管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-16 18:27:49
 

パート6です。

マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/

※荒らしはスルー&削除依頼で

[スレ作成日時]2011-08-11 10:45:09

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート6

311: 匿名さん 
[2011-11-04 11:52:13]
マンカン士はガラが悪いね、矢張り。
312: 匿名さん 
[2011-11-04 12:23:31]
何か、内容がつまらなくなってきたね。
313: ゴルゴ13 
[2011-11-04 13:06:26]
>>305
マン管のスレもあります。私の受験した年は、予備校の解答速報が五問も割れたため、メチャクチャ盛り上がってましたね。


314: 匿名 
[2011-11-05 09:22:36]
>>312
では、貴方が楽しい話題を出してくれ。
315: 匿名さん 
[2011-11-05 10:34:06]
再度言う マンション管理士を組合雇用で 管理員とする
理事会 総会へも出席させる

現在管理会社への支払額から 管理会社のピンはね後の金額が 管理員派遣会社へ渡される 派遣される管理員は管理会社のほうを向いて仕事をする   此れは愚の骨頂という

高い管理費をどぶに捨てている 
316: 匿名さん 
[2011-11-05 11:02:17]
>315
ばーか
マンション管理士を組合で雇える訳ないだろう。
年収1,000万は最低必要だよ。
317: 匿名さん 
[2011-11-05 12:24:57]
316のような社員を飼っている管理会社のレベルはおのずと知れている

委託契約書を見よう 管理員業務費として支払っている金額はどれくらいだろう

月30万円であれば実際の管理員の給与は15万円ほどである

この30万円で地域のマンション管理士会へ人材の斡旋を依頼する

知識を有する管理員の誕生となる

318: 匿名さん 
[2011-11-05 12:47:39]
>317
ばーか
マンション管理士様が、そんな日当程度の金額で雇える筈はないだろう。
319: 匿名さん 
[2011-11-05 13:10:54]
マンション管理士の資格は、マンションの理事が
取ればいいんじゃないかな。
そうすれば、うまく解決する。
320: 匿名さん 
[2011-11-05 13:20:55]
理事に意欲のある人物は少ない 又 簡単にとれるものでも無い

時間を置けば置くほど 管理会社から毟られる

泥棒に財布を預けているようなものが 管理会社への丸投げ 理事会だ

321: 匿名さん 
[2011-11-05 13:25:23]
マンション管理士の資格は取れなくても、輪番制なら理事が回ってくるのが
分かっているから、その1年前に資格取得を目指して勉強させればいいんではないの。
そうすれば、たとえ資格は取れなくても、マンション管理に関する知識はかなり上昇
するからね。
322: 匿名さん 
[2011-11-05 13:53:54]
マンション管理の実務は経験してみないとわからないことがかなりありますよ。
実際理事になり、または専門委員会のメンバーとして活動すれば実態がより
理解できます。
マン管士はやはりマンションに住んで理事とかの経験がある者じゃないと
分からないことも多々ありますよ。
法的なことなら、マン管士で大概は解決するでしょうが、マンション管理に
法的なことはあまりないですからね。
管理規約と使用細則が理解できればそれで十分でしょう。
323: 匿名さん 
[2011-11-05 14:47:26]
特に事業計画を管理会社任せにして予算を組んでませんか。
ここは絶対組合が主導権をとってやるべきですね。
次期の事業計画で何をすればいいのかさえ掴んでいないようだったら
困りますね。
特に長期修繕計画については、検討すべきです、自分たちで。
大規模修繕工事は、外壁とか屋上防水、通路とかの外構ばかりじゃありませんからね。
付属施設の補修工事は、毎年長期修繕計画に沿って検討すべきです。
時期とか修繕個所、経費の概算とかを出さなければ、予算書もつくれませんから。
管理会社任せではいけませんよ。
324: 匿名さん 
[2011-11-05 16:27:42]
自分で読み返してみろ
325: 匿名さん 
[2011-11-06 09:38:21]
>324
何を読み返すの?
326: 匿名さん 
[2011-11-06 10:38:59]
マンションの管理はプロである管理会社に任せた方がいいよ。
管理会社が全ていいようにしてくれるから。
管理会社を信用しましょう。
人間、全て悪人ばかりじゃないよ。
ただ、愛社精神の強いフロントはいるけど。管理委託費の値上げはそうそうやるものじゃないから、後は
修繕だけ気をつければいいだけだよね。
できれば理事長には、付け届けぐらいの配慮はしてほしいなあ。
327: 匿名さん 
[2011-11-06 10:53:53]
マンションの管理はプロである管理会社に任せた方がいいよ。
管理会社が全ていいようにぼったくるから。
管理会社を信用しましょう。
人間、全て悪人ばかりじゃないよ。
ただ、管理会社はちがうけどね、愛社精神の強いフロントはいるけど。管理委託費の値上げはそうそうやるものじゃないから、後は
修繕だけ気をつければいいだけだよね。不要不急の修繕も高価格でまかせてほしいな。
できれば理事長には、付け届けぐらいの配慮はしてほしいなあ。


328: 匿名さん 
[2011-11-06 12:58:56]
マンションの管理は管理会社が
やるのが当然でしょう。
329: 匿名さん 
[2011-11-06 16:08:02]
最善策はマンション管理士など専門家の助言を受け、自主管理することです。
330: 匿名 
[2011-11-10 22:01:23]
理事会役員に資格手当てを出すのはどう?

マンション管理士:月額10,000万円
管理業務主任者:月額5,000円

その程度の価値はあるだろう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる