
希望があればいろんなアングルから撮影可能です。
ここの掲示板に書いていただければ撮影してきます。

再来年の出来上がりが楽しみですね!

ではでは
499: 契約済みさん 
[2011-12-31 17:33:55]
UPしている写真を拝見させていただきました。
定点撮影で進捗が見られますので大変良いアイデア
だと思います。引き続きよろしくお願いします。

来年夏頃には、MR.を取り壊す予定と聞いております。
跡地利用の公園になるのでしょう。億ションの数部屋が
残っているらしいですが完売を焦っていないみたいです。
今後もキャンセル住戸が出るかもしれないみたいです。

会社経営されている方は経済環境が悪くなると色々支障が
出てくるみたいです。そういう契約破棄物件が出てくる可能性も
あるのかもしれません。手付金を貰っているのでデぺ側は
痛みを感じず、別な人を探せば良い程度で考えているみたいです。

500: 契約済みさん 
[2012-01-01 11:18:37]
>No.499 by 契約済みさん
>会社経営されている方は経済環境が悪くなると色々支障が 出てくるみたいです。
>手付金を貰っているのでデぺ側は 痛みを感じず、別な人を探せば良い程度で考
>えているみたいです。
今般のような売主がJVの場合、振り替えや、後の販売物件に手付金を振り替えて
もらえるような配慮は非常に難しい(出来ない)とのことです。
私の場合だけかも知れませんが、販売員さん、テックさんの対応対処が事務的?
に感じられたことは確かですね。こちらのデベさんとのお取引は、今回が初めて
なのですが、これも金看板?を背負われている・JVの為せる業なのでしょうか?
誰も、好き好んで手付金を流される方は居ないわけで、契約事項等があるとはい
え、前記のような「振り替え」等をJVの販売物件にも条件付きで導入してあげら
れたら、どんなに買主が喜ばれるかと思うのですが。。。
会社として事務的処理は仕方ないことですが、相手は「人」であり「心」がある
わけで、思いやりだけでも欲しいと思うのは、私だけでしょうか?



501: 契約済みさん 
[2012-01-03 17:47:56]
まぁ、販売側はJVだということを盾に面倒くさいことは要求を跳ねると思いますね。
実質的に調整が面倒と言うこともあるでしょうし。

販売員もテックも私も事務的でした。テックに至って約束の日時までに
設計を上げてきませんでしたしね。ビジネス的にどうなっているのか、と言う感じでしたが。
対応はともかく、施工はしっかりして欲しいものです。あとは管理も。
いずれも不足があれば、とことん正当に主張しますけどね。

出来上がるのは楽しみです。ソラシティも徐々に出来てきています。
502: 契約済みさん 
[2012-01-03 19:23:34]
この様な匿名サイトにおける誹謗中傷は良しとしませんが、テックさんに至っては
「覚書」の差し替え時の話とは異なり、未だにオプションの「覚書」(原本)を送
り返して頂けてないことは、事実として本サイトに書かせて頂きます。
それにしても、受け付けられた担当者のご発言と責任の無さから思えてしまうこと
は、テックさんは、販売代理というアンコに入れて貰い、単に、利益をハネている
だけにしか思えないことで、とても残念でなりません。

施工については、ゼネコンを信頼するしかありませんが、所有権(移転)登記後の
建物管理責任については、当然、我々区分所有者全員が負うものですので、初代・
管理会社の安田(不)にお任せではなく、我々の管理組合を中心(核)として、私
達でしっかり監視・指導(主張)していきたいですね。

今年は、「WATERRAS TOWER RESIDENCE管理規約」に対応出来るよう、時間が許
す限り、当該マンションの重要事項説明書の内容を再確認するとともに、区分所有
法についても勉強し直してみたいと考えております。
本年もよろしくお願いします。




503: 契約済みさん 
[2012-01-05 08:42:13]
私達、新築契約済組にとっては、あまり関係無いことかも知れませんが、14日付け日経新聞の一面に、
耐震化・住宅投資(景気浮上のため?)を促すために、マンションの「同意」と「議決権」の割合を
大幅に緩和すべく、区分所有法など関連法制を見直す内容の記事が書かれておりましたね。
耐震対策を強化・施した新築マンションを購入するか、前記緩和により老朽化した中古マンションを
大規模修繕等により安全性を高めた中古マンション購入にするかは。。。人それぞれですが、やはり
マンションは「管理」が重要。。。ということになるのではないでしょうか?

504: 契約済みさん 
[2012-01-09 11:15:18]
六本木にある某有名ヒルズのレジデンス棟専用の買い物CARDと同様の「WATERRAS TOWER RESIDENCE CARD」
なるステ-タスCARD?が出来ると嬉しいですね。例えば、東急さんの「東急こすもす会/ROYAL CARD」をかま
すのであれば、ワテラス専用の応用パ-ジョンで。勿論、ポイントの還元率も一般よりも好条件にしてもらい、
好条件部分またはその一部を管理組合に落とすとか。。。東急さんがダメなら三○さんや高○屋さん、さらには地
元の飲食店さんなど、いや、ワテラス管理組合(法人)が、直接、クレジット会社に話を持ち込んでも、喜んで
相談に乗ってもらえると思うのですが。。。
所有権移転後は、デベ側に仕切られるのではなく仕切って行く、そんなステップ&ジャンプ段階かと考えます。
契約済み組みとしては、今年は、引き渡し後の現実を見据え、この口コミサイトを有効活用していきたいと考え
ております。よろしくお願いします。
505: 契約済みさん 
[2012-01-10 08:22:08]
その考え方のコンセプトに、私は賛成です。
愛宅心が育まれるのは良い事だと思います。
瑣末な事ですが、ワテラスはロゴがかっこ良いので
建物入り口の看板だけでなく、キーなど様々な物にも
デザインをいれて欲しいです。
506: 契約済みさん 
[2012-01-10 10:56:34]
何でもデベさん頼りではなく、ワテラス管理組合(法人)が仕切っていくということですね!
例えば、ワテラス管理組合(法人)の専用サイトに、いろいろな有名店を誘致し、このWebか
ら区分所有者が(予約)注文や購入をしたら、組合側に何パ-セントかキックバックがあると
か。。。
507: 契約済みさん 
[2012-01-12 02:16:26]
ワテラスは完売致しました。
508: 契約済みさん 
[2012-01-12 07:28:14]
最後、少し手を焼いたようですが、RESIDENCE(分譲部分)は完売したようですね。
このご時世にあって、この価格帯で、この販売(完売)スピ-ドは、やはり認めざるを得ませんね。
工事の方も着々と進行しているようなので何よりです。
関係者から聞いたことですが、モデルル-ムの方も、早ければ今月いっぱいで、遅くても来月中
には引き払いたい。。。と言っておりました。
509: 契約済みさん 
[2012-01-13 16:06:14]
前は夏には閉めたいと言っていましたが、完全に前倒しですね。
販売会社も場所をデベに借りているんでしょうから、大幅なコスト削減ですよね。

関係者の話では、不況でも良いものを作れば売れると言う
業界内では、ちょっとした話題になっているようです。
514: 契約済みさん 
[2012-01-14 18:36:42]
MR.は夏まであると聞いていたのですがね。
跡地は公園になるのでしょう。そして、竣工までの間、
駐車場の抽選会やオプション等の打ち合わせがあるのだから
MR.はまだなくせないのではと思うのですが!・・・
515: 契約済みさん 
[2012-01-14 19:37:09]
>MR.はまだなくせないのではと思うのですが!・・・
→営業が撤収(引き払う)するのであって、MR自体は未だなくなりませんよ。
私の聞いた記憶が間違いなければ、MRの場所は9月頃まで借りているはずで
す。また、それまでの間、地元・町内会の会合?等に使用してもらうような
ことも聞いております。
駐車場の抽選会やオプション等の打ち合わせに、MRを使用されるかどうか知
りませんが、オプションについてはカップボ-ドなどの一部商品を含め、再
度、カ-テンなどアクセサリ-関係と紹介販売を行うそうです。
※オプションのカップボ-ドorキッチン下に、ダストボックス?を置くスペ
-スがあったでしょうか?(まさか、外置きということはないですよね?)
お教え頂けたら幸いです。

516: 契約済みさん 
[2012-01-16 21:47:52]
>オプションのカップボ-ドorキッチン下に、ダストボックス?を置くスペ
-スがあったでしょうか
上記ですが、そんなスペースは無かったと思いますよ。
私もオプションでカップボードを選択しましたが、全て扉で埋まっていたと記憶しています。
517: 契約済みさん 
[2012-01-16 22:20:26]
ダストボックスの件、どうなりましたか?

たしかに、そのようなスペースは無かったような気がします。
518: 契約済み 
[2012-01-16 22:38:13]
カップボードにダストボックスないんですよ。
あと、蒸気OKの炊飯気スペース
それで、カップボード注文せずに後から同じ大理石の型番で作りつけるそうなので
そのつもりでコンセントの位置だけ変更しました。
(もともと、選べるものらしいのでそこは無料でした。)
自分でやるなら、三井テック以外で注文しても良いらしいですが、
引渡し後じゃないといけないらしい。
三井テックなら、引渡し前の紹介販売のときに取り次げるらしいです。
そしたら、引渡し前に工事できるかもと説明されました。
だめでも、石の型番さえ近ければほぼ同じ質感でできるものらしいので
他の業者の見積もりでも、オプションのカップボードより安いかトントン
くらいでした。
引渡し後に工事に入ってもらうとか、周りのこともあるし可能なら三井テック
で引渡し前に取り付けてもらう予定です。

519: 契約済みさん 
[2012-01-16 23:58:29]
コンセントの位置を変えるのも費用かかりますよね。
ジャストフィットセレクトですよね。
520: 匿名さん 
[2012-01-17 02:14:39]
でも気にするような金額じゃないでしょう。
521: 契約済みさん 
[2012-01-17 02:35:33]
うーん、金額の問題ではなく
気分が悪いですな。本当ならば、ですが。
522: 契約済みさん 
[2012-01-17 06:13:35]
515です。
いろいろ情報ありがとうございます。
オプションのカップボ-ドorキッチン下にダストボックスが無く、外置きとなると、
使い勝手だけでなく、オ-プンキッチンにした意味が。。。
テックさんのオプション・カップボードですが、同じカップボードでも、今回と次
回の価格とは異なるそうです。
コンセントの有料もそうですが、オプション契約の覚書に貼り付けの印紙代(400
円)まで“折半”には驚きましたね。きっと、大手さんで取り扱い件数も多いので、
致し方ないのでしょう。

523: 契約済みさん 
[2012-01-17 07:52:39]
カップボード価格が異なるのは当たり前だと思います。前回は、備え付けの特注カップボードで、今度販売するとしたら、どこぞの家具を売るのですから、物が違います。
でも、その家具も高いと思いますよ、多分。
524: 契約済みさん 
[2012-01-17 09:07:25]
515です。
>カップボード価格が異なるのは当たり前だと思います。
→まったく同じモノと聞いておりますが。。。以前、何方かが書かれておりました“平等は不平等”と
いう観点?から、今回購入された方と、次回購入される方と価格差をつける・・・ というのであれば
まだ分かりますが。。。

>どこぞの家具を売るのですから、物が違います。
→ということは、次回は、どこぞの物違い?を売る・・・ ということでしょうか?
契約者の方の中には買い換え絡みの方等も居られるでしょうし、万一、売却や資金繰りが思うように
ならなかった時の現状回復のことまで考えると、今回の販売で購入したくても、時間的に購入出来な
い方も出てくると思いませんか? そういう方々には契約だけさせておいて、後で別物を買わせる・
・・ということですよね? #523さんには申し訳ありませんが、私としては、(購入するかどうかは
別として)関係者から聞いたとおりであって欲しいですね。また、#523さんのお言葉を借りるなら、
そんな家具は絶対買わないと思いますよ、多分。
525: 523 
[2012-01-17 12:31:52]
同じものとはどういう意味でしょうか。
オプションで選択したカップボードは家具は家具でも
備え付けの家具でありオーダーメードです。

その締め切りの期限は過ぎたので、もう購入は出来ないという認識です。
なので、もし購入できるとしたら、既製品のカップボードだし、
100歩譲って備え付け家具を再受付するとしたら(道義的にありえないですが)
価格が変わるのも変です。
526: 契約済み 
[2012-01-17 13:22:53]
518です。
混乱を招いたようですいません。
コンセントは、カップボードを注文しなくてもカップボードを選択した場合の場所を選ぶなら無料ということでした。
床から15cmくらいから多分、カウンターの上くらいの高さへ、
それ以外は、お金かかると思います。(全体を考慮すれば微々たる金額ですが)
マンションとして、カップボードを決まった型の再販するということはないと思います。

自分の部屋用に造り付けの家具のオーダーをするということです。
その注文先が三井テックなら内装工事と同じ時に取り付けてもらえるかもという話です。
保証されたわけじゃないですから、できなければ引き渡されてから、
取り付けに来てもらうということですね。
当然、同じ三井テックで頼めば値段はオプションより高くなると思います。
ただ、オプションじゃなくてもキッチン側と同じ質感で作れるもののようです。
何社か見積もり頼みましたが、確かに三井はお高めですね・・・。
もし引き渡されてから、工事に入ってもらうとかだと結構大変だと思うので迷いました。
もしかしたら造り付けのテレビボードとか欲しくなるかもと思いそうしました。

値段もきっとしますし、手間を考えたらオプションも全然良いと思います。
527: 契約済み 
[2012-01-17 13:37:17]
あと逆に天井近くとかは吊り棚が付けられるように
壁補強のオプションを進められ注文しました。
マンション販売として公式には、別途造り付け家具のオーダー(一般には、テレビボードやモデルルームようなベット)を受けるかは決まっていないとの説明でしたので、ないのかも。
一応、やるかもの説明でした…。
マンションとしてやらなくても、自分で内装会社ないしリフォーム会社頼むということですね。
528: 契約済みさん 
[2012-01-17 13:47:27]
515です。
関係者(デベ)の方より、まったく同じモノと聞いております。
ただ、強いて上げるならば、次回の発注ではカップボ-ドと接する壁側の補強は出来ない・・・と
聞いております。
>100歩譲って。。。と書きつつ、変?と言われる。。。何か、私どもが嘘をついているかのようで
非常に不愉快ですね。再度申し上げますが、私は、関係者の方から聞いたことを、そのまま書かせ
て頂いただけです。申し訳ありませんが平行線なので、これ以上は書きません。 失礼します。
529: 契約済み 
[2012-01-17 14:03:28]
大理石とかは、塗装とかは、内装業界として型番号があるらしく。
それを揃えれば、大体違和感ない質感にできるものらしいです。

