パート6です。
マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?
また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/
※荒らしはスルー&削除依頼で
[スレ作成日時]2011-08-11 10:45:09
マンション管理士の活用。。。パート6
1001:
匿名さん
[2011-12-24 08:29:16]
|
||
1002:
管理侍
[2011-12-24 08:33:20]
>999
暇人さん 仰る通りなのです。 そのお話はよく理解できているつもりです。 私としての答えは当初から肢3で変わりはないのですが、 肢1と肢3の理事長の1票について、どうも釈然としないんですよね。 肢1の「役員の辞任」がどうしても条件に読めてしまう。 「辞任すれば」を「辞任した場合」と読み、辞任しなくも賛成できると解釈すればよいのでしょうが。 ひっかけにしては少し悪質かなと。 今更ながらそんなレベルのことを考えてます。 |
||
1003:
匿名さん
[2011-12-24 09:50:44]
>>1001
k書いてあるまんまでは? |
||
1004:
匿名さん
[2011-12-24 09:53:23]
>>1001
101号室と201号室の2区画を同一人物が持っている。例えばそういうこと。 |
||
1005:
1001
[2011-12-24 09:56:01]
なるほど
|
||
1006:
匿名さん
[2011-12-24 10:27:13]
あと二十日だよ!
|
||
1007:
匿名さん
[2011-12-24 10:45:39]
試験問題は(出題者が思う)適切か不適切かを聞いている。正しいか間違っているかを聞いているのではないが
それがどうしてもわからんひとがダラダラ長文を書いてるねえ。読んでないけどw |
||
1008:
匿名さん
[2011-12-24 10:59:14]
出題者が思う適切か不適切かには何らかの根拠があるという当然のことに気づかない人もいるんですね。長文を読む能力がないのも仕方ありません。
|
||
1009:
匿名さん
[2011-12-24 11:04:04]
つーか、あの程度を長文という人は日頃何を読んでいるんだろう?日常生活で不便してるだろうな。
|
||
1010:
匿名さん
[2011-12-24 11:11:40]
マンション管理研究会さんとか没問派さんとかはボコボコにされて行儀よくそのHNを使わなくなって、代わりに匿名さんとなって復讐を果たそうとしてるんだね。
|
||
|
||
1011:
匿名さん
[2011-12-24 11:20:59]
>>1001
元々区分所有法の定めでは、規約で特別に決められていない場合は 専有面積に応じて議決権を割り振る事になっているんですよ。 例えば住戸Aと住戸Bで2倍の面積差があれば、小さい方の住戸に付随する 議決権が1だとすれば大きい方は2にするのが原則論なんです。 しかし、専有面積割合で議決権を分けてしまうと、厳密にやろうとすれば 各区画の議決権が綺麗な整数にならないので、総会の採決時に困る事になります。 なので、実態としては「持分」という考え方においてバランスがとれる範囲で 1住戸あたり1つの議決権を与えているケースが多いと思います。 つまり、同じ区分所有者が数個の議決権を持っている状態としては、大別して 複数の住戸を所有しているパターンと、1住戸に複数の議決権が設定されている パターンの2通りがあるという事です。 前者の場合は、実際の使用者が別々の人物になるという事が起こり得るので それぞれに議決権を代理行使させてしまうと「組合員としての」賛否の意向が 分散してしまう事になる。一方、後者の場合は少なくとも委任状を作った時点で その複数の議決権はひとつに纏められて行使される事になるので、分割する 可能性はなくなります。>>1000を読む際にもそのあたりは分けて考えるべきでしょうね。 |
||
1012:
匿名さん
[2011-12-24 11:28:53]
言い訳じみた自分語りを交えた長文とか、コテハン同士の馴れ合いみたいな
長文は読む気がしないけれど、書き手が考えている事を正確に理解するためには やっぱり長文を介する必要があると思う。内容がきちんと整理されていれば 読み手としても苦痛にはならない。むしろ、趣旨不明瞭な単発コメントよりも 読んだ後の感触としてはずっと良いと思うんだけどね。 |
||
1013:
管理侍
[2011-12-24 13:49:25]
>1012
単発コメントの最たるものが匿名のコメントですよ。 趣旨明瞭、連続性を求めなら、是非ご自身がコテハンにされることをお勧めします。 匿名なら「言い訳じみた語り」も不要であり楽だ、という気持ちはわかりますけどね。 |
||
1014:
匿名さん
[2011-12-24 14:58:14]
2ちゃんねら~は、短いのしか読みなれてないから。
|
||
1015:
1012
[2011-12-24 17:45:55]
>>1013
コテハンにこだわりが有るならどうぞご勝手にとしか言い様がないな。 俺に言わせりゃ、己のキャラ確立が目的化してるだけだとしか思えないけどね。 コテハン使ってさえいればコメントの趣旨が明瞭になるとか、発言に信頼性が 宿るなんて思ってるんだとしたら、それは只の思い違いだと思うよ。 前後の経緯が解る様にしたければ↑こうやってナンバリングすれば済む話。 その気になればいつだって別の名前でレス出来るんだし、現にそれを実行して いる連中だっている筈だ。それでいて他人にコテを勧める意味が俺には解らんな。 |
||
1016:
匿名さん
[2011-12-24 18:02:48]
>その気になればいつだって別の名前でレス出来るんだし、現にそれを実行している連中だっている筈だ。
まあそりゃそうだ。 だから逆に >俺に言わせりゃ、己のキャラ確立が目的化してるだけだとしか思えないけどね。 ということも別にないわな。 |
||
1017:
1015
[2011-12-24 18:16:48]
>>1016
そこに気付いてるやつならコテハンは使わないだろうな。 俺が言ってる「キャラ」ってのは、その固定HNに付属するイメージの事さ。 もっと意地悪な言い方をすれば只のゴッコ遊びだよ。 付けた名前に設定されたキャラを演じているだけ。勿論その間、発言する内容には それなりの考えは込められているのだろうし、イメージが傷付かない様に相応の努力は 払ってるんだろうけど、旗色が悪くなればいつでも放り出す事ができちゃうし 全く別の名前(当然「匿名」も含む)を使っての援護射撃も可能。 最初のキャラでは言えない様な本音も、別のキャラに成り代われば言えるだろ? そう考えれば、コテハンってのはある意味「匿名」よりもズルイ事ができるよ。 一人の人物が同じコテハンを使い続けるなんて事を証明する方法は無い。 だからコテハンへのこだわりなんて無意味だと思うね。ご大層なもんじゃない。 |
||
1018:
管理侍
[2011-12-24 18:23:25]
>1015
ズレた回答ですね。 コテハンへのこだわりとか、コテハン=明瞭などと誰も言ってません。 「趣旨不明瞭」「単発コメント」「言い訳じみた語り」を指摘している方が匿名というのは、 言ってることとやってることが矛盾してると思っただけです。 「その気になればいつでも別の名前でレスできる」と言うが、 途中でHNを変更するのと、常に匿名なのでは雲泥の差があります。 |
||
1019:
暇人
[2011-12-24 18:31:56]
|
||
1020:
暇人
[2011-12-24 18:34:05]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ってどういうものですか?