その6を立てました。
一建設についてこちらで情報交換をしましょう。
↓【その3】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11868/
↓【前々スレ】一建設(はじめけんせつ)の建売 【その4】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9487/
↓【前スレ】一建設(はじめけんせつ)の建売 【その5】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/142978/
[スレ作成日時]2011-08-05 09:41:10
一建設株式会社口コミ掲示板・評判
881:
匿名さん
[2014-06-23 22:10:32]
|
||
882:
購入経験者さん
[2014-06-23 22:14:10]
売れてしまったら値引きもくそもない
|
||
883:
匿名さん
[2014-06-23 22:19:30]
値引きしてもらってから買わなきゃもったいない!
|
||
884:
建築一家
[2014-06-23 22:34:13]
何か皆さん勘違いしてませんか?
はじめから値引きはしませんよ そこまで売れないのには理由があるからですよ 間取りと使い勝手等です、一建設の建て売り住宅の 売れ方もあるみたいですね、道路に面してる所が残るのが どの物件見ても同じみたいです、複数棟の場所においては 奥の建物から売れてるこうけいが有りますよ 道路に面してる所が中々売れずに残って値下がりしてる 物件が多いような気もします 600万とか初めから値引きと思うなら600万下がった完成した物件がお薦めですね |
||
885:
匿名さん
[2014-06-23 22:41:31]
道路に面していない物件ってどういう物件ですか?
|
||
886:
建築一家
[2014-06-23 23:02:51]
道路に面してないというよりは言い方は間違ってましたね すいません
車通りの多い道路に面した物件とでも言えば分かりますか? |
||
887:
匿名さん
[2014-06-23 23:29:04]
旗地みたいな感じ?
|
||
888:
匿名さん
[2014-06-23 23:44:23]
何も言わずに600万円もお値引きしてくれるなら、待った方が絶対得ですよね!スーパーのタイムセールみたいな感じで、すごいサービスだと思います!
|
||
889:
建築一家
[2014-06-23 23:51:58]
|
||
890:
匿名さん
[2014-06-24 00:07:03]
もう少し待てば、更に200万円位下がりそうですね⤴
この辺り探している人は待つしかないでしょう! |
||
|
||
891:
建築一家
[2014-06-24 00:54:06]
この物件はもう少し下がりそうですね
最近この物件見に行って来ましたが 車は3台は止められますよ、不動産の人も 嫌な感じではなかったですよ |
||
892:
匿名さん
[2014-06-24 01:37:28]
なんかアレな人が
2.3人混じってるな |
||
893:
匿名さん
[2014-06-24 02:58:25]
一建設は完成して1ヶ月程度で100~200下げます。
その後やはり1ヶ月程度で同程度下げる場合が多いです。 そこからはまちまちですが、やはり売れなければ下げて行きますね。 売れる期待度が高いのは、販売開始時と、最初の値下げ時ですかね。 値引き交渉については、社内の方針なのか、そうそう受けません。 完成後に植栽つけたりするのは飯田産業で、値下げが一番激しいのはアーネストワンです。 |
||
894:
建築一家
[2014-06-24 05:54:40]
基本的にはそんなに簡単には値下げに応じないでしょう
何ヵ月も空き状態なら下げて売り切った方がいいからね でもおまけの植栽はいらないような 、それなら網戸付けてくれた方が 良いかも 後、アレな人って? |
||
895:
匿名さん
[2014-06-24 17:20:09]
600万円下がるまで待って網戸サービスして貰うのがベストって感じですね!
|
||
896:
匿名さん
[2014-06-24 17:55:40]
網戸も無いのか
住む人間の事なんて全く考えてなさそうだ |
||
897:
住まいに詳しい人
[2014-06-24 19:34:49]
パワービルダー系の物件の購入は絶対にやめた方がいい。
コスト削減で材料の入が少なく継ぎはぎだらけ。 材料も建材も最悪だし、大工も安手間で割り切って仕事してるからどうしょもない。 見えない部分はあり得ない事に… 安いには理由があるよ。 あんなもんの為にに一生かけて借金を返すなんて気の毒だ。 大工より。 |
||
898:
匿名さん
[2014-06-24 19:40:53]
でも、元々もの凄く安い上に更に600万円も値引きしてくれるなら、過去レスにもありましたが、ちょっと高い売り地として考えられなくもないですね!
|
||
899:
建築一家
[2014-06-24 23:34:37]
600万値引きで網戸をおまけは無いですね
オプションをおまけにするなら1回目に下がったときに 網戸交渉した方がいいね 継ぎはぎだらけってどんな意味で言ってますか? 大工は安手間と言ってますが本来職人の手間のって 相場を知って言ってますか? ここ15年間は日当は下がり続けてますよ 何でと思う人はいると思うけど、エンドユーザーが 低価格の住宅を求め始めたからですよ 因みに新築建て売り住宅の職人の請け負い額何ですが 水道設備は材料と手間の代で一件当たり20万位です パイプ、継ぎ手、道具代、消耗品を含む 電気設備がコンセント1個2千円前後この中には 配線代、器具代も含む ガスが設備は2万~5万位です クロス屋さんは㎡1500あるのかな~ サイディングは1万~1万2千位 大工は日当請け負いかも?1万2千円前後じゃないでしょうか 請け負い金額は平成に入って約半額になっているんですよ!! それで高度技術を求めるのは違うと思います なので、必然的に職種によっては経験が浅い人にも やらせるしかないのですよ もし本当にいい職人を求める住宅をてにいれたいのなら お金を出し、良い材料を指定して家を立てればいいんじゃないですか? そうなると新築戸建てで6千万の予算を見ておく事です 最近はいくら請け負い金額が安いからと言って手を抜きすぎるのも 考え無くてはいけないですけどね 自分は水道設備を17年やっていた経験がありますが 本当に建て売りも安くなってると思います 本当に少しでもいい仕事を求めるなら 住宅の値引きは深く考えず家が建つ前に購入をして 職人にも少しは気のかけてあげて下さい たまあに差し入れを持って行ったり お疲れ様位の声をかけるだけでも気分がいいですから 悪い言い方して申し訳ありませんが 今から家を購入を考えてる方や既に購入をした方 言い分はある程度は分かりますかが個人的には 各個人の家を自分達でその価値を下げていると思いますよ 言い替えれば家族の過ごす場所等の事も下げてると思います 余り見下すような言い方は止めて欲しいですね オプションの値段が異常に高いのでその交渉をした方が いいと思いますよ、後理想を言えば建設中に職人と仲良くなるのも 一つの手ですよ、何かあったら連絡をすれば建設会社に問い合わせなくても 直接みてくれるようになりますよ 何故なら本当の職人であれば自分の手掛けた現場はそう簡単に忘れはしませんよ 自分だってそうです20年前にやった現場はですらある程度は覚えてますから |
||
900:
匿名さん
[2014-06-25 01:30:34]
>>897さん
一建設の物件を検討している者ですが、材料の入?が少ないというのは、どの部分ですか? 今の家は設計図通りの材料が来て、それを組み立てるのが常識の様ですが、材料が足りない様な現象が起こり得るのでしょうか? ハウスメーカーの建物や、他の物件も見てきましたが、無垢材を使っているのはごく一部で、ほとんど修正材でしたし、何が最悪なのかも良くわかりません... |
||
901:
匿名さん
[2014-06-25 05:50:57]
わからなければわからないでいいじゃないですか。600万円下がるまでじっくり待ちましょう。
|
||
902:
匿名さん
[2014-06-25 07:50:40]
同業者のネガティブキャンペーンが凄いね。 それだけ売れているから妬みが多いのも仕方ないかも。 年間9000棟いけそうな雰囲気。 |
||
903:
購入経験者さん
[2014-06-25 07:59:44]
最悪で後悔してます。おすすめ出来ません。
入居直後に水漏れで床下の基礎が濡れてしまいました。 一建設に連絡しても担当者が休みと言われて、しばらく放置されなかなか来ないので新築なのに結局自分で地元の水道会社に手配して自費で直しました。未だに一建設からは、連絡来ないです。他にも細かな建物トラブルが出て一建設に連絡しても折り返しの連絡が全くなくアフターサービスは無いです。建て売りを売って売上あげることばかりに気が行ってて、35年や10年保証どころか基本的な建物と顧客に対しての会社全体の姿勢が問題だと思います。 |
||
904:
匿名さん
[2014-06-25 09:25:26]
しょうがないですよ。それが一建設の特徴なんだから。
だから、最大限安くなるまで待って買わないと損なのです。 |
||
905:
建築一家
[2014-06-25 09:26:27]
床下の水漏れってそれは酷すぎますね
もしかしてそれって配管からの水漏れ? 配管に釘など刺さったら1発ですねここ10年前 位から塩ビ菅ではなくポリブレン菅の施工になって いるから、本来は仕上がるまで水圧をかけて置くのが ベストなんです、それか継ぎ手からとも考えられる 材料の入りが少ないって事はないんじゃないかな? 発注が追い付いていないんじゃなくて? 1件当たりの材料は決まっているはずだから もしかして、経験の浅い大工が施工を間違えて 材料の使い方が、ちゃんと出来てなかったとか 今の時代建てて売れ売れが激しいのかも なので、平気でネガティブキャンペーンも ヤるのかもね それにしてもアフターの対応悪いのは考えもの ですよね~そのうち建て売り住宅アフター会社が 出来てもおかしくないかも |
||
906:
匿名さん
[2014-06-25 09:46:02]
|
||
907:
匿名さん
[2014-06-25 11:00:11]
当社でお値引きさせて頂いた600万円で、後は御自分で何とかして下さい。ということなのでは?
|
||
908:
匿名さん
[2014-06-25 22:31:38]
瑕疵責任が10年あるってのは役に立たないの?
アフターと言うか施工責任があるのでは? |
||
909:
匿名さん
[2014-06-25 22:44:05]
水漏れで基礎は壊れません
|
||
910:
サラリーマンさん
[2014-06-25 22:52:07]
私は、経営コンサルとシンクタンクで各業界の企業へのネットの書き込みのついて研究してます。
建築業界や不動産業界の場合、ネットの悪い噂の約9割は、真実と言えます。 「火の無いところに煙は立たない」の言葉どおりです。 残りの約1割は、同業者からの悪口です。それも極めて近いライバル業者からのヤラセ的な書き込みが多いのです。 一建設の場合、同じ飯田グループホールディングス(A社やT社)の社員がネガティブな書き込みをしている可能性が高いでしょう。 逆に最近の傾向として、ここの掲示板に限らず一建設を批判する書き込みがあると、恐らく一建設の関係者と思われる、その書き込みを批判して一建設を擁護する書き込みを目にするようになりました。 最近の多くの企業は、ネガティブな評判をコントロールしようと掲示板に関係者を参加させたり、良いイメージを創る為にエンドユーザーに扮したブログを造るようになりました。 これからのエンドユーザーは、掲示板の噂だけで企業を見極めるのが難しい時代だと思います。 ネットの噂を100%信用せずに参考程度にして契約する前に対象住宅を個別に見極める事が大切だと思います。 |
||
911:
匿名さん
[2014-06-25 23:11:44]
>>908
そもそも瑕疵なのかっていうトコから折衝しないといけないレベルの会社のような・・・・ ならば、最大限安くなった頃に購入して、浮いたお金でセルフメンテナンスした方が手っ取り早いのでは? 過去レス見ても、そのくらい開き直った方が精神衛生的にも良い気がします。 |
||
912:
匿名
[2014-06-25 23:25:16]
値引きを待つ内に売れてしまうなんて事はよくある事です。
後から悔しい思いをしない為にも欲しいと思ったら早めに契約した方が良いかと。 |
||
913:
匿名
[2014-06-25 23:28:02]
貸家住まいでローコスト住宅すら買えない人間のやっかみが透けて見えますね。
|
||
914:
匿名さん
[2014-06-26 00:21:21]
|
||
915:
匿名さん
[2014-06-26 01:30:23]
|
||
916:
匿名さん
[2014-06-26 07:31:31]
建物の原価っていくら位なの?
