3ヶ月点検の際床鳴りを指摘し、補修を依頼しました。
①初回。頭の無い釘で床を打ちつけ、凹みだらけ(10数箇所)にされた挙句、床鳴りはおさまりません。
「これはしょうがないですね〜」的発言に唖然。
②①の為、再補修。床鳴りは若干おさまるものの、フローリング板の色違い「同じメーカーの同じ品番なんですが」だと。
ビックり
③②の為、再張替え。床鳴り復活。かなりウンザリしてくる。
④今回で完全に鳴らないようにしてくれと依頼。まる1日かけての補修。2〜3日は平穏。が、床鳴り復活。
今までよりでかい音。しかも、違う箇所からも変な音が。販売担当と施工担当がチェックをしに来る。「床鳴りでけはどんな大工でも完全にその場で直ったといえるか分からない」
「固めちゃえば鳴らないんですが」的発言。2重床のゴムの部分を云々。もう情けないですね。
今後何回補修しても、完全に直るかどうかハッキリ言えないそうです。
そんなものでしょうか?良い方法あれば教えて下さい。
[スレ作成日時]2004-03-20 11:40:00
床鳴り ピキピキ ミシミシ ポコポコ
22:
入居済み住民さん
[2010-04-07 00:15:20]
|
23:
入居済み住民さんA
[2010-05-11 19:57:15]
二重床なのですが、気になる点があるので、教えてください。
フローリングと、窓の境目の辺りが、「グッ、グッ!」と力を入れて踏み込むと 「メキッ」「ギシ」と音が鳴る。日によっては普通に踏んだだけでもキシみます。 そのフローリングの板?の延長線上なのですが、キッチンとの境のあたりが日によってキシみます。 竣工して1年近くなのですが、入居半月です。 二重床はこんなものですか? フローリングの音が全くならないというのは、無いと思った方がいいのでしょうか? |
24:
匿名さん
[2010-05-12 00:25:31]
とにかく2年以内は何でも言ったもん勝ち。少しでも気になるところがあったら
建築業者にガンガン言って直させた方が得。無償だから。 |
25:
匿名さん
[2010-05-12 14:15:50]
入居時に気付かなかった場所(高い場所)の扉に、傷を発見してしまいました。
これも強気で言ってもいいもんですかね。。。 寝室なので、ベッド以外に大きなものを入れていないのと、 家具屋さんがベッドを運んでいたときに、傷つけられないようにチェックしていたので、 私には明らかに初めからついていた物としか考えられないんです・・・。 やっぱり、鍵の引き渡し後だからダメですかね・・。 |
26:
匿名さん
[2010-05-13 00:45:14]
とりあえず築2年の間は、無理をしてでも、「強く言う」「何度も言う」で頑張って
ちょっとでも気になるところは直してもらった方がいいと思います。 どうしてもできないことなら、向こうもそう言うでしょうし。 2年過ぎたら、修理も有償になるので、多少のことはもう気にしないようにします。 |
27:
匿名さん
[2010-05-14 21:44:27]
床鳴りのクレームはまず、春夏秋冬1年過ぎてから考えましょう。(業者にだけは報告しておいてね)
一年もたたずに床の上から釘やビスで平気で直そうとする人は家の構造や材料を勉強しなおしたほうが良いかと。 あと、床暖してある所は床の問題は出やすいですよ。 |
28:
匿名さん
[2011-05-28 22:11:29]
床鳴りするようになって、家族の部屋にソーっと忍び込んで猫の鳴き声とかして驚かして遊ぶことが
できなくなったのが悔しいです。 |
29:
マンション投資家さん [男性 60代]
[2015-10-29 22:53:39]
床鳴りは直させて当然です。
新築物件なら隠れたる瑕疵です。とことん販売主を追求しましょう。 引き渡し前検査立会の時、床鳴りしなかったでしょう?下地と仕上げフローリング材がきちんと接着していたから材の動きが抑えられていたのです。1年経って寒暖乾湿の影響による下地及びフローリング材の伸縮を経て、下地と仕上材の接着状態にに答えが出て来たという訳です。要は下地がいい加減なのが一因なのです。ディベロッパーに工期と工費削減で追い詰められる施工業者がどんな工事をせざるを得ないかは(横浜の杭工事をみるまでもなく)大体想像できるでしょ? (スラブ不陸調整は碌にやらない、貼る前の清掃などまともにやらない、下地の含水率無視・乾燥前から貼り始める、接着材は所定のメーカー物か・面積当たりの使用量は守ったか?監督さん職方さんの責任感と技量はどの程度?等々) 今の内に解決させておかないと、将来売却や賃貸にする時に床鳴りの瑕疵を問われるのはあなたです。 資産価値を下げる要素なのですから毅然として直させましょう。原因を調べさせてその対処方(貼替も含めて)を突き止めていけば床鳴りは直せます。高い買い物なのですから、妙に妥協するような情報に迷わされる事なく、まずは色々と調べて見てはいかがでしょうか。建築につてまったくの素人であっても、その気になれば対応できる情報はネット上にも溢れていますよ。ガンバレ! |
30:
住まいに詳しい人 [男性 30代]
[2016-04-29 08:18:53]
このスレのお陰でおそらく同じ売り主を追及して、フローリングの床を一旦はがして直してもらいました。最初は逃げてその場しのぎにしようとしますが、根気よく詰めていった結果、全てきちんと直すことになりました。
ちなみに、内覧会同行を新築のときに使ったので、専門家の意見も活用しました。 ありがとうございました! |
31:
匿名さん
[2016-05-02 18:08:06]
対処としては、大引が狂っていようが、床束数を増やせば、いくらでも調整できる。
引き延ばしをして、費用を掛けずに客をあきらめさせるのがコツなのだろうね。 |
|
32:
匿名さん
[2016-05-02 20:56:55]
と、業者の常套句でした
|
33:
マンション検討中さん
[2020-11-01 10:08:52]
新築マンション内覧会行きました。洗面、浴室から廊下への一歩目の足元所頻繁に重力がかかる位置、数ミリ陥没?(フワッと感じる)。
玄関から続くフローリングは直床から二重構造へと続く、切替部分では無く中程が洗面出入り口。 監督に「二重構造なので、仕方ないです。」これは、諦め? 中敷きが一枚無い?入居前に直して欲しいのですが! 時代は進んでいるのに、二重構造に変化、進化無く、タワーマンションでも騒音は続くのですか、途方に暮れます。 何か良い方法があればアドバイス待っています。 |
>マンションは抜き足差し足で歩かないと必ず騒音になりますね。
そうなんですか・・・。自宅にいても気軽に歩けないなんて・・・。
でもマンションに住むということはそうなのかもしれませんね。
上階の方は特別うるさいわけではありませんのでクレームを訴えるつもりはありませんが、
気分が悪いのは、クレームを訴えても何も返答してこない施工会社。
どうにか返答の使用があると思うのですが。とりあえず、今週末に総会があるので、
他の住人の方で同様に感じている方がいらっしゃるかどうかおたずねしてみようと思います。