特注家具とはいえオプションは、集団で注文してるわけですから、それなりに値引きされているんでしょう。まったく同じものの販売はないですよ。

自分用に別途、特注するんですから、結構高いです・・・。
見積もりでは工務店とかでもトータルだと3割増しくらい、三井(マンションのオプションとは別に三井に問い合わせて)だと5割ましくらいだったと。
工務店では、部屋が出来上がってから実際に寸法測って作った方が良いと言われました。3ヶ月位はかかるものらしいです。
530: 契約済み 
[2012-01-17 14:17:07]
529です
>528
同じカップボードの再販あるんですか?
私がないというのは、思い込みなんですいません。
一応、自分用に特注するつもりでしたが、それはもう一回悩んでしまいますね。
531: 523 
[2012-01-17 16:10:48]
100歩譲って受注がされたとしても、
価格が変わるのは変だといっているのであって
極めて論理的な意見ですし、貴方の主張にこちらも不愉快です。

その関係者とやらが、どのような真意で話をされたのか分かりませんが、
契約者に対して二枚舌で営業をしているのなら、抗議の対象です。
私『ども』というのは何人かで投稿しているのですかね。

まあ、真実は一つなので、近いうちに直接MRに確認をします。
そちらの方が話が早いでしょう。

平行線というのは同意ですので、ここまでとしましょう。
532: 契約済みさん 
[2012-01-17 20:02:30]
>529さんへ
515です。
私の場合、当初、買い換えが条件だたのですが、デベさんの方から期待していた回答が戴けず、
結果的には買い換え無しの購入に至ったわけです。 そのような訳で、オプションの購入にもタ
イムラグが生じ購入出来なかったわけですが、その時に、営業の方から#522に書かせて頂いた
内容のことを聞かされた次第です。さらに付け加えるならば、次回はカ-テン(等?)も販売
するとも言われておりました。私としましては、営業の方から聞いたことをそのまま申し上げ
ているだけで、一切、付け加えた書き込みは致しておりませんので、ご理解頂けたら幸いです。
PS.
オ-ダ-家具ならば、別途、追加料金がかかってもカップボードにダストボックスや蒸気OKの
炊飯器対応のビルトインスペースを作ってくれると嬉しいですね。
533: 契約済み 
[2012-01-17 21:00:58]
518,529です。
私は、一期で契約してすぐオプションも決めましたが、
確かに、カーテン等の内装品の紹介販売は完成近くにまたやると仰ってました。
特注品の造り付け家具の紹介販売をするかどうか当時は、かもしれないという解答だったと思います。
絶対に統一感を出したいなら、カップボードは注文した方が良いとのことだったと思います。
当時は、モデルルームみたいなベットの造り付けはどうするんですか?という話から出てきたと思います。
ダストボックス、炊飯器のことを気にして最悪、引渡し後に自分で内装会社に注文すればなんとかなるということで、壁補強だけにしたんですが。
販売側でその後話が進んだんでしょうか?
特注品の紹介販売もしてくれて、内装工事と同時に取り付けていただけるなら(仕事簡単には休めないし結構自分的には大事です。)、少々高くても注文したいです。
価格変わるということは、仕様違うのもあるということなんですかね?
期待してしまいます。
まったく同じものなら、集団値引きがなくなってちょっと高くなってしまいそうな気もしますが?どうなんでしょう?
同じならまだ良いとして安いのでは先に注文した人に不公平?な気も、販売側も商売だしそれはないかな?でも材料の在庫がダブついたりすれば値引きもあるのかな?それならラッキーですね。
注文できるか不確定な状況だったとすれば、それはある意味公平なんでしょう。
534: 契約済みさん 
[2012-01-18 08:31:53]
>518,529さんへ
#515です。
>販売側でその後話が進んだんでしょうか?
→#532で書かせて頂きましたとおり、私の場合、売買契約条件が買い換えから現金扱いに変わったこと等
から、オプション/「覚書」についても差し替え(タイムラグ)が生じた次第です。(※カップボ-ドの
購入も、一端、白紙としました。)その様なわけで、518,529さんと私とでは、かなりの時間差があるか
と推測いたします。当然、私の方が後になりますが、それまでの間に話が進んだかどうかは定かではあり
ません。

>価格変わるということは、仕様違うのもあるということなんですかね?
→問題視?されている価格ですが、私が担当(営業)の方より聞いているのは、今回(初回)購入された
方々と次回購入される方と価格差をつけることで、今回(初回)購入の方々に対し配慮されているのでは
ないでしょうか? 私は、そのように理解させて頂いております。(※カップボ-ド自体は、同一品と聞
いております。)

私は、この様なJVの物件を購入させて戴くのは、今回が初めてなのですが、個人的発言をさせて頂けるな
らば、(今回のJVの物件購入を介して感じたことは、)融通性?スピ-ディ-さが乏しい点です。※JV物
件だからこそ、もっと契約者の意見を聞き、融通性?に富んだ営業展開を、スピ-ディ-にすべき・・・
だと考えるのですが。。。
最後に、私は、常に自然体で居たいと考えております。再販が行われる様であれば、再度、検討すれば良
いことですし、再販が行われなれば、その時、バルコニ-の床(タイル)と併せ考えます。
よろしくお願いします。

535: 契約済み 
[2012-01-18 11:28:10]
518,529です。
515さん、ありがとうございます。
カップボードの同一品の再販はありそうだと言う事ですね。
特注品の販売があるかは???ということですね。
(個人的には、是非やって欲しいです。)

元々、特注品にするつもりですから、私にとっては同一品の価格はあまり重要ではないのですが、興味本位でいろいろ考えてしまいました。
536: 契約済みさん 
[2012-01-20 15:57:04]
以前のレスで、マンション管理士の試験でも受けてみようと思い立ったアホですが、マンション管理士は落ちましたが、管理業務主任者のほうは合格しました(大満足!) 正直マンション管理士は合格率が低く受かりそうにありませんが、来年もチャレンジしてみます。 いずれにしてもペーパードライバーですがね・・・ しかしここが出来るまでまだ1年以上あるのは長すぎですね。
537: 契約済みさん 
[2012-01-21 17:14:09]
↑ 管理業務主任者試験 合格おめでとうございます。
目標に向けて努力される姿勢は素晴らしいとおもいます。

>しかしここが出来るまでまだ1年以上あるのは長すぎですね。

ええ、何をしていればいいんでしょうかね?
私は引っ越しに備えて、いまからモノを捨てています。
引っ越しの順番待ちとかも大変なんでしょうね?まずは19階以下のオフィスが先でしょうか?
ウチは近所なのであとまわしでもいいですが、そしたら1年半先ですねぇ・・・
538: 契約済みさん 
[2012-01-22 02:06:16]
>まずは19階以下のオフィスが先でしょうか?
OFFICEとRESIDENCEとでは駐車場の階が違うように、エレベ-タ-に関しても全く違うはずですよ。
引っ越し日については、当然、デベさんの方で契約者さんの希望を聞いて調整してくれると思います
が、引っ越し荷物が多く料金もかかるようでしたら、休日料金ではなく平日料金で見積り料金交渉を
行い、前記、平日見積もりが出た後に、運送業者の都合のよい日の引っ越しで再交渉すれば、さらに
サ-ビス(値引き)可能ではないでしょうか? 今後の「説明会」で、引っ越しの話に併せ、業者の紹
介もあると思います。余計なことですが。。。


539: 契約済みさん 
[2012-01-23 01:10:11]
>OFFICEとRESIDENCEとでは駐車場の階が違うように、エレベ-タ-に関しても全く違うはずですよ。

もちろんそうですが、同時進行では周辺がごった返すのではないかとおもいまして。

引っ越し料金交渉術のご教示ありがとうございます。
チビチビと運び込んで、頃合いを見て質素に完了させたいと思っているのですがどうなることやら。

引っ越しはともかく、その後の日常生活でもエレベーターの使い勝手に関しては未知数ですか?
540: 匿名さん 
[2012-01-24 07:54:04]
雪の積もったワテラスをどなたかUp頂けると嬉しいです。
541: 契約済みさん 
[2012-01-25 22:58:12]

エレベーター 11人乗りって窮屈ではないかな
せめて 13人乗りなら良かったのに
542: 契約済みさん 
[2012-01-26 08:10:37]
エレベーターのスペックってどこをみたら分かるのでしょうか。
分かるようでしたら、どなたかご教示下さい。
543: 契約済みさん 
[2012-01-26 12:44:21]
復興支援・住宅エコポイント制度ってワテラスは関係ありますか??
544: 契約済みさん 
[2012-01-27 12:38:01]
フラット35の1%引き、10年間は締切前に申し込みしていれば、いきているはずです。
普通に銀行から借りても安いですが、、、
545: 契約済みさん 
[2012-01-27 12:40:38]
そうですね、私も確認しました。期限以内に申請してれば生きてます。
ただ上記の復興支援・住宅エコポイント制度はフラット35とは別の話なんですよね。
今回適用されるのでしょうかね。。
546: 契約済みさん 
[2012-01-27 23:20:56]
>542

プランブックに「住宅用 乗用6台、非常用2台(本体棟にて共用)(11人乗 180m/分 積載重量750kg)」
       「非常用 2台(26人乗 180m/分 積載重量2000kg)」

とあります。

乗用はエントランスから20階までのシャトルが3台、20階から41階までが3台ですね。

11人乗り3台で300戸以上の住人をさばけるのか?というのが不安なわけです。
547: 契約済みさん 
[2012-01-29 11:52:23]
近くに行ったのでワテラスの写真を取って来ました。
工事も順調に進んでいるようで春頃には組みあがりそう
ですかね。まだ1年以上ありますので待ち遠しいですね。
近くに行ったのでワテラスの写真を取って来...
548: 契約済みさん 
[2012-01-29 12:24:56]
良い写真ですね。ありがとうございます!
549: 入居予定さん 
[2012-01-29 14:38:15]
>>518.529さんへ
515です。

先日、デベの営業の方と三井テックの両氏と話す機会がありましたので
再度、オプションのカップボ-ド等について再販を行うのか確認したと
ころ、テックさんの担当者より“建物の完成時期(秋頃)を見計らって、
製作するところは(初回と)違いますが同じ材料で製作、再販を予定し
ている”・・・と言われておりました。
また、次回の再販に際しては、カップボ-ド内へのダストボックス取り
付け等、追加オ-ダ-が可能か尋ねたところ、オ-ダ-があれば受け付
けてくれるとのことでした。
何れに致しましても、直接、ご確認されることをお勧めします。
550: 契約済みさん 
[2012-01-29 15:37:25]
オプションの販売が春ごろから始まると
思いますが、それも三井テックなんでしょう。
販売姿勢がどうも高飛車な感じだし値段も
割高なんでね。・・・
551: 契約済みさん 
[2012-01-29 20:54:28]
>550
>販売姿勢がどうも高飛車な感じだし。。。

JVの場合、インテリア関係は三井テック。。。といった縦割り?でありながら、例えば、オプション
の「覚書」に書かれている、発注を解約した場合の現状回復費用について質問すると“上席の者に聞
いてご回答させて頂きます”・・・といった調子。
「覚書」には自分たちの保全条項だけはしっかり書き入れておいて、また、オプションの費用につい
ても、コンセントの一つまで増設費用を明記しておいて、契約者に対してのオプション解約についの
配慮?は何も無い。。。 さらに、問題に感じたことですが、前記、回答について、今度は“JVなの
で全社との打ち合わせのうえ回答となります(回答が遅くなる)”・・・とのこと。縦割りであるよ
うでいて、実は、縦割り?でも何でもない、JVそのもので。。。
マンション契約者の多くの方が、オプション契約「覚書」を取り交わされているかと思いますが、万
一、オプション契約を解約された時、about(アバウト)でも、現状回復費用を確認されている方が居
るでしょうか?
ここのJVは、皆、プロ中の超プロなんですから、もう少し契約者サイドのことも考えた「覚書」作成
をされても良いように感じた次第です。※こんなところも“高飛車”と思われてしまうのではないで
しょうか?

552: 契約済みさん 
[2012-01-31 12:23:04]
写真いいですね。状況が見れてうれしいです。
553: 契約済みさん 
[2012-02-01 00:20:13]
契約者専用スレ見れました!

ありがとうございました!
554: 契約済み 
[2012-02-01 22:40:12]
549さん、515です。
ありがとうございます。

私が、去年の夏に聞いたときは多分あるくらいの言い回しだったですが、
再販あるんですね。良かったです。
ダストボックス等の追加オーダーできるなら頼もうかと思います。
自分で、工務店に頼むと元のオプションより安いくらいでした輸入物でとんでもなく高いのとかも見つけましたが…、三井テックは結構お高めですよね。)
でも、引渡し後の工事は大変そうな予感がするので。
555: 匿名さん 
[2012-02-03 09:42:03]
次なるイベントをご存知の方いますか?
インテリアオプションはまだ先だし。建設中の内覧会など、完売の今、あるわけない。
モデルルームはどうなって居るのか。。。
556: 契約済みさん 
[2012-02-03 12:15:02]
>No.555

TOWER RESIDENCE ということで、契約者の多くの方は眺望や店舗/ス-パ-等が気になってい
ると思いますが、ここまで情報公開しないと、さすがに“意図的”というか“悪意”にさえ思え
てなりませんね?
先般の放射能線“採石”問題の件にしても、デベはゼネコンの報告内容を契約者専用サイトにて、
契約者へ報告すべきだと思うのですが。。。
ここまでくると、対応の悪さは三井テックさんだけでなく、デベすべて・JV全体の問題だと思う
のですが。。。まぁ、一言で片づけるならば“これがJVのなせる業”なのでしょう。
他のデベさんから教えて頂いたのですが、近年では「土地」を安く仕入れるために、デベ同士の
競争入札?は避け、逆に、デベ同士が同額入札のJV(共同)入札?をし、JV形態で販売を行って
いる・・・だから、JVの販売形態が増え、対応・対処が悪くなっている・・・と言われておりま
した。真実のほどは定かではありませんが、自分ら、デベ“ら”のことばかりでなく、もう少し、
契約者側のことも考えられないのでしょうか?
追記
昨日、15:00過ぎ頃にMRの前を通ったら、ロビ-?に電気がついておりましたので、未だ、開け
ているようです。
557: 契約済みさん 
[2012-02-03 19:43:22]
ご契約済みの皆さんにご質問なんですが、ここワテラスにおいても建物完成~入居後に
管理組合を設け、運営していくことになるわけですが、定例理事会や総会の資料などは
何処に保管するのでしょうか?もし、ご存じの方が居りましたらお教え願えたら幸いで
す。
これだけの規模のマンションで、また、これからのマンションで管理組合用の会議室兼
資料保管室も無いのは、又、これからのマンションは、「管理規約」はもとより理事会
や総会の報告にしてもWeb化の導入は避けられず、この様な状況が十二分に想定出来る
中で、PCの一台も置いて無い・置き場が無いのは問題ではないでしょうか?
マンションは、やはり管理が重要であり、私自身、他のマンションで役員をやらせて頂
いていて、常々、感じていることです。 これからの分譲マンションにおいては、特に、
重視する点でありながら、意外と盲点というか、軽視されがちなので、あえて問題提起
させて頂きました。
※建物完成後に、この様なスペ-スを設けるとなると、設立当初より余計な経費がかか
るので心配です。。。
558: 契約済みさん 
[2012-02-04 10:06:26]
ワテラス住宅共有施設使用規制の第9条に記載がありますが
20階のレセプションに端末が設置されるようです。それがPCか何かなのでしょうかね。

クルージングラウンジに管理用倉庫があるみたいですが、
そこには格納されないのでしょうかね。

いずれにしても確認したいですね。私にない発想だったので助かります。
この掲示板でも皆さんが気になることを言い合って、良い管理にして行きましょう!
559: 契約済みさん 
[2012-02-04 18:58:14]
>558さんへ
557です。
ベストアンサ-ありがとうございます。
私の方でも、単なる問題提起だけで終わらせることなく、
ご回答頂きました内容につきましては、調べてみたいと
思います。今後ともよろしくお願いします。

560: 入居予定さん 
[2012-02-09 19:08:32]
No.557さんや558さんの意見としては共有スペースにPCを設置する(したい)という事なんでしょうか?

その場合「セキュリティはどうするのか」「PCに係る費用の捻出」「メンテナンスは誰がするのか?」が問題になってくるような気がします。
また、管理問題を住民がネットで議論するという事の為に、HPの開設、サーバーの管理が問題になってきますね。
そして、高齢者の方々(住民の方の中にはネットに触れず生活されていらっしゃる方も多いと思います)への配慮の問題なんかも必要になってくるでしょう。

そこらへんを今後どう解消していくのか。
ちょっとネットに詳しくなった程度の方々はそういう事をすっかり蔑ろにしがちです。
ちなみに、HPを業者に頼むと少なく見積もっても30万以上はかかりますよ。
もし住民の誰かが「自分が作る!」と言い出したとしても、それを監視する監査役が必要になりますし、そのかたが退去されたら?とかいろんな問題が山積するのではないでしょうか。

年間の管理費も安くはありません。それをネットを利用しない住民が納得するかどうか、という問題も出てくるでしょうね。

良い部分も沢山あるとは思いますが、問題があるも頭の中に入れておかないと、原発の問題と同じように「作ったは良いが無駄(大損)だった」ということにならないようにしたいものです。
561: 契約済みさん 
[2012-02-09 21:05:34]
>560さんへ
557です。貴重なご意見ありがとうございます。
実は、私は隠居の身で、それこそPCにもっとも縁遠い者(年代)かも知れませんね。(笑)
ワテラスの公式サイトの契約者専用サイトがよい例で、これからの時代、PC化傾向は避けら
れないのではないでしょうか?ご高齢の方で、どうしてもPCが無理な方などのために、プリ
ントアウトしたものをインフォメ-ション(掲示板)?に貼り出されても良いのではないで
しょうか?また、遠方の方で実住でない方も居られるでしょうし。。。管理規約の改訂・改
正や加筆があるごとに、「管理規約書」を刷り直していたら。。。かといって、何でもかん
でも?管理会社に依頼していたら、それこそ、お金が幾らあっても足りないのではないでし
ょうか?

560さんの色々なご心配も十二分にご理解出来ますが、毎回の書類の郵送代(封筒や切手代)
や印刷代とPC代を比べただけでも、どちらが得か歴然としていのではないでしょうか?
558さんも書いてくれておりましたが、今は、一人でも多くの契約済みさんが意見や気にな
る点を言い合って、良い管理にしていきたいものです。

PS.
今後、役員になられる方の為に、元(不動産)プロとして少しでもお役に立てればと思い、
書かせて頂いております。よろしくお願いします。

562: 557 
[2012-02-10 05:14:40]
560さん

私はそのような主張はしていません。
しかし、ご指摘の視点は、それはそれとしてご尤もな点もあるかと個人的には思います。

ちなみに私が現在住んでいるタワーマンションは、HPと掲示板を有効に活用しています。
言うまでもなく現代はインターネット社会ですのでネットの活用自体は検討すべきと考えます。
しかし複数アクセスはできるようにすべきと思います。

問題提起だけでなく、上手く解決策まで提示できるといいですね。
563: 入居予定さん 
[2012-02-10 17:10:17]
560です。

私はIT関係に務めているせいもあってすぐ隣に潜んでるようなネットの危険性をいつも肌に感じて居ます。
だから余計にセキュリティやネットの情報漏えいに恐怖を感じているのかもしれません。

いつも通るマンション(かなり高級な)がありまして、そこのロビーのコンシェルジュが居る場所にPCが置いてあります。
でも、いつも通る度に思うのは「コンシェルジュ、とは名前の響きは良いものの大半がアルバイトや契約社員だと聞いてるのに、個人情報駄々漏れるような情報のPC置いておいて大丈夫なのかな。」とか「マンションの住民以外も通る場所にマンションの情報をだだ漏れ状態にしておいて大丈夫なのかな?」といつも思います。
うちのマンションでも、共有部にエレベーター点検のチラシを貼っておいたら、その点検当日に強盗が入ったという事がありました。
エレベーター業者を偽って入る、という非常に簡単で悪質な手口です。

Webに情報を掲示するための対効果費用も然ることながら、上記のような体験を身をもって味わっている身としては情報提示の在り方を住民全員で議論すべきではないかな…と考えています。
ちなみに私の今住んでいるマンションでは、マンションの情報は全て書面での郵送(若しくは各個にポスティング)になりました。
「見た、見てない」という言い争いを避ける為というのと、上記のような出来事に遭ったため、書面を郵送が一番効果的だということに落ち着いた経緯があります。

お二方のご意見を非難したりしているわけではありません。
ネットも例えば携帯で見れるようなものであれば、皆さん手軽に書き込めるであろうし、お年寄りから若い方まで参加しやすいかもしれません。
また、イベントをFacebookのようなページに掲載して幅広く皆さんに知って頂く、という活用も考え様によってはあり得るかとは思います。
ただ、それに見合うだけのセキュリティをどうするか、が今後の課題ではないかと申し上げております。
しかもネットを使わない住民の方にとっては「そんな自分達が使わないものにお金は払いたくない!」という方々も居らっしゃるでしょうし(うちのマンションでは祭りやイベントに参加しないから、町内会費はびた一文払いたくないという人まで居ました)
そんな些細な揉め事(と言うと失礼かもしれませんが)で争うのは面倒くさいから最初から書面郵送の方が楽なのでは?と思った次第です。

Webの管理費はこのマンションクラスでだと、うちで少なく見積もっても50万は頂きたいところです。勿論、企業にもよるでしょうけども、セキュリティをがっちり固めて、ドメイン取得して…と考えると安いくらいです。
そう考えた場合、いったいどちらが安いのか。
と、考えてこのような発言になりました。
ご理解頂ければ幸いです。
564: 契約済みさん 
[2012-02-10 18:09:43]
皆様のご提言・ご意見、ただただ参考にさせていただいておる者です。
いずれにせよこの掲示板だけで物事は決定しませんが、
じゃあいつ、どの場で決定できるのかな?と考えてしまいますね。
入居までの残り一年強の中で、デベロッパーさんが取りまとめてくださるとも考えられませんし、
入居前後は各々引越のことでてんてこ舞いになってしまい、
こういった管理組合のことやその運営に関することを議論できずに
ワテラスライフがスタートを切ってしまいそうです。
難しいですね。

私自身はただの素人ですので、セキュリティのことなど一切分かりませんが、
素敵なマンションに伺った際に、掲示板にベタベタと掲示物が貼られていたり、
貼った残がいが見受けられると物凄く残念な気持ちになります。
個人的な意見ですが、紙ベースなら全てポストに配布、
それが難しいならなるべくネットでの配信(携帯電話のメール含)を希望しています。
せっかくノーブルなロビーやラウンジですので、そのあたりのご配慮を望むばかりです。
565: 契約済みさん 
[2012-02-10 20:14:45]
多くのご契約者の方がこの掲示板を閲覧されていることと思います。
本来であれば、デベ側が物件引き渡しまでの間、この様な契約者専用の掲示板を用意し、
契約者とデベとの質疑応答の中で、管理組合や管理についても事前に準備していくべき
かと思うのですが、現実はそうでないわけで、だからといってこの様な掲示板があるの
に、何も話し合わずに、引き渡しを待っての管理組合設立~運営は賢くないことは確か
です。
よく、時期尚早・・・と言われる方が居られますが、契約者(区分所有者)の方々の率
直な意見・発言を一つでも多く聞くことが、管理組合の運営にあたり最も大切である。。
と考えております。契約済みの方々の率直なご意見やご発言は、将来、管理組合の運営
に必ずや貢献するものと信じております。よろしくお願いします。




566: 契約済みさん 
[2012-02-11 00:16:37]
多少知識があるよという程度ですので、間違っていたらゴメンなさいですが、少しカキコさせていただきます。

まず管理組合の件ですが、区分所有関係が発生した時点で法律上当然に成立します。ですので現時点ではないわけです。 事前の準備という点では管理規約案がすでに配られていますよね。手元にないのですが、一般的な内容だったと思います。

新築の場合はデベが用意した規約案に皆さんが署名して組合を設立し、その後1年以内に総会を開き役員や監事を決めます。確か役員は9名、監事は2名になっていたと思いましたが・・・ここは部会と言う住居練や業務練、事務所練などがありますので、その部会代表が全体役員を兼務する事になっていたと思います。初期の案で都合が悪ければ総会で規約等改正するわけです。

規約案には専任管理者の規定があり、管理業者がその任にあたるとなっていました。いろいろな資料はこの業者が保管するとなっていました。ちなみにマンションは専有部分と(法定)共用部分(廊下やエレベーター)にわけられるわけですが、管理人室や集会室は規約により専有部分を共用部分扱いとしますので、後で登記をしたりして明確にします。現時点では規約がありませんから表記もされていないと思います。

話題にあったPCなどを使った総会召集や議決権などは、区分所有者全員が賛成でないとダメだったと思います。ですが議事録作成などはOKです。掲示板に掲載するのは国で決めたルールですので、仕方がない部分がありますよね。

ちょっと長すぎました。 失礼しました。
567: 契約済みさん 
[2012-02-11 06:58:03]
566ですが、読み返してみて「現時点では規約がありませんから表記もされていないと思います。」の部分はおかしかったですね。規約共用部分とするなら規約案に乗せますし、使用細則案にも書いてあるはずですから。 手元にないので後で確認してみます。すいませんでした。


by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる