住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その34」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その34
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-06 11:10:50
 

前スレ

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176446/

よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2011-08-08 09:25:36

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その34

123: 匿名さん 
[2011-08-13 21:15:37]
>>122
いざなみ景気で回復基調だったけど、サブプライムから一気に逆戻りだからなー。
さて、次は何が起こることやらw

為替も70円台が当たり前になるとは思ってなかったし、ほんと一寸先は闇だわ。
124: 匿名さん 
[2011-08-13 21:33:32]
また面白いのがきたね。
突っ込みどころ満載だけど、
スレタイ変えろとか他でやれとか、そもそもお前がくるなって感じw

ライフプランナーとかいう職業の人の思考そのものの内容の書き込みでワロタ。
不安を煽って思考停止させて美味しい商品を売りつけますか。
125: 匿名さん 
[2011-08-13 21:43:35]
不安を煽るも何も、ここ数十年不安要素の塊みたいなもんだけど。
未曾有の危機なんて、その辺りに転がってる。

状況は読めないが、住宅購入ってリスクを取るのまでは共通してるか。
後は、そこからどういうリスクを上乗せしていくか、個々人によるなw
126: 匿名さん 
[2011-08-13 21:54:56]
突然勝利宣言とか言い出し一人相撲状態が続いている一部の変動さんなんだけど、
変動の優位性を論理的に誰も言えないこの現状を見て何を思うべきなのか。

僕が学んだのは、
人間は内容はどうでもいいから「勝った」って思いたいだけのなんともすてきな動物なんだ
ということだけ。

少なくとも僕にとってはローンの勉強にはなーんにもなってない。
127: 匿名さん 
[2011-08-13 21:57:44]
>>126

じゃここ来なきゃいいじゃん。

なんでずーーーと張り付いてるの?
128: 匿名さん 
[2011-08-13 22:08:07]
>>126
変動の優位性って極単純に「短期で考えれば間違いなく金利が低い」事じゃないか。
固定は「何があろうと決まった金額以上に増えない」だし。

保険なんかと一緒だよ。
月々1万以上?も払って、何も無きゃ払い損だけど「何かあった時の為に」備えてる訳だし。

変動のリスクっても
他の要素が、結婚しない、子供もいない、車も持たないってな低リスクならどうにでもなるだろう。
自分の命まで勘定に入れるなら「団信があるから万が一でも余裕」って言ってられる。

価値観が人によって違うのに、共通見解なんてそうそう出るもんじゃない。
129: 匿名さん 
[2011-08-13 22:13:39]
ケツ毛バーガーこと村岡万由子さんは関係ないだろ
130: 匿名さん 
[2011-08-13 22:17:26]
ローンのお勉強ねー。

甘ちゃんが一人紛れているねー。
131: 匿名 
[2011-08-13 22:54:07]
なんか、ここ数年、勉強のためタマーに覗いているけど、
いまだに、
リスク、と
課題、
が、ごちゃ混ぜなのね、ココ。

詳しくは、ググってしらべるか、過去ログで。

課題なのにリスクといって、保険的な対応するべき、という無能さは、いまの内閣と同じだね。きえろーっ
132: 匿名さん 
[2011-08-13 23:17:27]
今の内閣より無能な人のほうが多いよ。
文句言うだけの人。
何もやらない人。
133: 匿名さん 
[2011-08-13 23:23:12]
>131
たまにしか見ないわりには熱いね。
消えろーって半切れだし(笑)
134: 匿名 
[2011-08-14 00:00:42]
きえろーっ
135: 匿名さん 
[2011-08-14 00:14:49]
>>106
出ましたね。揚げ足取りくん。
>固定の方がリスクが低いって僕がどこに書いたかを教えてください。
そう読めたのですが、あなたは、固定の方がリスクが低いとは思ってないんですね?

>比べることもできないものをどうやって比べるの?
>それよりそれに引き換え引き受けた金利上昇リスクの方がでかすぎて何したいんだろうって思ってます。
あなた、自分の書き込みの中で比較してますが、なぜ、あなたにできるとこが、他の人にはできないんですか?
あなたは、金利上昇リスクの方がでかいと予想している。
そうであれば、固定を選べばよいだけ。

>だから多分あなたは「なんとなく」でリスクを比較してるつもりになって「なんとなくこっちがリスク低いかな〜」って思って変動金利で大借金してるんじゃないかと思ってますがいかが?
あなたとは、何度も議論してる。
いつも、最後に答えてもらえずに、しばらく経ってから、また、同じことを繰り返す。
金利変動リスクは、超長期で考えれば大きいが、短かいスパンで評価を繰り返して、手を打っていけば、リスクは限定的です。
136: 匿名さん 
[2011-08-14 00:25:49]
>>110
>マーケットの勉強を1からやったほうがいいと思われます
変動金利は政策金利次第。
変動金利のリスクを考えるのに、マーケットは参考にはしても、重要ではないよ。
あなた、昔からマーケットにこだわるから、みんなと議論がかみ合わないんじゃないの?
137: 匿名さん 
[2011-08-14 00:28:08]
固定君は張り付いて仕方ないな。
だから、惨敗してるんだな。
138: 匿名さん 
[2011-08-14 00:29:46]
>>114
>久しぶりに「ザ固定君」きたね。金利上がらなくてしょげかえってるのかと思った(笑)
この人、住宅ローンを組んだことないよ。
賃貸です。
住宅ローンを検討したことがあるのかまでは分からないけど。
139: 匿名さん 
[2011-08-14 00:35:22]
>135
揚げ足取りくんって俺のこと?
反論されると揚げ足を取られたと感じてしまうようでは社会人としてどうなのかと思うぞ。

>あなた、自分の書き込みの中で比較してますが、なぜ、あなたにできるとこが、他の人にはできないんですか?
俺はリスクの比較はできないと思ってるよ。
金利上昇リスクがでかいと言ったのはインパクトの話。
それ位分かってほしいよ。
っていうかリスクは比較できるって思ってるタイプの人間?
だったら話が通じてなくても分かる気はする。
もし、あなたが金利上昇リスクとか収入減リスクを評価できるというなら教えてくれる?

>いつも、最後に答えてもらえずに、しばらく経ってから、また、同じことを繰り返す。
変な質問、あとグダグダと説明の下手な文章にはいつも答えてない。

>金利変動リスクは、超長期で考えれば大きいが、短かいスパンで評価を繰り返して、手を打っていけば、リスクは限定的です。
もっと分かりやすく説明をする技術を習得されるといい。
あなたがいいたいのって、固定への切り替えの話でしょ?
それをなぜそんな回りくどく説明しちゃうわけ?
それに固定への切り替えなんて評価とか関係ないだろ?
あなたの限界金利にきたら切り替えるしかないんじゃないか?
それともアレか?
限界金利に来たら、「あーどうしようかな〜こっから上行くのかな〜ここが天井で下がるのかな〜」とかやるつもりなの?
だったら面白い。
「評価を繰り返し」とか、「手を打っていけば」とか「リスクは限定的」とか訳の分からんことを並べないように。
140: 匿名 
[2011-08-14 00:37:11]
固定君って呼ばれている人が来ないと過疎化しちゃうのが判明しましたね。
141: 匿名さん 
[2011-08-14 00:42:13]
>136
>変動金利は政策金利次第。変動金利のリスクを考えるのに、マーケットは参考にはしても、重要ではないよ。あなた、昔からマーケットにこだわるから、みんなと議論がかみ合わないんじゃないの?
いつまでこんな恥ずかしい書き込みをするつもりだよ。
>変動金利は政策金利次第
そだna

>変動金利のリスクを考えるのに、マーケットは参考にはしても、重要ではないよ。
「マーケットは参考にしても、重要ではない」の日本語がどうなのかというのはおいといたとしても、
政策金利にマーケットが重要ではないなんて本気で思ってるの?
こんなレベルから話にクビ突っ込まれても、俺はあなたの保母さんをするつもりはない。

>あなた、昔からマーケットにこだわるから、みんなと議論がかみ合わないんじゃないの?
議論が噛み合ない理由はあなたにあると思われるんだ。
理由は上を読んでね。
142: 匿名さん 
[2011-08-14 01:29:03]
僕はいつも思ってるよ。
変動さんに残されているカードは固定への切り替えだけだろうなってね。

マーケットが重要じゃないなんて言ってる変動さんがさっきいたけど、こういうタイプが多いとなると心配だな。
短期金利つまり政策金利は国のコントロール下にあるから日銀が願望をぶちまけられるけど、長期金利はそうは行かない。つまりマーケットが思う方向に動く。

そこで問題になるのはどこで固定への切り替えるかってこと。
ご存知かどうかわからないけど、金利が上がるときは長期金利から先にどんと上がる可能性が考えられるから、いくら国が短期金利を低くしたくてもマーケットが決めた長期金利が上がってしまい、変動さんの限界金利までもしきたら、変動さんは固定への切り替えを余儀なくされる方がでてくるだろう。
つまり、変動さんの運命は短期金利というよりは長期金利に規定されると考えた方が素直だと思う。
固定の金利は長期金利に連動するのが多い。
日銀が何を言おうとマーケットは好きに動く。
こりゃどう考えても長期金利次第って話にいきつく。

当然固定に無事切り替えたられたとしても今の固定よりだいぶ高い金利で文字通り固定されちゃうが・・・
もちろん限界金利なんて設定せずに根性で変動のままにしておく人も中にはいるのかもしれないが、そいういう類の人の世界はよくわからないし知りたくもないので勝手にやってもらえばいい。

日銀の報告を心待ちにしてる変動さん多いけど、
僕からアドバイスできるとすれば、
日銀なんかより長期金利のマーケットとか225マーケットこそあなた達の見るべきモノだよ。

っていう話。
143: 匿名さん 
[2011-08-14 02:13:22]
数年間変動で低金利が続けば固定にするより得という試算から、変動金利は怖くないってスレだったと思うけど。ローン初期の段階で元本が減っていれば、例え変動の金利が上がっても固定より得だし、その時点で敢えてより金利の高い固定に切り替える必要もないと思いますが。
現時点で固定の方が得だというのは何年後に変動の金利が何%になると予測しての結論ですか?
144: 匿名はん 
[2011-08-14 02:34:09]
変動金利は怖くない!!

自己責任で借りてるんで外野の雑音に耳を傾ける必要なし。
145: 匿名さん 
[2011-08-14 03:05:30]
ざっと読んだけど、>>101が面白いことを言っていた。

>固定より変動の方がリスクが低いとは思ってないけど、固定より利払いが少なくなりそうとは思っている。

これは結構上手い表現だと思った。
変動を選ぶ人は支払額が少なそう、という点を重視しているから。

住宅ローン返済は初期金利が重要だから、返済期間が短い人ほど変動重視になるのは当然なのだけど、
そのあたりの理屈を固定さんには理解いただけているのかどうか。
146: 匿名さん 
[2011-08-14 03:17:01]
>>142
長期金利はあくまでも日銀が政策金利を決める上での一つの指標でしかない。

それより、日銀の報告の方がはるかに分かり易い。
しかしながら、今はFOMCの報告の方が重要かもしれない。
日米欧中の株価や景気動向、物価がそれに次ぐ。
JGBの動向はその次ぐらいだ。

デフレが進行してる今は、幾ら長期金利が上昇しようと政策金利が上がる可能性はゼロ。
147: 匿名さん 
[2011-08-14 03:25:47]
ふふふのふ笑
変動にして間もなく2年。
このままあと3年、金利が上がらなければいいな。

そしたら、固定に切り替えよう。
固定クンヨロピク~。
148: 匿名さん 
[2011-08-14 03:41:00]
>143
まず、あなたが言っている前提条件
>ローン初期の段階で元本が減っていれば、例え変動の金利が上がっても固定より得だし・・・
「ローン初期の段階で元本が減っていれば」ってお菓子のオマケのように前提条件を語ってるけど、元本が金利上昇リスクを十分に吸収できる位小さくなるにはそれなりの年数が必要になるだろ?
それは短い期間ではないはず。
もちろん人によるけどね。

で、固定切り替えの話だけど、
固定への借り換えという行為はあなたがいうような得とか損とかの話ではない。
リスク管理上の話だ。
○○%以上の金利はちょっときついっていうか無理っていう金利がそれぞれ変動さんの中にあるだろ?
そこであなたがストップをかける行為が固定への借り換え。
もちろん保険に入らずに車に乗ってしまう人のように、固定への切り替えをしないで根性で変動で目的地まで走行しようとチャレンジする勇敢な人もいるだろう。
ただ、その場合の結末は車の保険加入の有無に準ずるだろう。

だからこそ一部の賢い変動さんは固定への借り換えを一定の金利水準で行うと言われていると思う。

で、僕が「大丈夫かい?」言ってるのはその固定の金利は長期金利のマーケットで決まるんだから、政策金利なんてみてないで長期金利のマーケット見といた方がいいんじゃない?ってこと。
長期金利が上がったら「ssssstop it〜!!!!!」って願った方がいいよね。
って話です。

国債は暴落するんじゃないか?っていうような本は結構あるから探してみるといいよ。
国債暴落=長期金利急騰

僕が国債暴落を予想しているわけではないけどね。
僕は将来のことはわかりません。
けれども、変動さんがこのスレでお気楽に語ってる程ほど安心できるような金利状況かな?
って思う訳です。
149: 匿名さん 
[2011-08-14 03:48:53]
>146
あなた論点が少しズレてると思う。
150: 匿名さん 
[2011-08-14 04:02:22]
>145
>住宅ローン返済は初期金利が重要だから、返済期間が短い人ほど変動重視になるのは当然なのだけど、
そのあたりの理屈を固定さんには理解いただけているのかどうか。
いまさらそんなこと理解してない人がいるとでも思ってる?

>変動を選ぶ人は支払額が少なそう、という点を重視しているから。
本当にそう思ってるんだったら甘いかもなって思う。
将来の金利を予想するってことは将来の景気や物価を予想できるってこと。
そうなりゃもう大金持ち。
つまりあなたが
>変動を選ぶ人は支払額が少なそう
って思ってるのは、「僕は大金持ちになれそう」っていってるのとだいたい同じことなんだ。
どれだけ滑稽な事を言ってるかわかるかな?
ギャグとしては100点だけど、本気真顔でそれを言われるとキュンとする。
151: 匿名さん 
[2011-08-14 07:19:00]
>>150
>将来の金利を予想するってことは将来の景気や物価を予想できるってこと。
>そうなりゃもう大金持ち。

固定さんが、将来金利が上がるから
もしくは上がると危ないから固定を選んだ。
ってのとベクトルは同じだってことに気付いた方がいい。

君自身どれだけ滑稽な事を言ってるかわかるかな?

君が良く言う「将来の予測はできない」って発言は
言いかえれば
「予測はできない」っていう予測をしてるんですよ。
その自覚が抜けてるから、他の方に揚げ足取りだと批判されるのです。
152: 匿名さん 
[2011-08-14 07:31:09]
予測はできないって予測w
153: 匿名さん 
[2011-08-14 07:49:23]
頭の弱い変動君だね。
ギリ変君にも少しは忠告してあげれば?
154: 匿名 
[2011-08-14 08:35:44]
固定さんよく金利が予測出来れば大金持ちと言われてますが、私は少なくとも5年位は大きく上がらないと予測してますが何をすれば大金持ちになれますか?
教えて下さい。
155: 匿名さん 
[2011-08-14 09:52:13]
ギリ変君はどうも卑屈だね。
156: 匿名さん 
[2011-08-14 10:46:03]
変動君って金利が上がる=金利が急騰するみたいな言い方するんだよな。
インチキな投資話する人や不安を煽って人を騙す詐欺師みたい。

157: 匿名さん 
[2011-08-14 10:48:13]
>>154ググれ。
158: 匿名 
[2011-08-14 10:51:16]
>>154
なれませんよ
固定さんの妄想
159: 匿名さん 
[2011-08-14 10:52:19]
>156
変動君じゃなく固定君では…。
160: 匿名さん 
[2011-08-14 10:52:43]
>>156
それは固定君の理屈でしょ。

固定君って金利が上がる=金利が急騰するみたいな言い方するんだよな。
インチキな投資話する人や不安を煽って人を騙す詐欺師みたい。

に訂正求む。
過去スレ読めばよくわかる。
161: 匿名さん 
[2011-08-14 10:55:52]
将来わからないから固定にしろって聞こえるのですが、笑うところでしょうか。
将来わからないが固定君の免罪符になってるね。
162: 匿名さん 
[2011-08-14 10:58:25]
>160

156です。変動君じゃなく固定君でした。
訂正します。
163: 匿名さん 
[2011-08-14 10:59:52]
>>145です。

>>150
こちらも散々言っているけど、長期金利の予測は不可能だけど、政策金利はある程度見通せる。
少なくとも数年間は。今だと2013年末までの利上げはほぼ可能性ゼロ。

で、日銀の利上げは状況を見ながらゆっくり(後追い)なので、支払額でフラットが変動より
少なく済む可能性は高くない。特にローン期間の短い人は。

そもそも、固定さんは政策金利上昇と踏んでいるんだから、固定金利にするよりも変動で借りて
日経平均3万円、4万円のコールオプションをしこたま買い込んだ方が良い。
その方が低いコストでヘッジ効果出せるでしょ?

以前、給与上昇を見込んでいるかどうかも書いたことあるけど、結局、ある程度余裕を持って
フラットで借りられる人は、変動で返す方が支払額は少なくなると思う。

・住宅ローン減税
・フラットとの支払い差額
・フラットの実行時金利分の差分(適用金利は分からないから多少のバッファがあるはず)

これら全てを繰り上げ返済の原資にできるんだから。
164: サラリーマンさん 
[2011-08-14 11:00:03]

変動・固定問わず早く繰り上げ返済してこんな不毛な争いからおさらばしたら。

165: 匿名さん 
[2011-08-14 11:00:35]
ずっーと金利予測外しまくってる固定君の癖によく変動組に能書き垂れれるよな。
恥ずかしくないのかな。
166: 匿名さん 
[2011-08-14 11:00:52]
固定君の常套句である
将来の金利予想ができないから「固定」ってのが滑稽だねw

全てにおいて盲目的な発言でしかない。

まだ、将来的に金利が上がると予想したから固定にしたって方が
賢い発言でしょ。
167: 匿名さん 
[2011-08-14 11:55:14]
変動かフラット35Sかの議論はされ尽くして、ほぼ結論は出ているし、自分に合う方を選べばよい。

結局、ギリ変とギリ固が騒いでいるだけ。
168: 匿名さん 
[2011-08-14 12:02:35]
フラット35s優遇幅縮小されたらこれから家買える人減ってしまうかもね。
169: 匿名さん 
[2011-08-14 13:17:23]
フラットの破綻率も減るからいいんじゃない?
170: 匿名さん 
[2011-08-14 13:20:45]
>>139
>もし、あなたが金利上昇リスクとか収入減リスクを評価できるというなら教えてくれる?
何度も書いているが、金利上昇リスクの話は重要じゃない。
あなたの言うとおり、インパクトが重要。
住宅ローンの最大のリスクは債務そのもの。
債務が小さくなれば、金利変動リスクも収入減リスクも、インパクトは小さくなる。
金利変動が変動金利契約に及ぼす影響が大きいのは、借入初期の収入増を伴わない金利上昇の長期化。
債務が小さくなれば影響は小さくなる。
ここは、理解してる?
つまり、超長期で金利変動リスクを考える必要はない。

>俺はリスクの比較はできないと思ってるよ。
>金利上昇リスクがでかいと言ったのはインパクトの話。
収入減リスクと金利変動リスクで、どのようにインパクトを比較してるの?

>反論されると揚げ足を取られたと感じてしまうようでは社会人としてどうなのかと思うぞ。
別に私の書き込みに対して、揚げ足取りだと言っているわけではないけどね。
そもそも、本題に触れずに、言葉だったり、前提だったりに、ケチをつけてることが多い。
反論だったら、自分の前提を明確にした上で、他人の意見と比較して論ずればいい。
あなたは、論ぜず、指摘や質問をしているだけ。

> あなたがいいたいのって、固定への切り替えの話でしょ?
それは、変動金利のリスクを限定的にすることであって、あなたと議論がかみ合っていない部分とは違うよね。

あと、他の方からは、分からないと言う指摘はいただいてないよ。
あなたが理解できないだけかもしれないでしょ?
まぁ、あなたにも理解できるように、説明できないといけないのかな。
171: 匿名さん 
[2011-08-14 13:21:46]
このまま円高続けば 銀行ヤバいだろ
172: 匿名さん 
[2011-08-14 13:59:46]
>>141
>政策金利にマーケットが重要ではないなんて本気で思ってるの?
一から説明しないと理解してもらえないの?
変動金利契約のリスクを考えるのに、マーケットは重要ではないよ。
マーケットの結果がそのまま政策金利に直結するわけではない。
なぜ、マーケットが重要なの?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる