![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/6080/6031126395_360b3d47fa_t.jpg)
所在地:東京都千代田区神田淡路町2丁目101番、103番、105番(地番)
交通:
東京メトロ千代田線 「新御茶ノ水」駅 徒歩3分
中央線 「御茶ノ水」駅 徒歩4分
東京メトロ丸ノ内線 「淡路町」駅 徒歩5分
都営新宿線 「小川町」駅 徒歩5分
東京メトロ丸ノ内線 「御茶ノ水」駅 徒歩7分
山手線 「秋葉原」駅 徒歩9分
京浜東北線 「秋葉原」駅 徒歩9分
東京メトロ銀座線 「神田」駅 徒歩10分
間取:2LDK~3LDK
面積:56.43平米~100.65平米
売主・事業主:安田不動産
売主・事業主:東急不動産
売主・事業主:東京建物
販売代理:東急リバブル
販売代理:東京建物不動産販売
販売代理:三井不動産レジデンシャル
[スムログ 関連記事]
【淡路町×小川町×新御茶ノ水界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.11】
https://www.sumu-log.com/archives/7891/
[スレ作成日時]2011-08-11 15:25:31
ワテラスタワーレジデンス【契約者用】
468:
匿名さん
[2011-12-13 00:54:39]
オフィス部分のオーナーも安田ですよね、安田を外すの無理でしょ?
|
469:
契約済みさん
[2011-12-13 01:03:58]
No.454とNo.465さんはデべさんですか?もし違うなら、No.460さんのコメントお読みください。
No.456さんの気持ちが少しは理解できると思います。 私もNo.456さんと同じようなトランクルームです。 デべさんであることを願います。あなたが。 細かいあなたですから、たの契約済みさんとは違っていい部屋が当選したのでしょうね。 是非理事長になって、細さを発揮して,管理会社と戦い私たちのためになってください。 |
470:
?
[2011-12-13 02:07:25]
高い買い物にも関わらず、契約する前にデベから配られた資料をきちんと確認しなかった自らの非を棚に上げ、買った物件のトランクルームの位置が悪い!と後から販売会社にクレームする、ちゃんと配布資料に記載されていることを指摘されたら指摘した人に嫌味を言う、、、同じ物件の契約者の方なのかと思うと、悲しい限りですが、どうも書かれている内容から察するに、どんな資料が配布されたかもご存じないようなので、本当の契約者の方ではなさそうですね。
そもそも自分の部屋の近くに他人のトランクルームがあることが嫌なのでしたら、最初からそのようなタイプの部屋は選択肢から外せばよかったのだと思いますし、いずれにしても内廊下にトランクルームが敷設されているマンションは、専有部分の収納とは違い荷物の出し入れのときに、隣人と顔を合わせることはあり得ます。 つまりは、トランクルームの位置がどこであろうと、余程、見られては気まずいものでも出し入れしない限り、ご近所との関係が良好であれば、全く日常生活に問題ないのではないでしょうか? きちんとご近所付き合いできない(今のマンションの隣人には顔を合わせてもまともに挨拶ひとつできない方がいらっしゃいます)、隣人と顔を合わせるのも嫌という方なのであれば、内廊下にトランクルーム付のマンションの購入は見送られて収納も豊富な校外の一戸建てを選ばれるべきなのではと思います。 |
471:
匿名さん
[2011-12-13 03:08:59]
トランクルームはオマケのようなものなので、盲点になり易いんだと思いますよ。
直感的には、まさか自分の部屋の前に他人のトランクルームが有るなんて思いませんし。 |
472:
契約済みさん
[2011-12-13 05:56:59]
463です。
>No.466 by 匿名さん 2011-12-12 23:17 ここは複合用途建物で、地権者ありなので、管理会社の変更は、ほぼ不可能です。 →失礼ですが、466(匿名)さんは契約済みの方ですか? デベが余程のお馬鹿さんで無い限り、息のかかった管理(専門)会社へ丸投げし て管理をやらせ、(名目の如何を問わず)バックマ-ジンを取るなり、上納?さ せるか、それとも地権者の別会社(管理専門会社)に管理を回すのが常ですね。 しかし、 >467さんが言われる 管理を専門にやっている会社に替えると、必ずや管理費は安くなると思います。 →のとおり、前記のようなデベ絡みの管理会社にお任せ?ではなく、私達、ワテラ ス管理組合がしっかり財布を管理し、そうした節約したお金の中から、マンショ ン管理士や弁護士など第三者有資格者を顧問に据えた、それこそ管理運営を行な っていくべき。。。と、考えます。 ※「重要事項説明書」(P.22~23)には、初代・専門管理者は安田(不)にな っております(おそらく、専門会社へ丸投げになると思います)が、少なくとも 我々、ワテラス管理組合としては、他社の管理専門会社の管理見積もり(相見積) を取り付け(把握し)、安田(不)に、さらには、丸投げ先の餌食にだけはなら ないようにすべきです。 特に、ここワテラスの場合、管理費等も超山の手プライス?でもあるわけですか ら特にです。(ここで、囓られるか、囓られないようにするかは大きく、我々の、 そして、ワテラス管理組合の協調と腕?の見せ所!です。頑張りましょう!!) さて、今、問題提起されております各住居隣接?の有償・専用トランクル-ム( 「重要事項説明書」(P.68-(11))ですが、建築上の制限等があるにせよ、無償 ならともかく、有償ならばもう少し配慮が必要ではないでしょうか? ましてや、 使用の有無にかかわらず、使用料は徴収されるわけですから、なおさらですよね。 個人的な見解ですが、重説のこの部分の書き方は、少々、契約者を無視した、( 権利の/売主側の)乱用的要素があるように思えるのですが。。。本来であれば 無償にすべきであり、それとも地下のトランクル-ムのように契約制(嫌な人は、 借りなければいいだけ)にすべきと考えます。 また「重要事項説明書」(P.68)に書かれておりますが、地下のトランクル-ム の“湿気”は大丈夫でしょうか?そちらの方が心配ですね。 |
473:
契約済みさん
[2011-12-13 10:14:31]
わたしも認識不足かも知れませんが、オフィス部分のオーナーと調節しないで、管理会社をマンション部分だけ変更するということが可能なんでしたっけ?もちろん割安なところに変更すると言う話しはよいと思います。
例えば、地面の共有部分、敷地内、建物外の清掃などはどちらが負担するのですか? 外壁、配水管、上水道。電気設備など、施設を共有している部分の管理を別会社に頼むというのは、どこで分けるのでしょうか? この辺のことを考えるとマンション部分のみの管理会社を変更することってかなり困難と思われます。 |
474:
契約済みさん
[2011-12-13 10:36:10]
これだけの規模のマンションになったら、管理組合も通常の「理事会」だけでなく、
マンショ ン管理士や弁護士など第三者有資格者を招いての(ワテラス/管理規約・ 重要事項説明・区分所有法等の内容について)「勉強会」は必要でしょうし、強い ては区分所有者の方々のための「質疑応答の場」をWeb上でも良いので、設けるこ とも考えていくべきではないでしょうか? 今、問題の各住戸隣接の有償・専用トランクル-ムについては、重要事項説明の内 容を正しく把握したその上で、筋をとおした?クレ-ムを述べられるようにしてい きたいですね。何れにせよ、使用の有無にかかわらず有料は問題です。 もし、その使用料が些少?と考えるのであれば、配置に問題があるとするならば、 無料化を検討すべきです。(と、考えますが。。。) 正直、こういう考え(姿勢)のもと管理までやられたら、それこそ「貯」まりませ んよね。管理会社への管理受託料まで某オプションプラス?なんて、お上じゃない ですが、サマにならないです。そういう意味?で、初代・管理専門会社は安田(不) との管理委託契約(料)は、後々のワテラス管理組合の懐事情に大きく影響するも のであり、正に、“始めが肝心”・・・と考えます。 ※初代・管理専門会社は安田(不)からは、早めに管理受託料の内訳明細を取付け、 私達、区分所有者側(ワタラス管理組合が設立されていれば管理組合)も別の大手 管理専門会社にて見積もりを試算してもらうべきと考えますが。。。 |
475:
契約済みさん
[2011-12-13 12:14:31]
No.473 by 契約済みさんへ
管理会社が何処であろうと、プロとしてきちんとした管理を相場、相場以下でやって もらえれば、それでいいことです。 レジデンス部分の管理については、私達、ワテラス管理組合が仕切るべきであり、仕 切られては駄目だということです。そのためにも、その道の有識者・有資格者を顧問 に招き、管理業務受託料等の内容把握と、その時の対応・対処を確立しておく。。。 ということです。 また、ここワテラスの管理料の滞納等を考えたときでも、ワテラスの管理料は超山の 手プライス?なので、一度(一人でも)滞納者が出れば、それこそ、その滞納額は超 山の手プライスどころではなく、解決には法的手段に頼るケ-スが多く、そういう時 のためにも問題化しやすい箇所は、弁護士など有資格者に相談の上、管理規約等の内 容を、出来るだけ早く総会決議のもと改訂できるように準備していくことが寛容。。。 ということです。 ちなみに、私は、マンション管理士でも弁護士でもありませんので。念のため。 |
476:
入居予定さん
[2011-12-13 13:46:33]
No.468さん
オフィスとレジデンスは20Fを境にきれいに分かれていますし、管理業務の内容も大きく異なるのですから、必ずしも同じ管理会社である必要は無いでしょう。 |
477:
入居予定さん
[2011-12-13 13:47:46]
No.473さん
共有部分については、持分比率がはっきりしているのですから、オフィス・レジデンス・アネックスのそれぞれが持分比率に応じて負担金を拠出すれば良いのではないでしょうか。 レジデンス部分のみ管理会社を変更する事は十分可能だと思いますよ。 最低でも、No.472さんの仰るとおり、相見積もりを取って適正な管理費にする必要は有ると思います。 |
|
478:
契約済みさん
[2011-12-13 19:35:57]
オフィスの所有者・安田(不)の方が、将来、オフィス部分を第三者に売却出来るよう、
抜け目なく考えられた契約形態になっているはずですから、当然、別管理も可能(出来 る)と考えるべきです。管理会社を換えることは、特段問題ないはずですよ。 初代、管理会社の安田(不)が誠心誠意管理業務を遂行出来れば、何ら問題ないことで す。 |
479:
匿名さん
[2011-12-20 09:45:46]
閑散としててつまらないですね。
営業さんが20階まで登ったと聞きました。その風景などの画像をUpしてくれれば良いのですが。 |
480:
匿名さん
[2011-12-20 23:16:04]
売れてしまうとここはこんなもんなんですね。
ワテラス、どんどん背が伸びていきますね。 噂の丸い窓ガラスも入ってきましたね |
481:
契約済みさん
[2011-12-21 00:43:54]
噂の丸い窓ガラスってなんですか??
ラウンド部屋のフルハイウィンドウのことでしょうか。 |
482:
匿名さん
[2011-12-23 17:11:03]
ああ、それそれ。
|
483:
契約済みさん
[2011-12-24 05:51:18]
ソラシティも大分工事が進み、御茶ノ水駅近くまでデッキが伸びてきましたね。気がつかなかったのですが、駅側の古い建物は一部ですが収用されていたんですね。アネックスも出来てくると結構でかいです。公園の反対側の古い建物群もあと少しで解体終了といったとこですね。
しかしこのマンコミュサイト、前の構成のほうがずっとよかったです。使いずらくてどうしようもないですね。 |
484:
契約済みさん
[2011-12-24 07:48:02]
WATERRASを含む再開発区域における電柱埋設処理も行われ、それだけでも建物周囲の
景観が大部スッキリ感じられるようにりましたね。 話がスライスいたしますが、関係(者)筋の話では、アネックス棟に入られる入店業者 はすでに決まっているとのことです。 デベ側にもいろいろな思惑?があるでしょうが、入店業者名は明かさないまでも、契約 者専用サイトの方で、一定階ごとの景観映像や工事進捗状況を含め、もう少し、情報を 開示?すべきかと思うのですが。。。 |
485:
契約済みさん
[2011-12-24 08:46:10]
契約者専用サイトに載せる情報をもっと充実して欲しいというのは
同感です。 アネックス棟が一気に立ち上がり周辺もかなり変わってきています。 楽しみですね。MR.は来年夏頃までは残っているらしいです。 |
486:
匿名
[2011-12-24 09:17:18]
契約者サイトって、存在することが撒き餌で、釣った魚に餌はないでしょうね。期間を示して定期的更新があることが明示されてないので年に一回でも文句言えないし。
|
487:
契約済みさん
[2011-12-24 22:54:42]
484です。
486さんが契約済みさんかどうか存じませんが、デベの契約者専用サイトが、仮に貴方の言われる通りだとしても、私にとっては、そのようなことはどうでもいいことで、大切なことは、販売後、そういう対応・対処をされた(し た)・・・という事実を、同じ契約済みさん方にも認識しておいて戴き、初代管理会社は安田ということで決まっ ているので仕方ないとしても、そういう事実をもって、ワテラスの管理継続(更新)を断わる要因の一つとして、 デベでもある安田に認識させていくことは必要・・・と、考えてのことです。 デベ側の安田(不)とは、今後の管理を含め、良い関係でありたいですが、もし、私達、契約者をメダカか金魚? として扱う(みる)・・・というのであれば、また、その様な姿勢が伺えたら、クジラにもシャチにも、何にでも なるだけですね。東京・都庁の住宅局/相談課(指導課)に相談しに行けば、履歴としても残せますので。。。 (少々、過激?な発言になりましたがお許し願います。尚、賛否のご発言は不要ということで、お願いします。) |