東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京サウスゲート計画<8>」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京サウスゲート計画<8>
 

広告を掲載

あざらし住民 [更新日時] 2013-11-27 00:50:54
 
【地域スレ】東京サウスゲート計画| 全画像 関連スレ RSS

東京サウスゲート計画とは─────?
港南・芝浦・高輪地区を東京の南玄関とする計画です。

【良く読むべき基本情報】
対象区域(PDF注意):http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2007/11/DATA/20hbt100.pdf
現計画:「品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン」
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2007/11/20hbt100.htm

はじめに対象となる3つのトリガー地区
・ 田町車両センター → 仮)泉岳寺新駅+周辺再開発 ┐水陸交通結節
・ 芝浦水再生センター → エコ利用+上部&周辺整備 ┘
・ 品川駅高輪口 → 15号線拡幅+ペデストリアンデッキ

品川・田町駅の周辺地区が、もっと水と緑が溢れる街になり、
山手線新駅や水上交通拠点、親水公園などが出来る...予定です。

関連情報は>>1-5あたり


公式URL:なし
売主:なし
施工会社:なし
管理会社:なし

[スレ作成日時]2011-07-31 20:40:32

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京サウスゲート計画<8>

104: 匿名さん 
[2012-01-04 17:04:15]
固定資産税が大変だ!!

これで山手線で最高速度が出せる区間が無くなった
何だか寂しいな
105: 匿名さん 
[2012-01-04 20:27:54]
そんなに資産価値は上がりますか?
確かに便利になると思いますが、開発される高輪側が良くなるだけで、反対側はそんなに変わらないのでは。
まだまだ港南、芝浦はこれからもっと時間を整備されないと、そこまでの資産価値が上がらないと思います。
もちろん、否定をしてる訳ではなく、現実的にもっと整備されて欲しいと思ってますが。
106: 芝浦住民 
[2012-01-04 20:35:06]
勝ったね!www
107: 購入検討中さん 
[2012-01-04 20:56:50]
何か負け惜しんでる人がいるねw
普通に山手線の駅が出来て、しかも線路と駅自体が海側に寄って近くなるだけで
資産価値は確実に上がるでしょ?妙な新線とか、私鉄ならともかく。
否定する方が難しい。

再開発のビルとかはボーナスみたいなもんで、
内容によってさらにもう数段上がる可能性もアリ、位。
でも、タダのオフィスビルでも昼間人口増で、最低限のいい影響は出るよね。
108: 匿名さん 
[2012-01-04 20:58:28]
>>105
いちおう正解
高輪側だけじゃなく港南側も開発されるんだけど
品川駅徒歩12分と新駅徒歩8分というだけだとそんなに変わらない

あとは港南側(つまり都の土地)がどうなるかによるなー
計画通り駅前が即公園だとものすごい希少価値なので
根強い人気(ご指名の希望者がいる状態)にはなるかも
価値や値段が上がるんじゃなく、売りに出せば購入者がつきやすい感じ
(減損しにくいという意味では価値が上がることにはなる?)
109: 匿名さん 
[2012-01-04 21:41:40]
どのマンションが一番資産価値があがりますか?
110: 匿名さん 
[2012-01-04 21:49:32]
キャピタルマークタワー
もともと激安だし笑いがとまりません
111: 匿名さん 
[2012-01-04 22:00:00]
>>107
特に負け惜しんでませんよ。もう港南に住んでますから。
ただ冷静に、そんなに資産価値は変わらないと思ってます。
どちらかと言えば、私も108の方に近い感覚です。
個人的には、周辺環境とかそういうものが重要で、値段が上がるとかはそんなに気にしてないですよ。
112: 匿名さん 
[2012-01-04 22:10:35]
だってあの地区の港南マンション三井だけだし。

ほとんどの港南マンションには関係ない話でしょ。
113: 匿名さん 
[2012-01-04 22:19:54]
港南MSのほとんどは買値<中古価格なので余裕
デフレなのに20%くらい含み益とか普通
新駅で上積みがあったら嬉しいけど無くてもOK
114: 匿名さん 
[2012-01-04 22:25:36]
>>109
普通に考えればPT品川
品川駅徒歩12分(笑)坪200万割れの安マンション→新駅最至近の希少マンション
115: 匿名さん 
[2012-01-04 22:37:43]
シティタワー品川の売却価値がプラス1000万円積み上がったかと。
116: 匿名さん 
[2012-01-04 22:41:47]
でも定期借地だしなぁ。。。
117: 匿名さん 
[2012-01-04 22:59:48]
CT品川は品川駅徒歩10分→新駅徒歩10分なので意味ない

品川駅が発展すれば利益を享受するけど、それは20年後
定借だから残価が無くなっちゃうよ
118: 匿名さん 
[2012-01-05 01:00:24]
駅近マンションが新設されるわけだから、2020年ころには古い遠いタワマンは。。。
119: 匿名さん 
[2012-01-05 01:02:03]
山手線新駅・リニア新幹線始発駅、、、港南の再開発ネタは、これで打ち止めですかね?
どなたか、新ネタお持ちの方いませんか?
120: 匿名 
[2012-01-05 01:08:44]
住友の芝浦はこれ待ちだったのかな。
121: 匿名さん 
[2012-01-05 11:20:23]
>>118
再開発区域内にマンション計画はない(既存MSの場所でも採算が合わないと言われてる)
出来たとしても分譲じゃなく、法人や外国人向けの高級賃貸だろうね
周辺でそういう需要に見合った部屋を持っていれば釣られて賃貸価格が上がるかも
(普通のファミリー向けじゃダメよ)
122: 芝浦住民 
[2012-01-05 22:03:49]
勝ったな(藁)
123: 匿名 
[2012-01-06 00:21:28]
芝浦アイランドは、
新駅側に新しい橋でも掛けなければ
新駅からは道路が遠回り。
124: 検討中さん 
[2012-01-06 01:09:16]
品川に接続すら私鉄(京急)沿線の状況はどうなんでしょうか?
今後の購入価格等に影響ないと考えていいのでしょうか?

現在北品川~青物横丁に出ているいくつかの物件を物色中なのですが。。。今後単価が上がりそうなら早めに決めてしまうのもありかなぁと考えております。
125: 匿名さん 
[2012-01-06 06:26:09]
値上がりするとしても構想が「実現」した後、5年10年先の話だよ
(既にネタが公表されているので「思惑買い」には遅すぎる)
そんな先の話じゃないなら気にしても仕方ない
126: 匿名さん 
[2012-01-06 07:22:34]
>>119
30年先までビジョン出てるじゃない…
いま1-2くらいで3-3まである
そのうち目に見えて遅れてるのは高輪方面の再開発
127: 匿名さん 
[2012-01-06 07:28:43]
リニアの駅は地中深くで、乗客のほとんどは品川で降りずそのまま他線に乗り換えて目的地に向かう。
オフィス街としての品川の価値は上がるが、居住エリアとしてはあまり影響が無い。
根本的には、居住エリアとしては既に高過ぎ、上昇余地はあまり無い。
128: 匿名さん 
[2012-01-06 08:15:53]
品川が渋谷、新宿のオフィス需要を総なめにしちゃう可能性大。

東京のオフィス街は最終的には東京駅を中心に品川~秋葉原縦一列に並ぶだろう。
129: 匿名さん 
[2012-01-06 08:39:59]
新宿、渋谷は巨大ターミナルで成立背景が違うと思う
それより「六本木を喰う」という説を支持するよ
130: 匿名さん 
[2012-01-06 09:31:23]
新宿・池袋は、多摩・埼玉の通勤者の需要があるし泉岳寺は遠すぎだから、影響なし。
渋谷~大崎と他の湾岸オフィスは、神奈川や湾岸区の通勤者を新駅がある程度持っていく可能性が。
131: 匿名さん 
[2012-01-06 09:33:06]
六本木のオフィスはJRへの接続が悪いから広域に事業所
があるような企業にとっては利便性が悪い。

利用者は工場や物流をもたないで国内1オフィスで完結す
るような業態、例えばIT、金融、コンサルなどなどに限
られる。

これらの業種は頭脳労働の集積であり、製造業のような
朝出勤して夕方帰るといった定型的な業務形態ではない。
会社としては24時間曜日休日関係なく活動する。
これらの業態はオフィスサービスの24時間営業が必要
なだけでなく、夜11時からフランス料理を食べたいとか、
朝7時に朝食をとりながらビジネスミーティングをしたい
とか、翌日の自宅パーティーのため仕事の終わった夜中の
2時にフォアグラを買いたいとかといったニーズがあるた
め、24時間眠らず上質なサービスが提供できる街のイン
フラが必要。

また激務であり職住接近が必須であるため、高額所得者を
満足させるような高級レジデンスの存在も必須。
外国人も多いので彼らの子弟を通学させるアメリカンスク
ールなども必要。

とこれらの理由が六本木や赤坂地区に外資を中心とした
オフィスを構える理由である。

品川車庫再開発で六本木のオフィス需要を食うつもりなら
このようなインフラ整備が必須だね。
オフィスはともかくサービスインフラ系は高輪・三田あた
りと連携する必要があると考える。
132: 匿名さん 
[2012-01-06 09:41:36]
泉岳寺で坪500なんか出たら、誰も買わないのでは?
六本木と戦うと失敗する
133: 匿名さん 
[2012-01-06 09:46:12]
泉岳寺最寄のパークコート高輪で坪400万くらいかな。
住友賃貸のラトゥール三田はおそらく田町より新駅が最寄になると思うが、あそこは分譲したら坪500は軽く行くだろう。
タワーの高層階というのが条件だが。
134: 匿名さん 
[2012-01-06 09:52:06]
坪500とかの世界になると値段はあってないようなものだ。
80平米で1.5億を超える。それに1.5億も出すのに80平米
で満足するなどありえないからグロス価格では2億3億の世界とな
りサラリーマンが住宅ローンで買うのとは違うマーケットである。

坪250万なら買うけど270万なら高すぎとかそんな価値観で決まる
ものではない。このあたりは見栄と景気と税制によって決まる世界だね。

135: 匿名さん 
[2012-01-06 09:57:33]
「虎の門、第二六本木ヒルズ、六本木三丁目東、赤坂一丁目」の港区高台の再開発が連発で
先に完成するのに、金があるのに誰が好んで泉岳寺に住む? 
136: 匿名さん 
[2012-01-06 10:01:18]
泉岳寺って超金持ち向けマンションたくさんあるよ。
ドムスとかホーマットもたくさんある。
泉岳寺っていうと第一京浜沿いのシャビーな浅草線の駅
しか思い浮かばないのかもしれないけど、住所は高輪
もしくは三田だからね。

137: 匿名さん 
[2012-01-06 10:07:06]
ここの敷地は南北に長すぎる。
恵比寿や大崎や品川のデッキでさえ長く感じるのに
138: 匿名さん 
[2012-01-06 10:11:35]
>>131
長っ…でも結局そうなると思うよ
日本経済は外資や人材をもっと受け入れなければ立ちゆかないのは自明
だからサウスゲートの方向性も外人ウェルカムだし、更に特区を重ねてきたのは既報の通り
六本木や麻布で30年に起きた変化が、広域サウスゲートで再現される可能性が高い
139: 匿名さん 
[2012-01-06 10:12:06]
金があるんだから桜田通りより海側には住みたくないね、
という人種が多いので麻布六本木に対抗すると確実に失敗する
140: 匿名さん 
[2012-01-06 10:21:05]
山手線から遠い港南エリアが、さらに見向きもされなくなることに。
141: 匿名さん 
[2012-01-06 10:24:43]
だからさあ、再開発エリアはオフィス主体だって。
まあ低地にラトゥールのようなオフィスの上にタワーマンションはできるかもしれんがね。
低層高級レジは高輪・三田の高台にたくさんあるから問題ないでしょ。
142: 匿名さん 
[2012-01-06 10:29:56]
港南エリアは世帯年収1500万以下のサラリーマンを中心に
需要があるでしょ。30代でも正社員共働きなら6~7000万の
マンション買えるからね。もっともWCTなんかはでかいだけ
あって2億の部屋から3000万までと住民層もいろいろだけど。

まあお金持ちでタワー最上階に住みたいって人も
いるからね。
駅から遠いのは問題だがWCTは規模のメリットで
他の港南マンションと差別化して欠点をカバーしている。
港南は駅に近いと海方向の景色も悪くなるしね。
痛し痒し。
143: 匿名さん 
[2012-01-06 10:31:28]
>>139
そういう人がいる一方で、海や公園の側が良いなとか、六本木の治安を嫌うファミリーもいる
現に芝浦・港南はあからさまに外人さん増えてるよね…いくつかのMSは理事に外人いるし
144: 匿名さん 
[2012-01-06 10:32:49]
読売の記事の写真を見れば分かるように、
山手線新駅は極端に港南芝浦側。
山手線から遠いのは高輪の高台側だよ。
145: 匿名さん 
[2012-01-06 10:39:41]
品川~田町エリアの住宅地としてのアドバンテージをあげれば
バリエーションの多さ。タワーマンションだけでも海側にある
超高層もあれば高台に立つものもある。
またペアシティルネッサンスのような大規模高級マンション
もあれば小規模だが高級な低層マンションも多数存在する。
高級だけでなくオープンレジデンスのような廉価版マンションもあって庶民に
も手が届くし、もちろん高輪~御殿山にかけて戸建てエリアも
広がる。戸建てはミニ戸からお屋敷までなんでもござれ。
この時代多様性があったほうが変化に強いよ。

タワーのみ、戸建てのみのワンパターンだと時代の変化に耐えれない。
146: 匿名さん 
[2012-01-06 10:40:42]
そもそも山手線に乗りませんから

六本木と対抗した書き込みがありますが、
山手線を使う庶民をターゲットに開発しないと失敗しますよ
147: 匿名さん 
[2012-01-06 10:45:12]
>>144
読売の図示はおかしかったので参考外
新駅はJR敷地の真ん中あたりで
駅から西に商業街区(JR再開発地区)を抜けたところが三田・高輪、
東に公園観光地区(東京都再開発地区)を抜けると芝浦・港南と、どちらもほぼ等距離になる
148: 匿名さん 
[2012-01-06 10:49:41]
>>146
乗りませんではなくて、
もともと六本木の近くにはJR駅が無いから
乗り継ぐかタクシーで出なきゃJRに乗れない使えない。
149: 匿名さん 
[2012-01-06 10:52:57]
>>145
山_低層住宅_高層商業_新駅_公園・運河_高層住宅_海

輪切りにするとざっくりこんな街の予定なのでバリエーションはあるよね
高低の対比になってるのも面白い
150: 匿名さん 
[2012-01-06 10:53:35]
あのね開発はオフィスだから。住宅地を開発するわけではないです。
庶民をターゲットとか意味不明です。興奮しないで。

あと商業は最低限にしないとだね。六本木ヒルズ、ミッドタウン、赤坂サカスすべてうまくいってない。
151: 匿名さん 
[2012-01-06 10:56:38]
東京サウスゲート計画<5>が消えているのは何故ですか?
152: 匿名さん 
[2012-01-06 10:58:21]
<5>に書かれていた「妄想AAマップ」にタワマンが何棟か書かれていましたが。
153: 匿名さん 
[2012-01-06 11:00:18]
>131
>また激務であり職住接近が必須であるため、高額所得者を
>満足させるような高級レジデンスの存在も必須。
154: 匿名さん 
[2012-01-06 11:10:59]
>>150
商業については、赤坂・六本木とサウスゲートは事情が違うな
既存のホテル集積や羽田・成田へのアクセス、新幹線(+リニア)など
観光拠点としてのポテンシャルは明らかにサウスゲートが上
───というか、だからこそのワンストップ観光都市「サウスゲート」なので
155: 匿名さん 
[2012-01-06 11:12:25]
>149
実際にはそれにプラスして『何本もの線路』があるんだよねえ。
その上か下かを通らなきゃ、駅には行けない。
156: 匿名さん 
[2012-01-06 11:15:33]
駅にはではなく、ホームには、か。
駅出入口からの長〜い通路にするのもありえるから。
157: 匿名さん 
[2012-01-06 11:23:04]
散々既出だけど新駅東口は品川駅港南口とほぼ同じ事情になる
158: 匿名 
[2012-01-06 11:27:39]
泉岳寺駅の位置からの、新駅西口も東口と同様。
159: 匿名さん 
[2012-01-06 11:33:16]
新駅東口は、出たらパチンコ&雑居ビルじゃなくて大規模公園なのが他と違うけどー
(詳しくはゆりかもめ住民さんが出してくれてる>>12-15
サウスゲートは、この山手線の駅前に緑地という贅沢なスペース遣いがたまらないのだ
160: 匿名さん 
[2012-01-06 11:40:38]
公園、では
住宅広告の徒歩分数計算に使えませんよ。
公園の中にブッタギリで公道を通すなら別だけど。
161: 匿名さん 
[2012-01-06 11:45:19]
また何とかの一つ覚えを繰り返し?
162: 匿名さん 
[2012-01-06 11:47:57]
159レス自体が繰り返しだからね。
163: 匿名さん 
[2012-01-06 11:51:50]
どんどん良くなるのに売ろうとは思わないよ
もう昔の値段じゃ買い直せないし一生住むつもりだから
不動産表示とかマジどうでもいい
164: 匿名さん 
[2012-01-06 11:58:36]
>>157
品川港南口は通路が曲がっているから、余計に遠く感じるね。
165: 匿名さん 
[2012-01-06 12:07:30]
164
ああ、去年のコテハンさんを思い出しました。
166: 匿名さん 
[2012-01-06 12:15:45]
忘れてください
167: 匿名さん 
[2012-01-06 12:19:50]
新駅は東西とも基本的に単一地主だから思い通りの一体的開発ができると期待
168: 匿名さん 
[2012-01-07 00:44:17]
2018年〜2020年頃新駅が出来るとして、
お化けトンネルと水再生センターの改築工事と同期は取れている?
169: 匿名さん 
[2012-01-07 00:46:48]
サウスゲート計画では、新駅あたりから海側に向けて太い人の流れを計画してたので、ペデストリアンデッキになるんじゃないかな。
170: 匿名さん 
[2012-01-07 00:51:03]
運河の特長を活かしての船便は?
171: 匿名さん 
[2012-01-07 01:10:29]
コンベンションセンターの案を見たことがありますけど、地元住民としては、そんなくだらないものは、つくらないでほしいですね。
172: 匿名さん 
[2012-01-07 01:14:21]
地元住民のための施設じゃないんだから文句いうな。
173: 匿名さん 
[2012-01-07 01:18:14]
いやいや。誘致されるという外資系の人たちには、〜台場〜浅草ルートとか、ウケるかも?
174: 昨日の地震は、かなり揺れたのかな?  
[2012-01-07 01:43:39]
かわいいです私はとても好きです
http://80.tc/4djf
175: 匿名さん 
[2012-01-07 07:24:17]
>173

航路なら、芝浦アイランド〜台場〜浅草ルートが、すでに存在しますが。
176: 匿名さん 
[2012-01-07 09:16:52]
で、外国人たちにウケてますか?現在。
177: 匿名さん 
[2012-01-07 11:45:29]
品川のビューローは外人だらけ。
178: 匿名さん 
[2012-01-07 12:01:42]
新駅が出来ると、田町駅の朝の混雑が分散されるね。
それが一番うれしい。
179: 匿名さん 
[2012-01-07 12:10:53]
新駅完成後に客が分散されて
京浜東北の快速、が田町駅停車を続けるかどうかですね。
180: 匿名さん 
[2012-01-07 12:11:41]
新駅で降りる人は再開発オフィスビルに新たに勤務する人たちだから、
今田町駅を利用している人は基本減らないよ。
181: 匿名さん 
[2012-01-07 12:17:21]
地下街作って泉岳寺と接続良くして欲しい。
182: 匿名さん 
[2012-01-07 12:18:18]
>>180
減るでしょう。札の辻より南側のオフィスに通勤している場合は
新駅を利用した方が早くなるケースの方が多いのでは?
183: 匿名さん 
[2012-01-07 12:27:10]
田町って朝混んでる?
山手線では空いてる部類に入ると思うが。
184: 匿名さん 
[2012-01-07 12:54:35]
>>168
同期はズレている
水再生センター1期→新駅&お化けトンネル完成に2~4年のギャップ
これは神田の反対で東北縦貫線工事が遅れたのが大きい

なお水再生センター2期、3期はまだ先(30年計画)なので
青写真通りの街になるのは次世代かも
185: 匿名さん 
[2012-01-07 13:06:22]
水再生センターの北側は3期だけど、道路だけは先に着工するのかな?
186: 匿名さん 
[2012-01-07 13:16:49]
>>183
品川が凄すぎるから印象薄いのかもしれないけど
田町&三田も首都圏有数の乗降客数
乗り換えを除く純粋な目的地ランキングならトップ10以内のはず

ちなみに港区で昼間人口が一番多いのは芝地区
187: 匿名さん 
[2012-01-07 13:23:29]
>>185
都にも聞いたけど道路の先行計画はない
水再生センター南棟竣工(2年後)からの品川駅港南口は地獄
188: 匿名さん 
[2012-01-07 15:08:58]
>147
>読売の図示はおかしかったので参考外

自信たっぷりだが、駅舎が中央ってほんとか??
189: 匿名さん 
[2012-01-07 15:11:18]
>150
>あのね開発はオフィスだから。住宅地を開発するわけではないです。

自信たっぷりだが、大崎のようなタワマンは本当に作られないのか???
190: 匿名 
[2012-01-07 15:26:21]
商業施設だめ、オフィスもそこまで需要ない、と見えたらマンション計画が浮上すんだろうな笑
しかし新駅って誰が乗り気なんだ?JR東は土地を売却しなくても儲かってるだろうに。持ち続けてても先が見えてるから?
喜んでるのはゼネコンだけって気がする。
191: 匿名 
[2012-01-07 15:44:14]
空地にしとくよりいいんじゃない。
192: 匿名さん 
[2012-01-07 16:20:06]
>>190
誰が乗り気ってJR自身だよ
と言うか20ヘクタールの自分の土地を「駅前」にするのは当然でしょ
駅の建設費<<<<<地価上昇だからね
港区もノリノリで動いてる

一番やる気がないのは多分東京都
駅そのものは歓迎してるけど付随する要望と予算が多すぎて嫌になってるっぽい
(環状4号整備とか水再生センター再構築とか)
石原知事の「いいけど誰が金だすの」発言はそのあたりが背景ではないかと
193: 匿名さん 
[2012-01-07 16:47:13]
>>189
分譲マンションにするならかなり高額にしないと儲からない
部屋数で稼ごうとしても高さ制限があるので基本15階、最大40階程度が限度
更にアドレスは高輪ではなく港南だからプレミア価格の説得力もない
→きつい商売になるのが目に見えてるのでやらない

外国人向け高級賃貸ならありえると思うよ
194: 匿名さん 
[2012-01-07 16:53:07]
>>192
地形的に広がりが無く、公共事業としての波及効果が希薄。
だから、都はお金を出さない。
資金投入される臨海部は、中央区、江東区、台東区、墨田区になる。
195: 匿名さん 
[2012-01-07 16:56:48]
>>188
そりゃ山手線の駅なんだから残る線路部分の一番西=今の中央付近だよ
読売のは東側に描いてあったけど物理的にムリ
196: 匿名さん 
[2012-01-07 17:02:21]
今後の財政の展望も無いのに、
いい加減に、再開発はお腹いっぱい。
場所的に良いのはわかるけど、その分他が衰退するだけっしょ。
197: 匿名さん 
[2012-01-07 17:05:20]
>>194
う、うん・・・まあ頑張れ
198: 匿名さん 
[2012-01-07 17:29:02]
>>196
「その分他が衰退するだけ」ということにならないように
国際特区にして海外企業を誘致することも決まってるじゃん
羽田の再国際化含めとっくに全部決まってたデキレースなんだろうけどね
199: 匿名さん 
[2012-01-07 17:35:22]
ああ、これからが楽しみだw
200: 匿名さん 
[2012-01-07 17:42:39]
新駅辺りでは風の道を確保するため建築物の高さ制限エリアじゃなかったっけ?
50mみたいだが、実際どうなるのかな・・?
201: 匿名さん 
[2012-01-07 17:52:16]
>>198
今の状態で日本に魅力を感じて、日本に来られる企業ってどれだけあるのよ?
日本に金を落としてくれる国じゃなくて、日本の金を当てにしている不安定な新興国ぐらいっしょ。
202: 匿名さん 
[2012-01-07 17:56:15]
都は資金負担より要望の多さに辟易してるみたいだぞ
港区には「そこまで言うなら港区さんがやってよ」と愚痴ったらしいし
営利目的のJRにも色々言いたいことはあるだろう
地元住民&都民としては東京都がんばれとしか言えないが…
203: 匿名さん 
[2012-01-07 18:06:27]
>>200
実際どうなるって…絵図の通りになるよ
基本50メートルの制限(15階程度)があって
風の道を避けたところに高層ビル5本(羽田の制限があるので40階程度)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる