管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-16 18:27:49
 

パート6です。

マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/

※荒らしはスルー&削除依頼で

[スレ作成日時]2011-08-11 10:45:09

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート6

1061: コ"ルコ"13 
[2012-01-05 22:32:18]
以下、ゴルゴの戯言。激しい突っ込みはNGよ。

マンション管理士って利用度がめちゃくちゃ低いんですね。そもそも四肢択一でコンサルティング能力が計れるのかと。個人的には300%同意するのだが、そういう意見に反論するために、敢えてメジャー論点且つ専門家でも割れる論点にチャレンジした。そんな要素もあるかも。

または、問題採用すれば、(過去問を五年程度やるとして、)受験生2万人×5年=延べ10万人はこの問題を考える。
そういう波及効果を意識して作成した。そんな要素もあるかも。


まあ、作成者の真意は、私ごときには分からないけど、近づきたい。それが私の本音です。
1062: 一応建築士 
[2012-01-06 17:30:58]
>>1060
>全50問全て、1つ1つの問題が基本書程度で正解肢にたどり着けるよう
>作られているのでしょうか。

作られていないと思いますし、試験を主催する側がその様な配慮をする
必要も無いと思います。確実に7割強を得点できれば土俵に乗れる試験です。
そこまで到達するには基本書+演習をしっかりやれば十分だと申し上げて
いるのであり、出題全問がその方法でカバー出来るとか、ましてや全問正解
しなければならない等と申し上げている訳ではありません。

例えば判例を参照しなければならない設問肢は、その判例を知らなければ
正誤判定はできませんし、建築設備系の問題に多い施工関連の設問肢の中には
日頃からそうした事に関心があったり、職務上標準仕様書や施工要領書等に
触れる機会が無いと対応し難いものがあると思います。基本書だけで本試験の
問題に100%正答するのは厳しいと私も思います。

そうした一部の出題(ある人に言わせれば「難問」に該当するもの)は
言い方を変えれば「実力」を量るものだと思います。
そしてその実力を持っている者は、他よりも比較的楽にパスできる筈です。
もっと平たく言えば、そこで合否が分かれる問題だとも言えるでしょう。
実際の試験でも、これら「難問」を確実に獲れる受験者にアドバンテージが
あるのは事実であり、この資格がコンサル資格であるという事を考えても、
実力ある者を合理的に抽出する仕組み(つまり「難問」の存在)は有って
当然だと私は思います。


議事録に関して少し申し上げますが、例えば第4回p9~14を見渡した限り
そこで論じられているのは、第46条関係のコメントに盛り込む事項として
委任状の様式に「代理人の記載のないものは議長に一任したものとみなす」
等の記載を加える事の要否と、そもそも代理人を「議長」とする事の問題点、
そして議長よりも「理事長」とした方が無難ではないか、という議論です。
今回の問29が、与条件の段階で「理事長と監事に委任状が提出されている」
となっている以上、議事録のこの部分で議論されている問題は元から生じて
いないだろうと言うのが、私が(議事録を)考察の材料から排除する主な理由です。

なお、議論に参加している各委員は、総会出席者の賛否に応じて委任状を
振り分ける行為を明らかに「有り得る事」という前提で発言していますし
理事長は執行機関として議案を提案し、基本的には賛成の姿勢をとるものだ
という前提で発言している委員もいる様です。
これら委員の発言が議論の中で否定されていない事からも、委員会の認識に
照らせば肢4は否定されないという事になる筈です。

いずれにせよ、こうした議論の存在を知らずとも
◆委任状によって受任者に委ねられた議決権は受任者が自由に行使できる
◆委任者と受任者の票は必ずしも賛否同一でなくてもよい
という認識があれば同じ結論には至りますので、当該議事録は解答解説を
補強するものには成り得ても、必要不可欠な情報ではないと思う次第です。
1063: 匿名さん 
[2012-01-06 20:13:37]
>これら委員の発言が議論の中で否定されていない事からも、

読みがたりないね。いい加減結果みたら。
1064: 匿名さん 
[2012-01-06 21:55:35]
>1061
マンション管理センターの5年毎の総合調査結果の報告がされました。
(この調査は全国のマンションの理事にアンケートをとって作成するものです)

 専門家の活用状況(活用したことがありますか)   あると答えたマンション  43.6%

 活用の内訳  建築士 22.7%  弁護士 18.6%  マンション管理士 13.1%

 確かにあなたのご指摘のように、マンション管理士の活用状況はまだまだ低いようですね。
 全マンションの約5.7%しかマンション管理士を活用したことがないとの結果ですから。
 全国のマンションの数はどれくらいあるか分かりませんが、その5.7%しか活用していない
 のですからね。
1065: 匿名さん 
[2012-01-06 22:37:57]
一応受かっただけじゃ頼りにならない
そういうデータだ
1066: 管理侍 
[2012-01-06 23:09:46]
>1064

管理組合向けアンケート配布数 4,522
回収率 47.9%

という重要な数字が抜けてます。
1067: 匿名さん 
[2012-01-07 00:22:21]
サンプル2000もあれば十分
1068: 匿名さん 
[2012-01-07 00:28:21]
一応レベルの講釈はイラネ
1069: 匿名さん 
[2012-01-07 09:47:43]
意外とマンション管理士は活用されてるね。
これから益々この数字はアップしていくんだろう。
1070: 匿名 
[2012-01-07 10:23:16]
択一試験にあわせた思考レベルではコンサルできるわけない
低空飛行のままだろ
1071: 匿名さん 
[2012-01-07 10:46:20]
>1070
又、批判かい。
1072: 匿名さん 
[2012-01-07 12:09:18]
サンプル抽出が無作為によるのか何らかの基準を設けたのかは知らんけど
利用率5.7%って決して低い数字だとは思わないけどなあ?
逆に聞きたいんだが「5.7%しか」と言う人は、利用率として十分高い
数値ってどれくらいだと思ってるんだろうか。
4割5割なんて話になってくると逆に違和感がある。

例えば管理業務自体は、適正化法施行以降9割くらいの割合で管理会社に
委託されているらしい。その管理会社にマン管なり建築士なりの資格保有者が
在籍していれば「専門家の利用率」も相当な数字になると思うんだけど
どうもアンケートの目的はそういう数字を得る事ではなさそうだ。
要するに「何か問題が生じた時の相談先」として対象になってるかどうか、だよね。
創設されてからまだ10年やそこらな割りに、弁護士や建築士の数字と比較して
それほど大差が無いところを見ると、相談先としてはそれなりに認知されてきてる
って事なんじゃないか? と感じたけどね。
1073: 匿名さん 
[2012-01-07 13:00:42]
「あの葡萄は酸っぱい」と言いたいだけだ。
相手にする必要なし。
1074: 匿名さん 
[2012-01-07 13:26:15]
マンション管理士なんだから、少なくとも建築士や弁護士より
上じゃないとね。
1075: 匿名さん 
[2012-01-07 14:08:15]
>>1074
四択ごときでそれはない
1076: 匿名さん 
[2012-01-07 14:16:25]
又批判だけかい。
1077: 匿名さん 
[2012-01-07 14:20:13]
てか、管理費削減しか頭になくて、管理費はぼったくられていると疑心暗鬼な連中に真っ当な報酬をマンション管理士に払おうなんて考えるはずがない。どうせ無料相談会に一回行っただけだろ。
1078: 匿名さん 
[2012-01-07 16:39:15]
>>1071,>>1076
批判だけの類友。

アンケート取るなら、マンション管理士にいくら払う用意があるか聞いて欲しい。
1079: 匿名さん 
[2012-01-07 16:54:01]
国交省の宣伝マン、失業対策の為のマンカン士にコンサルの業務は無理。
1080: 匿名さん 
[2012-01-07 16:57:50]
一応受かっただけじゃなくプラスアルファが必要
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる