売主:三井不動産レジデンシャル株式会社、日本土地建物販売株式会社、大成建設株式会社、
大和ハウス工業株式会社 東京本店マンション事業部、新日鉄興和不動産株式会社
施工会社:西松建設株式会社
管理会社:未定
所在地:東京都品川区北品川5丁目568番(地番)
交通:JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン・東京臨海高速鉄道りんかい線 大崎駅 徒歩6分
東急池上線 五反田駅 徒歩12分 JR山手線・都営浅草線 五反田駅 徒歩13分
JR山手線・京浜東北線・東海道線・横須賀線・総武本線・京浜急行本線 品川駅 徒歩18分
北品川5丁目計画
いよいよ大崎・五反田地区の最大規模の再開発、北品川5丁目再開発が
開始されます。遅れに遅れた着工ですが区域内住民・企業の退去も進み
今月よりまず取り壊し工事が開始です。
なおデベロッパは三井不動産レジデンシャルです。
タワーマンションの名前は「パークタワー御殿山」と予想
【タイトルを正式名称に修正しました。2013年4月17日 管理担当】
【物件情報を追加しました 2013.4.19 管理担当】
[スレ作成日時]2011-08-01 11:38:03
パークシティ大崎(旧:北品川5丁目再開発計画)ってどうでしょう
721:
匿名さん
[2013-05-01 22:36:40]
|
||
722:
匿名さん
[2013-05-01 22:39:16]
大崎副都心構想がバブル末期だったかな?この辺りはその後三井がじっくりと育ててきたけど湾岸と比べるとかなり時間もかかってるし苦戦してる。
|
||
723:
匿名さん
[2013-05-01 22:41:35]
大崎が新都心指定されたのは1982年。バブル末期とかなんの話だよ。
|
||
724:
匿名さん
[2013-05-01 22:43:06]
オーバルコートってUR賃貸の?ゲートシティも結構前の案件のような。
最近の三井の大崎~品川~白金の案件は強気すぎて失敗臭いのが多いように見えるんだけどな。 |
||
725:
匿名さん
[2013-05-01 22:47:10]
オーバルコートはパークタワー東京サウスとオフィスとURの複合開発。東京サウスは大崎のマンション相場の2割ましだったのに即完。
ゲートシティはバブル崩壊でプロジェクトは遅れたけど大崎のオフィス賃料相場の五割ましで満室稼働となった。 |
||
726:
匿名さん
[2013-05-01 22:48:09]
ゲートシティは分譲マンションもあるけどあんまり話題にならんね。
|
||
727:
匿名さん
[2013-05-01 23:34:24]
オーバルコート・ゲートシティは10年前の話か。さて、今はどうなる。
|
||
728:
匿名さん
[2013-05-01 23:35:34]
制振構造なんですか?
免震は長周期の地震では耐震より揺れるし、立て揺れには対応できないから私は制振がいいと思います。 まあ、直下型地震では、どうなるかはわかりませんが。 |
||
729:
匿名さん
[2013-05-01 23:39:30]
免震は縦揺れに対応していない、が、制震も縦揺れには対応していない。同じこと。
免震も最近のは長周期対策をしてある。って免震物件を買う予定はないからどーでもいいけど。 |
||
730:
匿名さん
[2013-05-01 23:51:32]
1982年か。もう30年以上経つのにこの進捗。バブル崩壊で日本中の再開発PRJが止まってしまったけど、ここもその1つ。
|
||
|
||
731:
匿名さん
[2013-05-01 23:54:37]
山手線内側エリアはここの再開発で一応完了予定。っても今まで30年間の再開発した面積と同じくらいの規模を一気にやるのはすごいね。
あともう一つここのモデルルーム予定地にタワマン計画あるけどね。 |
||
732:
匿名さん
[2013-05-02 00:00:05]
ゲートシティに入ってるのは三井系列ばかり。高水準の入居率を演出するために、何らかのバーター取引があったと推測されます。
|
||
733:
匿名さん
[2013-05-02 00:01:50]
ソニーごごっそり抜けましたね、最近東五反田からジーメンスが入ってきました。
ゲートシティっていま持ち主はNBFだよね。 |
||
734:
購入検討中さん
[2013-05-02 07:26:00]
制震構造は下層の方が被害が大きいのですか?
