前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176446/
よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2011-08-08 09:25:36
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない?? その34
524:
匿名さん
[2011-08-18 22:57:03]
これだけ円高になってもまだ気づかない固定君は憐れだな。
|
||
525:
匿名さん
[2011-08-18 23:04:44]
日本人の平均給与が10年後2倍になるか、1/2になるか。
それとも給与は変わらず、増税で手取りが減るか。 それとも固定君のいうように日本はデフォルトしてしまい大混乱か。 固定君は一番低いと思われる確率のデフォルトを選ぶんだよな。 しかも数年内に。 |
||
526:
匿名さん
[2011-08-18 23:16:41]
破綻しないなら増税する必要性なくね?
|
||
527:
匿名さん
[2011-08-18 23:23:48]
国民が金使えば増税の必要ないけどね。でもこれだけデフレが続くと無理だね。金ばらまいても貯蓄に向かうだけ。国民の金融資産を奪うには増税しかない。
|
||
528:
匿名さん
[2011-08-18 23:30:50]
大したことないよ。
預貯金分全てデフォルトして、リセットすれば済むよ。 |
||
529:
匿名さん
[2011-08-18 23:32:19]
デフレを脱却するためにも増税するしかないのか。
東北の復興で20兆円バラまけはさすがに景気は少しは上向く。そこで政策金利をあげるのでなく、消費税率アップするシナリオが濃厚ではないかな。 |
||
530:
匿名さん
[2011-08-18 23:46:56]
金利差なんて微々たるものだし、わざわざ変動にする理由がない。
|
||
531:
匿名さん
[2011-08-18 23:49:26]
金利差なんて微々たるものだし、わざわざ固定にする理由がない。
|
||
532:
匿名さん
[2011-08-18 23:50:50]
|
||
533:
483
[2011-08-19 00:03:51]
コメントありがとうございました。
何となく流れがつかめたように感じます。 例えば↓のように書き込む人の状況がわかれば発言の根拠がわかりやすくて良いのに・・と思いました。 ①フラット35Sで借りて、+月1万程度で安心が買えるならOKと思ってる、わりと低金利長期固定派 ②3%前後で長期固定にして、こんなはずじゃなかった・・と思ってる高金利長期固定派 ③金利が上がったら貯金で繰り上げ返済して完済するからいいよって思ってる余裕の変動金利派 ④金利上がったら破綻するかもしれないけど、そもそも金利なんか上がらないと達観しているギリギリの変動派 ⑤とりあえず煽って盛り上げたいだけの人 私はフラット35Sがいいなと思ってましたが、読んでいるうちに3年固定(←変動と金利一緒)に気持ちが傾いてきました。 |
||
|
||
534:
匿名さん
[2011-08-19 00:12:09]
>私はフラット35Sがいいなと思ってましたが、読んでいるうちに3年固定(←変動と金利一緒)に気持ちが傾いてきました。
まあ、ないと思うけど、固定期間は金利タイプを変更できない契約が多いから、気をつけて。 どうしても変えたいなら、借り換えになります。 |
||
535:
匿名さん
[2011-08-19 00:14:02]
⑥固定で借りれば安心と勘違いして収入減って崖っぷちのこんなはずじゃなかったと嘆くギリ固定
|
||
536:
匿名さん
[2011-08-19 00:15:03]
⑦銀行の審査に落ちてフラットしか選択しの無かったギリ個
|
||
537:
匿名さん
[2011-08-19 00:15:45]
⑧すでに競売行きになって借金だけ残ったギリ個
|
||
538:
483
[2011-08-19 00:29:13]
>>534
おそらく3年固定期間中に金利タイプ変更ってやらないと思います。 変動と金利一緒なので変動にする意味はないですし、 金利が上がる気配を感じ取って長期固定に・・ってほど空気読める人間ではありませんし。 ソニー銀行あたりだと簡単に行ったり来たりできるから良いですね。 |
||
539:
匿名
[2011-08-19 01:04:25]
ギリギリどうしの攻防は見ていて非常に楽しいな
|
||
540:
匿名さん
[2011-08-19 01:04:27]
もし金利が上がったら貯金で完済できるって人はそんなにいないだろうから現実的には安全圏まで貯金で元金を減らす。そのために低金利の間にできるだけ貯金しておいて備えておく。貯金する間もなく金利が上がってしまったら親から借りる。共働きなら安全圏になるまで数年かけて繰り上げ返済する。とかじゃないかな。
固定への切り替えはタイミングが難しくて無理な気がします。 まあ国がデフォルトでもしない限り金利が何%も上がるなんてことはないと思いますが。 |
||
541:
匿名さん
[2011-08-19 01:20:45]
>>540
もしデフォルトしたら固定にしていても意味が無い(対策にならない) 変動金利に関しては急にバブル景気になって、日経平均が急騰するというレアケースにだけ 気をつけておけば大丈夫。ただしハイパーインフレについては別に対策が必要。 |
||
542:
匿名さん
[2011-08-19 01:33:55]
金利が変動するってのに、金利が上がるのがレアケースって思ってるってどんだけー
自分のポジションがかわいくてしかたないんだろうな あすもがんばろうな |
||
543:
匿名さん
[2011-08-19 01:41:13]
|
||
544:
匿名さん
[2011-08-19 01:52:45]
超好景気にならなくても普通にきんりが上がることはふつうに考えられるよ。
そして金利が上がると今の固定と比較して困った事態になる可能性はふつうにあるよ。 極のケースばかり話してんな |
||
545:
匿名さん
[2011-08-19 01:56:31]
シノゴノ言っても金利が上がると怖いと思う。
怖いからこそ怖くないって言ってるのはわかるけどね。 怖くないならこんなにも過剰反応はないはずだよ。 人間の行動は本当見てて笑えるよな |
||
546:
匿名さん
[2011-08-19 02:10:55]
>超好景気にならなくても普通にきんりが上がることはふつうに考えられるよ。
>そして金利が上がると今の固定と比較して困った事態になる可能性はふつうにあるよ どういうケースですか?日経平均が9000円ぐらいでも ある日突然政策金利が3%になったりするのですか? |
||
547:
匿名さん
[2011-08-19 03:03:32]
また極端なこといってんな。
日経平均って上がらないの? |
||
548:
匿名さん
[2011-08-19 03:22:36]
|
||
549:
匿名さん
[2011-08-19 03:25:52]
|
||
550:
匿名さん
[2011-08-19 03:32:08]
いきなりとかどうでもいいよ。
金利が上がっても困らないと言ってる姿がおかしくておかしくて |
||
551:
匿名さん
[2011-08-19 03:37:11]
1%や2%上がったくらいじゃ困らんでしょ。
まーそれより、その頃にはどんだけ給料上がってるか楽しみでしゃーない。 それより早くプロセス説明して(笑 |
||
552:
匿名さん
[2011-08-19 03:37:34]
出たよ。
プロセス。 プロセスチーズは大好きだけど。 景気が良くなるというプロセスです。 たくさんの買いが日経平均採用銘柄に入るというプロセス。 あーープロセス君に付き合ってたらあくび出てきた。 |
||
553:
匿名さん
[2011-08-19 03:43:59]
>552
ありがとう。それだったら全然怖くないやw |
||
554:
匿名さん
[2011-08-19 03:50:25]
怖くないや!
だって。 いまどき小学生でもそんなセリフいわないし。笑 |
||
555:
匿名さん
[2011-08-19 06:55:37]
>たくさんの買いが日経平均採用銘柄に入るというプロセス。
一度目のゼロ金利解除が行われた2000年の日経平均は20800円。2度目のゼロ金利解除の2007年は18000円。 0.5の金利上昇で18000円だから変動が3%になるには日経平均35000円くらいかな? 確か2007年は不動産プチバブルで、価格も金利も高かったけど飛ぶように売れてたっけ。我が家より駅から遠いマンションが6千万台で当時完売してた。その後に建った我が家のマンションは遥かに駅近で5千万台。最寄り駅が同じ駅でこの有様。 景気が良くなって金利が上がった場合、どうして変動だと困るの? 景気が良くなっても給料上がらないって言ってる人は景気が悪くなって給料下がってるのに良くなっても上がらなきゃ給料はどんどん下がっていくだけになっちゃうけどそんなんで本当に株式に買いが殺到すると思ってるの? そもそも給料上がらない派は昇進昇給とかしないの? |
||
556:
初心者
[2011-08-19 07:18:49]
フラット35Sで組んだんですが、質問です。フラット35Sは返済額が確定してるから、繰上げ返済しても意味はあまりないんですか?
|
||
557:
匿名さん
[2011-08-19 07:20:14]
やっと議論が噛み合ってきたな。
固定君が数年内に日本がデフォルトするケースから、日経平均が上がり景気が良くなってきたら0金利解除するに替わったのか。 でも日本は固定君が数年内にデフォルトしてしまうと信じてしまうほど財政はよくない。 数年内と言うところが固定君だなと思ったけど。 ただ増税抜きの復興財源捻出は無理だろう。 増税しながらの景気回復は険しい。10年後に日本がリーマンショック前の水準に日経平均が戻れば奇跡的な回復だろうね。 |
||
558:
匿名さん
[2011-08-19 07:34:32]
|
||
559:
匿名さん
[2011-08-19 07:35:56]
政策金利が3%や4%になると長期金利は6%7%になってると思うけどそうなると税収が利払い超えちゃうけど固定さんはその辺どう考えてるの?増税で賄えるから問題ない?デフォルトする?
そもそも国がデフォルトするような状況にわざわざ追い込む利上げを日銀がするとは思えないんだけどその危険を冒してわざわざ日銀が大幅な利上げをする理由って何?その辺を説明しなきゃ。 >たくさんの買いが日経平均採用銘柄に入るというプロセス。 当然だけど日経平均採用銘柄の企業業績が好調に増収増益を続けなければそうはならないよね?てことは国内で物やサービスが売れ続けないと日経平均は上がらないって事になる。国内で物やサービスが売れるって事は国内の雇用や所得が改善しないと日経平均は上がらないとなる。 |
||
560:
匿名さん
[2011-08-19 07:43:03]
|
||
561:
匿名さん
[2011-08-19 07:43:40]
>556
総返済額を減らしたければ繰り上げしましょう。フラットSは最初10年金利が低いと言っても10年後は2%台に確実に上がるのですから支払う利息はかなり大きいです。繰り上げすればその分の利息を払わなくて済みますので総返済額を大きく減らせます。 あと、フラットは団信が大きく上がる事がありますから注意が必要です。リーマンショック後フラットでの破綻者が急増した際、団信がかなり上がって結構話題(問題?)になってました。これから年内から来年に掛けて景気は悪化しそうな気配なので破綻者が増えればまた上がるかもしれません。それと返済額が一気に増える10年後も破綻者が急増する可能性があるので要注意です。 特にフラットSが出てからフラットは頭金ゼロでも借りられるようになり、審査が甘いので破綻予備軍はかなり多いと思います。 |
||
562:
匿名さん
[2011-08-19 07:55:46]
固定君は一晩中金利が気になるのか。
固定なのに、おかしな話しだ。 |
||
563:
匿名
[2011-08-19 08:20:54]
固定派、変動派問わず自分は、金利変動について分かっているって御仁ばかりなのが笑える
|
||
564:
匿名さん
[2011-08-19 08:24:07]
<562
つまらないコメントするな。 変動派の妬みに見られかねないだろうが。 迷惑だ。このクズ。 |
||
565:
匿名さん
[2011-08-19 08:31:05]
|
||
566:
匿名さん
[2011-08-19 08:31:08]
>>563
>固定派、変動派問わず自分は、金利変動について分かっているって御仁ばかりなのが笑える そんなあなたは、どう考えてどんな契約をしているのか、参考までに、ぜひ聞きたいです。 今までにない視点の話がでてきそう。 |
||
567:
匿名さん
[2011-08-19 08:33:11]
|
||
569:
匿名さん
[2011-08-19 08:48:28]
それだけビクビクしてるんだよ変動君は。
|
||
570:
匿名さん
[2011-08-19 08:50:14]
|
||
571:
匿名さん
[2011-08-19 08:50:39]
半年ぐらい見てたらわかるけど
定期的に出現する「固定」はスレが過疎って寂しくなった「変動派」による 自演だからな。 ずっとみてたら固定が出現するタイミングまでわかるようになるよ。 |
||
572:
匿名さん
[2011-08-19 08:51:42]
|
||
573:
匿名さん
[2011-08-19 08:53:03]
>>568
そんなあなたも釣られちゃったスレの一部ですよ。 563は、例のあの人じゃないと思うんですけどね。 変動金利で借りている私としては、いろんな人がどんな考えを持っているかは聞きたいです。 ただ、明らかに煽りと思う書き込みには、反応しないようにしてますが。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報