その6を立てました。
一建設についてこちらで情報交換をしましょう。
↓【その3】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11868/
↓【前々スレ】一建設(はじめけんせつ)の建売 【その4】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9487/
↓【前スレ】一建設(はじめけんせつ)の建売 【その5】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/142978/
[スレ作成日時]2011-08-05 09:41:10
一建設株式会社口コミ掲示板・評判
481:
契約済みさん
[2013-01-16 21:39:14]
|
||
482:
匿名さん
[2013-01-16 22:21:18]
金銭的にここ以外買えない人はどうしたらいい?
|
||
483:
匿名さん
[2013-01-17 08:07:21]
程度の良い中古をリフォーム、でいいんぢゃね
|
||
484:
匿名さん
[2013-01-17 17:15:36]
>482
すんでいる地域によってもちがうだろうけど、程度のいい中古は? 個人的には土壁位までさかのぼってもいいと思うよ。 土壁瓦葺きで土地代だけで買える物件いじりがいがあるし、長持ちするんちゃう? 478です。 |
||
485:
入居済み住民さん
[2013-01-18 00:00:45]
2000年12月入居の者です。
みなさまに質問があります。 バルコニーの角の壁在パネル?が開いてきてしまったのと、 その下のあたりが剥げてきたので、 一建設さんに見てもらいました。 最近、飛び込みの営業マンの方が何人も、 バルコニーが腐っているというのも驚きましたし。 3戸同時発売っだったのですが、 ほかの2件も同様な現象です。 最初は、床の防水が経年劣化の為では?と言っていたのですが、 ふたを開ければ・・・ バルコニーの壁の上部が防水施工がきちんとされていないために、 その部分から徐々に水が入り、 壁の中の木材が腐って、 とうとう、はじっこの床板も腐り、 壁を巻いていた壁パネルの接合部分があいてしまったということでした。 年末にきていただいて、 取り急ぎ、上部の防水(ボンド?)、パネルには養生テープで張るだけという 応急処置を行っていただきました。 現在、バルコニーの壁部分のボルトを外したまま、放置されています。 連絡しますと、かえって行かれましたが、 お正月休みから2週間もたっているのに、 なんの連絡もありません。 これって、どうなんでしょうか? そもそも、 いらっしゃったときも、 9時半にうかがいますとのことでしたが、 その時間がきても来ないし、連絡もなし。 号を煮やし、こちらから連絡したところ、 11時過ぎににいらっしゃいました。 アフターケアとかの体制など、いかがなものなのでしょうか? |
||
486:
匿名さん
[2013-01-18 22:29:10]
期待しちゃダメ
|
||
487:
匿名さん
[2013-01-19 13:10:05]
グループ統合オメ
|
||
488:
匿名
[2013-01-21 19:36:48]
ここの家買って取り敢えず持ち家購入しました、と周りに言いたいだけなんだろうが、人生***の購入者として知る人からは軽蔑の眼差しで見られていることに耐えられるんだろうか?
|
||
489:
匿名さん
[2013-01-21 20:53:58]
周りの人は別に何とも思ってないよ。
488は自意識過剰なだけ。 |
||
490:
匿名
[2013-01-21 22:31:38]
489
関係者か?(*´д`*) |
||
|
||
491:
匿名
[2013-01-22 13:19:08]
いや、一部そういう人はいても、間違いなく十中八九気にしてない、考えてない人がほとんどだよ。
100人にききました やってたとして、一の建物に対して蔑視してるような意見は間違いなくあっても一桁以下が確実 ここは同業者の叩きがあるから、サイレントマジョリティがわからなくなってるだけ |
||
492:
No.485
[2013-01-22 16:08:59]
No.485です。
まだ、一報こないので、しょうがないから、連絡しました。 本社のCS担当されてるのですが、ほんと、いいかげんな会社だな。 >No.488 そんなに変な家ではないし、はずかしくはないですよ^^ でも、愛情かかってないなーとかは、おもいますよ。 釘は最後まで打とう!とか、防水はしっかりしよう、とか。 違う会社のだけど、向かいの家は土地広いけど、 うちのが1千万高いし、そこまで、安さは感じられないな。 |
||
493:
匿名さん
[2013-01-22 16:33:55]
ベランダの雨漏り保証は10年だから自腹で修理ですか?
100万越えですよっ! 痛い・・・。 |
||
494:
匿名さん
[2013-01-22 16:39:17]
ここで建売購入して半年が経ちます。
特に気になることはありませんよ。 ペアガラスなので結露なんてありませんし。 ただ、少し寒いかなぁという感じです。 私は子供がいる為、マンションでの騒音問題に悩みたくなかったため、低予算の物件を駅近で探していたら 一建設の物件に出会いました。 一軒家であれば設備など最低レベルで良いと思っていたので(お金に余裕がないため)こちらと出会えて本当に よかったなぁと思っています。 ただ、購入決定後に仲介業者の書類で一建設の物件だと知ったので後戻りもなかなかできなかったのですが。 なので、全然ネットなどの情報も集めずに購入してしまいました。 あと残り一棟だったので急いでしまいました。 ただ、あの勢いで購入してなかったらネットでの評判があまり良くないため躊躇したかもしれません。 なにをダラダラ言っているのかというと、まだ半年しか過ぎていませんがそんなに悪い家ではないですよってことです。 友人なんかは注文住宅で素敵な家を建てている方が沢山いて、いいなぁ〜と思うことはありますが・・・ ただ、値引きできるとは知らなかったためそのままの価格で買ってしまったのでちょっと後悔してますが。 |
||
495:
購入経験者さん
[2013-01-22 21:12:56]
アフターの体制とかっていうか、
ここの家は契約さえ終わっちゃえば、あとは何もしないクソ会社だよ。 電話もかけるって言ってかけてこないし、平気で約束は破るし、組織で捏造するし、売っちゃえばあとは知らん顔。 はっきり言って買わない方がいいぜ。 建物だけじゃないだろ家の価値や値段なんて。 |
||
496:
匿名さん
[2013-01-23 09:35:17]
494です。
495さん、アフターがやっぱり悪いんですかね? そこをきちんとすると評判も上がっていくと思うんですが・・ アフターはとても大切ですもんね。 495さんの言う通りです。 家の価値は建物だけじゃないですね。 半年点検がありますので、アフターが良いことを願います。 |
||
497:
No.485
[2013-01-23 10:16:15]
No.485です。
No.493さん 交渉中です><; 幸いなことに、雨漏りではないです^^ ベランダの床の防水はまだまだ平気です。 他の3業者さんが個々に言ってましたので大丈夫。 いずれは、防水処理をしなくてはいけないとおもいますが☆ ベランダの手すり?部分の防水がきちんとされていなかったので、 そこから水がにじみ、徐々にベランダの壁部分が腐ったみたいです。 なので、工事は壁部分、床の一部なので、 そこまではいかないと思います。 |
||
498:
No.485
[2013-01-23 10:50:27]
No.485です。
No.494さんへ わたしも、似た感じです。 最後の1軒で、 日当たりいいし、 サラリーマンが買える1軒家って、どこも価格帯いっしょだし、 時間もなかったので下調べも満足にしなくて購入。 値引きもできるのも知らなかったので、ちょい後悔・・・ アフターは、 一般的な会社としてくらべれば最低ランクですが、 同規模の建築屋さんとしては酷くないと思います。 折り返しの電話は、今日中にして欲しいことを伝えれば担当さんからきます。 最近、顧客システムを導入したみたいですが、使いこなせてないみたいで、事務の方が四苦八苦してましたが、情報は残ってるので、良くなると期待。 建築屋さんって正直なところ常識ないところが多いです。 問題外なところでは、メールの返信ない、折り返しの電話ないってのは非常に多いです。 そういうところと比べれば、まともな方です。 家も10年経ちますが、 ベランダの問題以外、快適です。 去年、壁をぶちぬいて二部屋を一部屋にしました。 ライフスタイルにあわせて、 外装よりも中身勝負って感じで、 カスタマイズして住んでいければ、素敵だと思います。 うちは、アネハの物件だったので、補修もきれいにしてもらいました。 店長さんが担当してくれて、出来は満足です。 購入の際には2時間も離れていたのでチェックできなかったのですが、 この工事は、写真も撮りました。 なにか、問題あれば真摯に対応してくれてるとおもいます。 |
||
499:
485
[2013-01-26 13:50:58]
485です。
18日の電話で何にもしてないから、 ダメだっていったのに。 きょうまで、連絡なし。 会社というより、 個人の常識かと思うけど。 普通は二、三日で一報しないんだろか? また、無駄な電話しちゃったよ。 |
||
500:
485
[2013-01-26 13:54:00]
日にちまちがえ、21日でした。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
やはり高い買い物なので。
479さん、もし良ければ479さんの自宅の手抜き部分の詳細を教えていただけませんか?
大工さんによって手の抜きどころは違うでしょうが、参考にさせていただきたいです。