永大ハウスや永大ハウス工業のスレはあるのですが、永大のスレがないので、新設させていただきました。
ただいま川口市で、永大が売主の建売を検討中です。
永大ハウスのスレで以前に地盤改良をしなかったとかで、裁判になったことが投稿されてました。
永大も永大ハウスと同じみたいなものですよね?
って事は…
仲介が間に入ってるので、永大とはまだ直接会った事はなく、どんな感じなのか全く検討つきません。
ちなみに南浦和です。
購入された方がいらっしゃいましたら、契約後の対応だったり、アフターの様子。
物件の不具合などございましたら、教えていただけませんか?
もちろんいい所もお願いします。
[スレ作成日時]2011-08-08 08:52:54
(株)永大の建売
22:
(株)永大に自宅隣に家を建てられ苦しんでいる者
[2014-11-25 07:59:29]
|
23:
(株)永大に自宅隣に家を建てられ苦しんでいる者
[2014-11-27 17:03:48]
設計者のモラルと言うことなので、南側の今度の家を設計した設計者に会って話を聞くことにした。設計事務所に伺って、何故この様に北側に、うちよりぐんと高くして建てるのかと聞いてみた。設計した方は、うちの西側の家も設計された人で、現場の水路の境の件(うちとは関係ない)でもめたことから現場を良く覚えていると言われた。彼が言うには、建売の場合、できるだけコストを抑えるために土を入れる事はまずなく、また残土を捨てるとこれまたコストがかかるので、瓦礫残土をそのまま盛り土にしたのだろうと言う。つまり背伸びして自分の家だけ日を浴びようとしたのではなく、むしろコストカットのために周辺との高さを考慮して残土量を調整することなどなく、結果高くなっているのだろうと言われた。本当にそういうことがあるのかどうかは知らないが、この設計者の話には驚いた。
今回の件では、GLの差が15cm高くなるということは聞いていると言われた。私の実測では約26cmあると言うのと(株)永大から聞いている話とが違っていると言っていた。いずれにしても高くなる事は知っていたわけだ。また、設計者として南側に建てるのに基礎の上面同士の差が約45cmあることはどう思うのかと聞いたところ。1mだったり、3階建てが建ったりと言うことではないので、そんなに問題と思わないと言う。いずれにしても依頼主の(株)永大から言われたことを行っているだと言っていた。 |
24:
(株)永大に自宅隣に家を建てられ苦しんでいる者
[2014-11-27 17:06:02]
総務省によると空き家が全国平均で7軒に1軒あり、首都圏ではさらにその率は高くなるということだ。そんな中で(株)永大のように懸命に空き家を埋めてゆくディベロッパーの存在意義は確かに大きいと思う。また、新興住宅地よりも中古住宅のある場所は交通の便などの良いことが多いと思う。しかし、予算の中で精いっぱい広い物件を探し、車はできれば2台入れたいなど、昔と比べ今の戸建て購入者の生活スタイルは変わってきている。そのせめぎあいの中で今回の問題は起きてきたのだろうし、(株)永大が「建築確認申請に際し、周辺住民の同意は必要ないとなっております。」と言うのも事実だ。自社利益だけで周辺住民に配慮がなかったとしても法律で決まっていることを行っているのだと言われれば、こちらは黙るしかないのだろう。
|
25:
(株)永大に自宅隣に家を建てられ苦しんでいる者
[2014-11-27 17:07:16]
条例というのは県議会や市議会で作るそうなので、近所の市会議員にこの件を説明した。これまた快くすぐ現場に来て下さった。来られた時には既に内容を市役所で事前に把握して頂いていたが、やはり建築確認が下りている以上市役所ではどうしようもないと言われた。また住民自治組織で対抗するとしてもその参加者の100%同意がなければだめだそうなので現実的ではないとのことだ。
既に庄和町でもこのようなことが起きており(これは、(株)永大ではないそうだ)このあたり一帯も時期的にこの様な問題が多発するはずなので、市議会で質問をすると言われた。春日部市会議員は32名であるが、このうち支持団体が建設業界の人は何人いるかと聞いてみたこところ、今はそういう議員はいないと言うことだった。 |
26:
(株)永大に自宅隣に家を建てられ苦しんでいる者
[2014-11-27 17:12:43]
民事訴訟に持ってゆくしかないのか。弁護士と相談することになった。
建築確認とその建築が確認された設計図通り建てられているとすれば、やはり打つ手はないそうだ。不本意でも泣き寝入りするしかないことが分かった。 ただ、第三者の設計師に依頼して建築が終わった時に確認してもらう手があると言われた。 結局自分の周辺の建物には普段からよく注意しておいて、更地になったり、何か建設が始まろうとしたら、すぐさま市役所などに確認することが必要だ。また、建設が始まっても建築確認の表示板もないような時には、やはりすぐに市役所に届ける必要がある。くれぐれも私たちの様に、苦しみを持ったまま我慢してゆくようなことが起こらないように住宅に関しては充分な注意が必要だ。 |
27:
やわ
[2016-05-15 16:18:18]
|
28:
周辺住民さん
[2016-08-05 07:31:28]
事実しか書いていないので、参考になる人は幸いで、クレーマー呼ばわりする人は、社員かまたは、実際を知らない人。
|
29:
匿名さん
[2017-01-17 14:00:21]
2016年に永大の建売を購入して入居しました。
営業の対応はあまり良くないけど、家は普通ですね。 内装の仕上げはしっかりしていて、今のところノークレームです。 外観もシンプルではあるけど、そこそこデザインしていて見栄えはいいです。 同価格帯のIグループの建物よりずっと良いと思います(永大さん、比べてすみません)。 2016年の後半あたりから床暖が標準装備されているようで羨ましいです。 物件によって割高なのもあるので、購入するときは注意してください。 |
30:
匿名さん
[2017-01-30 09:05:22]
建売の設備や仕様は全戸共通ではなく、建物毎に内容が異なっていますか?
公式サイトで詳細をチェックしてみましたが、おすすめポイントとしては 複層ガラスや対面式キッチンの採用など、箇条書き程度で 詳細を確認する事はできませんでしたが実際にモデルハウスを 回るしかないのでしょうか。 |
31:
匿名さん
[2017-02-07 17:39:51]
建売の設備や仕様は全戸共通か同等品だと思います。
ちなみにウチは、玄関ドアとサッシはYKK、水周りはリクシル、建具はウッドワンです。 実際に何軒か見たほうがいいと思います。 |
|
32:
通りがかりさん タツヤン
[2023-12-27 23:16:20]
UDIと言う会社は検査自体は良いかもしれないが独自のスタイルが強すぎて融通が聞かな過ぎる!某現場監督の段取りミスからの発注ミスが有っても内(UDI)は関係無いの1点張りで検査日を早めたりもせずにその為現場工程が進んで居るのにも係わらずにも構わず現場担当者は指摘もせずに帰宅後検査が出来ないの1点張りを貫き通して再検査!現場の職人はそんな事になっているのも分からず再検査通知だけを寄こして進んでた工事自体を壊してやり直させられる始末!UDIの方の予定を少しずらしてくれれば何事も無かった事が無理の1点張りで全ての工事自体がストップして仕舞う始末になりました!UDIはなんて殿様商売の検査機構なんでしょうか!困り果てました!泣き(T-T)
|
家電量販店などで電化製品を買っても修理はそのメーカーに直接対応してもらうということになる事が多いが、そのメーカーが大手である場合がほとんどなので、特に問題が起きた経験はない。今回の場合の様に複数の現場作業者自身が、ここの現場は随分と盛り土を高くしていると言いながらも、設計図通り作るしかなく、それでないとお金がもらえないと言う。弱小な業者が多いのだろうか。購入された方がこのサイトで先に書かれておられたように、その都度自分で各業者と対応してゆくのは確かに大変だったのだろうと思われる。