パート6です。
マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?
また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/
※荒らしはスルー&削除依頼で
[スレ作成日時]2011-08-11 10:45:09
マンション管理士の活用。。。パート6
221:
匿名
[2011-09-02 19:29:22]
たかだか、監事なんだからマンション管理士程度の教養で十分に対応できるでしょ。
|
||
222:
匿名さん
[2011-09-02 19:55:30]
公認会計士法には以下の定めがあります。
第47条の2 公認会計士又は監査法人でない者は、法律に定のある場合を除くほか、他人の求めに応じ報酬を得て第2条第1項に規定する業務を営んではならない。 ここでいう「第2条第1項に規定する業務」とは「財務書類の監査又は証明をすること」です。 従って、公認会計士ではない、マンション管理士や税理士が有償で業務の一環として管理組合の財務情報の信頼性を何らかの形で保証することは「違法」となりますのでご留意下さい。 http://www.fields.ac/knowledge/k06.html#whycpa |
||
223:
入居済み住民さん
[2011-09-03 11:29:45]
購入禁止マンション
①管理費>修繕積立金 ②下駄履きマンション ③管理室が狭い或いは無いマンション ④事業協力者優遇のマンション 説明 マンション開発に於いて土地の提供者或いは分譲業者などに他の所有者と比較して有利な規約が設定されることがある 購入禁止です 区分所有者はすべて衡平であることは必須です |
||
224:
匿名さん
[2011-09-03 11:57:07]
|
||
225:
入居済み住民さん
[2011-09-04 13:51:02]
購入禁止マンション
①管理費>修繕積立金 ②下駄履きマンション ③管理室が狭い或いは無いマンション ④事業協力者優遇のマンション 説明 マンション開発に於いて土地の提供者或いは分譲業者などに他の所有者と比較して有利な規約が設定されることがある 購入禁止です 区分所有者はすべて衡平であることは必須です 分譲業者、宅建業者には販売時に購入者への重要事項説明義務がある ①については大規模修繕計画の資金の推移については義務付けられていない これが欺瞞ともいえる販売行為である ②についての生活上の種々の問題点についての説明も義務ではない ③についても然り ④については義務はあるが知識の無い購入者には殆どしていない 千三つ屋と呼ばれる所以だ |
||
226:
匿名さん
[2011-09-04 18:16:42]
この入居済み住民さんは、多分入居していないと思う。
|
||
227:
匿名
[2011-09-04 19:14:07]
いや、賃貸物件にご入居済みでござる
|
||
228:
匿名
[2011-09-05 07:36:19]
検討板に言ってください
|
||
229:
匿名さん
[2011-09-05 09:41:17]
自治会強制加入規約が抜けてるよ
|
||
230:
匿名
[2011-09-05 13:06:17]
自治会強制加入ぐらいならマンション管理士が解決できるよ。
|
||
|
||
231:
匿名
[2011-09-15 22:57:38]
下駄履きマンションってなあ~に
|
||
232:
匿名
[2011-09-16 08:00:48]
ピロティ。
|
||
233:
匿名
[2011-09-16 21:48:36]
そっか。ピロティのあるマンションか。
|
||
234:
匿名
[2011-09-20 12:59:37]
ピロティではないな
|
||
235:
入居済み住民さん
[2011-09-23 15:47:07]
No.229 by 匿名さん 2011-09-05 09:41:17
自治会強制加入規約が抜けてるよ マンション建設当初に自治会と加入契約を結んでいれば、組合はそれを引き継ぐこととなり、更に購入者は素人であり印鑑をつく書類が多すぎて、わからない場合が多いでしょう。 総会で契約廃止を決議し理事会が自治会と折衝する必要があります。 この問題は悪徳管理会社の組合簒奪に比較すれば小さい問題です。 |
||
236:
匿名さん
[2011-09-24 10:38:54]
>マンション建設当初に自治会と加入契約を結んでいれば、組合はそれを引き継ぐこととなり
管理組合の組合員はデベと地域住民の如何なる契約をも引継ぐ義務はない。 テレビ受信障害等は管理組合設立時に改めて契約を締結することになるが、全ては組合員が自主的に制定し自治会を除いた管理規約の遵守義務のみ。 |
||
237:
マンション住民です
[2011-09-27 00:31:09]
マンション管理士の試験、合格率が低いみたいですが、マンション管理士しかできない業務ってあるのですか?
|
||
238:
匿名
[2011-09-27 00:54:49]
ない
|
||
239:
匿名さん
[2011-09-27 09:13:40]
>マンション管理士の試験、合格率が低いみたいですが、マンション管理士しかできない業務ってあるのですか?
合格率が低いのは一万円さえあれば誰でも受けられるからです。 マンション管理士の仕事は資格がなくても誰でも業務として行えますがマンション管理士と呼称する事だけが禁じられているのみです。 |
||
240:
匿名さん
[2011-09-27 11:51:39]
だったら受験してみたらいいんでは。
このスレに顔を出しているということは関心はあるんだろう。 取ってからいうんだな。 そうじゃないと単なる負け 犬としてか見られないからな。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |