安田不動産株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「ワテラスタワーレジデンス【契約者用】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 千代田区
  5. 神田淡路町
  6. 2丁目
  7. ワテラスタワーレジデンス【契約者用】
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
契約済みさん [更新日時] 2013-05-14 13:40:38
 

所在地:東京都千代田区神田淡路町2丁目101番、103番、105番(地番)
交通:
東京メトロ千代田線 「新御茶ノ水」駅 徒歩3分
中央線 「御茶ノ水」駅 徒歩4分
東京メトロ丸ノ内線 「淡路町」駅 徒歩5分
都営新宿線 「小川町」駅 徒歩5分
東京メトロ丸ノ内線 「御茶ノ水」駅 徒歩7分
山手線 「秋葉原」駅 徒歩9分
京浜東北線 「秋葉原」駅 徒歩9分
東京メトロ銀座線 「神田」駅 徒歩10分
間取:2LDK~3LDK
面積:56.43平米~100.65平米
売主・事業主:安田不動産
売主・事業主:東急不動産
売主・事業主:東京建物
販売代理:東急リバブル
販売代理:東京建物不動産販売
販売代理:三井不動産レジデンシャル


[スムログ 関連記事]
【淡路町×小川町×新御茶ノ水界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.11】
https://www.sumu-log.com/archives/7891/

[スレ作成日時]2011-08-11 15:25:31

現在の物件
ワテラス タワーレジデンス
ワテラス タワーレジデンス
 
所在地:東京都千代田区神田淡路町2丁目101番、103番、105番(地番)
交通:東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅 徒歩3分
総戸数: 333戸

ワテラスタワーレジデンス【契約者用】

552: 契約済みさん 
[2012-01-31 12:23:04]
写真いいですね。状況が見れてうれしいです。
553: 契約済みさん 
[2012-02-01 00:20:13]
契約者専用スレ見れました!

ありがとうございました!
554: 契約済み 
[2012-02-01 22:40:12]
549さん、515です。
ありがとうございます。

私が、去年の夏に聞いたときは多分あるくらいの言い回しだったですが、
再販あるんですね。良かったです。
ダストボックス等の追加オーダーできるなら頼もうかと思います。
自分で、工務店に頼むと元のオプションより安いくらいでした輸入物でとんでもなく高いのとかも見つけましたが…、三井テックは結構お高めですよね。)
でも、引渡し後の工事は大変そうな予感がするので。
555: 匿名さん 
[2012-02-03 09:42:03]
次なるイベントをご存知の方いますか?
インテリアオプションはまだ先だし。建設中の内覧会など、完売の今、あるわけない。
モデルルームはどうなって居るのか。。。
556: 契約済みさん 
[2012-02-03 12:15:02]
>No.555

TOWER RESIDENCE ということで、契約者の多くの方は眺望や店舗/ス-パ-等が気になってい
ると思いますが、ここまで情報公開しないと、さすがに“意図的”というか“悪意”にさえ思え
てなりませんね?
先般の放射能線“採石”問題の件にしても、デベはゼネコンの報告内容を契約者専用サイトにて、
契約者へ報告すべきだと思うのですが。。。
ここまでくると、対応の悪さは三井テックさんだけでなく、デベすべて・JV全体の問題だと思う
のですが。。。まぁ、一言で片づけるならば“これがJVのなせる業”なのでしょう。
他のデベさんから教えて頂いたのですが、近年では「土地」を安く仕入れるために、デベ同士の
競争入札?は避け、逆に、デベ同士が同額入札のJV(共同)入札?をし、JV形態で販売を行って
いる・・・だから、JVの販売形態が増え、対応・対処が悪くなっている・・・と言われておりま
した。真実のほどは定かではありませんが、自分ら、デベ“ら”のことばかりでなく、もう少し、
契約者側のことも考えられないのでしょうか?
追記
昨日、15:00過ぎ頃にMRの前を通ったら、ロビ-?に電気がついておりましたので、未だ、開け
ているようです。
557: 契約済みさん 
[2012-02-03 19:43:22]
ご契約済みの皆さんにご質問なんですが、ここワテラスにおいても建物完成~入居後に
管理組合を設け、運営していくことになるわけですが、定例理事会や総会の資料などは
何処に保管するのでしょうか?もし、ご存じの方が居りましたらお教え願えたら幸いで
す。
これだけの規模のマンションで、また、これからのマンションで管理組合用の会議室兼
資料保管室も無いのは、又、これからのマンションは、「管理規約」はもとより理事会
や総会の報告にしてもWeb化の導入は避けられず、この様な状況が十二分に想定出来る
中で、PCの一台も置いて無い・置き場が無いのは問題ではないでしょうか?
マンションは、やはり管理が重要であり、私自身、他のマンションで役員をやらせて頂
いていて、常々、感じていることです。 これからの分譲マンションにおいては、特に、
重視する点でありながら、意外と盲点というか、軽視されがちなので、あえて問題提起
させて頂きました。
※建物完成後に、この様なスペ-スを設けるとなると、設立当初より余計な経費がかか
るので心配です。。。
558: 契約済みさん 
[2012-02-04 10:06:26]
ワテラス住宅共有施設使用規制の第9条に記載がありますが
20階のレセプションに端末が設置されるようです。それがPCか何かなのでしょうかね。

クルージングラウンジに管理用倉庫があるみたいですが、
そこには格納されないのでしょうかね。

いずれにしても確認したいですね。私にない発想だったので助かります。
この掲示板でも皆さんが気になることを言い合って、良い管理にして行きましょう!
559: 契約済みさん 
[2012-02-04 18:58:14]
>558さんへ
557です。
ベストアンサ-ありがとうございます。
私の方でも、単なる問題提起だけで終わらせることなく、
ご回答頂きました内容につきましては、調べてみたいと
思います。今後ともよろしくお願いします。

560: 入居予定さん 
[2012-02-09 19:08:32]
No.557さんや558さんの意見としては共有スペースにPCを設置する(したい)という事なんでしょうか?

その場合「セキュリティはどうするのか」「PCに係る費用の捻出」「メンテナンスは誰がするのか?」が問題になってくるような気がします。
また、管理問題を住民がネットで議論するという事の為に、HPの開設、サーバーの管理が問題になってきますね。
そして、高齢者の方々(住民の方の中にはネットに触れず生活されていらっしゃる方も多いと思います)への配慮の問題なんかも必要になってくるでしょう。

そこらへんを今後どう解消していくのか。
ちょっとネットに詳しくなった程度の方々はそういう事をすっかり蔑ろにしがちです。
ちなみに、HPを業者に頼むと少なく見積もっても30万以上はかかりますよ。
もし住民の誰かが「自分が作る!」と言い出したとしても、それを監視する監査役が必要になりますし、そのかたが退去されたら?とかいろんな問題が山積するのではないでしょうか。

年間の管理費も安くはありません。それをネットを利用しない住民が納得するかどうか、という問題も出てくるでしょうね。

良い部分も沢山あるとは思いますが、問題があるも頭の中に入れておかないと、原発の問題と同じように「作ったは良いが無駄(大損)だった」ということにならないようにしたいものです。
561: 契約済みさん 
[2012-02-09 21:05:34]
>560さんへ
557です。貴重なご意見ありがとうございます。
実は、私は隠居の身で、それこそPCにもっとも縁遠い者(年代)かも知れませんね。(笑)
ワテラスの公式サイトの契約者専用サイトがよい例で、これからの時代、PC化傾向は避けら
れないのではないでしょうか?ご高齢の方で、どうしてもPCが無理な方などのために、プリ
ントアウトしたものをインフォメ-ション(掲示板)?に貼り出されても良いのではないで
しょうか?また、遠方の方で実住でない方も居られるでしょうし。。。管理規約の改訂・改
正や加筆があるごとに、「管理規約書」を刷り直していたら。。。かといって、何でもかん
でも?管理会社に依頼していたら、それこそ、お金が幾らあっても足りないのではないでし
ょうか?

560さんの色々なご心配も十二分にご理解出来ますが、毎回の書類の郵送代(封筒や切手代)
や印刷代とPC代を比べただけでも、どちらが得か歴然としていのではないでしょうか?
558さんも書いてくれておりましたが、今は、一人でも多くの契約済みさんが意見や気にな
る点を言い合って、良い管理にしていきたいものです。

PS.
今後、役員になられる方の為に、元(不動産)プロとして少しでもお役に立てればと思い、
書かせて頂いております。よろしくお願いします。

562: 557 
[2012-02-10 05:14:40]
560さん

私はそのような主張はしていません。
しかし、ご指摘の視点は、それはそれとしてご尤もな点もあるかと個人的には思います。

ちなみに私が現在住んでいるタワーマンションは、HPと掲示板を有効に活用しています。
言うまでもなく現代はインターネット社会ですのでネットの活用自体は検討すべきと考えます。
しかし複数アクセスはできるようにすべきと思います。

問題提起だけでなく、上手く解決策まで提示できるといいですね。
563: 入居予定さん 
[2012-02-10 17:10:17]
560です。

私はIT関係に務めているせいもあってすぐ隣に潜んでるようなネットの危険性をいつも肌に感じて居ます。
だから余計にセキュリティやネットの情報漏えいに恐怖を感じているのかもしれません。

いつも通るマンション(かなり高級な)がありまして、そこのロビーのコンシェルジュが居る場所にPCが置いてあります。
でも、いつも通る度に思うのは「コンシェルジュ、とは名前の響きは良いものの大半がアルバイトや契約社員だと聞いてるのに、個人情報駄々漏れるような情報のPC置いておいて大丈夫なのかな。」とか「マンションの住民以外も通る場所にマンションの情報をだだ漏れ状態にしておいて大丈夫なのかな?」といつも思います。
うちのマンションでも、共有部にエレベーター点検のチラシを貼っておいたら、その点検当日に強盗が入ったという事がありました。
エレベーター業者を偽って入る、という非常に簡単で悪質な手口です。

Webに情報を掲示するための対効果費用も然ることながら、上記のような体験を身をもって味わっている身としては情報提示の在り方を住民全員で議論すべきではないかな…と考えています。
ちなみに私の今住んでいるマンションでは、マンションの情報は全て書面での郵送(若しくは各個にポスティング)になりました。
「見た、見てない」という言い争いを避ける為というのと、上記のような出来事に遭ったため、書面を郵送が一番効果的だということに落ち着いた経緯があります。

お二方のご意見を非難したりしているわけではありません。
ネットも例えば携帯で見れるようなものであれば、皆さん手軽に書き込めるであろうし、お年寄りから若い方まで参加しやすいかもしれません。
また、イベントをFacebookのようなページに掲載して幅広く皆さんに知って頂く、という活用も考え様によってはあり得るかとは思います。
ただ、それに見合うだけのセキュリティをどうするか、が今後の課題ではないかと申し上げております。
しかもネットを使わない住民の方にとっては「そんな自分達が使わないものにお金は払いたくない!」という方々も居らっしゃるでしょうし(うちのマンションでは祭りやイベントに参加しないから、町内会費はびた一文払いたくないという人まで居ました)
そんな些細な揉め事(と言うと失礼かもしれませんが)で争うのは面倒くさいから最初から書面郵送の方が楽なのでは?と思った次第です。

Webの管理費はこのマンションクラスでだと、うちで少なく見積もっても50万は頂きたいところです。勿論、企業にもよるでしょうけども、セキュリティをがっちり固めて、ドメイン取得して…と考えると安いくらいです。
そう考えた場合、いったいどちらが安いのか。
と、考えてこのような発言になりました。
ご理解頂ければ幸いです。
564: 契約済みさん 
[2012-02-10 18:09:43]
皆様のご提言・ご意見、ただただ参考にさせていただいておる者です。
いずれにせよこの掲示板だけで物事は決定しませんが、
じゃあいつ、どの場で決定できるのかな?と考えてしまいますね。
入居までの残り一年強の中で、デベロッパーさんが取りまとめてくださるとも考えられませんし、
入居前後は各々引越のことでてんてこ舞いになってしまい、
こういった管理組合のことやその運営に関することを議論できずに
ワテラスライフがスタートを切ってしまいそうです。
難しいですね。

私自身はただの素人ですので、セキュリティのことなど一切分かりませんが、
素敵なマンションに伺った際に、掲示板にベタベタと掲示物が貼られていたり、
貼った残がいが見受けられると物凄く残念な気持ちになります。
個人的な意見ですが、紙ベースなら全てポストに配布、
それが難しいならなるべくネットでの配信(携帯電話のメール含)を希望しています。
せっかくノーブルなロビーやラウンジですので、そのあたりのご配慮を望むばかりです。
565: 契約済みさん 
[2012-02-10 20:14:45]
多くのご契約者の方がこの掲示板を閲覧されていることと思います。
本来であれば、デベ側が物件引き渡しまでの間、この様な契約者専用の掲示板を用意し、
契約者とデベとの質疑応答の中で、管理組合や管理についても事前に準備していくべき
かと思うのですが、現実はそうでないわけで、だからといってこの様な掲示板があるの
に、何も話し合わずに、引き渡しを待っての管理組合設立~運営は賢くないことは確か
です。
よく、時期尚早・・・と言われる方が居られますが、契約者(区分所有者)の方々の率
直な意見・発言を一つでも多く聞くことが、管理組合の運営にあたり最も大切である。。
と考えております。契約済みの方々の率直なご意見やご発言は、将来、管理組合の運営
に必ずや貢献するものと信じております。よろしくお願いします。




566: 契約済みさん 
[2012-02-11 00:16:37]
多少知識があるよという程度ですので、間違っていたらゴメンなさいですが、少しカキコさせていただきます。

まず管理組合の件ですが、区分所有関係が発生した時点で法律上当然に成立します。ですので現時点ではないわけです。 事前の準備という点では管理規約案がすでに配られていますよね。手元にないのですが、一般的な内容だったと思います。

新築の場合はデベが用意した規約案に皆さんが署名して組合を設立し、その後1年以内に総会を開き役員や監事を決めます。確か役員は9名、監事は2名になっていたと思いましたが・・・ここは部会と言う住居練や業務練、事務所練などがありますので、その部会代表が全体役員を兼務する事になっていたと思います。初期の案で都合が悪ければ総会で規約等改正するわけです。

規約案には専任管理者の規定があり、管理業者がその任にあたるとなっていました。いろいろな資料はこの業者が保管するとなっていました。ちなみにマンションは専有部分と(法定)共用部分(廊下やエレベーター)にわけられるわけですが、管理人室や集会室は規約により専有部分を共用部分扱いとしますので、後で登記をしたりして明確にします。現時点では規約がありませんから表記もされていないと思います。

話題にあったPCなどを使った総会召集や議決権などは、区分所有者全員が賛成でないとダメだったと思います。ですが議事録作成などはOKです。掲示板に掲載するのは国で決めたルールですので、仕方がない部分がありますよね。

ちょっと長すぎました。 失礼しました。
567: 契約済みさん 
[2012-02-11 06:58:03]
566ですが、読み返してみて「現時点では規約がありませんから表記もされていないと思います。」の部分はおかしかったですね。規約共用部分とするなら規約案に乗せますし、使用細則案にも書いてあるはずですから。 手元にないので後で確認してみます。すいませんでした。


568: 契約済みさん 
[2012-02-11 09:53:54]
個人的なご意見に、区分所有法や管理規約に添ったご発言、、、、、
個人的なご意見に対しては、“なるほど”“ごもっとも”などと思いながら、また、区分所有法や管理規約に添ったご発言に対しては、“安易な発言は出来ないな”などと思いながら読ませていただいております。
このたびの管理組合等について、この場での結論や回答など求めることは、それこそ時期尚早だと思いますが、事前の活用(話し合い)は大いにすべきだと考えている一人です。
569: 契約済みさん 
[2012-02-11 19:39:50]
566ですが、安易な発言しましょうよ!(笑い) 暖かくなったら有志でオフカイとかやってみたいです。

先週すぐ近くでセミナーがあり、ワテラスの脇を通って秋葉原まで歩いてみました。アネックスにも窓ガラスが入り始めてましたね。結構でかいのですが、本体の存在感というか威圧感に一役かっている感じがしました

ここに住むと思うとニヤケテしまいます。(爆)
570: 契約済みさん 
[2012-02-12 07:39:35]
566さんへ
568です。
>安易な発言しましょうよ!(笑い) 暖かくなったら有志でオフカイとかやってみたいです。
→マジでそうしたいですね。皆さんからの貴重なご発言を拝読させて頂くにつけ、Web上でですが、
あわてて「マンション管理組合・総会の基礎知識」等々を検索し、勉強している有り様です。(笑)
建設的な、有志の方々との仲間入りが出来るよう、今は、もっと自身のスキル?アップをはかって
おきたいと考えております。
建物引き渡し後は、区分所有者全員で管理組合(法人?)を設立・運営、そして自立しなければな
らず、デベはもとより、何時までも・何でも管理会社頼りではなく、組合(区分所有者)側主体の
レジデンスでなければならない、と考えております。その為にも、良い管理にしたいですね。
P.S.
昨日、MRへ伺った際、入り口脇に、完売のお知らせに加え“キャンセル住戸のお申し込みは、随時
受付させて頂いております”と言った内容の立て看板が設置されておりました。私の考え方が時代
遅れなのでしょうが、事情があってキャンセルされた方々のことも考えたら、もう少しスマ-トな
表示が出来ないものか・・・ちょっぴり、寂しさを覚えた次第です。
正直、この様な現場を目の当たりにすると、初代管理会社に対しても、金満体質?を覚えるのは私
だけでしょうか? 改めて、管理組合の大切さを感じております。


571: 入居予定さん 
[2012-02-12 14:33:20]
議題としての提案は色々あって良いと思いますよ(例えば以前あったような自販機のお話とか、今回のネット的な話とか)
ただ、結論を急くというか…この小さなコミュニティの中で一方的に決め付ける方向性に持っていくのは怖いな、とは思います。

以前も申し上げましたように、こちらを見ていないユーザーの方が大半を占めていると私は考えていますし、地権者の方々でこちらを見てる方は稀なんじゃないか、とも思います。
そうなると我々があーでもないこーでもないと話し合った所で、ちゃぶ台返しされることは目に見えているわけで…。

「こうしたらもっと使いやすくなるかもね」という議題提起と、そしてどうやったらすべての人が購入前に一緒に話し合えるかも含め、デベさんも巻き込んで考えていきたいですね。
(今デベさんしか全ての入居者の情報を知りえないわけですから、私達が独断で動くことは土台無理だと思いますしね。)

そういえば、駐車場やトランクルームの希望書類が来ていましたね…。
まだ返事は書きこんでいませんが、駐輪場一戸につき一つって…とちょっと切なくなりました(まぁ、空いていれば使えるようですけども)

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる