パート6です。
マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?
また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/
※荒らしはスルー&削除依頼で
[スレ作成日時]2011-08-11 10:45:09
マンション管理士の活用。。。パート6
41:
入居済み住民さん
[2011-08-14 17:18:16]
|
||
42:
匿名
[2011-08-14 17:34:07]
>41
横から見てると、あなたの方が・・・だと思うよ。 |
||
43:
入居済み住民さん
[2011-08-14 17:56:30]
悪徳管理会社の社員から見ればそうでしょうね
評価は区分所有者が下します。 |
||
44:
入居済み住民さん
[2011-08-14 17:58:08]
No.22 by 入居済み住民さん 2011-08-13 14:51:48
マンション購入時に見るパンフレット 物件概要表示は小さいけれど重要な部分です 用途地域は周辺環境 総戸数は組合活動の推測 敷地面積にセットバックの有無 階数は維持費の違い 管理費と修繕積立金では管理費より修繕積立金の額が大きいことは必須要件です 手元のパンフでは管理費100000円修繕積立金5000円とあり総戸数30戸の8階建て 買ってはいけないマンションと言えます 修繕積立金5000円×30戸×12ヶ月で年間180万円 修繕時期の10年で1800万円しかありません 現在30戸程度のマンションの大規模修繕額は3000万円から4000万円は必要となっていますが 不足します 片や管理費は1万円×30戸×12ヶ月で360万円 10年では3600万円です 管理会社へ支払えば消える3600万円と1800万円の積立金 逆なら良心的な管理会社です おさらいしましょう |
||
45:
匿名
[2011-08-14 18:01:28]
> 評価は区分所有者が下します。
42ですが、私は一区分所有者です。 管理会社とは何の関係もございません。 また、マンション管理士でもございません。 もう少しロジカルにやりなさいよ。 |
||
46:
匿名
[2011-08-14 19:54:22]
>>41
不等号の向きを変える必要があるのか。 |
||
47:
管理侍
[2011-08-14 20:10:49]
|
||
48:
匿名
[2011-08-14 20:42:24]
|
||
49:
匿名さん
[2011-08-14 20:59:08]
管理費<修繕積立金の条件を満たすマンションをご紹介下さい。
あればモデルマンションか管理会社の言いなりでは? |
||
50:
匿名さん
[2011-08-14 21:07:45]
>管理費<修繕積立金の条件を満たすマンションをご紹介下さい。
自主管理マンションです |
||
|
||
51:
管理侍
[2011-08-14 21:11:02]
|
||
52:
匿名さん
[2011-08-14 21:15:41]
|
||
53:
匿名さん
[2011-08-14 21:27:27]
修繕積立金が少ない唯一のメリットは安易な修繕を行わないこと。
修繕積立金が狙われないこと。 |
||
54:
ご近所さん
[2011-08-14 22:21:06]
1回目の工事は17年目くらいにやればいいよ。
|
||
55:
匿名
[2011-08-14 22:23:15]
いや、そこに修繕積立金がある限り、ターゲット。
|
||
56:
匿名
[2011-08-14 22:41:22]
湿式タイルの外壁は、17年目まで伸ばすのは無理。
|
||
57:
匿名
[2011-08-14 22:46:24]
管理費と修繕積立金を比べるんではなく、坪当たり積立金額の方がまし。
|
||
58:
匿名さん
[2011-08-14 22:56:41]
修繕工事は早くやるにこしたことはない。
工事は、12年目でもいいし、20年目でもいい。 しかし、早くやれるマンションはいいよね。 積立金のないマンションは、修繕周期はできるだけ延ばし、 修繕箇所も最低限のことしかできない。 やはり快適なマンションライフをおくるためには、きれいなとこに住みたいね。 |
||
59:
匿名はん
[2011-08-15 00:17:22]
管理侍あいかわらずかっこいいね
|
||
60:
匿名さん
[2011-08-15 12:55:56]
大規模修繕工事が早くやれるとこはきれいでいいよな。
20年ぐらいでやるとこは、スラム化するね。 積立金不足だろうから、値上げをすべき。 |
||
61:
匿名
[2011-08-15 13:02:10]
大規模修繕が20年目で良いという人は無知ですな。
|
||
62:
匿名さん
[2011-08-15 13:31:25]
>管理費と修繕積立金を比べるんではなく、坪当たり積立金額の方がまし。
このような非常識なコメントをするのが参加しているとはマンション管理士は程度が低いね。 |
||
63:
匿名さん
[2011-08-15 14:00:42]
|
||
64:
入居済み住民さん
[2011-08-15 16:26:31]
まじめなレスがありませんね
売らんがな為のマンションはその悪影響が所有者の負担増加となることを承知の悪徳管理会社です 管理費1万円積立金5千円で大規模での不足額を融資する悪徳管理会社です 購入禁止のマンションです 何故逆の数値若しくは積立金1万円にしないのか 理由は購入者を鴨としか見れない建設業界の因循姑息な風習です 売ってしまえばこっちのもんだ では進歩はありません いつまでもだませる筈はありません |
||
65:
匿名さん
[2011-08-15 16:36:34]
>管理費<修繕積立金の条件を満たすマンションをご紹介下さい。
|
||
66:
入居済み住民さん
[2011-08-15 17:22:13]
最近の新築マンションには見かけませんね。
少ない管理費でも利益を出せる優秀な経営陣がいないのでしょう。 |
||
67:
匿名さん
[2011-08-15 17:29:12]
>最近の新築マンションには見かけませんね。
管理会社としてやっていけないということですね。 |
||
68:
匿名
[2011-08-15 18:00:12]
|
||
69:
匿名
[2011-08-15 18:34:45]
|
||
70:
管理侍
[2011-08-15 19:17:03]
|
||
71:
入居済み住民さん
[2011-08-15 20:03:10]
o.69 by 匿名 2011-08-15 18:34:45
>64 > 売らんがな為のマンションはその悪影響が所有者の負担増加となることを承知の悪徳管理会社 おいおい、悪いのは管理会社でなくて、売主のデベでないの? 鈍い人ですね 両方ですよ。 |
||
72:
入居済み住民さん
[2011-08-15 20:04:39]
No.68 by 匿名 2011-08-15 18:00:12
>>64 なんだよ、まだ続けるつもり? あんたが言う購入禁止マンションなんて、いくらでもあるから こういう事実を事実として受け入れる正直な方も存在します。 |
||
73:
入居済み住民さん
[2011-08-15 20:06:35]
No.67 by 匿名さん 2011-08-15 17:29:12
>最近の新築マンションには見かけませんね。 管理会社としてやっていけないということですね。 いいえ管理業務主任を管理員として常駐されれば可能です。どうせ暇をもてあましていますので 掃除でもさせましょう。 |
||
74:
入居済み住民さん
[2011-08-15 20:20:01]
本人はまじめなレスだと思いながら、こんなデマを繰り返すのが最もたちが悪い。
こんな輩が悪徳管理会社を褒めちぎるから管理業務主任の評価がばれるのである。 これ以上管理業務主任の評判を暴露する行為は是非やめて頂きたい。 ほんとの侍より |
||
75:
管理侍
[2011-08-15 21:03:07]
|
||
76:
匿名さん
[2011-08-15 21:47:35]
>いいえ管理業務主任を管理員として常駐されれば可能です。どうせ暇をもてあましていますので 掃除でもさせましょう。
あなたは管理業務主任でしたか。 少し納得できました。 |
||
77:
販売関係者さん
[2011-08-15 22:20:29]
「入居済み住民さん」を名乗るマンション管理士は素人だよ。しかも**てる。>管理侍
|
||
78:
管理侍
[2011-08-15 22:34:23]
販売関係者さん
そのようですね。 ご本人は大真面目なところが余計に可哀想です。 |
||
79:
匿名
[2011-08-15 23:15:04]
こじつけの管理会社の批判が楽しいのかねえ。
|
||
80:
匿名
[2011-08-15 23:22:32]
入居済み住民さん
管理会社業界は、ロビー活動を上手く行い、標準管理委託契約書から長期修繕計画を別枠扱いにしてしまいました。 したたかです。 |
||
81:
匿名
[2011-08-16 07:13:11]
まともな長期修繕計画をサポートできないなら、管理業の免許を返上すればよい。
|
||
82:
匿名さん
[2011-08-16 08:14:54]
マンションを売りやすくするために、積立金は安くし、管理費は必要経費を計算して
設定する。 何故積立金を長期修繕計画に沿って設定しないのかは理解に苦しむ。 まさに売らんがための設定以外の何ものでもない。 マンションの住民は積立金の不足に気づき、いずれ値上げをしなければならない。 その値上げの時期が遅くなれば積立金の値上げ幅も大きくなる。 管理費については、必要経費をちゃっかり設定しているんだけどね。 やはり、まだまだ管理会社も発展途上の企業ですね。 管理会社とマンションがお互いに信頼しあい、共存・共栄していく日がくるのだろうか。 しかし、それなくして管理会社の未来はないような気がするのだが。 |
||
83:
匿名
[2011-08-16 08:25:27]
他人任せにしたい住民気質がある限り安泰よ。
|
||
84:
匿名さん
[2011-08-16 08:49:11]
必要積立金については、どうせ支払わなくてはならない金額なんだよね。
早いか遅いかだけの問題。 しかし、遅いと必要額が不足するので、大規模修繕工事も軽減しなければならなくなる。 そうならないように、管理会社も組合と一緒に考えていかないとね。 マンション管理をプロとして生業を営んでいるんだったら。 |
||
85:
匿名さん
[2011-08-16 09:15:46]
デベ系の管理会社はきちんと提案して修繕積立金を上げていきますよ。
|
||
86:
管理侍
[2011-08-16 09:25:55]
>82
均等積立方式にして販売時の積立金が高くなるとマンションが売れないからですよ。 マンションの購入者には様々な人がいるのです。 元々永住するつもりのない人もいます。 特にそういう人は将来の積立金など関係なく、安いほうがよい。 そうでなくても購入者は積立金が安いマンションを歓迎します。 マンションの多くは段階積立方式(将来値上げの予定がある)で販売されてますが、 購入者には将来の積立金値上げ計画の説明がなされているはずです。 それでも積立金の安いマンションを選ぶのが購入者です。 最近は徐々に変わりつつありますけどね。 それでも購入者が安い積立金を歓迎する限り、売る側が売りにくい方式を選択するはずがありません。 |
||
87:
匿名さん
[2011-08-16 09:40:48]
そそ。
デベ系管理会社は修繕計画が売上予定と言われているから修繕積立金を上げていきます。 工事がそれほど欲しくない独立系は安い修繕積立金のまま放置するでしょう。管理費削減要求を誘発するだけですから。 マンション管理士らしき人物が素人だって思われるのはその違いすら認識できてないからですよ。 |
||
88:
暇人
[2011-08-16 12:10:01]
ここ数日ゴルフ三昧旅行してきたからついていけてないし、ざっと読んだだけだから的外れかもだけど、未だに
管理費>修繕積立金 のマンションは買っちゃダメ の理屈がよく分からない。 素人の視点からすると、それぞれ用途が違うんだし物件も色々だから自然にあり得ると思うのだけど。 例えば庭が広くて植栽に手間がかかってコンシェルジュや管理員が常駐しててエレベーターが戸数に比して多数あるようなマンションだと管理費は高額になるよね。 更に小規模建物でDINKS向で各戸はそれほど広くなくて戸数は建物規模に比して多いような物件なら修繕積立金はその分抑えられるでしょ。 要するに物件次第なんじゃないの? そりゃ管理会社が過分に利益をとってるケースも「あり得る」とは思うけど、一般化できるほどの基準とはどうも思えない。 |
||
89:
暇人
[2011-08-16 12:17:53]
あと、ついでに触れておくと、マン管士だけの資格者にあまり期待しない方がいい。
あの試験なら、ちょっと要領がいい大学生なら受かれると思う。 建築士とか弁護士とか司法書士がマン管士資格も持っているなら「マンションのことも『少しは』詳しいんだな」と思っていいかも、というくらい。 あとは個々のマン管士さんの話を聞いたり実績を手がかりに判断するしかない(もちろん、マン管士のみの資格者だって頼れる人はいるかも知れない)。当たり前だけどね。 |
||
90:
ゴルゴ13
[2011-08-16 12:55:46]
管理侍さん
新築分譲マンションを受託する時って、管理会社は、管理委託料について交渉するのは当然として、修繕積立金についても口出ししていくものなの? 業界人ではないので素朴な疑問。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
当方の主張である 管理費>修繕積立金 のマンション購入禁止への反論は
管理費<修繕積立金 のマンションは買うべきだ だろう? 君は馬鹿じゃね