免震・オール電化マンションです。
所在地:埼玉県さいたま市浦和区常盤3丁目140-1、141-1(地番)
交 通:JR京浜東北線「北浦和」駅徒歩7分
構造・規模:鉄筋コンクリート造14階建
総戸数:41戸(うち1戸管理事務室)
間取り:3LDK
竣工予定:平成24年5月上旬(予定)
入居予定:平成24年6月上旬(予定)
売主:リベレステ 株式会社
施工会社:東海興業株式会社
管理会社:株式会社リプレイス
【物件情報の一部を追加しました 2013.11.22 管理担当】
[スレ作成日時]2011-08-10 20:23:38
ベルドゥムール浦和常盤ってどうですか?
592:
ご近所さん
[2014-11-25 15:19:57]
|
593:
匿名さん
[2014-11-26 10:21:18]
1R購入予定の方は天理教の太鼓を聞いたことあるんでしょうかね
無いから買うんでしょうね |
594:
匿名さん
[2014-11-28 09:37:52]
事務所使用住戸なのに267万円しか値引きしないんだね
|
595:
物件比較中さん
[2014-11-28 22:05:26]
北浦和はどこも値下げしてるけど地価が安くないから
、下げ幅は大きく期待出来ないでしょ。常盤ならなおさら。だから三年でも2割引きとかにならないんでしょ。待っても周りの新築が高値出ししてるし、どんどん難しくなる気がする。 |
596:
匿名さん
[2014-11-29 09:52:54]
北浦和は新築売れ残り多い。
中古が下がってきてるから、新築も値下がりリスク高いよ。 あるいは中古で売る時は厳しいね。 |
597:
匿名さん
[2014-12-06 18:22:20]
1住戸、値段下がっていますね。
事務所用に使われた邸。 内容にもよるでしょうけど。 オール電化は、ソーラシステムなどが導入されて初めて、良さが活きる気がするんですけど。 HPを見ると、オール電化のほうがコストが削減できるみたいですね。 |
598:
匿名さん
[2014-12-09 17:17:11]
Cタイプの事務所使用住戸の価格が4247万円から3980万円に値下げとのことだけど、
1階のCタイプの部屋のことだよね。 3階のcタイプでさえ、当初の販売価格は4220万円だったんだよ。 これっておかしくない? 値下げ前の価格はウソ? |
599:
物件比較中さん
[2014-12-09 18:04:01]
購入者への配慮で、値引き額等の情報をボカしてる可能性もあるでしょ。
|
600:
匿名さん
[2014-12-09 18:40:03]
>>598
消費増税しました…から |
601:
匿名さん
[2014-12-12 10:13:07]
583様はもう入居されていらっしゃるのですね。
不満はないとのことですが、ここが良かったということがあれば 是非教えていただきたいと思います。 正規価格で購入されている方には申し訳ないですが 価格も下がっていることなので、希望者は増えそうですよね。 |
|
602:
匿名さん
[2014-12-13 17:13:43]
月1戸ペースでの販売で3年以上販売か。この戸数でこの長期販売。常盤苦しいね。
平均粗利1000万くらいかね。3500万販売で2500万が原価。 人件費を含めると販売コスト月1000万以上かかるよね。完全に失敗だね。それともどこか手を抜いてるのかな。 |
603:
匿名
[2014-12-13 17:25:27]
買った人に失礼では?
|
604:
匿名さん
[2014-12-15 14:00:40]
販売コストって、月1000万以上かかるものですか。
|
605:
匿名さん
[2014-12-31 12:53:22]
金額的には、線路に近い立地を考えると徒歩10分以内ですが高いと思います。
オール電化だと、結構、電気代高いでしょうね。 HPを見るとガス併用よりも安いとありますが、どうなんでしょうね。 IHクッキングヒーターだと掃除がラクでいいですけど。 |
606:
匿名さん
[2015-01-09 15:09:02]
オール電化にはオール電化用の料金プランがあるみたいなので、それを考えると電気代は高くなってもガス代がかからなくなるので、トータルでどうなんだろうな、というとだと思います。
電気料金は上がってきていますが、同時にガス料金も値上げ傾向にありますので…。 ただライフラインを1つに絞りたくないという感じだとどうなんでしょ?? |
607:
匿名さん
[2015-01-09 22:41:17]
大震災を経験したあとだとオール電化は相応の覚悟が必要ですよね。
ここは停電時はどうなるの。 |
608:
入居済み住民さん
[2015-01-10 11:54:04]
電気はガスと比べると復旧も早いから、我が家は楽観視してますね。
ウォーターサーバーいれてるので、水もある程度確保できていますし カセットコンロも買ってあるので、1週間くらいは何とかできそうです。 あとはトイレだな…。 |
609:
入居済み住民さん
[2015-01-13 21:33:22]
多分、多くの人が勘違いしていると思うのですが、オール電化だろうか、ガスであろうが正直違いはありません。
というのも、昔のダルマストーブみたいなものは別ですが、ガスを使うものは基本的に電気を使います。つまり、電気が来なければガス使用製品も使えません。 停電時に、ガス・電気の違いはありません。ただ、言えることは、ガス管でガスが供給されている状況であれば、大地震後は簡単にガス供給は行われません。ガス管が地下に埋まっているので、どこでガスが漏れてて、ガスに引火したら大変なことになりますので。 |
610:
匿名さん
[2015-01-15 16:58:38]
オール電化があってもオールガスが無いのは
そういうわけもあるんですかね。 使用料金的にも違いがないなら、 あとは使い勝手とか好みの問題になるのでしょうか。 トイレは我慢するわけにもいかないから、 災害時を想定して風呂水を捨てずに溜めておくという手もあるけど 湿気が部屋に入ることとか衛生面を考えると溜め水はしたくないですね。 マンション全体の災害対策って何かありましたっけ? |
611:
匿名さん
[2015-01-31 19:15:49]
ここは、特にマンション側の災害時の備蓄や対策などはありませんね。
ある場合は、HPに掲載されているはずなので。 緊急用のトイレや住戸数分の災害備蓄品を用意しているマンションもありますけど。 ここは、個人で対策をしておかないと。 |
現在、事務所兼商談コーナー?に使用されている1Fの3LDKは内定してるそう。
実際に客が付いてないのは、2Fの3LDKだけだそうです。