|
||
917:
匿名さん
[2014-06-26 08:42:18]
時価です
|
||
918:
匿名さん
[2014-06-26 10:09:57]
|
||
919:
匿名さん
[2014-06-26 11:37:19]
そんなにしないでしょう。
700~1000程度でしょ。 |
||
920:
匿名さん
[2014-06-26 11:47:17]
|
||
921:
匿名さん
[2014-06-26 11:57:22]
国道交通省に相談して
免許停止にして貰い被害者の拡大の阻止を |
||
922:
匿名さん
[2014-06-26 15:11:53]
最大限値下がり(600万円程度)するまで待った方がいいですよ。飯田系の物件なら、売れてしまってもまたすぐ同じようなものが近所に建ちますよ。敷地条件が変わっても同じような間取りだし、仕様も同じだし、なんてったって年間9000棟らしいですから。
|
||
923:
建築一家
[2014-06-26 15:38:51]
オーちょっと見ないうちに結構レスが流れてる
建物の瑕疵は基礎、柱を中心とした構造的な保障 雨漏り=施工ミスになることが多いみたいですね 国交に言ったとしても、それなりの理由がないと停止処分にならないし 仮にあるとしたらとっくに会社が潰れてるよ 年間9000棟建つってことは?それだけの取引があるだろうしね 因みに建物の原価は売り出し価格の1/3~50%だったかな 後は人件費に利益だね 建物の時価ってのはあり得ません ローコスト=人件費の削減になります 材料費の削減は限界があるからね 一番高いのは水回り物と外壁に基礎部分ですよ |
||
924:
匿名さん
[2014-06-26 16:24:44]
>>919 700はない。建物のみで、アーネスト辺りでも800くらいがやっとだから。 造成は別としても、外溝やら設備関係入れたら900以上はするよ。 ちなみに地場の工務店やら他の建て売り業者なんかだと、同じもの建ててもかなり原価上がる。 なのでほぼ同一仕様として、900~1200くらいじゃないかと。 |
||
925:
匿名さん
[2014-06-26 16:44:42]
築11年の中古住宅、3400万で買いました。
一括査定で、何社か査定してもらったら 土地の評価額が3100~3200でした。 建物の評価額は29坪×単価55万×残存9年/20年=710万 だったので、かなり割安と思ったけど、 建築費からいったら妥当ぽいですね 築11年200~300万にしては、しっかりしてて、瑕疵もなく、リフォーム素材としては良いかんじでしたよ |
||
926:
匿名さん
[2014-06-26 21:43:05]
中古なら満足出来るのかも!
|
||
927:
匿名さん
[2014-06-27 02:18:21]
一建設の新築に不安を感じている素人さんが中古ですか。
でも中古戸建ては面白いよ。 まともな仲介の仕事って感じがするし。 ただし、アフターはないし、保証も短い。 金のない人にはオススメできない。 |
||
928:
匿名さん
[2014-06-27 09:47:01]
確かに。新築の仲介ほど意味の無いものは無い。
中古だからこそ仲介が必要。 わかってらっしゃる。 |
||
929:
購入経験者さん
[2014-06-27 12:21:07]
10年目から金がかかるのに、中古w
メンテナンスに金がかかりそうですね |
||
930:
匿名さん
[2014-06-27 13:15:35]
飯田はたまに売主直販でやってること多いから、値が下がった時点で飯田直で買うのが一番得だろうね。
一の場合は直販やってないので、一が仲介業者に支払う手数料分が上乗せされているよね。更に代理なんていったら、6%上乗せされているということです。それでも安いとういうことは、仕入れの段階でその仲介業者が売主を巧く騙くらかしてかなり安く一に売ったということでしょう。なので一の物件を専任、更には代理をよくやっている仲介業者には気を付けた方がいいかもね。 いずれにせよ、素人さんが売主の中古等でなくデべが売主の場合は、売主が責任を持たねばなりません。なので仲介業者なんて、売ったらおさらばです。あたかもプロのフリした仲介業者には気を付けましょう。 |
||
931:
匿名さん
[2014-06-27 19:32:29]
>>930
自社販売する会社の物件には、販売員の人件費と、莫大な広告費がのってますので、結果的に仲介物件より高いですよ。 飯田の自社販売もしかりです。 >>930の考察 ①飯田がいい ②自社販売がいい ③何故か一建設の手数料率を知ってる? ④土地の仕入れの際、交渉するのは仲介だけど、値引き頼んで来るのはE田。それを知らない。 ⑤「仲介業者は何もしてくれない」これは○田の馬鹿営業の口説き文句(口説けてない上に、馬鹿営業も何もしない) ⑥これは極めつけ、○田の販売は千葉県○市の店舗にしか残っていない 以上のことから、>>930は、○田○業○支店のにわか営業○○君だと確定。 名前出しちゃうよ?www |
||
932:
匿名さん
[2014-06-27 21:38:53]
>>931
私は930ではないが、代理であれば6%になることぐらいわかるよ。 ちなみに去年、小金井市、西東京市、小平市で飯田が直売やってましたよ。売れ残った物件だったけど・・・・。結構あるんじゃないの? |
||
933:
社宅住まいさん
[2014-06-28 00:25:04]
飯田グループホールディングス(東京都西東京市)は、建設現場における熱中症リスクを削減する取り組みとして、ステンレス魔法瓶メーカー・サーモス(東京都港区)が展開する「5ー15℃ PROJECT(ゴーイチゴ・プロジェクト)」に参加する。
同プロジェクトは、サーモスが2011年に開始。 運動時や熱中症対策の水分補給に最適な温度は5から15℃であるという知識を正しく広め、実践を促している。 同社の協力を得て飯田グループホールディングスは、グループが管理する全国の建設現場において「熱中症予防シール」と「水分補給ハンドブック」を配布して正しい水分補給の方法を啓発し、熱中症による事故発生を抑制する。 |
||
934:
ご近所さん
[2014-06-28 00:27:59]
ファーストウッド株式会社の株式取得(子会社化)完了
|
||
935:
住まいに詳しい人
[2014-06-28 00:30:34]
飯田グループホールディングスグループ経営方針
住宅分譲業界の健全な発展およびイメージ向上を目指し、 住宅分譲市場の拡大・成長に寄与する。 常に新時代を切り拓く市場創造のトップ集団であり、 社会から信頼・尊敬される企業集団となる。 時代の変革をいち早く読み、 素早く対応できる企業集団となる。 グループ企業の強みやノウハウを活かして、 業務の効率化と、新しい価値の創造を追求する。 法令を遵守するとともに 社会正義・社会規範を尊重し、公正な企業活動を展開する。 社員が挑戦でき、働き甲斐のある、 生き生きとした魅力的な職場にする。 グループ企業は、お互いよきライバルとして、グループ企業の自主性を 尊重するとともに、グループ全体の成長・拡大を図る。 グループ企業は、万全な危機管理体制を構築し、どのような事態においても 迅速・誠実に対応する。 |
||
936:
匿名
[2014-06-28 03:04:09]
誰が何を言おうが
一が建て売り件数トップなんだよ つまりそう言う事。 |
||
937:
匿名さん
[2014-06-28 07:12:28]
会社の方針は素晴らしいですね。
でも、一年半前から一建設の家に住んでいるけどアフターサービスや社員の対応など相当嫌な思いさせられてますけど、会社の方針と現実は、随分違うようですね。 |
||
938:
匿名さん
[2014-06-28 09:39:31]
|
||
939:
デベにお勤めさん
[2014-06-28 10:01:56]
平成24年2月
城南建設株式会社を子会社化 >一年半前から一建設の家に住んでいるけどアフターサービスや社員の対応など相当嫌な思いさせられてますけど、会社の方針と現実は、随分違うようですね。 城南にも多数、仲介物件があります。そして、城南傘下の・・・ パーツは、標準の物を使っているので、標準で作れば、標準基準の物ができますが、組み立てで、やはり差が出ますね。 職人さんが、上手に組み立てると、標準以上のすばらしい物が作れますが、私のような型枠大工程度が作ると、そこそこのものしかできません。 部品をコンピュータで、処理加工して、組み立てだけなのですが、どうしても、現場合わせが生じた場合、柔軟に対応できません。また、急な、仕様変更も・・・ |
||
940:
銀行関係者さん
[2014-06-28 10:02:55]
平成2年3月
(株)飯田建設を吸収併合し、伏見支社(現西東京営業所)、世田谷支店(現世田谷営業所)及び藤沢支店(現藤沢営業所)を設置 |
||
941:
匿名さん
[2014-06-28 10:10:14]
内情は火の車でしょ。
下請・納材会社に対して大量発注を条件に、安く請負わせる、納材させることで可能となったローコスト住宅。 だからひたすら建て続けなければならない。完成して売れてなければどんどん値引きして処分し現金化。そしてどんどん土地を仕入れなければならない。いい土地を仕入れる為にライバル会社と比較して少しでも条件(売主に対しては高い値段、仲介屋に対しては専任・代理等)を提示。結局、土地仕入れ値が高騰して益々薄利に陥り、更に棟数建てなければならない。 やればやるほど薄利多売に陥る悪循環。これこそが着工棟数が増え続けている理由でしょう。この悪循環の中で質を維持するのは至難なのでは・・・・・。 |
||
942:
販売関係者さん
[2014-06-28 10:20:08]
>誰が何を言おうが
>一が建て売り件数トップなんだよ >つまりそう言う事。 誰が何を言おうが 一が過去のクレーム件数トップなんだよ つまりそう言う事。 過去の報道記事 681棟の耐震強度不足 2000年6月以降に建築確認を取得したすべての木造戸建て分譲住宅のうち、681棟で耐震強度の不足が明らかになったと発表した。すべて販売済みの2階建て住宅だという。 同社によると原因は筋交いの不足で、補修工事を18日現在ですでに352棟で実施済みであり、そのほか150棟で実施が確定。7月末までに全棟の補修を終えたい考えだ。 今では、建築確認も、社内検査も、第三者検査も、ある程度、よくなっているので、まあ、そこそこ、安価で、良い物件が多いです。 私見ですが、 3.11震災後の中古物件は、お勧めしますが、震災前の物件は、関東甲信越の物件は、よくご自身の目で確認して購入したほうが良いと思います。(優良物件もたくさんありますよ。) 耐震強度不足を発表した当時前の、中古物件も、念のため建築確認申請書添付書類を確認して、仲介業者等に写しをもらう、購入したほうが、安心感が増しますよ。 |
||
943:
販売関係者さん
[2014-06-28 10:49:28]
>完成して売れてなければどんどん値引きして処分し現金化。そしてどんどん土地を仕入れなければならない。いい土地を仕入れる為にライバル会社と比較して少しでも条件(売主に対しては高い値段、仲介屋に対しては専任・代理等)を提示。
>城南建設株式会社を子会社化 相模原に本社があります。 一の傘下で、ラジオ・テレビにタレントを使って業績を伸ばしています。 仲介が、子会社ですから、・・・・・・となります。 しかも、契約に際して、一指定の司法書士を使うため、司法書士の報酬が、↑ です。 司法書士の標準報酬額は、各事務所が決めて良いので、弁護士に依頼するより、なぜか、 ↑ 場合があります。 基本的に支払う報酬が安ければ代理人は司法書士・弁護士でも良いのです。 ただ、弁護士が自ら進んで受任することはまれと言ってよいです。継続・反復して登記手続の代理人をしていた弁護士が司法書士会から訴えられたりしているのが現実なので、弁護士に登記手続をお願いしても、知り合いの司法書士を紹介されると思いますが、報酬額が、納得できる金額である場合が殆どです。 |
||
944:
匿名さん
[2014-06-28 11:10:01]
売り地の場合、今は素人に売るより飯田系に売る方が高かったりするようだからね、土地の仕入れはまさに熾烈な争いなのでしょう。仕入れコスト高は売価に反映されるかというと反映出来ず(ローコストが売りの会社だから)、結局建て続けなければならない。
ちょっとでも休んだらそこで試合終了。といっても上場しちゃってるからしぶといんだろうけど・・・・。 |
||
945:
匿名さん
[2014-06-28 11:26:53]
スーパーの惣菜買うみたいに、値下げを待って買うのが得だ!
|
||
946:
匿名さん
[2014-06-28 12:02:04]
>>939
どういう部分にどういう差が出るんですか? |
||
947:
匿名さん
[2014-06-28 12:09:44]
>>942
筋交い問題を自ら公表し、自ら修繕にあたり、その後は改善され堅実な経営をしてきたのが社会的にも認められた結果、現在の棟数に繋がっているというわけですね。 中古の下りですが、震災を乗り切った中古は良いって意味ですか? その後の震災前の中古って? それとも震災の後に建った中古がオススメなんですか? 全く意味がわかりません... |
||
948:
匿名さん
[2014-06-28 13:03:14]
中古の下りですが、震災を乗り切った中古は良いって意味ですか?
その後の震災前の中古って? それとも震災の後に建った中古がオススメなんですか? 全く意味がわかりません... >中古の下りですが、震災を乗り切った中古は良いって意味ですか? 良い物件も、沢山ありますが、私は、御紹介していません。 >それとも震災の後に建った中古がオススメなんですか? できる限り、紹介していますが、御予算等ありますので、・・・ 最後は、買主様の御判断ですので、できるだけ、建築確認申請書添付書類を確認 して頂いています。 |
||
949:
デベにお勤めさん
[2014-06-28 13:15:50]
>>946
プラモデルと同じで素人(子供)、プロ(大人)が作ったような差 極端な場合 ホワイトW等、色々言われていますが、適材適所に使っていますので、物自体は、標準です。JIS規格の物を使用しているので、規格どおりの耐久性があります。 型枠大工で、技能士2級程度では、・・・・ 後は、内装業者さんの腕次第で、カバーしてもらっています。 |
||
950:
デベにお勤めさん
[2014-06-28 18:06:31]
>>947
>問題を自ら公表し、自ら修繕にあたり、その後は改善され堅実な経営をしてきたのが社会的にも認められた結果、現在の棟数に繋がっているというわけですね。 アクマデモ、業界内のうわさですが、 食品偽装等、 他社の耐震強度不足問題を「隠蔽問題」と呼ぶべきかどうかにも異論はあるかと思いますが、この隠蔽問題から、自社を調べたら・・・ これほどいい加減なチェックしか出来ないという「ていたらく」を、隠しとおせなくなり、公表・・・ この事案で、その後のパワービルダーの建物は、良くなりました。 |
||
951:
匿名さん
[2014-06-28 18:50:07]
安くて良い建物で、完成すると更に安くなり、また少し経つと更に安くなる。至れり尽くせりじゃないですか!!
|
||
952:
匿名さん
[2014-06-28 21:45:31]
消費税上がってからマンションはあまり良くないとか聞いたけど、建売はどうなんかな?
|
||
953:
デベにお勤めさん
[2014-06-28 22:44:56]
>>952
>消費税上がってからマンションはあまり良くないとか聞いたけど、建売はどうなんかな? 3月の駆け込み需要が終わり、一息・・・・・・ 土地には、消費税が関係ないので、しかし、建築物には、消費税上昇分分を価格に転化し難いので、・・・・ |
||
954:
建築一家
[2014-06-28 23:29:02]
最近は、分譲マンション?戸建て?と思っている方がいますが、
これは好みの問題ですね 分譲マンションの購入部分は部屋中内にだけで、後は、共用部になります なので、購入費用に修繕積立費用、共益費がプラスされます 改修工事が始まると更に50万~100万位の工事費が管理会社から取られます そのぶん、セキュリティや水回りの設備がいい物を使っていますよ ペットを飼う際には大体のマンションは管理会社に 許可を取り、報告くをしないといけない所もあります 手放す時は、部屋の中の価値しかないので安くなりやすい 敷地内に駐車場をもった時にも駐車場代がかかるマンションはもあります 税金何かも安くなりますね~ 戸建の購入の場合は 全て好きなようになりますが…マンションみたいに共用部がないので その税金は高くなります、宅内の設備はマンションに比べると劣りますし セキュリティはついていませんが、その代わり一建設の建て売り住宅に関しては カードキーが付いていますので少しは良いかと思います 建物の価値が無くなっても、土地が有りますから、手放すときも マンションより高く売れる場合もありますよ その時の土地価によりますけどね 修繕費は自分の全額負担になります |
||
955:
匿名さん
[2014-06-28 23:51:39]
エレベーター1人で乗るのは怖いよね・・・・
|
||
956:
匿名さん
[2014-06-29 10:33:39]
>>954
マンションについて 修繕積立については、定額ではないにしろ戸建てもかかりますので、これを比較します。 マンションの修繕積立は平均で月10800円程度なので、これを10年とすると 10800円×120カ月=1296000円 対して、戸建てはまちまちですが、10年で外壁塗装や各防水などの工事を行うとして、約100万程度とします。 ここまでの比較では、構造の差異があるので、妥当性があると思います。 ただし、総戸数が少ないマンションなど、954で述べられているように、追加で修繕費用がかかるケースもあります。 尚、マンションの修繕の際、施工者は管理組合で募集し、管理組合で決めましょう。 管理会社を入れるとマージンを抜かれ、あなたの大切な金銭が盗まれます。 |
||
957:
匿名さん
[2014-06-29 10:52:39]
>>956の続き
次に管理費と駐車場ですが、これは戸建てと比較して、余分に出る金銭です。 管理費がやはり平均で月1万程度、敷地内駐車場が月5000円として、10年でみても、おおよそ180万程度となります。 この部分は物件価格に乗じて検討する必要があると思います。 三番目に固定資産税ですが、>>954は間違いです。 構造の差異により、マンションのが戸建てより高いです。 最後に資産としての比較ですが、マンションは目減りしていき、最後にはただ同然となります。 これに対して、戸建ての場合は敷地の所有権は目減りしませんので、極端な話、100年後でもその時の相場で取引できます。 自分の意見を述べますと マンションは、比較的余裕があるご家族で、金を出しても良いから快適さを求める場合に適し 戸建ては、全てのご家族で、資産的なメリットも欲しい場合に適す。 後はお庭が好きな方ですとか。 そんか感じだと思います。 |
||
958:
デベにお勤めさん
[2014-06-29 12:05:56]
昔は、飯田建設工業という分譲会社から独立した人の会社です。飯田建設工業は、数年前に一建設に社名が変更されました。
私の会社でも、一建設の新築分譲住宅をかなりの方が購入しています。20件は下らないと思います。数多く売っているので、お値打ち物件を探すと、ほとんどが、一です。 会社の同僚、一の物件購入者は、現在でも問題なく住んでいます。 唯、渡される。図面が非常に少ないので、リホームの時、困る と嘆いています。仕様書は、購入者全ての人が、持っていません。 社内では、まあ・・一だから仕方ないね~ で、納得しています。 ただ、確か6~7年位前に購入した1人の先輩の家が耐震強度不足で筋交いの追加の工事を一が行ないました。 一時期、社宅に仮住まいでした。先輩は、非常に怒っていましたが、関係部署なので、(御自身で、書類を見ていたので)、最後は、まあ、改修してもらって・・・・ 書面を見直すと、明らかに、ダブルで入れる筋交いがシングルになっていたのが原因だと言っていました。(これは、記憶で、多分そうだった・・程度で) 現在では、一も保証機構の「まもりす」に入っているので、構造的な心配はないかと思われます、 原価ですが、一は、750万円で建てられるとの話でしたが、今は、フラット35Sと住宅エコポイントに対応する為に原価コストが上がり、現在は、平均800万円前後だと思います。それを現販売建物価格で販売しています。 と言っても一般的には非常に安く、地域の工務店では到底、絶対、真似の出来ない原価です。 年間数千棟の分譲をこなすパワービルダー呼ばれる大量建売の分譲会社の建物の最大問題点は、現場監督の目が行き届かないので、前の方が、書かれていたとおり、下請けの職人の器量により、仕上がりに非常にバラツキがあるようです。 まあ、具体的には、床のキシミ、キズ、クロスの貼り方、クロスの糊のはみ出し、床下の清掃状況、建具の取り付け、配管接続不良、室内クリーニングが不完全等々、構造ではなく表面上の仕上げが、価格以上仕上がりのものもあれば、悪いものがあります。 基本的に職人任せに建物を造って最後に現場監督がチェックしてキズ等を補修するという考え方の建て方の様です。 極々まれですが、(私は、電気2・施工管理士)、電気配線がいい加減で、なんでこんなところにコンセントがあるの!?という時がありました。 パワービルダー全般に言えることは、アフターサービスのフットワークが非常に遅いということです。 現在は、耐震偽装、震災、が報道され、世論も厳しいので、社内検査と言えども、検査が厳しいので、さすがに欠陥住宅はなさそうですが、極まれに施工状態が劣悪な物件に出くわします。 一も含めたパワービルダーの物件を契約する前には、建築に詳しい知り合いの人などに、必ず見てもらった方が良いと思っています。 |
||
959:
物件比較中さん
[2014-06-29 12:24:34]
>>954
>カードキーが付いていますので少しは良いかと思います 私が、午前中に見てきた。横浜市磯子区の物件は、カードキーでなく、トステムの電気錠で、テンキー式でした。 しかも、設備は、マンション同等かそれ以上でした。広さも90超えで、土地の面積も120超えで、 先月、4000だったのが、3600になったそうです。環境もよく、防犯も、交番から200m~400mくらいの近さでした。隣接する家との間も、70cmあり、狭小タイプ特有の、建売同士が近接していませんでした。1階部分には、標準で、シャッターが付いていて、2階部分は、オプションで、付けられるそうです。支払い総額をだして、予算内でしたら、良いのですが、余り、予算がないので、付帯費用が心配です。 |
||
960:
匿名さん
[2014-06-29 13:25:44]
来月になれば3400になりますよ。
余裕をもって待ちましょう。 万が一売れてしまっても、同じような建物がすぐに建ちます。 |
||
961:
物件比較中さん
[2014-06-29 13:59:37]
>>960
仲介手数料、登記、銀行手数料、等が入った。現状の金額が着ましたが、総額で、・・・・!!! 借り入れを増やせば良いのですが、借金が増えるだけなので・・・・ しかし、ものすごく司法書士手数料が、高いですね。 ※仲介業者さんは、GS、一は、業者指定司法書士なので、・・・・と話していました。 2軒は、○済のマークがありました。 ※売れた2軒は、日当たり良好で、前道路も広く車2台が駐車できそうですが、売約済みでした。 仲介業者さんは、多数、問い合わせが来ている・・・・と言っていましたが、 今さっき、心配で、現地に車で行ってきましたが、受付の方が、暇そうに、読書していました。 多分、大丈夫だと思いますので、予算は、伝えてあるので、下がるまで待って、売れてしまった場合は、縁が無かった・・と思いあきらめます。 ローン減税があっても、国がお金を恵んでくれませんからね。所詮は、借金ですから、 |
||
962:
匿名さん
[2014-06-29 14:23:53]
条件が良い方の物件が本当に売れているかもどうかもわかりませんよ。
|
||
963:
物件比較中さん
[2014-06-29 14:28:05]
>>960
そうなんですか、できれば、売約済みの方が,良いのですが、 瀬谷区なので、ちょっと遠いですが、夜にでも看板もう一度見てきます。 ありがとうございます。 仲介業者さんは、総額のファックスを頂いたあと連絡がありません |
||
964:
匿名さん
[2014-06-29 19:00:41]
条件が悪い方から売っていきますから、来月には『済』が取れてるかもしれません。ホントに売れてしまってるかもしれませんが・・・・・
|
||
965:
物件比較中さん
[2014-06-30 18:32:25]
>>964
>条件が悪い方から売っていきますから、来月には『済』が取れてるかもしれません。 おっしゃる 通りでした。キャンセルが出たからでしょうか。偶然??? 今日は、仕事が休みなので、物件を見てきました。今日は、物件現場前下水道工事をしていました。 誰も、いなくて、周辺を良く見れました。古い分譲地の一角なので、居住環境は、非常に良かったです 妻とも、内覧で、非常に気に入っています。 給湯器・流し台・インターホン等、今住んでいる。賃貸より、設備は、非常に良いです。 不要だな・・と思ったのは、ガス床暖房が付いていたので、これは、固定資産税が、ちょこっと高くなんるので、・・・ 4LDKで、4人家族には、この価格は、非常に魅力です。 看板は。3600台のままでしたが、張り替えできるようになっていました。 仲介さんは、なぜか、今日は、支払いプラン等の説明の電話が、良く掛かってきますが、値引きの話はありませんでした。 |
||
966:
建築一家
[2014-06-30 23:45:42]
今日は不動産屋に契約関係の事で行って税金の事聞いて来ましたが
自分の誤りで、地区によっては違いが出てきます 一概に戸建の方が高いとは限らないそうです、 鍵の件ですが、それも価格と地域によっても違いがあるんじゃないかと お聞きしました。自分の契約した物件はカード電子キーのカードが2枚? テンプルキー5本あるそうです、これは一建設建設に直に聞きました マンションは初めから管理会社にが入っているのでマンションを購入の際には 管理会社を確認してくださいね 同じマンションで複数の管理会社は入っていません マンションの改修工事の際にはまず、管理会社から入居者に 工事の内容説明があります、部屋内追加工事に関しては 管理会社と工事会社で金額は設定され、直接工事会社に払います |
||
967:
専門家
[2014-07-01 17:57:11]
大工の質は最悪、業者は他に仕事がなくて、使ってる作業員は日雇いに毛が生えた程度。まともな業者は一建設の仕事はしませんよ。だからクレームのつけ所は無限大。サービス工事、値引き交渉をクレームをつけて行いましょう。簡単にのってきますよ。 一建設は負担なしで業者に金を払わないだけですから。元請としての管理責任なんて一切ないですから。
|
||
968:
匿名さん
[2014-07-01 18:07:27]
>>同じマンションで複数の管理会社は入っていません
誰に教えているの? ごくごく当たり前の事かと? >>マンションの改修工事の際にはまず、管理会社から入居者に 工事の内容説明があります、部屋内追加工事に関しては 管理会社と工事会社で金額は設定され、直接工事会社に払います。 意味不明?というか言葉足らず? 部屋内追加工事ってどういう場合の事書いているか分かりません。 共用に絡む工事の時に室内の工事を頼んだ場合って事? 分譲であれば室内のリビルドは個別に業者頼んでも良いのでは? 排水だと上下階の絡みがあるから共用改修時についでにって事もあるとは思うけど |
||
969:
物件比較中さん
[2014-07-01 18:20:56]
|
||
970:
匿名さん
[2014-07-01 19:00:55]
>>967
以前から発言がある様に、大工は大手メーカーの施工をしている人間もいますし、確かに未熟な人間もいると思います。 その辺りはメーカーも一建設も変わりませんよ。 それから、一建設は、というか、建売業者全般ですが、売れ残ればどこの業者でも値下げはします、ですが一建設は値引きには応じない傾向ごあります。 知ったかぶりはやめましょう。 |
||
971:
物件比較中さん
[2014-07-01 19:25:13]
>>964
早めの契約を、GSホームから言われていますが、頭を冷やして、再来週末まで待ちます。 残り戸数が、少なくなりましたが、残った方は、前道路が、2mちょっとで、条件は良くないのですが、 価格が見好くです。 内訳書を見たのですが、ざっくり、総額から、土地価格を引くと、建物25坪が、780万円になるのですが、仲介業者の言うとおり、非常にお買い得なのでしょうか。 先ほど、電話があり、申し込みだけどもしておいたほうがいいと言われました。 お買い得なのでしょうか? 25坪で、家がこの価格で建てられない と思いますが、 城○建設さんにも、今週、近隣を紹介してもらう予定ですが、土地30坪以上の価格に見合う物件は、交通の便が、余り良くありません。 交通の便が、良いと、狭小タイプの3階建てなります。 やはり、現物件が、非常に魅力てきでいます。 |
||
972:
匿名さん
[2014-07-01 19:30:16]
値引きはしないけど
価格改定の会議で値下げるんだよ 会議なしでは値引きは出来ないから 営業マンは、サービス品付けるくらいしか出来ない |
||
973:
匿名さん
[2014-07-01 19:40:09]
|
||
974:
物件比較中さん
[2014-07-01 19:51:49]
>>No.972
>値引きはしないけど 値引きが無ければ、即、自分が希望している物件を申し込んだほうが、良作なのでしょうか? あと、支払い総額150弱位で、何とか、手が届くのですが・・・・ ※借り入れが余裕でできる範囲なのですが、子供の進学等がこれからあり、余り、借金を増やしたく無いのですが、 親からは、借金をせず、現金購入するように言われていますが、減税もあり、ましてや、退職した親から、援助も受けたくありません。 (住宅購入資金の贈与税の特例・平成26年中の贈与省エネ性または耐震性を満たす住宅- 1000万円で、援助をしてくれる。当該物件は、該当している様子) |
||
975:
物件比較中さん
[2014-07-01 19:58:44]
>>973
いいえ、前面道路幅が、約2.0mです。建物前は、道路に面しています。 旗ざおのような土地ではありません。四角に近い土地です。 真裏の物件幅、4.0m道路で、非常に日当たり良好ですが、売約済みで、 残った物件です。 価格が、4000台から3600台に下がった物件だと紹介されました。 |
||
976:
匿名さん
[2014-07-01 20:08:21]
>>974
売れないと会議をするんだよ 大手だし、営業マンの持っている値引きは少ししかない 150万なら会議あったら下がるかも知れないが 原価に近ければ後はサービス品になるかも あと、ここは直接販売しないから、他の不動産に販売はまかせてるから 営業マンに値引きの期待はできない 会議あったら即教えて貰うようにする位かな |
||
977:
物件比較中さん
[2014-07-01 20:24:43]
>>976
仲介GSホームには、300くらい予算不足と話して、あるので、週末連絡がくる予定ですので、150下がれば、申し込みしたいと思います。 400下がって、更に、150下がり、総額550 お買い得だと自分は思います。 しかし、アイダのように、780で25坪の家が立つのでしょうか? 先ほど、CMで、888で、マンション?? アパートが建つなんてCMしていましたが、仲介業者さんに、注文住宅も薦めらえましたが、城南建設で、ひのき25坪ですと、1000は、軽く行くのですが・・・ 現建物は、私の見る限り、780くらいの家には見えませんが? 企業努力でしょうか? |
||
978:
匿名さん
[2014-07-01 20:24:56]
|
||
979:
匿名さん
[2014-07-01 20:42:10]
>>977
その区画で複数立ってますよね? ここは一棟ごとではなく、区画全体で利益が出れば いいみたいです 780では無理なのです 試しにキッチンやユニットバスと洗面、トイレの見積もりを取ると300万近くになります |
||
980:
物件比較中さん
[2014-07-01 20:46:45]
>>978
道路関係のことは、接道東北4.5m公道 とありますが、建物前の道路は、公道2mと説明を受けました。 物件には、2m道路に接しているところは、車1台分スペースがあり、建物前が、ゆったりしています。 庭では、無く、コンクリとの駐車スペース2台余裕です。 既存の住宅地は、1.7m幅の道路が多い碁盤のような旧分譲地内の再開発の物件でした。 ※旧分譲地の主要(たて)道路はたてに、4.5m道路です。 何か、不都合があるのでしょうか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
の間違えです。すみません。
600万円位してくれますよね!
期待してます!