管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-16 18:27:49
 

パート6です。

マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/

※荒らしはスルー&削除依頼で

[スレ作成日時]2011-08-11 10:45:09

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート6

331: 匿名さん 
[2011-11-11 06:56:44]
資格あるなら全くトンチンカンな発言をしなくなる
332: 匿名さん 
[2011-11-11 07:35:45]
マンション管理士に月額1億も払う余裕のあるマンションはないだろ。
333: 匿名さん 
[2011-11-11 08:12:49]
一億円?まあ、月一万円でも燃えるが。
334: 匿名さん 
[2011-11-11 08:40:06]
マンションの住民にマンション管理士がいればいいけど
殆どのマンションで資格を持っている者はいないからね。
もし、有資格者がいれば、顧問になってもらえばいいかもね。
自分が住んでいるマンションのことだから、真剣に取り組んで
くれるだろうから。無償でもやってくれると思うよ。
335: 匿名さん 
[2011-11-11 09:05:22]
マンションの住民の中にマンション管理士の有資格者が
いればいいんだけど、殆どのマンションで資格をもっている者
はいないだろうしね。
336: 匿名 
[2011-11-11 13:23:36]
いや資格手当てを出すルールを作れば、組合員の何割かは勉強するだろう。
仮に受からなくとも勉強した分、組合全体のレベルアップになると思う。
337: 匿名さん 
[2011-11-11 13:54:06]
成程、それも一理あるね。
いかにマンション管理に関心をもたせるかは大切なことだからね。
338: 匿名 
[2011-11-11 18:14:50]
賛同してくれますか。

有資格者も手当てもらっている以上、恥ずかしいことはできないから、益々勉強する。

ニンジン代としての意義もあるから一石二鳥。
339: 匿名さん 
[2011-11-12 11:35:30]
手当ていいね
340: 匿名さん 
[2011-11-14 10:21:37]
理事の中にマン管士や管業の有資格者がいれば、確かに
そのマンションのレベルは上がるだろうね。
しかし、ある程度住民の生活というかレベルが上のマンションじゃないと
そういう人材はいないのでは。
少なくとも、大卒じゃないと資格を取ろうという心境にもならないしね。
合格率8%程度の難関資格には違いないからね。
だから、理事の中に有資格者が殆どいないんだろう。
341: 匿名さん 
[2011-11-14 10:23:19]
東京でみても、同僚とかに聞いても有資格者は
全然いないとのことだから。
342: ゴルゴ13 
[2011-11-14 11:59:20]
マンション管理士は、管理会社の役職員が多いらしい。人によるとは思うが、「管理会社勤務」、「マンション管理士」を明かさないって人もいるんじゃないかな。

管理会社のことは知らないけど、ゼネコン勤務者が、勤務先施工物件に住んでても、自分の勤務先は言わないっていうことをよく耳にする。
343: 匿名さん 
[2011-11-14 12:02:34]
マンション管理士の資格保有者で一番多いのは
管理会社勤務者だよ。
圧倒的に多いからね。
344: 匿名 
[2011-11-14 23:02:38]
管理会社って土日も働くから、マンションの役員にはならないんじゃない。
345: 匿名さん 
[2011-11-15 10:59:23]
いよいよマン管の試験が近づいてきた。
今年こそは合格したい。
管業はもってるんだけど、やはりマン管がないと会社でも
肩身が狭いからね。
346: 匿名さん 
[2011-11-15 11:53:31]
がんばれよ
347: 匿名 
[2011-11-15 12:17:19]
管業持ちが6千数百人が受ける。どう少なく見積もっても、管業持ちの合格者の三倍の不合格者がでる。

最後のひと踏ん張りができるかどうか。ガンバ!

体調は気をつけてね。寒くなるみたいだから。
348: 匿名さん 
[2011-11-15 21:56:12]
マン管はステータス資格でもあり、管理会社に勤務している者にとっては、
なければ死活問題だからね。
管業は持ってて当たり前だけど、マン管は中々取れないし。
マン管もってる者がいいコースを歩いていってるからね、管理会社では。
今は、マンションの住民がマン管もってるのがいるから、プロで生計をたてている
フロントがもってなければ、説得力も信頼性もなくなるからね。
349: 匿名 
[2011-11-15 22:10:26]
>>348
高層住宅管理業協会のデータを見ると、管業有資格者の1/3-1/4位しかマンション管理士はいない。
管理会社は、マンカン崩れの溜まり場であると言える。
350: 匿名さん 
[2011-11-16 10:05:16]
管理会社のマン管ホルダーは、プロとしてやっていくうえでは必須の資格
ということで取得しているんじゃないの。
マンションの管理をプロとして、それで飯を食っていくんであれば、それぐらいの
資格は持ってて当然なんだけどね。
フロントの諸君、マンション管理士の資格を取りましょう。頑張れ!
351: 匿名さん 
[2011-11-16 10:18:38]
>管理会社は、マンカン崩れの溜まり場であると言える。
マンション管理士の活用。。。スレッドはマンカン崩れの溜まり場であると言える。
352: 匿名さん 
[2011-11-16 11:18:38]
ここのスレに参加している者で、マン管の有資格者はほとんどいないよ。
殆どが、管理会社勤務者、マンションの理事、マン管受験失敗者だよ。
だから、盛り上がるんだよ。
有資格者ばかりだったら、盛り上がりも、へったくれもないからね。
353: 匿名さん 
[2011-11-16 12:02:04]
確かにね、有資格者だけだったら、もっとまじめなレスをするからね。
354: 合格者 
[2011-11-16 13:48:45]
おいおい、試験近いんだから勉強したら。

355: 匿名さん 
[2011-11-16 13:55:21]
>354
マン管もってるよ。
356: 匿名さん 
[2011-11-16 14:15:42]
合格してません。ゲット
357: 匿名さん 
[2011-11-16 14:20:38]
2年前にぎりぎりだったけど合格したよ。
36点でね。
358: 匿名さん 
[2011-11-16 19:04:05]
うらやましい。
359: 匿名 
[2011-11-16 19:31:51]
俺も受かっている。
頑張ってね。
360: 匿名さん 
[2011-11-17 17:40:24]
しかし、マン管の資格をもってるだけで、良く批判されるね。
なんでだろう。
361: 匿名さん 
[2011-11-17 17:41:37]
合格してません。ゲット
362: 匿名さん 
[2011-11-17 22:44:00]
どっちだっていいじゃない。
363: 匿名さん 
[2011-11-18 20:02:04]
さあ、いよいよ試験だ。
364: 匿名 
[2011-11-19 08:16:51]
勉強しろよ。
365: 匿名さん 
[2011-11-19 09:31:34]
あんがと。
366: 匿名 
[2011-11-19 19:40:32]

管理会社に勤務するサラリーマンなら、マンション管理士や管理業務主任者の資格を取得しなければ、部下に示しが着かない!

名刺に資格の記載が無ければ、これまた示しが着かない!
367: 匿名 
[2011-11-19 19:50:35]

当方のマンションを管理する担当者の写真付き名簿には、資格の記載もあります。

名簿には3人居ますが、1名はマンション管理士と管理業務主任者の保有者で、1名は管理業務主任者、もう1名は若手の方ですが、無資格です。

やはり、名刺や写真付き名簿を見ると、資格が必要だと思います。
368: 匿名さん 
[2011-11-19 20:05:09]
マンションの管理をプロとして生計を立てている管理会社の社員であれば
管業とマン管の資格は当然もっていなければならない。
マン管の資格は直接的には関係ないかもしれないが、プロであれば
もってなくてはね。
管理会社のマン管の保有率をみてみれば、やはり一流企業の方が断然保有している者
の割合は高くなっている。
小さい管理会社は、人材不足のため、有資格者の割合はどうしても低くなる。
小さい会社はそれだけ労働条件も悪いから、いい人材は集まらないのかもしれないが。
369: 匿名さん 
[2011-11-20 08:57:38]
小僧ども、マルチやめとけよ。
370: 匿名さん 
[2011-11-20 10:48:31]
なんだかんだいっても、マン管が批判されてるということは、それだけの価値があるということかな。
371: 匿名 
[2011-11-20 15:38:55]

新卒の学生が志を持ち、マンション管理士の資格を取得したなら、大手管理会社の就職も夢ではないと思います。

工学系の学生なら、電気設備資格の最高峰である電気主任技術者の資格を取得している大学生も居ます。

大学4年間をマンション管理士と管理業務主任者の勉強に当てれば合格も夢ではないと思います。
372: 匿名 
[2011-11-24 22:46:54]
>大学4年間をマンション管理士と管理業務主任者の勉強に当てれば

そんなひといない
373: 匿名さん 
[2011-11-25 08:43:07]
だから学生は合格できない。
374: 匿名 
[2011-11-25 19:23:31]

大学生でも工学系では、在学中に電気設備では最高峰の資格『電気主任技術者』を取得しているが、残念ながら文系では、マンション管理士を目指す人材が皆無です!

非常に残念です!
375: 匿名さん 
[2011-11-25 19:51:33]
電験とじゃ比較にならんでしょ。
失礼だな。
376: 匿名さん 
[2011-11-26 00:47:30]
マンション管理研究会さん

明日頑張ってきてね。
私は、誰でしょう。
377: マンション管理研究会 
[2011-11-26 15:15:15]
暇人?
ありがとうございます。回答速報は明日20時発表です。
378: ゴルゴ13 
[2011-11-27 01:01:41]
私でした。明日頑張ってね。
379: 管理侍 
[2011-11-27 08:17:47]
マンション管理士試験直前アドバイス

試験勉強を頑張った貴方へ
選択肢に迷ったら最初の直感を信じましょう。
見直しして迷った時、選択肢を変更するのはよくありません。

試験勉強を頑張らなかった貴方へ
時間一杯、最後まで見直しして悩んで答えを出してください。

信じるか信じないかは貴方次第です。
380: 匿名さん 
[2011-11-27 10:42:07]
僕は試験の終了直前、2分前に何気なく前の受験者の答案をみたら、
第2問が僕と違っていたので、どうしようかと迷ったけど、それこそ終了
直前に訂正したんだよね。
結果的には、それが正解で、ぎりぎり36点で合格だった。その年の合格点は36点。
こんなこともあるんだよね。
カンニングだったけど、これでも合格すれば同じことだ。罪悪感は全然感じられなかったよ。
381: 匿名さん 
[2011-11-27 13:05:49]
そうかぁ、マンカン師はカンニングしても不合格かぁ。
382: 匿名さん 
[2011-11-27 13:35:50]
合格したといっているんじゃないの。
383: 匿名さん 
[2011-11-27 13:51:02]
カンニング人生なんだね
さびしいね
かわいそうだね
384: 黒ペン先生さん 
[2011-11-27 13:51:11]
>そうかぁ、マンカン師はカンニングしても不合格かぁ。

そうでしたか・・・。
マンカン師さんは、カンニング(不正行為)をして合格できたのですね。

おい、おい
こんなことを掲示板で告白して大丈夫かい?
385: マンション管理研究会 
[2011-11-27 15:15:35]
難解な問題が多かったけど、なんとかなるかも
387: 匿名≠カンニング 
[2011-11-27 16:10:35]
>第2問が僕と違っていたので、どうしようかと迷ったけど、それこそ終了直前に訂正したんだよね。

最後の最後に、自分を信じることができないのね。さすが、ご自分のことは良くご存知で。

388: 管理侍 
[2011-11-27 16:40:59]
>385
マンション管理研究会さん

何はともあれお疲れ様でした。
貴殿が難しいと言われるのなら合格ラインは低いかもしれませんね。

ここで受験を宣言された貴殿に敬意を表します。
今日は美味しいお酒を飲んでゆっくりとお休みください。
389: マンション管理研究会 
[2011-11-27 17:18:52]
問題を調べてみたけど48問正解かも!20時に予備校の解答速報でるので、それではっきりする。
390: マンション管理研究会 
[2011-11-27 17:23:29]
間違えたのは権利変換計画と、配水管立て管の清掃口の間隔だけだとおもう。
391: コ"ルコ"13 
[2011-11-27 17:39:56]
それは凄い!
392: マンション管理研究会 
[2011-11-27 20:46:44]
TACの速報では41点。
393: ゴルゴ13 
[2011-11-27 21:33:57]
大阪X区、
マンション管理研究会さん、
当選確実です!

それでは、選挙事務所より、中継です。
どうぞ!

394: マンション管理研究会 
[2011-11-27 21:40:37]
見解の相違がかなりあるよ
マンション管理センターの解答を待とう
395: ゴルゴ13 
[2011-11-27 22:22:31]
予備校で回答が割れている問題(通称:割れ問)が3つもあるのか。(21:00現在)
http://tokagekyo.7777.net/mankan/sokuhou.html

俺の受けたH21も5問割れ問があったが、今年もか。
確かに公式解答を待たなきゃだけど、41点なら大丈夫!

396: 暇人 
[2011-11-28 00:59:00]
マンション管理研究会さん(御中?)
お疲れさまでした。そしてオメデトウございます。
397: マンション管理研究会 
[2011-11-28 01:14:00]
LECの速報では42点だね。
10月から勉強始めて2ヶ月でマンカンと管理業務主任者の全過去問4回転やってLECの全国模試3回受けたけど、これ以上勉強しても点が伸びるとは思えんし、事実上の満点は45くらいでは?(わけのわからん問題が5問入れてあると思う。)
LECの全国模試は36→37→40で本試験42
398: マンション管理研究会 
[2011-11-28 01:16:18]
あー、暇人のいうとおり、区分所有法は何度も読みました。
ありがとう。>暇人
399: 管理侍 
[2011-11-28 07:46:01]
マンション管理研究会さん
TACで41点、LECで42点なら合格間違いなしですね。
おめでとうございます!

しかも2ヶ月でのでの合格はお見事です。
400: 匿名さん 
[2011-11-28 08:51:14]
俺、36点だった。LECの模範解答によれば。
今年で3回目だけど、いい加減合格したいよ。
過去2回は、2点と1点違いで不合格だった。
今年もぎりぎりというとこだ。
401: マンション管理研究会 
[2011-11-28 09:11:28]
しかし、理事会決議で総会に上程した議案に議長の理事長は反対できないのかい?
他にもおかしな問題が結構あった。
402: 匿名さん 
[2011-11-28 09:14:31]
理事会だろうと総会だろうと、決議されたらそれが決定事項です。
だから、理事会案は理事会の決定案だから、理事長は反対できません。
403: マンション管理研究会 
[2011-11-28 09:28:25]
↑そんな規定はありません。それを正解にするのであれば、標準管理規約に盛り込まないとおかしいね。
理事長が反対できないのであれば、理事長への委任状は禁止にしないと、議決権行使書と変わらなくなる。
(理事長への委任状=賛成投票ってことだから。)
404: マンション管理研究会 
[2011-11-28 09:31:37]
私案であるが、監事への委任を標準にすべきだと思う。機能するかどうかは別問題だけど。
405: 匿名さん 
[2011-11-28 09:41:27]
理事長(議長)への委任状は理事会案に対してお任せします
ということなので、その案を理事長が単独で反対することは許されません。
それができれば、理事会の存在自体が意味がなくなりますから。
いくら、理事全員(理事長以外)が賛成して決議した案でも、理事長一人の
判断で全て覆ってしまいますからね。
特に、議決権行使書がなく、委任状だけにしている組合では、殆ど理事長一人
の意見が通ってしまいます。
総会で決議されたら、それが実行されますよね、その発想と同様に理事会案も
扱われてしかるべきなのです。
406: 匿名さん 
[2011-11-28 09:45:35]
監事の組合に対する理解度は、現状では一般理事と何ら変わりはありません。
マンション管理の実態を良く把握した者じゃないと、委任状は任せられません。
まだまだ監事のレベルは低いということですよ。
407: マンション管理研究会 
[2011-11-28 09:59:44]
過去の試験問題では、理事会で理事長を解任できるのが正解ですけど。理事会で理事長を解任できるのに
総会で理事長が反対できないとするのはおかしいでしょ?おかしな理事長は制度上は理事会で事前に排除できる。
総会で出席者の意見を聞いて反対に回るのは普通にありうること。(管理会社の大嘘がばれるとか)
そうでなければ集まる意味ありませんよ。
408: 匿:名さん 
[2011-11-28 10:33:08]
>>407
問題を見ていませんので、なんとも言えませんが、
「理事会決議の拘束性(理事会決議は理事全員を拘束するのか)」
および「信義則に照らして」どうなのかを考える必要があると思います。

あと、
>過去の試験問題では、理事会で理事長を解任できるのが正解ですけど。
いつのどの試験問題でしょうか?
409: マンション管理研究会 
[2011-11-28 10:52:01]
過去、うちの総会で否決した例
・鉄部塗装の議案で、総会出席者で工事に詳しい人がいて、時期尚早、サビの原因を調べるべきでは?と言ったので、じゃあ調べてからにしましょうということになり否決。

否決できない集会なら開く意味がありません。(単に投票で決すればいいこと)
区分所有法が「集会」を開けと言ってるのは、それ相応の意味があるよ。
410: マンション管理研究会 
[2011-11-28 11:11:15]
>>408
たぶん、憲法も試験科目にしないと理解できない人いると思う。
理事会決議は理事全員を拘束するのかなどという論点は単なる債権債務関係で
そのように約定すればそうなるし、しなければそうはならないというだけですよ。
411: 匿:名さん 
[2011-11-28 11:12:35]
総会において可決承認されないケースは、三つあると思います。
1.純粋に賛成票が基準を下回った。
2.議案の内容に瑕疵があった。
3.理事会での審議が不十分であり、更なる検討が必要であることが判明した。

2.および3.の場合は、総会の議事を一時止めて、緊急理事会を開催し、
議案の取り下げとして処理することが多いと思います。

もし、2.3.に該当せず、単に理事長がその議案に反対しているだけであれば、
総会の議題(案内)には、「理事長反対議案」と付記しておく必要があると考えます。
412: 匿名さん 
[2011-11-28 11:52:37]
マン研さん
鉄部塗装という議案は議決権行使書を行使された方にとっては、実施するかどうかのジャッジをされたのです。
その議案を、一部の総会出席者で否決するのはおかしいでしょう。
少なくとも、総会でその議案がおかしいということになれば、再度理事会に持ち帰り検討をして、組合員に
諮るべきでしょう。
それに、鉄部塗装の原因追究といっても、どちらにしても、やらなければならない問題ですからね。
原因というのはそんなに難しいものでもないでしょう。鉄部塗装の時に、その原因も追究すればいいのではないですか。

>408
役員は、理事会で選任されるのです。
413: 匿名さん 
[2011-11-28 11:57:08]
411は批判だけしている暇人だよね。
たまには、まともなこと書くこともあるんだ。
匿名掲示板だから、何でも書けるけどね。
でも、あまり人の批判はしない方がいいよ、人格が疑われて
あなたのレスに信憑性がなくなるから。
414: マンション管理研究会 
[2011-11-28 12:08:50]
411は暇人ではなくて前期高齢マンカン士だと思う。
415: マンション管理研究会 
[2011-11-28 12:22:27]
412
>>その議案を、一部の総会出席者で否決するのはおかしいでしょう。
委任状を使って議長が否決するんですよ。そういう制度だから。
それを今年の問題は否定してるので、話題にしてるんですけど、根拠が不明。
標準管理規約コメントとかで触れてるなら教えてくださいな。
委任状を按分して使えるとかが「正しい」だったりするし。
30票委任状があれば、15賛成、15反対とかで使えるらしいよ。
もっとも、まだ予備校の回答しか出てないけどね。

416: 匿名さん 
[2011-11-28 12:46:03]
411はマン管師でしょう。
417: 匿名さん 
[2011-11-28 12:48:00]
411はそれにしても、人のことを批判しすぎでしょう。
他レスでは、批判のオンパレードですよ。
418: 匿名さん 
[2011-11-28 12:53:29]
411は他所のスレでは、批判しっぱなし、ここでいい子になろうと思ってもね。
411は前期高齢マン管師なんですか。
あちこちで、HNを変えているんだ。
ひどいおやじだな。
419: 匿名さん 
[2011-11-28 12:55:39]
>411さん
人の批判は自分にも返ってきます。
気をつけましょう。お互い様ですけど。
420: 匿名≠受験組 
[2011-11-28 13:11:48]
問題文がみたい。もっとも、見たところで予備校の解答が違うぐらいなのを説明はできないと思うが。
421: コ"ルコ"13 
[2011-11-28 13:55:46]
>委任状を按分して使えるとかが「正しい」だったりするし。
>30票委任状があれば、15賛成、15反対とかで使えるらしいよ。

この論点は、マンション標準管理規約の見直しに関する検討会でも議論されています。
H23.8.3付検討会の第1回議事録の11ページ・8行目からがそう。(国土交通省)
議論の結論まで探す時間がないのでヒントということでご容赦ください。

422: コ"ルコ"13.5 
[2011-11-28 13:55:55]
効果持続中・・・
423: コ"ルコ"13 
[2011-11-28 13:58:38]
↑日付を間違えた。H22.8.3
424: 匿:名さん 
[2011-11-28 14:01:01]
コ"ルコ"13さん
だんだん蒲鉾になりつつありますね。
425: 匿名さん 
[2011-11-28 14:06:38]
あれっ?
何か変わったね。
426: コ"ルコ"13 
[2011-11-28 19:48:03]
>>424
やだなあ、私は、相撲取りみたいに太ってませんよ。それに、カキコしているのは、休みと異動時間だけだし。

(で繋がります?)
427: 匿:名さん 
[2011-11-28 20:01:48]
<模範解答>
ええ、このHNが板についてきましたから。
428: コ"ルコ"13 
[2011-11-28 21:45:21]
>>427
残念。「隠語 かまぼこ」で検索したら、
相撲用語:壁板に貼りついて、稽古をサボる相撲取り
が出てきた。こっちかと思った。
429: コ"ルコ"13 
[2011-11-28 21:52:52]
マンション管理研究会さん

>>421で紹介した議事録を今ざっと見返しました。委任状の票を分けてカウントする案の結論が見つかりません。

単に提案を紹介しただけで、全く相手にされなかったのかもしれません。お騒がせしました。すみません。

430: 匿名さん 
[2011-11-29 00:35:31]
今年の最大の難問は、ゴーヤ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる