管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-16 18:27:49
 

パート6です。

マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/

※荒らしはスルー&削除依頼で

[スレ作成日時]2011-08-11 10:45:09

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート6

331: 匿名さん 
[2011-11-11 06:56:44]
資格あるなら全くトンチンカンな発言をしなくなる
332: 匿名さん 
[2011-11-11 07:35:45]
マンション管理士に月額1億も払う余裕のあるマンションはないだろ。
333: 匿名さん 
[2011-11-11 08:12:49]
一億円?まあ、月一万円でも燃えるが。
334: 匿名さん 
[2011-11-11 08:40:06]
マンションの住民にマンション管理士がいればいいけど
殆どのマンションで資格を持っている者はいないからね。
もし、有資格者がいれば、顧問になってもらえばいいかもね。
自分が住んでいるマンションのことだから、真剣に取り組んで
くれるだろうから。無償でもやってくれると思うよ。
335: 匿名さん 
[2011-11-11 09:05:22]
マンションの住民の中にマンション管理士の有資格者が
いればいいんだけど、殆どのマンションで資格をもっている者
はいないだろうしね。
336: 匿名 
[2011-11-11 13:23:36]
いや資格手当てを出すルールを作れば、組合員の何割かは勉強するだろう。
仮に受からなくとも勉強した分、組合全体のレベルアップになると思う。
337: 匿名さん 
[2011-11-11 13:54:06]
成程、それも一理あるね。
いかにマンション管理に関心をもたせるかは大切なことだからね。
338: 匿名 
[2011-11-11 18:14:50]
賛同してくれますか。

有資格者も手当てもらっている以上、恥ずかしいことはできないから、益々勉強する。

ニンジン代としての意義もあるから一石二鳥。
339: 匿名さん 
[2011-11-12 11:35:30]
手当ていいね
340: 匿名さん 
[2011-11-14 10:21:37]
理事の中にマン管士や管業の有資格者がいれば、確かに
そのマンションのレベルは上がるだろうね。
しかし、ある程度住民の生活というかレベルが上のマンションじゃないと
そういう人材はいないのでは。
少なくとも、大卒じゃないと資格を取ろうという心境にもならないしね。
合格率8%程度の難関資格には違いないからね。
だから、理事の中に有資格者が殆どいないんだろう。
341: 匿名さん 
[2011-11-14 10:23:19]
東京でみても、同僚とかに聞いても有資格者は
全然いないとのことだから。
342: ゴルゴ13 
[2011-11-14 11:59:20]
マンション管理士は、管理会社の役職員が多いらしい。人によるとは思うが、「管理会社勤務」、「マンション管理士」を明かさないって人もいるんじゃないかな。

管理会社のことは知らないけど、ゼネコン勤務者が、勤務先施工物件に住んでても、自分の勤務先は言わないっていうことをよく耳にする。
343: 匿名さん 
[2011-11-14 12:02:34]
マンション管理士の資格保有者で一番多いのは
管理会社勤務者だよ。
圧倒的に多いからね。
344: 匿名 
[2011-11-14 23:02:38]
管理会社って土日も働くから、マンションの役員にはならないんじゃない。
345: 匿名さん 
[2011-11-15 10:59:23]
いよいよマン管の試験が近づいてきた。
今年こそは合格したい。
管業はもってるんだけど、やはりマン管がないと会社でも
肩身が狭いからね。
346: 匿名さん 
[2011-11-15 11:53:31]
がんばれよ
347: 匿名 
[2011-11-15 12:17:19]
管業持ちが6千数百人が受ける。どう少なく見積もっても、管業持ちの合格者の三倍の不合格者がでる。

最後のひと踏ん張りができるかどうか。ガンバ!

体調は気をつけてね。寒くなるみたいだから。
348: 匿名さん 
[2011-11-15 21:56:12]
マン管はステータス資格でもあり、管理会社に勤務している者にとっては、
なければ死活問題だからね。
管業は持ってて当たり前だけど、マン管は中々取れないし。
マン管もってる者がいいコースを歩いていってるからね、管理会社では。
今は、マンションの住民がマン管もってるのがいるから、プロで生計をたてている
フロントがもってなければ、説得力も信頼性もなくなるからね。
349: 匿名 
[2011-11-15 22:10:26]
>>348
高層住宅管理業協会のデータを見ると、管業有資格者の1/3-1/4位しかマンション管理士はいない。
管理会社は、マンカン崩れの溜まり場であると言える。
350: 匿名さん 
[2011-11-16 10:05:16]
管理会社のマン管ホルダーは、プロとしてやっていくうえでは必須の資格
ということで取得しているんじゃないの。
マンションの管理をプロとして、それで飯を食っていくんであれば、それぐらいの
資格は持ってて当然なんだけどね。
フロントの諸君、マンション管理士の資格を取りましょう。頑張れ!

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる