パート6です。
マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?
また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/
※荒らしはスルー&削除依頼で
[スレ作成日時]2011-08-11 10:45:09
マンション管理士の活用。。。パート6
181:
旅人
[2011-08-23 12:26:51]
|
||
182:
匿名さん
[2011-08-23 12:52:21]
もうそんなつまらんことは論ずる必要はないのでは。
|
||
183:
匿名さん
[2011-08-23 13:08:47]
保険も同じです。
2棟のマンションが保険を掛ける場合は、別々にしとかないと 片方だけでは全損扱いになりません。 |
||
184:
匿名
[2011-08-23 13:16:56]
エレベーターのOEM供給を受けている別メーカー系はだめなの?
|
||
185:
旅人
[2011-08-23 14:19:10]
あのさ。。例えばトヨタを日産がメンテするかい?
独立系が躍進した理由を考えればいいよ。 >エレベーターのOEM供給を受けている別メーカー系 ってあるの? SECはひょっとしたら部品供給を受けてるかも知れんが、それでも自前のブランドだしね。 |
||
186:
匿名さん
[2011-08-23 16:03:04]
|
||
187:
匿名
[2011-08-23 19:47:24]
|
||
188:
旅人
[2011-08-24 15:31:44]
そう、独禁法に引っかかるからメーカーは部品供給を拒否できない。なので独立系は部品の調達が可能となり、格安メンテのビジネスモデルができた。
あくまでメンテナンスでありメーカー(製造側)ではない。 >トヨタの車であろうと日産は下取りでとるから、修理はするし、その部品もお互いに融通しあっているよ。 これもメンテナンス・ディラー若しくは販売代理店のお話し。 しかし、手抜きって何だ? 手抜きが分かるほどの専門性があるなら、この程度の質問はしないだろうと思うのだが。。 |
||
189:
入居済み住民さん
[2011-08-24 18:17:18]
ここの管理会社の社員のレベルがよくわかるね 馬鹿しかしない いや詐欺師かな
管理費>修繕積立金 のマンションは購入禁止 管理費1万円>修繕積立金5千円 購入する一般人はこの金額で以後の修繕に対し万全の備えがあると思い買う 大規模修繕で借入金が発生するとは思いもしない 宅建業者は説明なんぞはしない 千三つ屋らしい欺網行為であり購入者への瞞着行為だ こんなマンションでは (応募を行う年度の収支予算において、修繕積立金の一戸当たりの平均月額が、建物の竣工からの経過年数に応じて、下表の平均月額以上積み立てられることになっていること(※1)。 ただし、長期優良住宅(※2)の設定を受けている場合は、修繕積立金の一戸当たりの平均月額に関わらず、この要件を満たしているものとみなします。) すまいる債権も購入できない これも千三つ屋はお見通しだが |
||
190:
匿名
[2011-08-24 18:39:27]
189さん、同意します
|
||
|
||
191:
匿名
[2011-08-24 18:46:41]
|
||
192:
管理侍
[2011-08-24 20:17:08]
>189
まだいたんだ。 管理費と修繕積立金の積算根拠を理解してないんだからどうしようもないね。 管理費、積立金はそれぞれ別の目的の負担金である。 だから積算方法も全く別。 別の積算方法に基づいてるんだから、どちらが高いか安いかなど全く意味がない。 これがわからないんだから普通の大人じゃないね。 |
||
194:
匿名さん
[2011-08-26 07:08:49]
>管理費>修繕積立金 のマンションは購入禁止
>管理費1万円>修繕積立金5千円 このマンションについて何らかの理由で「これでは修繕積立金が足りない」と指摘するなら分かるけど、「管理費より安いからダメだ」という根拠が未だに分からない。 >189にもその点は書いていない。 |
||
195:
匿名さん
[2011-08-26 07:16:38]
>No.131 by 入居済み住民さん 2011-08-17 22:03:13
>マンション購入時に見るパンフレット 物件概要表示は小さいけれど重要な部分です >用途地域は周辺環境 総戸数は組合活動の推測 敷地面積にセットバックの有無 階数は維持費の違い >管理費と修繕積立金では管理費より修繕積立金の額が大きいことは必須要件です >手元のパンフでは管理費1万円修繕積立金5千円とあり総戸数30戸の8階建て >買ってはいけないマンションと言えます >修繕積立金5000円×30戸×12ヶ月で年間180万円 修繕時期の10年で1800万円しかありません >現在30戸程度のマンションの大規模修繕額は3000万円から4000万円は必要となっていますが 不足します >片や管理費は1万円×30戸×12ヶ月で360万円 10年では3600万円です >管理会社へ支払えば消える3600万円と1800万円の積立金 逆なら良心的な管理会社です これもそうだよね。 「修繕積立金が不足する」という指摘はあるけど(その指摘の適否は知らん)、「管理費より多額でなくてはダメ」な理由は書いてない。 「管理費より多額だったら『良心的』」とは書いてあるけどその理由は書いていない。 全然論理的じゃない。 「管理費より多額でなくてはダメ」という指摘が仮に真理として正しいと仮定しても、少なくともこの人の主張だけではたどり着けない。 |
||
196:
匿名さん
[2011-08-26 07:20:50]
>No.88 by 暇人 2011-08-16 12:10:01
>管理費>修繕積立金 >のマンションは買っちゃダメ >の理屈がよく分からない。 >素人の視点からすると、それぞれ用途が違うんだし物件も色々だから自然にあり得ると思うのだけど。 >例えば庭が広くて植栽に手間がかかってコンシェルジュや管理員が常駐しててエレベーターが戸数に比して多数あるようなマンションだと管理費は高額になるよね。 >更に小規模建物でDINKS向で各戸はそれほど広くなくて戸数は建物規模に比して多いような物件なら修繕積立金はその分抑えられるでしょ。 >要するに物件次第なんじゃないの? >そりゃ管理会社が過分に利益をとってるケースも「あり得る」とは思うけど、一般化できるほどの基準とはどうも思えない。 これにも回答がないね。 |
||
197:
匿名さん
[2011-08-26 07:23:58]
>189の入居済み住民さんが
>庭が広くて植栽に手間がかかってコンシェルジュや管理員が常駐しててエレベーターが戸数に比して多数あるようなマンション なんて住んだことが無いのはもちろん、見たことも想像することもできない、という環境や経済状況や職場環境にいるというなら無理のない話ですが、マンション一般に詳しいという前提で書き込みをしてるんですよね?その前提が違うのでしょうか? |
||
198:
匿名
[2011-08-26 07:42:17]
簡単なこと。管理会社の悪口を言えれば満足なのさ。論理的かどうかなって気にしない。
むしろ、非論理的な方がサムライ一派が釣れるので意図的に非論理的にしているかも。 管理会社の悪口を言いたいだけと解せば実に首尾一貫した行動である。 |
||
199:
匿名
[2011-08-26 13:45:37]
|
||
200:
匿名
[2011-08-28 10:08:14]
フロントじゃない人はバックっていうの?
|
||
208:
匿名さん
[2011-08-28 20:55:13]
>管理費は悪徳管理会社の支配下にある
情けない組合だね。管理会社名義は一ヶ月の収納口座に限られその上保証付きよ。 >修繕積立金は法の規制により分別管理が義務付けられて保管口座にあり組合の支配下にある 保管口座にあっても頭の弱い理事長がXXXハンを押せば管理会社の自由よ。 |
||
209:
匿名さん
[2011-08-28 23:32:03]
↑自己責任を強調するひと。時代遅れです。
|
||
210:
匿名
[2011-08-29 08:04:12]
基本、自己責任でいいだろう。キチンとしているマンションも多いし。
|
||
211:
匿名さん
[2011-08-29 09:11:42]
↑基本じゃないところはどーすんだい?
|
||
212:
匿名
[2011-08-29 19:23:45]
ほっとけば良かろう
|
||
213:
匿名さん
[2011-08-29 19:33:29]
「自己責任」社会は無責任社会
http://blog.livedoor.jp/kaneko_masaru/archives/1214667.html |
||
214:
匿名
[2011-08-29 21:34:37]
無意味なマルチ投稿はやめれ
|
||
215:
匿名さん
[2011-08-31 10:59:24]
|
||
216:
匿名さん
[2011-09-01 06:54:54]
「自己責任」がいやなら「自分の事は自分で始末しなさい」だよ。
|
||
217:
匿名さん
[2011-09-01 09:06:56]
216は、たぶん失業者だろう。
|
||
218:
匿名さん
[2011-09-01 11:24:55]
それしか言えないの?
|
||
219:
匿名
[2011-09-02 19:18:14]
第三者監事には、マンション管理のプロであるマンション管理士が適任者ですね。
|
||
220:
匿名
[2011-09-02 19:25:09]
プロじゃない、アマチュア
趣味と教養の資格レベルどまり マンション管理士の資格がなければ就業できない職業はないよ マンション住民の管理者としての自覚を促すために儲けられた資格に過ぎない。 |
||
221:
匿名
[2011-09-02 19:29:22]
たかだか、監事なんだからマンション管理士程度の教養で十分に対応できるでしょ。
|
||
222:
匿名さん
[2011-09-02 19:55:30]
公認会計士法には以下の定めがあります。
第47条の2 公認会計士又は監査法人でない者は、法律に定のある場合を除くほか、他人の求めに応じ報酬を得て第2条第1項に規定する業務を営んではならない。 ここでいう「第2条第1項に規定する業務」とは「財務書類の監査又は証明をすること」です。 従って、公認会計士ではない、マンション管理士や税理士が有償で業務の一環として管理組合の財務情報の信頼性を何らかの形で保証することは「違法」となりますのでご留意下さい。 http://www.fields.ac/knowledge/k06.html#whycpa |
||
223:
入居済み住民さん
[2011-09-03 11:29:45]
購入禁止マンション
①管理費>修繕積立金 ②下駄履きマンション ③管理室が狭い或いは無いマンション ④事業協力者優遇のマンション 説明 マンション開発に於いて土地の提供者或いは分譲業者などに他の所有者と比較して有利な規約が設定されることがある 購入禁止です 区分所有者はすべて衡平であることは必須です |
||
224:
匿名さん
[2011-09-03 11:57:07]
|
||
225:
入居済み住民さん
[2011-09-04 13:51:02]
購入禁止マンション
①管理費>修繕積立金 ②下駄履きマンション ③管理室が狭い或いは無いマンション ④事業協力者優遇のマンション 説明 マンション開発に於いて土地の提供者或いは分譲業者などに他の所有者と比較して有利な規約が設定されることがある 購入禁止です 区分所有者はすべて衡平であることは必須です 分譲業者、宅建業者には販売時に購入者への重要事項説明義務がある ①については大規模修繕計画の資金の推移については義務付けられていない これが欺瞞ともいえる販売行為である ②についての生活上の種々の問題点についての説明も義務ではない ③についても然り ④については義務はあるが知識の無い購入者には殆どしていない 千三つ屋と呼ばれる所以だ |
||
226:
匿名さん
[2011-09-04 18:16:42]
この入居済み住民さんは、多分入居していないと思う。
|
||
227:
匿名
[2011-09-04 19:14:07]
いや、賃貸物件にご入居済みでござる
|
||
228:
匿名
[2011-09-05 07:36:19]
検討板に言ってください
|
||
229:
匿名さん
[2011-09-05 09:41:17]
自治会強制加入規約が抜けてるよ
|
||
230:
匿名
[2011-09-05 13:06:17]
自治会強制加入ぐらいならマンション管理士が解決できるよ。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
建物規模とは相関関係があるだろうけど、管理費と修繕積立金の額そのものには余り意味がない。
管理費=維持 修繕=保全 異なるものだ。
そもそも、LCの観点から考えればどんなマンションも不足する。経年変化と共に保全にかかる費用が加速するのは人と同じ。管理費>修繕積立金 全くナンセンス。