文教地区と呼ばれてる、常盤にできるそうです。
意見交換お願いします。
所在地:埼玉県さいたま市浦和区常盤3丁目110番1他(地番)
交通情報: 京浜東北線 「北浦和」駅 徒歩5分
構造・規模:鉄筋コンクリート 地上14階
入居時期:平成24年4月下旬 (予定)
総戸数:65戸 (他に管理事務室1戸)
間取り: 3LDK ~4LDK
専有面積: 71.40m2 ~ 84.69m2
公式URL:http://www.proud-web.jp/urawatokiwa/
売主:野村不動産株式会社
施工会社:大豊建設株式会社 東京支店
管理会社:未定
【埼玉の新築マンション掲示板からさいたま・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板へ移動しました。2013.11.22 管理担当】
[スレ作成日時]2011-08-05 15:21:55
プラウド浦和常盤ってどうですか?
401:
匿名さん
[2012-01-05 10:09:50]
|
403:
匿名さん
[2012-01-05 14:15:42]
でも浦和だと限られた好立地は財閥系か大手の独壇場だからね。
線路際などの立地は避けたい。 |
404:
匿名さん
[2012-01-05 14:22:31]
中古を買う時こそ売主(旧売主)の実績しか頼るところが無いのでは?
名前で限定して選ぶ層も多いし。 北浦和では中小で売りきれない物件がいくつかありましたね。。。 今ならクリオ、あとピンク色のとか、パレって売れたのかな? |
406:
匿名さん
[2012-01-05 15:08:27]
免振は重要な要素らしいわよ。
|
407:
匿名さん
[2012-01-05 15:17:56]
常盤学区でまともな財閥系中古ってスミフで少し出るくらい。
あとは表に出る前に売れてる。もしくは狭い。 らしいわよ。 |
408:
匿名さん
[2012-01-05 15:28:01]
プラウドの前の野村で広い角部屋も出たことありますが売れてしまいました。
財閥系ではないですけど。らしいわよ。 |
410:
匿名さん
[2012-01-05 20:09:05]
プラウド北浦和公園は常盤小・中に通える特別地区なんですよ。
|
411:
匿名さん
[2012-01-06 00:13:05]
あら、それは数年この学区をみてきた私としたことが間違えたらしいわよ
あ、いや、間違えたかしら、かしら。 |
414:
匿名さん
[2012-01-06 14:00:15]
なんか、、、、さいきんチラシポスティングされた内容に似ている(笑)
専有面積にポーチとかバルコニーまで付けたしたチラシで必死さ満点だった。 やり過ぎは逆効果。頑張れ! ですわよかしら免振 |
415:
匿名さん
[2012-01-06 14:17:40]
|
|
417:
匿名さん
[2012-01-06 14:42:00]
412・413
凄い執念w なんか怖い |
418:
物件比較中さん
[2012-01-06 20:36:38]
ベルドゥムールの営業ですよね
|
419:
匿名さん
[2012-01-07 00:19:00]
ブランド力があるうちに稼ぐため、場所を選ばないプラウド。
いい所にしかないのがプラウドと思っていたけど違うんだね。 |
420:
匿名さん
[2012-01-07 00:53:04]
同意。線路沿いや交通量が多い道路沿いは嫌だよね。
一列他の建物が入ればだいぶ違うけど。 |
421:
匿名さん
[2012-01-07 02:22:27]
かつてマンションギャラリーとして使われていた、旧中山道沿いの土地、いつマンションになるのでしょうね? 計画はいつごろまで延期でしょうか?
|
427:
匿名さん
[2012-01-10 20:49:47]
うちもいろんなプラウドのDM来るようになってしまいました。
今日プラウドの冊子来ましたね。 一緒に入っているハガキにもういらない旨チェックして送り返せばいいですよ。 冊子に載っているプラウドのリフォームとかは いわゆる大衆向けプラウドではないらしく現実離れしてますね。 |
429:
匿名さん
[2012-01-10 22:47:20]
ここは東側がマンションにふさがれているため、
低層階は、冬の場合、午前11時過ぎにならないと日が当たらないのでは? あくまで角度から見た推測ですが。 でもその代わり、東側マンションは鉄道音の防護壁になってくれそう。 北側窓はどうせプライバシーの点からあまり開けなくなっちゃうとすれば、 音の問題は線路すぐ隣のマンションと比べれば少しはマシになるかな? まあ日差しはある程度予想できるけど、音ばっかりは出来てみないと分からないけどね。 |
431:
物件比較中さん
[2012-01-11 12:16:36]
ここを買うなら浦和のパークホームズ浦和仲町かな。
価格を抑えるならポレスター浦和常盤の上階かな。 |
432:
匿名さん
[2012-01-11 12:42:15]
浦和駅にこだわりたい方も多いでしょうね。
財閥系という魅力もあります。 |
433:
匿名さん
[2012-01-11 12:46:41]
私もここならポレスター浦和常盤の上階かな・・
売主だけで判断すると後悔しそう |
434:
匿名さん
[2012-01-11 12:58:55]
朝ゆっくり起きる人には、午前中の日差しはいらなくても・・・って思うかもね。
普通の生活している人、専業主婦などにとっては厳しいと思うな。 日がはいらない分、冬は寒いだろうし。 |
435:
匿名さん
[2012-01-11 13:14:27]
間違えた・・・朝ゆっくりな人ほど、午前中の日差しは必要だろうし。
普通の会社員の人、共働きの人にとっては出勤してしまうと思うな。 線路の真横では電車に見られるし、いろいろ気になるかもね。 |
436:
匿名さん
[2012-01-11 22:16:08]
うーん、マンションの実質的実力を見る人は、ここじゃなくて
ポレスター他に流れそう。 自分の人生で、不確定ながら一生鉄道音にさらされ、東側マンションには 朝日、眺望をさえぎられる上にバルコニー、リビングのプライバシーがさらされ、 駅近と言っても、北浦和の駅力のみ、ということだと厳しいね。 ただしポレスターも東側は、午前中は日が当たっても、昼過ぎは日が当たらなくなるか。 南側はマンションが建っているため、低層階は日当たりが期待できず、そもそも 南側にはバルコニーは無かったはず。 仲町の三井を買えない人は次を待つとしても、 またポレスタークラスの新築が出てくるのかどうか。 悩ましいところだね。 |
438:
匿名さん
[2012-01-12 10:11:50]
ポレスターは浦和駅にしては安いからそれで良いのでは?
|
439:
匿名さん
[2012-01-12 10:32:50]
同意。線路に面していないのもいいと思う。
|
440:
匿名さん
[2012-01-12 10:41:42]
いずれにしても窓が無い部屋のある間取りは避けたいね
|
441:
匿名さん
[2012-01-12 15:12:39]
プラウドで窓のない間取りができるのは横長リビングの場合だね。
ただ、ここのプランの場合、横長リビングのほうが、中洋室の引き戸を全開すればリビングのデッドスペースがかなり少なくなるのでマシ。超ナロースパンだから横長リビングのほうが縦長リビングより明るさを享受できるという利点もある。 縦長リビングのほうはリビングのデッドスペースが結構大きくなってしまう。 悩ましいところ。 |
442:
匿名さん
[2012-01-12 15:31:57]
ところが、中洋室(和室)の引き戸を全開すれば(少し開けるだけでも)個室としての独立性は消失するので困りものです。
開け放したら、もはや個室ではなくスペースであり、LDと一体化のリフォームをしたり、採光を必要としないDEN等に改変する方がいいです。 また、一般的に田の字住戸の使えない(デッドスペース?)スペースとは廊下部分を指し、横長LDの方が多く割かれてしまいます。 洞窟やトーチカではありませんから、個室に明るさ享受は必要ですね。 |
443:
匿名さん
[2012-01-12 16:23:21]
442
一般的な話をしてるのではなくてここの間取りの縦長リビングのことをいってるんだよ。 リビングのドアから先、キッチンの横のスペースは完全にデッドスペースではないかい?しかもその面積はリビングの表示面積に含まれている。 もっとスパンが広かったらこんな大きなデッドスペースは生まれないが。 ま、自分としては縦長リビにしろ横長リビにしろこんな超ナロースパンの住戸は嫌だけど。どちらか選べと言われたら横長リビのほうがマシという程度。 |
444:
匿名さん
[2012-01-12 16:28:29]
横長タイプは廊下が長いからどっちもどっち
|
445:
物件比較中さん
[2012-01-14 01:09:11]
なんだかんだいって残りあと6戸くらい。
さすがプラウドですね。 周りのマンションはきっともっと売れのこってるでしょう。 |
446:
匿名はん
[2012-01-14 01:41:15]
前より増えてるじゃない
|
447:
匿名さん
[2012-01-14 07:30:47]
本当に残り6戸なの?
実際はもう少し残ってるんじゃない? |
448:
物件比較中さん
[2012-01-15 01:17:19]
モデルルームの仕様が本来の「プラウド浦和常盤」では無いものを見せられビックリしました。
これって普通のことですか? 加えて、営業さんに浦和駅の物件も検討していますと伝えたところ、「北浦和も浦和も駅はたいして変わらないですよ」と言われ、後でネットで調べたら、乗降客数は浦和駅が1日79000人で北浦和駅50000人でした。 湘南新宿ラインが浦和に停まるようになることを加味すると、今後はもっと差が開くと思えるのに、その説明っておかしくないですか? 私達夫婦には意味不明です。 |
449:
匿名さん
[2012-01-15 02:10:40]
ほう。北浦和駅の乗降客数って意外と多いんだな
|
浦和はいつの世も人気があるよね。