その6を立てました。
一建設についてこちらで情報交換をしましょう。
↓【その3】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11868/
↓【前々スレ】一建設(はじめけんせつ)の建売 【その4】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9487/
↓【前スレ】一建設(はじめけんせつ)の建売 【その5】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/142978/
[スレ作成日時]2011-08-05 09:41:10
一建設株式会社口コミ掲示板・評判
321:
匿名
[2012-01-05 00:43:03]
|
||
322:
e戸建てファンさん
[2012-01-05 11:56:03]
少しでも ホッ と思えてもらえたなら嬉しいです。
実は住宅のメンテを長年仕事しています。ご家族が幸せになる事を一番に考え住宅ローンを返済して行きましょう! |
||
323:
匿名
[2012-01-07 00:21:39]
駐車場のコンクリートが3㎝くらい浮いて来ました。
購入して数ヶ月です。 一さんに問い合わせたところ…地中の霜が原因と言われました。今、工事をしても霜が下りているので暖かくなるまで様子をみましょうという結果でした。 暖かくなったら沈むかもしれませんからとも言われました。 上記の返答は適切なのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。 私道との間にかなり段差が出来ていて駐車しずらく不便です。 |
||
324:
e戸建てファンさん
[2012-01-08 00:01:34]
寒冷地(多雪地域)で雪が被らない場所(昔の農家の家では玄関の内側の土間等)で東北で言うと2月頃、(シバれる時期)に地面が凍り体積が増える現象(凍土)で、隆起は考えられます。他に地盤沈下、地すべり、転圧不足、他の土圧のバランスで隆起する可能性があります。今朝の関東はとても寒かったけど霜柱の上には土が持ち上げられていたぐらいですかね。でもその説明が正しいならば、私道の路床板の下には霜の影響がないとの解釈、消雪装置でも施工してあるのですかね?地面に石でもブロックでも置いて霜柱で持ち上がるかどうか実験をしてみることが正しかいどうか分かると思います。
|
||
325:
匿名
[2012-01-08 23:25:11]
e戸建てファンさん
詳しい説明ありがとうございました。 転圧不足が有力な感じですかね。確実に日々、浮き上がりが酷くなっています。 他の号棟でも同じ現象がみられます。うち程ではありませんが…。 後日、また一建設に問い合わせてみます。 |
||
326:
匿名
[2012-01-09 15:46:43]
一の物件を購入した者ですが畳をフローリングにDIYで変更したいのですが畳を上げると40ミリしかありません フローリングが12ミリで残りが28ミリです 根太を入れるか合板を貼るのか、どちらが良いですか? 他に何か良い方法があれば教えて頂けますか? 宜しくお願いします。
|
||
327:
e戸建てファンさん
[2012-01-10 09:42:41]
フロアー(12mm)+下地ベニヤかコンパネ(12mm)を施工しないとフロアーきれいに仕上げりません。残り16mmは簡単な施工を考えてるともう一枚、ベニヤ(コンパネ12mm)+ベニヤ(3mm)で下地を作るほうが簡単です。残り1mmは下地の誤差が必ず有るのと、敷居の表面の角が削られている分(面取り)があるので1mmは下げて床を作る方が納まりも良いと思います。厚み16mmの根太を作るのも大変です、施工する時も時間が掛かります。ちなみにホームセンターのクロス売り場当たりに、コルクシート(幅900〜1000mmで厚み約3mmのロール状に巻かれてます)が売っていれば、ベニヤ3mmの替わりにフロアーの直下に敷いて施工すると断熱材の役目になります。施工前の注意点。敷居の下に隙間があると思います。敷居のたわみ等で建て付けが悪くなっていたらその隙間に飼い物(スペーサー)を入れて敷居を平らに調整してから施工した方がいいですよ、フロアーを貼ってしまうと二度と敷居調整が出来なくなります。フロアーを固定する前に敷居とフロアーが平行になっていない場合は、和菓子の箱(表面は白、裏面は灰色)の厚紙を飼い物として使い入口付近だけは平行になるように高さ調整をして仕上げて行けば綺麗に仕上がります。現況で、入口付近の畳の裏に畳表の切れ端が敷かれてあったらその作業がひつようになるかもしれませんね、頑張って下さい!!!
|
||
328:
入居済み住民さん
[2012-01-10 14:21:51]
確かにあたりはずれはあるようです。
一担当営業は途中で辞めちゃったし、 色々あったけど うちは、良い方で、いまのところ大きな問題はなしです。 建設途中はもちろん現場を頻繁に見に行ってたし 気になる点はどんどん質問したし、(この段階では、不動産屋) もちろん不具合はありましたが、素人がまずやるようで、 レベルが低いので、仕上がりが気に入らなかったのですが、 がんばって担当者にいえば、プロがやってくれました。 なんでも担当営業と話をして、良い人間関係を築けば、 時間はかなりかかりますが、 問題はない様な気がします。 安い建売なので、仕方ないと思えばOKだと思います。 でも、もうちょっと住む人のことを考え工事してほしいですね。 やっつけ仕事では… 業者の賃金安でしょうがないのかもしれませんが・・・・ |
||
329:
匿名さん
[2012-01-10 16:14:46]
〉327さん
ありがとうございます! 24ミリのコンパネより12ミリのコンパネを2枚と3ミリのコンパネを重ね張りした方が良いですか? |
||
330:
匿名
[2012-01-10 17:58:55]
残り28㎜ならコンパネ15㎜にプラスターボード12㎜がいいと思います。
防音と断熱効果に期待あり。 |
||
|
||
331:
匿名さん
[2012-01-10 18:28:43]
石膏ボードは床材に適していますか?
敷居との段差が2~4ミリあったら変ですか? |
||
332:
匿名さん
[2012-01-10 22:23:19]
〉No.331
石膏ボードを床に使用するのは問題ないです。二階の床などには下階への遮音効果(軽歩行音に対して木材よりは効果ありです)を考えてあえてボード捨て貼りすることもあります。(火災の際に各階への飛び火を遅らせる効果もありますし) 段差は2-3mmが妥当ではないでしょうか?(敷居の面取り分+αくらい)4mmでも大丈夫だと思いますが、施工誤差などで5-6mm位の箇所が出たらちょっと気になるかも・・・個人差あると思いますけど。 |
||
333:
匿名さん
[2012-01-11 08:15:18]
みなさま、貴重な意見ありがとうございます。
週末にホームセンターに行ってきます また、分かりやすいdiyのサイトなどありましたら 教えてください。 |
||
334:
匿名
[2012-01-11 13:05:33]
一建設は全国にあると聞きますが どこも同じなんでしょうか?
|
||
335:
匿名
[2012-01-11 19:23:24]
>333カインズで道具もレンタル
|
||
336:
匿名さん
[2012-01-11 22:48:03]
カインズホームが近くにありません
|
||
337:
通りすがり
[2012-01-11 23:20:39]
>>326
洋室は土台の上に24ミリ合板+フロア(12ミリ) 和室は畳をはがすと土台と平らになってるはずなので 24ミリ合板又は12ミリ二枚張りの上にフロア(12ミリ)でいいと思います。 敷居が多少上がってる程度なら問題ないです。 |
||
338:
匿名さん
[2012-01-12 00:23:58]
うちも現在同じような改装中です。
リビングと和室の壁をとって和室を洋室にして、ついでに床暖房にしています。(1つの部屋にしています) ほとんどが知り合いの大工にお願いしていますが出来るところは自分でやっています。 洋室は24mmの合板の上に12mmの床材でしたのですべてはがし土台に根太を組み込んでもらい12mm合板を敷いた上に12mmの床暖房のシートを設置、隙間は12mm合板で埋めてこの上に12mm床材です。 和室は畳をはがすと洋室からの段差が36mmでしたので12mmの合板を敷いてその上に12mm床暖房でその上に12mmの床材でフラットになりました。 敷居等はすべて撤去してしまたのでうちの場合は考えなくてもよかったです。 ちなみにフローリングや24mmの合板を剥がす際には接着剤がついていなかったのでかなり楽でした。 剥がすときは楽でしたが今後、ほかの部屋の床鳴りが発生しないかはかなり心配です。 あと土台のアンカーの固定が数か所と床下の束の固定がきちんとされていなくて一さんに電話しました。 すぐに対応してくれましたがその後も壊さないと分からないところからいろいろと手抜き?が出てきています。 ちなみにその都度対応してくれていますがちょっと多すぎのような気がします。 |
||
339:
匿名さん
[2012-01-13 00:38:30]
これまでの、みなさまの意見を拝見しますと
施工方法が幾つかあるみたいですが、どの施工方法が 一番失敗しないで施工出来そうですか? また石膏ボードを使用する場合はボンド等は使いますか? コンパネを使用すりる場合は12ミリの重ね張りと24ミリ 1枚張りのどちらが良いですか? |
||
340:
通りすがり
[2012-01-13 21:02:42]
計算して敷居と平らに・・・
と言う場合は床と敷居がミリ単位で平行でないといけません。 敷居だけではなく畳よせも。 なので、多少低いほうが簡単かと思います。 石膏ボードは下階に対する遮音と考えて、和室は1階ではないですか? 24or12について 当然、24ミリのがいいです。 24ミリの合板だったら75ミリの釘又はビスで。 12ミリなら50ミリの釘又はビス×2となります。(継ぎ目はずらして) 楽だと思うほうを選んで下さい。 |
||
342:
匿名さん
[2012-01-15 09:14:20]
本日フローリング張り替え決行します!
アドバイスありがとうございました。 |
||
343:
匿名
[2012-01-30 12:43:19]
コーティングされた方いますか? 使用感はどうですか?
コーティングしずにワックス塗られてる方 どんなワックス塗ってますか? AUROを検討中なのですが 使って見える方いますか? 質問責めですみません |
||
344:
在日米軍
[2012-01-30 13:28:29]
購入を考えてる者ですが、静観さと言うか機密性はどうですか?
静かですか? それと価格は1580万なのですが、安い方ですかね? 質問荒くてすいません。 |
||
345:
匿名さん
[2012-01-30 18:36:55]
↑ 愛知県瀬戸市の品野ですか?
|
||
346:
在日米軍
[2012-01-30 19:16:06]
いえ、群馬です。
|
||
347:
サラリーマンさん
[2012-02-09 15:11:11]
去年一の物件を購入しました。
以前照明のことでレスしたんですが再度レスいたします。 私の家は玄関入って廊下があり、廊下を曲がった奥にリビングがあります。 (途中階段・トイレ・洗面所があります) 玄関のスイッチで廊下照明をつけますが 3路スイッチになっていないため照明を点灯させたままリビングへ行くと廊下の照明が消せません。 物件買うときに気がつかなかったんですよ~ 3路スイッチに変更?改造?したかったのですが壁中の配線を変更すのには壁を壊す等の作業が発生し 相当コストがかかるとエアコンを設置してもらったときの業者に言われました。 みなさまのお宅(一の物件)で玄関からリビングまでの廊下の照明が 玄関でしかON/OFFできないお宅はあるのでしょうか? ちなみにもしご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 私は今後人感センサーつきのダウンライトへ変更しようと思いますが工事費ってどの程度するものでしょうか? |
||
348:
サラリーマンさん
[2012-02-09 15:19:49]
↑
書き忘れました 今後一の物件を購入しようかと考えてる方は照明のスイッチは どことどこが3路スイッチになっているかも是非気にしてみてください。 購入前でまだ建ててる最中のものであれば指摘すれば3路に変更してくれかもしれませんし・・ 細かい事ですが現在非常に使いにくいので(笑) |
||
349:
匿名はん
[2012-02-09 19:02:21]
それは設計ミスというんじゃないだろうか?
一にはいったの? |
||
350:
匿名
[2012-02-10 06:29:10]
照明は トイレ 玄関内 階段 等々は感知式スイッチが便利だと思います
|
||
351:
サラリーマンさん
[2012-02-10 10:05:23]
|
||
352:
匿名
[2012-02-13 13:21:03]
廊下 階段 2階廊下は三路スイッチでしたよ二年前の物件ですけれど 必要ならパナソニックのここでもセンサースイッチなんてどうですか?一万プラス工事代
|
||
353:
匿名はん
[2012-02-13 19:53:30]
廊下・階段は誰が考えても三路スイッチ
一になめられてるんだよ。こんな仕様どこにあるんだよ |
||
354:
サラリーマンさん
[2012-02-14 14:39:01]
やはり廊下は3路スイッチですよね
私もこんな仕様ないだろ!!と思ったんですが・・・・・ 私の購入した物件は8棟あるんで全員は無理でしたが何軒かの方に聞いてみたんですが やはり皆様のお宅も廊下は3路スイッチじゃないようです これから購入を考えてる方は気をつけてくださいね センサースイッチもご意見いただきましたので検討してみましたが リビング側には配線がきてないのでスイッチもつけれませんし やはり人感センサーつきのダウンライトに変更する事にしました まぁ工事費次第ではしばらくは今のままガマンしますけど(笑) ご意見いただきました皆様ありがとうございました |
||
355:
匿名
[2012-02-14 19:21:03]
片切スイッチ用のセンサースイッチで子機を離れた所からも無線で親機にスイッチオンの信号を飛ばすパナソニックのスイッチにすれば解決しないかなぁ
|
||
356:
匿名
[2012-02-15 14:27:55]
パナソニック限定じゃなくても リモコンタイプの照明なら いいんじゃないかなー?と思いました
|
||
357:
サラリーマンさん
[2012-02-15 16:15:57]
>>355さま
具体的にどの型式のものをどのようにすればいのですか? パナのセンサースイッチは調べましたがよくわかりません。 玄関のスイッチ取り付け部は外玄関・内玄関・廊下用途3個に別れています。 またリビングはドアの横にシングルのリビング用のスイッチがついています。 この条件で暗い時に廊下を通る時だけ照明がつくようなセンサースイッチにできるのでしょうか? あっ なんか教えて君になっちゃってるんで もし時間あって気が向いたらで大丈夫ですm(__)m >>356さま リモコンタイプの照明というのは照明を交換するということですよね? 人感センサーつきの照明に交換するよりそちらのほうが何か良い点があるのでしょうか? 無知ですいませんm(__)m こちらももし時間あるときに気が向いたら教えてください。 お二方とも貴重なご意見をありがとうございます。 |
||
358:
匿名
[2012-02-15 18:43:32]
>357照明器具の電球を人感センサー付きのLEDに変更するのが簡単。
費用は3000円ちょっと。 |
||
359:
匿名
[2012-02-15 23:05:29]
パナソニックのSWTC5360Wだと3路スイッチぽくなると思います。照明をセンサーにすると結局照明のところまで移動してから点灯するので解決しないと思います。
|
||
360:
購入検討中さん
[2012-02-16 01:31:00]
一建設さんの物件をもうすぐ契約の予定ですが、どこの板でも良い評判を聞きません。安いというだけでここまで売れるのか?売れるからには不満を持つ方もいらっしゃる半面、満足されてる方もいて、関心があるから皆さんも書き込みされていると思いますので、いい意味で捉えて前向きに購入を検討しようと思います。
|
||
361:
匿名はん
[2012-02-16 20:55:10]
値段にしてはいいけど、最高ではないということ
|
||
362:
購入検討中さん
[2012-02-17 11:45:03]
どなたか仙台市で一建設の建売に実際に入居された方はいませんか?
今年のように雪が多い寒い時期、部屋の暖かさや結露なども気になります。 |
||
363:
匿名
[2012-02-17 18:29:05]
一昨年の11月に1380万で購入して1年ちょっと住んでます。正直な感想、値段にしてはまずまずではないかと思ってます。
ウチの場合 壁紙の貼り方や各所釘打ちなどあちらこちらに作業の雑さは感じますが、一番肝心なあたりはまともみたいです。 太陽光発電をのっけるにあたって、元々不安で見てみたかったのもあって屋根裏とかから一通り業者の人と一緒に念入りに見させてもらった限りでは、思った以上にそのあたりはちゃんと作ってあってホッとしました。 内装や仕上げ等の雑なところは割り切って自分たちで補修しながらやっていけば良いんじゃなかろうかと嫁と話してます。 |
||
364:
匿名
[2012-02-17 18:47:07]
363です。
すいません、どこか書いていませんでした。 岐阜県です。 ウチの場合、土地は50坪弱で車は3台、詰めれば4台とめられるし、狭いけれど庭スペースもあるんで、そのあたりも満足してます。 |
||
365:
匿名
[2012-02-18 18:23:31]
拙宅は床下を覗いたら、集成材はコメツガを使用してありました。
|
||
366:
匿名はん
[2012-02-18 18:37:38]
|
||
367:
匿名はん
[2012-02-18 18:38:35]
あとカーテン。レースは断熱のものを選ぶと暖かさが違いますね
|
||
368:
購入検討中さん
[2012-02-20 09:42:45]
匿名はんさん、情報ありがとうございます。
参考にして検討したいと思います。 インプラス・・・?調べてみます! カーテンなどの工夫で、快適度を上げることができそうですね。 最近は大手など暖かい家を謳うところが多いので、かなり差があるのかなあ・・・と考えていたので。 やっぱりできれば温かい家に住みたいですからね。 |
||
369:
匿名はん
[2012-02-20 12:31:59]
インプラスは内窓です。暖かさが違います。騒音も
|
||
370:
購入済み
[2012-02-28 08:37:03]
3ヶ月前に3200万で購入しました。
東京市部ですが沿線が人気沿線の為土地価格が高く、駅近でこの値段だとわりとお得で購入しました。 立地(駅近と子供の学校が近い)と広さ(3人家族なので郊外にありがちな大型4LDKは広すぎた)、価格がちょうどよく、元々住んでいて環境が気に入っていたので。 元々家にあまりこだわりがないのでそれなりに平均点で作られていれば構わないという感じだったせいか、そんなに悪くも感じません。 一と知った時は若干不安もありましたが(特にネットの口コミは悪い評判が多いので)地盤調査の結果をみせてもらって安心した事と(元々この辺りは地盤が強いと言われている地域ですが)、細かな不具合はあっても今の規格にそって作ってあれば、周りの家がびくともしないくらいの地震で倒壊してしまう訳でもないはずだと考え購入しました。 勿論上記のような考えも間違っていて、家だけ倒壊してしまうという可能性もゼロではありませんが、冷静に考えて、これだけ売られている一建設の建売が、たいした事ない地震でも一の物件だけバタバタ倒れてしまう、というような事があればすでに会社自体なくなっているのでは?とも思いますし。 ただ内装等細かいところは雑です。 階段の窓の窓枠の木の裏側とか、細かくみると綺麗には貼付けていません。(ベニヤ板なので) 角の幅木もたまに取れます。 その辺りが許せない!という感じでしたら買わないほうが無難なのかも?! 出来上がりは大工さんにもよるんでしょうけどね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
アドバイスありがとぅございます。他の不具合で度々電話しているので、不信感を抱いていましたが…少し安心しました。