パート6です。
マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?
また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/
※荒らしはスルー&削除依頼で
[スレ作成日時]2011-08-11 10:45:09
マンション管理士の活用。。。パート6
321:
匿名さん
[2011-11-05 13:25:23]
|
||
322:
匿名さん
[2011-11-05 13:53:54]
マンション管理の実務は経験してみないとわからないことがかなりありますよ。
実際理事になり、または専門委員会のメンバーとして活動すれば実態がより 理解できます。 マン管士はやはりマンションに住んで理事とかの経験がある者じゃないと 分からないことも多々ありますよ。 法的なことなら、マン管士で大概は解決するでしょうが、マンション管理に 法的なことはあまりないですからね。 管理規約と使用細則が理解できればそれで十分でしょう。 |
||
323:
匿名さん
[2011-11-05 14:47:26]
特に事業計画を管理会社任せにして予算を組んでませんか。
ここは絶対組合が主導権をとってやるべきですね。 次期の事業計画で何をすればいいのかさえ掴んでいないようだったら 困りますね。 特に長期修繕計画については、検討すべきです、自分たちで。 大規模修繕工事は、外壁とか屋上防水、通路とかの外構ばかりじゃありませんからね。 付属施設の補修工事は、毎年長期修繕計画に沿って検討すべきです。 時期とか修繕個所、経費の概算とかを出さなければ、予算書もつくれませんから。 管理会社任せではいけませんよ。 |
||
324:
匿名さん
[2011-11-05 16:27:42]
自分で読み返してみろ
|
||
325:
匿名さん
[2011-11-06 09:38:21]
>324
何を読み返すの? |
||
326:
匿名さん
[2011-11-06 10:38:59]
マンションの管理はプロである管理会社に任せた方がいいよ。
管理会社が全ていいようにしてくれるから。 管理会社を信用しましょう。 人間、全て悪人ばかりじゃないよ。 ただ、愛社精神の強いフロントはいるけど。管理委託費の値上げはそうそうやるものじゃないから、後は 修繕だけ気をつければいいだけだよね。 できれば理事長には、付け届けぐらいの配慮はしてほしいなあ。 |
||
327:
匿名さん
[2011-11-06 10:53:53]
マンションの管理はプロである管理会社に任せた方がいいよ。
管理会社が全ていいようにぼったくるから。 管理会社を信用しましょう。 人間、全て悪人ばかりじゃないよ。 ただ、管理会社はちがうけどね、愛社精神の強いフロントはいるけど。管理委託費の値上げはそうそうやるものじゃないから、後は 修繕だけ気をつければいいだけだよね。不要不急の修繕も高価格でまかせてほしいな。 できれば理事長には、付け届けぐらいの配慮はしてほしいなあ。 |
||
328:
匿名さん
[2011-11-06 12:58:56]
マンションの管理は管理会社が
やるのが当然でしょう。 |
||
329:
匿名さん
[2011-11-06 16:08:02]
最善策はマンション管理士など専門家の助言を受け、自主管理することです。
|
||
330:
匿名
[2011-11-10 22:01:23]
理事会役員に資格手当てを出すのはどう?
マンション管理士:月額10,000万円 管理業務主任者:月額5,000円 その程度の価値はあるだろう。 |
||
|
||
331:
匿名さん
[2011-11-11 06:56:44]
資格あるなら全くトンチンカンな発言をしなくなる
|
||
332:
匿名さん
[2011-11-11 07:35:45]
マンション管理士に月額1億も払う余裕のあるマンションはないだろ。
|
||
333:
匿名さん
[2011-11-11 08:12:49]
一億円?まあ、月一万円でも燃えるが。
|
||
334:
匿名さん
[2011-11-11 08:40:06]
マンションの住民にマンション管理士がいればいいけど
殆どのマンションで資格を持っている者はいないからね。 もし、有資格者がいれば、顧問になってもらえばいいかもね。 自分が住んでいるマンションのことだから、真剣に取り組んで くれるだろうから。無償でもやってくれると思うよ。 |
||
335:
匿名さん
[2011-11-11 09:05:22]
マンションの住民の中にマンション管理士の有資格者が
いればいいんだけど、殆どのマンションで資格をもっている者 はいないだろうしね。 |
||
336:
匿名
[2011-11-11 13:23:36]
いや資格手当てを出すルールを作れば、組合員の何割かは勉強するだろう。
仮に受からなくとも勉強した分、組合全体のレベルアップになると思う。 |
||
337:
匿名さん
[2011-11-11 13:54:06]
成程、それも一理あるね。
いかにマンション管理に関心をもたせるかは大切なことだからね。 |
||
338:
匿名
[2011-11-11 18:14:50]
賛同してくれますか。
有資格者も手当てもらっている以上、恥ずかしいことはできないから、益々勉強する。 ニンジン代としての意義もあるから一石二鳥。 |
||
339:
匿名さん
[2011-11-12 11:35:30]
手当ていいね
|
||
340:
匿名さん
[2011-11-14 10:21:37]
理事の中にマン管士や管業の有資格者がいれば、確かに
そのマンションのレベルは上がるだろうね。 しかし、ある程度住民の生活というかレベルが上のマンションじゃないと そういう人材はいないのでは。 少なくとも、大卒じゃないと資格を取ろうという心境にもならないしね。 合格率8%程度の難関資格には違いないからね。 だから、理事の中に有資格者が殆どいないんだろう。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
分かっているから、その1年前に資格取得を目指して勉強させればいいんではないの。
そうすれば、たとえ資格は取れなくても、マンション管理に関する知識はかなり上昇
するからね。