管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-16 18:27:49
 

パート6です。

マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/

※荒らしはスルー&削除依頼で

[スレ作成日時]2011-08-11 10:45:09

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート6

291: 匿名さん 
[2011-11-02 12:46:27]
合格してるが登録はしてないんでしょ。

であれば登録証とやらは持ってるはずがないだろ。

おまえこそ、ごかくしてないくせに。
批判ばっかりするんだね。
292: 匿名さん 
[2011-11-02 12:51:23]
>登録番号は10桁ですが

うそつき
293: 匿名さん 
[2011-11-02 13:15:55]
>292
10桁が間違っているかと思って確かめてみたけど間違いなかったよ。
マンション管理士証まで記念に取ったんでね。今ここに持ってるよ。
289はやっぱり持っていなかったでしょう、すぐわかるよ。
僕もね、管業は登録してないので合格証明書しかないけど、マン管は
何のために取ったか分からないので一応登録はしたよ。
294: 匿名さん 
[2011-11-02 13:28:09]
合格してませんゲット。
295: 匿名さん 
[2011-11-02 18:50:19]
2年前に合格したんだけど、記念にマンション管理士証まで取ったんだけど、
すぐ同じ管理士証が送られてきたよ。
最初の管理士証は破棄してくださいといってね。
だから2つの管理士証をもってるよ。
どこが間違っているのか確認もしてないけど。
296: 匿名さん 
[2011-11-02 19:38:34]
295は有資格者まちがいなし。
うらやましいー
297: ゴルゴ13 
[2011-11-02 20:52:20]
>>295
俺も二年前に合格して登録証を発行してもらったが二枚は来なかった。いいなー。

やっぱり、宅建と管業の講習受けて、まとめて登録しようとして6月まで引っ張ったからかなあ。

298: 匿名さん 
[2011-11-03 12:25:36]
>297さん
僕は3月に登録証を申請したからではないですかね。
あなたの時点では解決できていたんだと思われます。
僕は管業は登録しませんでした。合格証書があるだけです。
299: ゴルゴ13 
[2011-11-03 12:47:04]
管業の登録講習は、建物メンテナンスのビデオが面白かった。

後、ピンク色の髪のおねーちゃんが遅れて堂々と入ってきた。この子も受かったんだーと。ちょっとびっくり。
300: 匿名さん 
[2011-11-03 13:15:17]
管業は、管理会社に勤務する訳でもないので登録はしませんでした。
僕は、会社をリタイアして60過ぎてから受験したので、自分が住んでる
マンションのために貢献できればいいと思っているだけなんでね。
60になってからの勉強は楽しかったですよ。
おかげで、一発で合格できました。
これだけ集中できるんだったら、高校のときもっと努力すれば、もっといい大学に入れてた
かもしれないと思いましたよ。
301: 匿名さん 
[2011-11-03 15:14:06]
東京地裁判決 平成19年10月3日
(判例時報1987号 27頁)
(判例タイムズ1263号 297頁)

《要旨》
 マンション上階に住む幼児による騒音が、直下の住民に精神的苦痛を与えたとして慰謝料請求が認められた事例


(1) 事案の概要
 Xは、平成8年7月、マンションの一室を購入して、妻と共に居住していた。Yは、平成16年2月頃Xの住戸の上階の住戸を賃借して居住した。
 Yの居住開始後、その長男(当時3~4歳)が室内を走り回ったり、跳んだり跳ねたりする音(以下「本件音」という。)がひどくなった。
管理組合は、Xの申入れに基づいて、日常の生活音について配慮することを求める書面を各戸に配布するなどし、Xは、Yの住戸を訪ねて話し合ったり、管理会社や警察に相談したりするなどしたが、解決には至らなかった。
 そこでXは、機材を購入し、騒音を測定したうえ、Yに対し、騒音の差止め及び損害賠償を請求する旨の調停を求めたが、不成立となった。Xは、不法行為による損害賠償請求権に基づいて、慰謝料200万円等の支払を求めて提訴した。

(2) 判決の要旨
 ①本件音は、Yの長男が廊下を走ったり、跳んだり跳ねたりするときに生じた音である。本件マンションの重量床衝撃音遮断性能は、LH-60程度であり、日本建築学会の建築物の遮音性能基準によれば、集合住宅の3級すなわち遮音性能上やや劣る水準である。そのうえ、本件マンションは、3LDKのファミリー向けであり子供が居住することも予定している。
 ②本件音はほぼ毎日Xの住戸に及んでおり、その程度は、かなり大きく聞こえるレベルである50~65db程度のものが多く、深夜に及ぶことや、長時間連続することもあった。Yは、長男をしつけるなど工夫し、誠意のある対応を行うのが当然であり、Yがそのような工夫や対応をとることに対するXの期待は切実なものであったと理解できる。
 ③Yは、床にマットを敷いたものの、その効果は明らかでない。一方、Xに対しては、これ以上静かにすることはできないなどと申入れに取り合おうとせず、その対応は極めて不誠実なものであった。そのため、Xは、やむなく訴訟等に備えて騒音計を購入して本件音を測定するほかなくなり、精神的にも悩み、Xの妻には、咽喉頭異常感、不眠等の症状も生じた。
 ④以上の諸点、特にYの住まい方や対応の不誠実さを考慮すると、本件音は、一般社会生活上Xが受忍すべき限度を超えているものであったというべきであり、Xの苦痛に対する慰謝料としては、30万円が相当である。


(3) まとめ
 マンション内での騒音等をめぐり隣人等との間で紛争に発展することがあるが、本件では、被害者の苦痛の程度、加害者側の被害回避努力への対応等を総合考慮して慰謝料等が認められた。

☆文中LH-60という基準数値が出てきます マンション購入時にはL-45程度は欲しいものです
 LH-60は購入禁止マンションです
302: ゴルゴ13 
[2011-11-03 16:14:59]
確かこの判決文は、要旨だけじゃなく全文を読んだことがある。騒音の測定方法など詳しく書かれていて面白かった。
303: 暇人 
[2011-11-03 17:50:12]
>管業の登録講習は、建物メンテナンスのビデオが面白かった。
>後、ピンク色の髪のおねーちゃんが遅れて堂々と入ってきた。この子も受かったんだーと。ちょっとびっくり

なるほど。合格者であることを示したいんだったらこの辺の情報を書けばいいのか。ゴルゴさんにその意図があったわけじゃないだろうけど。

講習会場(五反田のTOC)と同じフロアの中華屋の弁当が結構美味しかった。
あと隣が仕分け会場で蓮舫が来てた。

うーん、これじゃまだ足りないか・・・。
304: ゴルゴ13 
[2011-11-03 22:56:31]
暇人さん

あの程度のネタだと2chで話題だったので、合格を証明するのには役不足かもません。
305: 暇人 
[2011-11-04 11:06:21]
>あの程度のネタだと2chで話題だったので

へー、そんなこともあるんですね。
というか2chに管業主任者試験のスレがあるんだ。じゃあきっとマン管もありますよね。


この掲示板とどう違うんだろう。
ここはこれでも2chよりは質が高い書込みなのだろうか・・・?
306: 匿名さん 
[2011-11-04 11:24:01]
2チャンには書き込みのルールがあって、1行レスじゃないといけない。
相手をこき下ろさなければならない。
(笑)とかを入れなければならないルールがあるんだよ。
307: 暇人 
[2011-11-04 11:38:48]
>相手をこき下ろさなければならない。
>(笑)とかを入れなければならないルールがあるんだよ。

ここと一緒ですね(笑)。
308: 匿名さん 
[2011-11-04 11:42:30]
ここは1行レス以外も認めてるからね。
309: 匿名 
[2011-11-04 11:44:03]
2chにそんなルールなんて存在しないでしょ。
2chでもココでも罵倒されるような書き込みをするから叩かれる、そこを理解しないと。
310: 匿名さん 
[2011-11-04 11:47:58]
306は反論出来ずに余程いじめられたか、嫌な思いをしたんだろうね。可哀そう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる