ここにマンション管理士に関するスレッドはパート5までありますが、何故か?妬みしかカキコがない。何故か、簡単なことなんですね。能力が無いのに大金払って受験して当然に受からない。
パート5で面白いカキコで盛り上がっていました。本当にマンション管理士は羨望の眼差しと思いますが、どうでしょうか?
*儲け話は人にするな!大事な事です。
[スレ作成日時]2011-07-30 20:57:29
なぜ?マンション管理士は羨望の眼差しなのか?
601:
匿名さん
[2013-03-27 13:57:49]
|
602:
匿名さん
[2013-03-27 13:59:19]
資格と知識はないよりあった方が絶対にいい。
そして、知識を知恵に変えられればもっといいけどね。 |
603:
匿名さん
[2013-03-27 14:12:21]
やはりボケておられるのでしょうね、幾度も同じことを書きますね。
優しく見守りましょう。 はいはい、マンション管理士はいい資格ですねぇ~ |
604:
匿名さん
[2013-03-27 14:18:02]
宮崎県マンション管理士会バンザイ!!
|
605:
匿名さん
[2013-03-27 14:25:56]
何それ?
WHY? |
606:
匿名さん
[2013-03-27 14:27:52]
マンカンシは管理会社を嫌ってるのかい?
当然対立はあるでしょうが |
607:
匿名さん
[2013-03-27 18:32:28]
管理会社がマンカンシを嫌がっているのよ。
|
608:
匿名さん
[2013-03-27 19:17:17]
いや、マンション管理士さんが、管理会社に馬鹿にされてますね。
アマチュアですから仕方有りませんよ。 ドンマイ! |
609:
匿名さん
[2013-03-27 19:36:35]
どっちだっていいんじゃないの。
ただ、批判だけするのは何のためなの? このスレをみていると、すぐマン管士は紙資格だとか、実務経験が ないとか、役に立たないとか同じことを繰り返しているよね。 一体その理由は何故かを知りたいんだよね。 普通は、人が持ってる資格をとやかくいってもしょうがないと思うけど。 管理会社の者? マン管受験経験者? 理事とかで、マン管にコンサルを依頼した者? 大体これに該当するんだろうがね。 不思議に思うので、その理由を教えて欲しいね。 |
610:
匿名さん
[2013-03-27 19:51:12]
一級建築士の理事長ですが何か?
|
|
611:
匿名さん
[2013-03-27 19:53:30]
単に意味の無い資格だからでしょうね、同じ国家資格でも
如何しても必要、という資格では無いからでしょうね。 それを、いかにも凄い資格の様に表現される方がおられる為 馬鹿にされ趣味とかマニアと言われるのでしょう。 現実に近い所でレスされたら良いのではないですか。 |
612:
匿名さん
[2013-03-27 20:24:31]
>611
マン管の資格保有者は、この資格がすごいとかは全然思ってもいませんよ。 又、建築や設備とかについても、経験とかはないし、技術的な知識もありません。 只、大規模修繕工事のながれや、各種点検の周期や相場、相見積の仕方、収支予算書の 見方、事業計画のたてかた、適正修繕積立金や管理費、義務違反者の取り扱い、 管理規約や使用細則の改正の仕方や法解釈、いろんな情報の収集等はできます。 そして、一般組合員や理事に比べれば、マンション管理に関する知識はあると思います。 ただ、それだけのことですよ。 そして、この資格で生計をたてようと思う者も殆どはいないでしょう。 現在の職業を捨ててまでやる仕事ではありません。 資格をとったマン管士は、これを職業にしようとかは、まず思いません。 勿論、中には優秀な方はおられるでしょうが。 こういった状況にあるマン管の資格に対して、何故、役に立たないとか実務経験がないとかいって、 批判を繰り返すのが分からないのですよ。 実際、マン管としてコンサルをやっている方は、殆どおられないし、批判される方も実際マン管士に 遭遇された方もおられないのではないですか。 実際、この資格をとっている方は、管理会社のフロント、不動産会社の社員、それにマンションの理事 が殆どでしょう。 |
613:
匿名さん
[2013-03-27 20:46:07]
612さんの言うとうりです。私もマンカン士ですが、大げさな資格だと思った事はありません。自慢も批判もされる位に重要な資格だとは思いません。しかしマンションの管理には確かに役立ちます。
|
614:
匿名さん
[2013-03-27 20:46:39]
資格マニアのコレクションの一つでしょう。
|
615:
匿名さん
[2013-03-27 21:03:40]
一部の方がマンション管理士を絶賛連呼し、煽るのが不味いですね。
一級建築士資格より凄いと煽っては、突っ込まれても仕方ないでしょう。 既存の管理士の方にはさぞ迷惑な事でしょう。 知識は必ずプラスになります。無駄遣いは勿体ない。 |
616:
匿名さん
[2013-03-27 21:12:31]
資格マニアは受験資格に制限がないねものばかり狙うね。
|
617:
匿名さん
[2013-03-27 22:01:35]
>616
資格を取るのに受験資格が必要というけど、何の資格? 実務経験ですか? 公認会計士、税理士、司法書士、社労士、弁理士、不動産鑑定士等はだれでも 受験はできないんですか? 税理士と司法書士については、受験しようとおもったことはあり、通信教育を 受けたことはありましたけどね。 結局、税理士の簿記と法人税法の2科目の合格だけで挫折しました。 受験資格とかは考えたこともありませんでした。 マン管も受験しましたよ。これは合格できましたけど。 |
618:
匿名さん
[2013-03-27 22:12:09]
昔は年齢制限とか性別とか学歴とかの制限があったけど、今はほとんどの資格が撤廃されている。
ただし実務経験は受験資格としてあるものは多い。 |
619:
匿名さん
[2013-03-27 22:29:01]
労働安全衛生法関係の免許試験は、昔は女性が受けられない試験が多かった。
ところが男女雇用均等法の施行により受験資格に性別制限が撤廃されたね。 |
620:
匿名さん
[2013-03-27 22:31:30]
うちの会社にも一級建築士は5名~6名いますけど、営繕職の専門職扱いです。
管理職になれるのは、一人で、営繕部長以上はありません。 役員になることもありません。 仕事の内容も、図面とかひくことはありません。会社の建物の維持・保全を 保つのが仕事です。 蛍光灯の取り替えや簡単な修理・応急的な修理等は営繕の仕事です。 勿論、営繕部には、30名ぐらいの職員はいますが、人事異動もありません。 そういう会社って多いんじゃないですか。 |
621:
匿名さん
[2013-03-27 22:33:00]
力士は?
|
622:
匿名さん
[2013-03-27 22:46:38]
>>620
そうやって、マンション管理士を称賛する、他をさげすむ。 だれがみても一級建築士とは比べてはいかんでしょう、非常識。 それと建築士はビルやマンションの管理会社にはいないでしょ、嘘は駄目。 証明したければ社名出して下さいよ。 嘘つきさん。 |
623:
コ"ルコ"13
[2013-03-27 22:56:04]
>公認会計士、税理士、司法書士、社労士、弁理士、不動産鑑定士等はだれでも
>受験はできないんですか? >結局、税理士の簿記と法人税法の2科目の合格だけで挫折しました。 税理士に受験資格があることを知らずによく合格しましたね。 |
624:
コ"ルコ"13
[2013-03-27 23:57:12]
税理士試験の受験資格とその提出書類の一覧は国税庁の以下のホームページを参照。
単なる写しじゃダメで証明書をいちいち取り寄せなきゃいけなくて面倒臭いから忘れるようなことではないと思うが。はてな? http://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishiken/qa/qa03.htm |
625:
コ"ルコ"13
[2013-03-28 00:25:54]
