東京サウスゲート計画とは─────?
港南・芝浦・高輪地区を東京の南玄関とする計画です。
【良く読むべき基本情報】
対象区域(PDF注意):http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2007/11/DATA/20hbt100.pdf
現計画:「品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン」
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2007/11/20hbt100.htm
はじめに対象となる3つのトリガー地区
・ 田町車両センター → 仮)泉岳寺新駅+周辺再開発 ┐水陸交通結節
・ 芝浦水再生センター → エコ利用+上部&周辺整備 ┘
・ 品川駅高輪口 → 15号線拡幅+ペデストリアンデッキ
品川・田町駅の周辺地区が、もっと水と緑が溢れる街になり、
山手線新駅や水上交通拠点、親水公園などが出来る...予定です。
関連情報は>>1-5あたり
公式URL:なし
売主:なし
施工会社:なし
管理会社:なし
[スレ作成日時]2011-07-31 20:40:32
東京サウスゲート計画<8>
321:
匿名さん
[2012-01-21 10:35:44]
|
||
322:
匿名さん
[2012-01-21 11:55:57]
広く、そして長く、ね。
リニアの名古屋開業、さらに新大阪延伸、まで。 |
||
323:
匿名
[2012-01-21 13:22:02]
政府の口だけ支援あっても、電鉄会社に都議区議会が資金投入の譲り合い(笑)
|
||
324:
匿名さん
[2012-01-28 09:16:11]
成田空港の国内線枠撤廃 LCC受け入れ対応 3月25日から
産経新聞 1月28日(土)7時55分配信 国土交通省は27日、成田空港で一定割合に制限していた国内線の発着枠を夏ダイヤが始まる3月25日から撤廃することを明らかにした。成田では今夏以降、日系の格安航空会社(LCC)2社が相次いで就航するほか、来年には航空自由化(オープンスカイ)で国際線も増便されることから、地方路線を拡充し、空港のハブ機能を強化する狙いがある。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120128-00000101-san-bus_all |
||
325:
購入検討中さん
[2012-01-28 09:36:03]
東京近郊の方は羽田から海外へ。
地方の方は成田から海外へ、といった流れになるのでしょうかね? |
||
326:
匿名さん
[2012-01-28 09:43:09]
メインの国際線は成田、
その他(主にアジア)の中小都市とは羽田になるのでしょう。 中小都市に行く地方の人は羽田で乗り換え。 |
||
327:
匿名さん
[2012-01-29 16:34:46]
これからアジア相手の観光は日本の重要産業になるから、どんどんLCCを受け入れないとだめですね。
|
||
328:
匿名さん
[2012-01-29 18:48:08]
考えてみたら、
山手線新駅って羽田とあまり関係ないですね。 泉岳寺駅と品川駅と天王洲駅は関係あるけど。 |
||
329:
匿名さん
[2012-01-29 22:09:56]
なんで泉岳寺と新駅を分ける??
京急のターミナルなんだから新駅も羽田直結を意識した開発地になる 距離あるけどモノ天王洲と臨海天王洲ほど不便にならないよ?? |
||
330:
匿名さん
[2012-01-29 22:52:16]
三田駅と田町駅を別な駅と解釈するのと同じでしょう。
JR新駅は泉岳寺駅って名前にはならないだろうから。 |
||
|
||
331:
匿名さん
[2012-01-29 23:50:44]
名前が同じでも乗り換え不便(徒歩5~10分)な例
東京―京葉線・東京 天王洲―臨海・天王洲 渋谷―副都心・渋谷 南北線、大江戸線・・きりない その点、京急・泉岳寺と新駅は徒歩2分くらいっしょ むしろ直結といって良い距離で、仮に名前が違っても不便ではないと思うよー |
||
332:
匿名さん
[2012-01-30 00:03:00]
それは不動産表記の徒歩2分じゃないかなあ。
新駅は地下駅ではないので。 |
||
333:
匿名さん
[2012-01-30 00:08:56]
「京葉線のアレを『東京駅』と呼ぶのは詐欺である」と言われるけど天王洲もたいがいだよな
臨海ホームからグルグル登って、外出て、傘差して、交差点渡って、階段上って──めんど 羽田─(京急)─品川─(JR)─渋谷・新宿で済むのに 羽田─(モノ)─天王洲─<徒歩>─天王洲―(臨海)─大崎─(JR)─渋谷・新宿とか意味不明だし・・ そりゃ廃れるわ |
||
334:
匿名さん
[2012-01-30 00:22:08]
>>332
泉岳寺~新駅は、渋谷・宮益坂の再開発みたいになると予想 高低差を処理する実験が、六本木、表参道、宮益坂と来て、ついに新駅で結実 アトリウムとかボイドといった設計思想の集大成が泉岳寺新駅に!(超・楽観視 |
||
335:
購入検討中さん
[2012-01-31 06:06:21]
ここに高低差なんてあったっけ
|
||
336:
匿名さん
[2012-01-31 11:13:12]
地下の泉岳寺駅と、地上(一部高架)の新駅には、大きな高低差ができる
単に暗い通路でつないで事足れりじゃなく、どう処理するかが萌えどころ 一般的には商業的回廊構造だけど、せっかくなら格好よくデザインしてもらいたい 宮益坂の「センターコア」から一歩進んだものを希望 |
||
337:
匿名さん
[2012-01-31 11:46:07]
自己レス
× センターコア(なんじゃこらw) ○ アーバン・コア |
||
338:
匿名さん
[2012-02-01 18:41:11]
六本木とか宮益坂の構造は勘弁だな
円筒形の茶筒を突っ込んでグルグル回遊させるのは 空間活用や商業的に理に適ってるけど利用者からしたら面倒いしつまらん (吹き抜けは気持ち良いけどね) 表参道ヒルズとか新宿モザイクみたいに段々の路地っぽい方がアジアンで良いなー 品川は大手やチェーンばっかりで、とがった小物が生き残れる成分が足りないのよ |
||
339:
購入検討中さん
[2012-02-02 01:05:20]
JRから見ると泉岳寺に接続するメリットってないから
田町みたいになるんだろうね |
||
340:
匿名さん
[2012-02-02 13:08:28]
JRが自分の土地を自分で開発するんだから田町とは事情が違う
結果的に泉岳寺につながるけど、それは主目的じゃない |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
こういう政府レベルでの後押し、お墨付きが出るコトで
直接の範囲と隣接する、周辺地域のさらなる開発は
間違い無く進むよ。
儲かりそうな匂いのする所にうまく乗っかろうと
民間の資本はワラワラ集まってくる。
視点は広く持たないと。