いまいち構造が理解できなくて |
||
735:
匿名さん
[2013-05-02 08:54:27]
制震構造は高層階の方が揺れますよ。
|
||
736:
匿名さん
[2013-05-02 10:39:15]
311の時に室内の石膏ボードがひび割れなどが制振マンションにおいて特定のフロアに集中したケースが多くみられました。
制振構造は簡単にいえば建物が左右にしなることで揺れのエネルギーを吸収するわけですが、上層階は揺れが大きいですが建物全体が揺れるので、破壊などはおきにくく、下層階は揺れない変わりにしなりの中心となりねじれによる破壊が起きたのではないかといわれております。 すべてのパターンの地震に対応する話とは限りませんが311はそうだったというはなしです。 |
||
737:
匿名さん
[2013-05-02 12:57:56]
さすがに東京での話ではないですよね?
|
||
738:
匿名さん
[2013-05-02 13:20:09]
東京の話ですよ。
|
||
739:
匿名さん
[2013-05-02 13:23:01]
私の会社のオフィスビルは免震構造でしたが石膏ボードはヒビが入り壁紙は大きく破けましたね。躯体はもちろん無事ですが。
分譲タワーマンションの場合は共用部分はともかく専有部分の損傷は管理会社も実態がつかめず全貌が把握できないみたいですね。 |
||
740:
匿名さん
[2013-05-02 14:50:52]
免震や制震でも東京でそんなに被害出るものなんですか…
湾岸や地盤があまりよくない場所なんですかね ちょっと心配になります |
||
741:
匿名さん
[2013-05-02 14:58:46]
麹町ですので地盤はいいと思います。
建物がゆがむので構造体ではない石膏ボードが割れるのは仕方ないですね。 |
||
742:
匿名さん
[2013-05-02 15:29:02]
中下層は、上に乗ってるものの重量を考えれば、大きい力がかかるのは自明。
大崎のOWCTでも特に中層の被害が大きかったという情報の記憶あり。 駆体がやられる訳でない、と割り切れるかどうかですね。 地盤がどうかというよりも集合住宅の宿命ですね。 |
||
743:
匿名さん
[2013-05-02 15:34:44]
地震が心配ならタワマンなど検討せず、戸建てで断震住宅でも建てた方がいいですよ。
|
||
744:
物件比較中さん
[2013-05-02 16:43:53]
ほんと、その通り。低層か戸建検討されたら?
|
||
745:
物件比較中さん
[2013-05-02 16:48:31]
倒壊はしないですが、損傷はかならでますよ。M9クラスぐらいのでかいのきたら。軽微になるかどうかですよ。湾岸タワーなんか311で損傷額億単位との報告もありますからね。
|
||
746:
匿名さん
[2013-05-02 22:27:05]
743=744
地震に対する安全性って大事な問題だろ 戸建や低層が安全だと言うならソース出せよ |
||
747:
匿名さん
[2013-05-02 22:38:24]
745
どこの湾岸タワー? 内陸の目黒タワーの損傷は掲示板で騒がれたけど。 |
||
748:
匿名さん
[2013-05-02 22:41:25]
|
||
749:
匿名さん
[2013-05-02 22:41:56]
二子玉川ライズも損傷騒がれてましたね。
湾岸だから、という訳でも無いでしょうに。 |
||
750:
匿名さん
[2013-05-03 19:19:22]
損傷って言っても、内装は多少傷が付くのは当たり前。勤め先の築古オフィスビルなんか内装コンクリヒビだらけになって悲惨だったけど、基礎は全然大丈夫。
|
||
751:
匿名さん
[2013-05-03 20:35:09]
基礎は、って地中を掘ったの?
|
||
752:
匿名さん
[2013-05-03 22:27:48]
基礎というか躯体ね。
|
||
753:
物件比較中さん
[2013-05-04 11:52:51]
耐震タワマンは地震時の損傷は大きいね。
高層階の揺れは相当なものだし、室内の被害も大きい。 東雲の某野村タワマンも耐震で話題になったけど、あそこは廉価立地で低価格向けだから良いとして、ここで耐震はどうなんでしょう?? どうせ高層階は買えないので無縁ですが、勤務先の事務所が耐震の40階で(住宅だと50階〜60階相当でしょうか)3.11はそれは酷いものでした。中層あたりの価格帯を狙いたいですが耐震が引っかかります。(低層マンション検討しろという指摘は承知ですが) |
||
754:
匿名さん
[2013-05-04 12:33:31]
豊洲なんかでは耐震より制震タワマンの被害のほうが大きかった、
とか聞くけど。 |
||
755:
匿名さん
[2013-05-04 12:39:28]
地盤次第ってことでは?
数メートル離れただけで地盤は全然違うと言うし。 軟弱地盤同士の湾岸でも何メートル下まで杭打ってるか調べるべきでしょうね。 |
||
756:
匿名さん
[2013-05-04 12:43:08]
昔の湾岸スレで何か勘違いしてるのか、杭の長さを競い合っている愚かな人がいました。
|
||
757:
匿名さん
[2013-05-04 12:44:36]
ネガさん同士でやってたんじゃない?
|
||
758:
匿名さん
[2013-05-04 12:51:03]
ここも廉価立地で低価格向けではないの?
|
||
759:
匿名さん
[2013-05-04 12:53:09]
施工会社を見るとそう思いたくなりますが、低価格向けではないと思う。
|
||
760:
匿名さん
[2013-05-04 13:44:38]
平均坪300ぐらいじゃないとこのご時世タワーは売れないと思う。
|
||
761:
匿名さん
[2013-05-04 19:09:18]
758
ここが廉価立地とは贅沢ですね。 ここより地価、ブランドが低い土地は日本中いくらでもあります。 麻布のど真ん中と比較したら廉価でしょうが、大崎が廉価や低価格向けだと思うほどの大金持ちの人がこんな掲示板チマチマ書き込むことは無いと思いますが、ただのネガですか? |
||
762:
マンション投資家さん
[2013-05-04 20:00:40]
御殿山小学校通学の世帯年収平均が760万円となります、品川区では一番高い地区のようです。
情報ソース http://www.a-lab.co.jp/research/setai-nenshu/02.html> 実際の購入層はローンを組む方々がほとんどだと思いますので、 30代から40代の世帯年収 1200万円程度がターゲット層でしょう。 |
||
763:
マンション投資家さん
[2013-05-04 20:00:43]
御殿山小学校通学の世帯年収平均が760万円となります、品川区では一番高い地区のようです。
情報ソース http://www.a-lab.co.jp/research/setai-nenshu/02.html> 実際の購入層はローンを組む方々がほとんどだと思いますので、 30代から40代の世帯年収 1200万円程度がターゲット層でしょう。 |
||
764:
匿名さん
[2013-05-04 20:53:31]
今の大崎は昔の工業地帯というイメージではないからね。かなり住みやすくなりました。
|
||
765:
周辺住民さん
[2013-05-05 01:15:16]
>>742
OWCTの中階層に住んでるけど、うちの被害はなかったぞ。よそじゃないの? |
||
766:
周辺住民さん
[2013-05-05 01:31:21]
それから、駅から徒歩6分といえど山手線内側だから、坪350万円くらいだと思うよ。
|
||
767:
ご近所さん
[2013-05-06 12:58:31]
品川区の小学校は自由選択ですよ。全体の小学校は良いと思います。
|
||
768:
匿名さん
[2013-05-06 17:14:51]
山手線内側であって、御殿山が同じ学区というのも希少性高いと思います。目黒~五反田の目黒川沿いは雑多な感じがしますが、大崎はかなり再開発で綺麗になりましたよね。
|
||
769:
匿名さん
[2013-05-06 17:16:14]
品川区は厳密には自由選択ではないです。区内を4グループに分けられ、さらに人気校は抽選になります。
|
||
770:
匿名さん
[2013-05-06 17:23:05]
山の手の外側の1Rでも400はくだらないよ。
|
||
771:
匿名さん
[2013-05-06 17:27:33]
品川区はブロック内選択制ですね。ここは品川大崎ブロックなので年収水準の高い層のブロックです。京急沿いの区民はブロックが違うので越境してくることはできないという安心感もあります。
|
||
772:
匿名さん
[2013-05-06 20:09:31]
月島の駅直結と比べてどっちが値段高いかな?
|
||
773:
匿名さん
[2013-05-06 20:14:24]
こっちの方が安いでしょう。
|
||
774:
ご近所さん
[2013-05-06 20:15:25]
月島はいいだけと、便利性は大崎です。大崎のほうが高いと思いますよ。
|
||
775:
匿名さん
[2013-05-06 20:22:54]
永住はしないのでリセールどちらがいいか教えて下さい!分譲の値段次第とも思いますが。
|
||
776:
匿名さん
[2013-05-06 20:28:29]
駅直結自体は魅力だが、周りのタワマン林立を考えると月島のリセールは微妙。
ならここがいいかと言うと、駅6分で駅近ではないのがイタイ。更にこの辺もタワマンは多い。 で、リセールはどっちもどっち。 |
||
777:
匿名さん
[2013-05-06 20:48:40]
パークホームズ品川とここは比べてどうですか?資産性で見た場合。
|
||
778:
匿名さん
[2013-05-06 20:52:30]
パークシティは指名買いする人も結構いるから、意外と駅距離は関係なかったりするよ。
|
||
779:
匿名さん
[2013-05-06 21:07:48]
パークコートやプラウドの指名買いならよく聞くけど、パークシティは聞かないや。
|
||
780:
物件比較中さん
[2013-05-06 21:39:01]
南向きは電車の音はどうでしょうかね。グラン○カイと同程度?
|
||
781:
匿名さん
[2013-05-06 23:18:32]
三井のブランドってパークコート、パークマンションみたいにランクで使い分けてるのとは別に、パークシティは大規模ってだけの分類なのでレベルは物件によってまちまち。指名買いなんて理解不能。
|
||
782:
匿名さん
[2013-05-06 23:22:22]
武蔵小杉や豊洲の中古だと三井指名買いはあるけど、大崎でそれがあるかな?
|
||
783:
匿名さん
[2013-05-06 23:27:01]
三井の指名買いがあるといいながら、
パークタワー豊洲はシンガポールで販売会を開き、 それでもいまだに完売できていないのが現実です。 |
||
784:
匿名さん
[2013-05-06 23:34:25]
過去レスに構造の話題があったけど、免震、制震、耐震にかかわらず乾式壁は3・11で結構あちこちで壊れた。
建築基準では震度5強では損傷せずって規定だけど、対象は構造部分のみ。非構造部分の乾式壁は壊れても設計上問題なし。それと、戸境壁は共用部分だから補修費用は管理組合もちだけど、長期修繕計画では災害は考慮していない。なので、計画外の費用をどう捻出するかってのが問題になる。 タワマン買うなら、ローンぎりぎりで買ったらだめだよ。 |
||
785:
匿名さん
[2013-05-06 23:39:27]
最近は、非タワマンでも乾式戸境壁を使ったマンションが増えていますよ。
タワマンだけの問題ではありません。 |
||
786:
匿名さん
[2013-05-06 23:40:57]
乾式は簡単にヒビが入るけど直すのも簡単。
|
||
787:
匿名さん
[2013-05-06 23:46:34]
ALCはヒビだけでなく、揺れたときにサッシの重みを支えられずにゆがんだなんてのもある。
|
||
788:
匿名さん
[2013-05-06 23:49:46]
乾式壁を直すのは簡単だけど、壁を入れ替えて、クロスを張替える作業が必要。人件費だけでもそれなりにかかる。
|
||
789:
購入検討中さん
[2013-05-06 23:52:26]
山手線内側初のパークシティだそうです。人気でそうですね。向き・階数によっては抽選になりますでしょうか?
|
||
790:
匿名さん
[2013-05-06 23:55:46]
基本的に倍率がつく程度に販売戸数を調整して売り出す。1倍だとキャンセルがでたら、また、新たに客を探さなきゃならなくなる。
|
||
791:
匿名さん
[2013-05-06 23:56:48]
788
壁を入れ替えて、の時にお隣りさんとコンニチハですね。 両世帯の都合が良いときしか工事できない。 |
||
792:
匿名さん
[2013-05-07 00:00:01]
まあ坪350以下でしょう。倍率つかせるならね。
|
||
793:
匿名さん
[2013-05-07 00:03:37]
話しは少しそれるけど、分譲マンションって入居後も、アフターサービスの定期点検、火災警報の点検、排水管の高圧洗浄とか在宅して対応しなければならないことって結構多い。
それから契約してから入居までも、ローンの手続きや、入居説明会、内覧会や内覧会の指摘事項の補修の確認とか結構拘束される。確か三井って平日のみ対応だから、会社とか都合つけるのが大変。デベによっては休日対応してくれるところもあるが。 |
||
794:
匿名さん
[2013-05-07 00:04:35]
いい部屋は思い切り高く、そうでない部屋は安い、
平均の坪単価はたいした意味がない最近の新築。 |
||
795:
匿名さん
[2013-05-07 00:05:47]
タワマンは向きとか階数で値段の幅が大きいからね。
|
||
796:
匿名さん
[2013-05-07 00:31:21]
この物件は価格差ありそうかな?
|
||
797:
匿名さん
[2013-05-07 08:40:36]
高層オフィスとお見合いの低層西向きと永久眺望の高層南東角では坪150ぐらい違ってもおかしくない。
|
||
798:
匿名さん
[2013-05-07 10:19:01]
グランスカイの北側低層などは隣の業務ビルと距離が近いのでかなり安いですけど、ここの西側はお見合いといっても公開空地&道路を挟み距離がありますす。
またビル同士がオフセットされますのでそれほど圧迫感はないと思われので、西側はさほど安くはならないのではないかと想定します。低層はどこもぱっとしない眺望なので全方位でそれほど差がでないと思われます。 |
||
799:
物件比較中さん
[2013-05-07 21:05:01]
駅徒歩6分が中途半端で残念。
小学校が横にあるので騒音と砂埃を覚悟しないといけませんね。 ビル風が校庭に吹くと砂埃どころか砂嵐になりそうですが 小学生は大丈夫なんでしょうか? 学校は日陰になる時間も長いし、小学生はちょっとかわいそうですね。 |
||
800:
匿名さん
[2013-05-07 22:16:08]
日陰になる時間って正午前後の1時間もないと思いますよ。光は周りから差し込むでしょうし。
|
||
801:
匿名さん
[2013-05-07 22:20:15]
小学校でお昼休みが日陰、はある意味サイアクかも。
|
||
802:
匿名さん
[2013-05-07 22:31:16]
晴れでも曇りでも子供は元気に遊ぶでしょう。
|
||
803:
匿名さん
[2013-05-08 01:07:21]
傾向的に三井は低層が安目であることが多い。大規模が多いこともあるのだろうけど、安い住戸を用意すると全体的に安い物件という印象付けができるからね。
|
||
804:
匿名さん
[2013-05-08 08:24:00]
目黒川がなんか最近臭いです。気温が上がってきたからかなあ。
|
||
805:
匿名さん
[2013-05-08 08:46:52]
昔よりは全然きれいになった。一昔前のこのあたりは本当にひどかった。
|
||
806:
匿名さん
[2013-05-08 10:20:53]
前から住んでいる人はいいでしょうが、これから住もうって人には前よりマシなんて説得力ゼロですよ。
|
||
807:
匿名さん
[2013-05-08 11:13:26]
以前、朝に散歩したとき、相当臭かったよ
風の強い日と暑い日はひどいんだろうな このマンションは川から少し離れてる分、まだマシかもね |
||
808:
匿名さん
[2013-05-08 11:22:02]
目黒川の臭気の原因は川底にたまっているヘドロです。
またこのあたりは潮の干潮により毎日2メートル近く水位が変わりますので時間によってにおいも変わってきます。 |
||
809:
匿名さん
[2013-05-08 13:44:07]
15階くらいまでで、坪320万くらいの部屋はあるかな・・
|
||
810:
匿名さん
[2013-05-08 13:52:32]
目黒川は谷底の川だから湿気と臭気が一帯に立ち込めるんだよね。特に夏場はきついから下層階の人はその辺りを承知のうえで買うべし。
|
||
811:
匿名さん
[2013-05-08 14:05:13]
川べりならともかく、ここまではさすがににおいはしないです。
|
||
812:
匿名さん
[2013-05-08 14:08:06]
目黒付近では結構離れた所まで良い香りがしていたけどな。
|
||
813:
物件比較中さん
[2013-05-08 22:15:36]
アベノミクスの影響や最近発行の経済雑誌などを見ても、坪320なんてあり得ないと思います。
パークシティとしての一体開発、大崎駅へのアクセス、御殿山隣接、ゼネコン微妙で、坪380 以上では? |
||
814:
匿名さん
[2013-05-08 22:18:49]
タワーは土地より建物比率が高いからさすがにそれはない。
|
||
815:
匿名さん
[2013-05-08 22:30:52]
坪320でようやくサラリーマンの手が届くギリギリです。
|
||
816:
匿名さん
[2013-05-08 22:33:21]
条件悪い部屋なら、坪320もあるのでは?
価格幅が広いだろうから。 |
||
817:
購入検討中さん
[2013-05-09 05:49:29]
9月に販売開始ならば、価格は大体どのくらいに分かりますか?
|
||
818:
匿名さん
[2013-05-09 08:46:03]
380以上って380からってこと?それはありえない。高層好条件の部屋でそのくらいだろう。
条件の悪い部屋なら300切りもありえる。 大崎駅周辺では大規模再開発物件は珍しくもないし、御殿山隣接なんてあまり意味はない。 スーゼネでないのはマイナスだし。 |
||
819:
匿名さん
[2013-05-09 08:57:10]
いや山手線の内側は希少。
|
||
820:
匿名さん
[2013-05-09 09:35:54]
部屋によって坪単価は大幅に異なります。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ゲートシティにオーバルコートは大成功ですよ。