>>622
あのう、管理会社の主だったところなら、建築士がいるかいないか、次のホームページで簡単に検索できますよ。 http://www.kanrikyo.or.jp/cgi-bin/memsearch/memsearch.cgi ちなみに、東急コミュニティーは、 一級建築士 117名 二級建築士 108名 だそうな。 すまんが、建築士のいない管理会社を見つけたら是非教えてくださいな。 |
626:
匿名さん
[2013-03-28 08:49:13]
>622
管理会社には、一級建築士がかなりの数いるのを知らなかったんですか? 数年前の資料ですけど、 一級建築士 マン管士 管業 東急コミュニティ 117名 456名 1414名 合人社 113名 174名 490名 野村リビングサポート 64名 107名 399名 長谷工コミュニティ 58名 122名 398名 日本ハウジング 34名 187名 700名 |
627:
匿名さん
[2013-03-28 09:34:23]
建築士を買い被りすぎてたんじゃないの。
|
628:
匿名さん
[2013-03-28 10:15:58]
それにしても、管理会社にそれだけの一級建築士がいるのには驚かされました。
|
629:
匿名さん
[2013-03-28 10:39:32]
う~ん、管理会社には、マン管の保有者も多いなあ。
|
630:
匿名さん
[2013-03-28 10:56:31]
うわさのタコマンカンシは、ゼロ。
|
631:
匿名さん
[2013-03-28 11:34:25]
無知無能者大多数みたいだね、一級建築士がいる? 社員として資格取得したのかな?(笑
あのね、顧問契約してるか、名前貸してるだけ、管理会社員として雇用されてる建築士教えてよ。 いくら老人でもボケ過ぎだろ。 【在籍=必ずしも社員ではないよ】 もっと勉強しな。 |
632:
匿名さん
[2013-03-28 11:49:09]
|
633:
匿名さん
[2013-03-28 11:51:37]
地方の管理会社や小規模な管理会社は、建築士を自前の社員としているのは
少ないけど、大手の管理会社には、建築士はごまんといるよ。 |
634:
匿名さん
[2013-03-28 13:20:09]
アホなのか馬鹿なのか、建築士資格取るには実務経験(建築、設計に関わる)がいるの。
どこのアホが管理会社に就職するの、建設、建築、土木、設計関係の会社に入るでしょ。 ビルやマンション管理の実務など意味無いのよ。 ボケもそこまでね。 で、一級建築士の雇用勤続年数は平均16年、あとは独立するじゃないの。 |
635:
匿名さん
[2013-03-28 16:25:41]
|
636:
匿名さん
[2013-03-28 16:50:15]
>634
建築士が独立して、開業しても簡単にはやっていけないよ。 そんなに世間は甘くないし。 公認会計士・税理士・弁護士もふくめ、開業は難しいよ。 固定客は殆ど、顧問なりで抑えられているからね。 だから、ダメな建築士は就職するんだよ。建設会社をやめたり、独立をやめたりしてね。 そんなもんだよ。 建築士を誇大解釈してない? |
637:
匿名さん
[2013-03-28 17:01:52]
>>どこのアホが管理会社に就職するの、建設、建築、土木、設計関係の会社に入るでしょ。
一級建築士は、余っている。有資格者は30万人。 |
638:
匿名さん
[2013-03-28 17:32:48]
建築士は、管理会社、不動産会社、大きなビル、百貨店とかにはいるけどね。
設計業務なんかはやっていないよ。 営繕業務が中心なんだけどね。うちの会社にもいるよ。 蛍光灯を交換したり、修理とか、EVのちょっとして補修、電気の配線とかやってるよ。 大きな工事をする時は、施工業者との交渉とかもやってるみたいだけど。 何でも屋さんだよ。 図面をひかない建築士も多いんだよ。 |
639:
匿名さん
[2013-03-28 19:37:56]
アホもほどほどに、管理会社が設計するの? 何の設計? 一級建築の求人でも有るのか?
一級建築士の印鑑要る様な実務は無いだろ、その部署は有っても外注だろ。 既存マンションの建替え実績はそんなに有るのかい、営繕何かは問題外、管理人がやれ。 それとデータだせ、年寄りの嘘はすぐバレル。 もうひとつ、司法関係者や医師は何万人いるんだ? |
640:
管理侍
[2013-03-28 19:56:25]
うちの会社は従業員の一級建築士資格取得者数を公表しています。
他の会社も恐らく同じだと思われます。 顧問契約や名前貸し等、従業員以外の方を 社内の資格者数にカウントしている会社はまず無いでしょう。 |
641:
住まいに詳しい人
[2013-03-28 20:00:22]
或る管理会社員の建築士に聞いてみた
エレベーターの建物に対する容積率は? 解らなかったね 知り合いの事務所を開いている建築士は即答だった つまり設計しない建築士は当てにならない |
642:
匿名さん
[2013-03-28 20:07:30]
URL貼って下さい、管理会社勤務で一級建築士取得出来るとは? 実務は?
管理会社が一級建築士を社員で雇って何するの? 教えてぇ(笑)募集するの? さすがにこの資格の受験資格は知ってますよね、仕事自体畑違い。 |
643:
匿名さん
[2013-03-28 20:19:25]
>639
もう納得しましたよね。 管理会社の社員の方が、管理会社に建築士はいるし、顧問契約や名前貸しは 従業員としてはカウントしないとね。 公表している数字が、管理会社の一級建築士の従業員ですよ。 それだけ管理会社には、一級建築士が大勢いるんですよ、従業員に。 それにね、弁護士も年間3,000人にするといって、法科大学院制度を設けたのだが、 弁護士が多くなりすぎて、現状は資格を取得しても、就職先がみつからない、開業しても 年収200万以下が多いとききますよ。 それで、最近この3,000人の枠を取っ払うということで動いていますよ。 そういう世の中になってしまっているんですよ、現在は。 資格を取ったからといって、それで安泰という時代ではなくなってきたんです。 |
644:
匿名さん
[2013-03-28 20:23:43]
|
645:
匿名さん
[2013-03-28 20:35:31]
管理会社が一級建築士を求人募集した記録が見つからんのよ。
あればURL貼ってね、理解力無いのか。 |
646:
匿名さん
[2013-03-28 20:37:43]
人数ではない。従業員(パート含む)にたいする割合。少数精鋭の頭脳集団の管理会社が優秀である。雑魚はいらない。
|
647:
管理侍
[2013-03-28 20:51:16]
>642
資格を保有することと仕事をすることの関係を誤解してませんか? 宅建資格を保有してたら絶対に宅建業に従事しなければならないのですか? 建築士資格を保有してたら管理会社に就職してはいけないのですか? |
648:
匿名さん
[2013-03-28 20:52:18]
>645
王行際が悪いね。 実際管理会社に一級建築士が、数多くいるといってるのに、求人募集の記録とか いってるけど、それがなんの役に立つの。 ぼくは、管理会社の者じゃないけど、管理会社の方が、いるといってるんだから 信用しなさいよ。 募集はどうやってるかは知らないけどね。 自分の思い違い・知識のなさを人に当たり散らすもんじゃないよ。 あんたも、管理会社の者じゃないんだろう。それだったら、すぐわかる筈だからね。 素直さが大切。人を信じ、信じられる人間になりなさい。 |
649:
匿名さん
[2013-03-28 20:56:03]
年寄りのたわごとでしょ、現実みな。
|
650:
匿名さん
[2013-03-28 21:12:06]
他の資格者より高い給料払って管理会社には一級建築士は要らないですよ。
実務上有るか無いか解らん監理事の為に勿体ないね、会社概要等は、建設関連親会社の人材、 契約、顧問、下手したら建築事務所まるごとの数が含まれたデータを出してるね。 一級建築事務所がマンションビル管理も受けるのは知ってるがね。 確かに管理会社自体が一級建築士の求人募集はみた事無い。 |
651:
匿名さん
[2013-03-28 21:20:56]
>650
会社には、税理士や社労士、中小企業診断士とかの有資格者がいるでしょう。 でもね、税理士の資格をもってるから財務部とか社労士の資格をもってるから 総務部とかではないんだよ。 全然関係のない部署で仕事している者が殆どなんだよな。 国会議員でも、弁護士や医師の有資格者はかなりいるんだけど、国会議員の仕事としては、 医者や弁護士の仕事はしてないでしょう。 それと同じこと。 |
652:
匿名さん
[2013-03-28 21:26:27]
>650
建築士が他の資格者より高い給料かどうかは、その会社のシステム次第ですよ。 手当のつかない会社だってあるでしょうからね。 うちにいる一級建築士は、全く手当もないし、昇給・昇格も一般社員と同じだよ。 それに、定年までいても、最高が部長までで役員にはなれないよ。 専門職扱いだから、人事異動もまずないしね。 |
653:
匿名さん
[2013-03-28 21:29:53]
↑
建築士は途中入社だから、その時は、その年齢の標準者にあわせての 職級を適用するので、高いといえば高いけどね。初任給としては。 しかし、ただそれだけのこと。それからの昇給・昇格は一般社員と同程度だよ。 一般社員の総合職にはかなり差がつけられるけどね。 |
654:
匿名さん
[2013-03-28 21:51:20]
一級建築士ですか、普通に建築事務所、ゼネコン、工務店、住宅メーカー、
結構高く買ってくれるますよ。 一級建築士資格ね、大学は建築系卒業してから実務経て最短でも25~26歳かな。 そんな優秀な人は稀でしょうが、手間がかかる資格なんですよ。 わざわざ管理会社に勤める訳無いですよ、賃金しだいですがね。 |
655:
匿名さん
[2013-03-28 22:08:07]
ここの爺さん達には理解出来んよマンカンも一級建築士も同等だから(笑
受験資格なんぞアタマにないただのマニアだわ。 |
656:
匿名さん
[2013-03-28 22:20:11]
1級施工管理技士
|
657:
コ"ルコ"13
[2013-03-29 00:17:13]
うーん。
新築時の建築コスト < 取壊しまでの維持管理コスト ということを知っていれば、管理会社に建築士がいて当たり前。むしろ、居ない方がおかしいと思うはず。 |
658:
匿名さん
[2013-03-29 08:47:58]
|
659:
匿名さん
[2013-03-29 08:56:00]
|
660:
匿名さん
[2013-03-29 09:02:42]
>655
受験資格云々は、大卒が当たり前だから、医者や薬剤師とかを除けば、 殆ど受験できるといったんだけどね。 高卒には、受験資格のないものがかなりあるけど、それをいわなかった だけのことだよ。 あんたも当然大学は出ているでしょう。 税理士試験で受験資格を知らないで、一部合格したなんてとか、冗談みたいな ことをいっていたのがいるけど、それこそマジでいってるのといいたいね。 単なる高卒をからかってみただけのこと。 |
661:
匿名さん
[2013-03-29 09:49:08]
管理会社に一級建築士が居るか否か?
大手で部署が有れば極少数居ますよ。 ほとんどがグループ会社の建築士です。 |
662:
匿名さん
[2013-03-29 10:09:12]
660です。顔の見えない匿名掲示板ゆえに、議論がエスカレートすると、特に誹謗中傷ともなれば
売り言葉に買い言葉でつい乱暴な書き込みをしてしまうこともあります。 そして、日頃は考えたこともなく、又、絶対に発言することのない高卒という言葉も 使ってしまいました。 この点につきましては、深く反省いたしております。お詫び申し上げます。 |
663:
匿名さん
[2013-03-29 10:38:46]
レベルが低すぎて参考になる投稿がないのでこれでこのスレに投稿はしない事にする。
|
664:
匿名さん
[2013-03-29 10:54:04]
誰?
|
665:
匿名さん
[2013-03-29 10:56:48]
管理会社に一級建築士はいないといってた彼じゃないの。
旗色悪くなってきたから、逃げるんだろう。 あれだけ、強気にいい張っていたのにね。 |
666:
前期高齢管理士
[2013-03-29 10:57:53]
>657 コ"ルコ"13 さん
LCCですか(以前資料情報を頂きましたね) 本来はデべの発注仕様書(又は建設会社の仕様提案)で検討すべき概念ですが、コスト優先でしょうから 望むべくもありません(企業ビル等オーナー物件なら考えられましょうが) マンション購入を検討する人も決定要因には考え無いでしょうし… 既に出来た建物なりにLCCを考える事は必要ですが、殆んどの区分所有者は、その概念も知りません。 管理会社も同様で(仮に知っていても触れない)、貴兄の建築士が在籍する理由には賛同しかねます。 |
667:
匿名さん
[2013-03-29 11:50:09]
|
668:
匿名さん
[2013-03-29 12:00:14]
>667
又出没したの。 |
669:
匿名さん
[2013-03-29 12:02:26]
管理会社勤務のみなさん、管理会社には一級建築士は一人もいないんですか。
全員、名義貸しか顧問契約の建築士しかいないんですか。 |
670:
匿名さん
[2013-03-29 12:11:53]
東急コミュニティーの有資格者数はすごい。これなら安心だ。
![]() ![]() |
671:
コ"ルコ"13
[2013-03-29 13:01:12]
|
672:
コ"ルコ"13
[2013-03-29 13:10:00]
>>667
⚫東急コミュニティー 一級建築士事務所 東京都知事登録第23704号(本店) 他 ⚫長谷工コミュニティ 一級建築士事務所登録 東京都知事登録 第23710号 大阪府知事登録 (ヘ)第10468号 ⚫野村リビングサービス 一級建築士事務所登録 登録番号 東京都知事登録第38666号他 大手の一例だが、一級建築士が在籍なしに登録できない。それ以上主張するなら、名義貸しを行っていることを証明なさい。 |
673:
前期高齢管理士
[2013-03-29 14:01:12]
>671 ゴルゴさん
そう云う事でしたか。 大規模修繕工事等を請け負える機能を備えた管理会社には当然在籍しているでしょう。 その機能が無い会社でも「建物診断」サービスや「3年毎の定期報告」を受託する為に在籍している例も 有りましょう。又、大規模修繕工事の「監理」を受託出来る可能性もありますし… それにしても何故「建築士が在籍しているか否か」が議論になるのやら ?? |
674:
匿名さん
[2013-03-29 15:01:28]
特定の個人間の対話は、別にやってくれよ。
|
675:
匿名さん
[2013-03-29 16:01:08]
私のマンションにも一級建築士はいるが建て替え時の敷地の持ち分の計算方法が出来ないでいたらマンカンと宅建の資格のある組合員が簡単に説明してくれた。この建築士は毎年マンカン試験に不合格している。話の内容からして判断力が乏しい事が解った。永久に不合格でしょう。
|
676:
匿名さん
[2013-03-29 19:02:50]
|
677:
匿名さん
[2013-03-29 19:46:55]
>>670
何で設備系に電気関係の有資格者が多いのですか? |
678:
匿名さん
[2013-03-29 19:59:39]
東急グループの資格者ひっくるめて、アバウトなんですよ、会社概要なんてそんなもの。
東急は建設、設備、不動産、何でもいっぱい有るからね、バスまで走ってるよ。 |
679:
匿名さん
[2013-03-29 20:44:10]
管理会社は、電気でも設備でもいろんなことをやってるからね。
長期修繕計画や建物診断もやるだろうし。 設計・監理も当然やるが、一級建築士でなければできないからね。 だから、建築士が必要なの。 |
680:
管理侍
[2013-03-29 20:47:56]
>建築士はビルやマンションの管理会社にはいないでしょ、嘘は駄目
>一級建築士がいる?社員として資格取得したのかな? >顧問契約してるか、名前貸してるだけ、管理会社員として雇用されてる建築士教えてよ >どこのアホが管理会社に就職するの、建設、建築、土木、設計関係の会社に入るでしょ >アホもほどほどに、管理会社が設計するの?何の設計? >一級建築の求人でも有るのか? >管理会社専属社員の一級建築士が居るのなら、根拠示さないと証明は出来ないね 上記はある方のコメント。 「管理会社に一級建築士は一人もいない」と言い続けてきた。 ところが、 >一級建築士事務所の設置は登録資格者一名いれば出来るの、百人はアホ >部署が有れば極小人数居ると言ってるでしょ、大手はみな有る、顧問でも出来るのよ あれれ、少数は存在することをあっさり認めたのですね。 じゃあ解決だ。 各社の会社概要が厳格か、それとも匿名の貴方が厳格か、 あとは各自が判断すればよいこと。 |
681:
匿名さん
[2013-03-29 21:02:50]
管理会社に専属社員の一級建築士はいません、いるなら証明しなさい。
管理会社内の一級建築士事務所の登録番号調べてみなさいな、名前出てくるから、社員か? グループ会社で掛け持ちかな~ (笑 いちいちレス拾う暇老人、調べてみ。ハハ |
682:
匿名さん
[2013-03-29 21:06:13]
>>680
PCで建築士情報も閲覧出来るからね、がんばれ爺さん。 |
683:
匿名さん
[2013-03-29 21:32:15]
|
684:
匿名さん
[2013-03-29 21:45:45]
↑ 凄くないよ、マンション管理士に比べればかなり利用価値は有るね。自分で調べたらぁ。
|
685:
前期高齢管理士
[2013-03-29 21:51:57]
論争(ディベート)にも成らない書き込みの例
「管理会社に専属社員の一級建築士はいません、いるなら証明しなさい」 否定(いない)とする根拠(証拠)を示すべきで、相手に証明を求めるのではディベートに成りません。 訴訟でも、訴える側が証拠を示さなければ受理すらされませんよ。 匿名中の匿名をHNにしたレスとは云え雑な文章、投稿後に自分で読んでみて恥ずかしくないの? |
686:
匿名さん
[2013-03-29 21:59:09]
↑ 掲示板での下らん議論に説教要らないですよ、参加しないのなら遠慮してね。
|
687:
コ"ルコ"13
[2013-03-29 23:12:09]
よくわからない人は放っておいて、ちなみに役職員に建築士ゼロ!の管理会社ってどう?
私ならそんな管理会社嫌ですね。もっとも、私が不動産(ハード)マニアだからかもしれないのですけど。 |
688:
匿名さん
[2013-03-29 23:28:09]
嫌ならやめれば済む、めったに使わない事、外注で十分、経費削減。(笑
|
689:
管理侍
[2013-03-30 00:23:48]
コ"ルコ"13さん
うちの会社は建築士の部長も課長もいます。 たぶんどこの管理会社も似たり寄ったりかと。 |
690:
コ"ルコ"13
[2013-03-30 07:08:26]
管理侍さん
そりゃそうでしょう。 |
691:
デベにお勤めさん
[2013-03-30 07:51:18]
建築士はどちらかと言うと設計、施工は施工管理技士だね。
建築士も監理技術者や主任技術者になれるけど一部の工事に限られる。 鉄部塗装工事や屋上防水工事は施工管理技士じゃないと監理技術者や主任技術者になれない。 ![]() ![]() |
692:
匿名さん
[2013-03-30 08:42:13]
>688
いい加減、退散したらどうなの。 どうみても旗色が悪いじゃないの。 管理会社がすごいのか、そこに使われる一級建築士の価値が低いのかはわからないが。 管理会社の給料が安いとかいって批判してるけど、それでは、そこの社員として 使われている一級建築士はどうなるの? 建築士崇拝者にとっては、偉大な建築士が管理会社ごときに雇われるというのは、 どうしても許せないのかもしれないが。 現実を認識すべき時期にきているよ。 |
693:
匿名さん
[2013-03-30 09:30:36]
私のマンションでは 大規模修繕工事 給水ポンプ及び受水槽交換 機械式駐車場撤去に伴う駐車場用地購入及び宅地造成工事(車500台分)等の大型工事は管理会社に見積もりだけの提出でコンサルと契約して管理会社は一切介入させなかった。節約は億単位になった。この指揮をとったのがマンション管理士(宅建 行政書士 管理業務主任の資格保有者)であり今後は管理費等の値上げ及び不足の一時金の必要性はなく長期修繕計画も精査して落ち度のないようにした。心配はこの理事長の後任をどうするかであり若手が育っているので役員の選任方法の規約の見直しである。管理会社が提案してくるが理事長により絶えず修正させられていている。自浄作用が働いている。
|
694:
マンション住民さん
[2013-03-30 09:42:55]
管理組合の運営は理事長のスキル次第。
うちは今年の理事長が長期修繕計画書を作成し、総会決議だった今年からの修繕積立金値上げを覆し、5年間延期する総会議案を長期修繕計画と共に今年の総会に提出するよ。 去年の総会は前の理事長に騙されて値上げ案を組合員は可決してしまった。前の理事長の長期修繕計画は管理会社の作った計画書をそのまま管理組合の計画書にするいい加減な計画だった。 |
695:
匿名さん
[2013-03-30 10:46:01]
やはり一級建築士が管理会社社員として勤務している事実は無い様で。
素人のいい加減な予想妄想の書き込みしか見られませんし、証明できませんね。 匿名掲示板で素人のいい加減なレスはそんなもんでしょう、 あげくは無意味な資格者証貼り付ける始末、マンカンでも崇拝してな、マニア爺。 |
696:
匿名さん
[2013-03-30 11:18:04]
>うちは今年の理事長が長期修繕計画書を作成し、総会決議だった今年からの修繕積立金値上げを覆し、5年間延期する総会議案を長期修繕計画と共に今年の総会に提出するよ。
>去年の総会は前の理事長に騙されて値上げ案を組合員は可決してしまった。前の理事長の長期修繕計画は管理会社の作った計画書をそのまま管理組合の計画書にするいい加減な計画だった。 値上げを延期してどうなるの? 修繕積立金は大規模修繕ばかりではなく、不測の事故などに対する修繕費にも取崩すんだよ。 その特には30万円程一時金で集めることになるがね。 |
697:
匿名さん
[2013-03-30 12:03:16]
経済的負担の先延ばしだろう。
ここ5年のうちに消費税は13%まで値上げされる。 またアベノミックスでインフレになり物価も上昇する。 公共料金の電気・ガスも円安で近々値上げされる。 だから値上げをバッティングさせないように修繕積立金の値上げをずらすのだろう。 |
698:
匿名さん
[2013-03-30 12:06:26]
>修繕積立金は大規模修繕ばかりではなく、不測の事故などに対する修繕費にも取崩すんだよ。
おっしゃる通り。一般会計の内部留保でまかないきれなければ修繕積立金を取り崩すことになる。 この一般会計の内部留保をどの時点で修繕積立金会計へ繰り入れるかは長期修繕計画における要になるね。 |
699:
住まいに詳しい人
[2013-03-30 12:46:17]
No.693
私のマンションでは 大規模修繕工事 給水ポンプ及び受水槽交換 機械式駐車場撤去に伴う駐車場用地購入及び宅地造成工事(車500台分)等 ※用地購入までとはすごい組合です |
700:
匿名さん
[2013-03-30 12:53:33]
>機械式駐車場撤去に伴う駐車場用地購入及び宅地造成工事(車500台分)等の大型工事
お宅の管理組合は法人か?駐車場用地の所有権者は誰? まさか全区分所有者の持分割合による共有にしたのか? |
のどから手が出るほど欲しい資格なんだろうね。
しかし、勉強すれば必ずいつかは合格できるよ。
ガンバレ。
批判ばかりしていては、通らないよ。
まず勉強しなさい。