ここにマンション管理士に関するスレッドはパート5までありますが、何故か?妬みしかカキコがない。何故か、簡単なことなんですね。能力が無いのに大金払って受験して当然に受からない。
パート5で面白いカキコで盛り上がっていました。本当にマンション管理士は羨望の眼差しと思いますが、どうでしょうか?
*儲け話は人にするな!大事な事です。
[スレ作成日時]2011-07-30 20:57:29
なぜ?マンション管理士は羨望の眼差しなのか?
559:
住まいに詳しい人
[2013-03-26 19:50:22]
|
560:
住まいに詳しい人
[2013-03-26 19:53:02]
(2)合格最低点 50問中34問以上正解
(試験の一部免除者は45問中29問以上正解) 管理業務主任の資格を貰った社員は 29問で合格 簡単にクリアーできるでしょう |
561:
匿名さん
[2013-03-26 20:07:29]
宅建主任者・管理業務主任者の資格者それぞれに権限が与えられている。
資格が無いと出来ない権限です。 マンション管理士には権限は何もない、持ってるだけ。 またマンション管理士資格所持者の8割は宅建・管業の資格所持者、ついでに取得。 残る2割が管理士ダケ所持、お爺さんたちの趣味の世界、がんばれ爺さん! |
562:
住まいに詳しい人
[2013-03-26 20:16:46]
|
563:
住まいに詳しい人
[2013-03-26 20:18:37]
こりゃむずかしい
|
564:
匿名さん
[2013-03-26 20:30:16]
たぶちゃんしつこい(≧ω≦)
|
565:
匿名さん
[2013-03-26 20:43:16]
たぶちゃんって誰?
|
566:
匿名さん
[2013-03-26 21:04:12]
資格が取れない者同士が慰めあってるよ。
わらっちゃうね。そんなにマン管の資格 欲しいのかなあ。 マン管を批判だけする者と、擁護する者が カキコしてるだけじゃん。 |
567:
コ"ルコ"13
[2013-03-26 21:05:10]
|
568:
匿名さん
[2013-03-26 21:06:25]
↑ おまえも資格無いだろ、アホが上から目線か? 呆れるわ。
|
|
569:
匿名さん
[2013-03-26 21:08:12]
|
570:
匿名さん
[2013-03-26 21:25:17]
|
571:
匿名さん
[2013-03-26 21:31:02]
ちぇ、ただの馬鹿か。
|
572:
匿名さん
[2013-03-26 21:34:00]
お前と一緒だよ~ん
|
573:
匿名さん
[2013-03-26 21:43:27]
そうだなーおまえらがんばれ 82歳に負けるなよ(笑
|
574:
匿名
[2013-03-26 21:55:06]
菅業の合格率が高く、マン菅が低いというのは、
単純に業界人対象の菅業と素人相手のマン管だからじゃないの? 菅業はマンション菅理業務を行う以上ある意味必須の資格だからね。 道楽や趣味のマン管資格とは必死度や取り組み方も違うだろうし。。。 |
575:
匿名さん
[2013-03-26 22:50:30]
>574
でもね、マンション管理士の有資格者の80%(殆ど)が、管業と宅建の資格を もっているというしね。 マン管に通れば、宅建と管業の資格はおまけ資格みといなものだよ。 管理会社勤務の大半が持っている管業の有資格者が、マン管の受験者では一番多い のはどういうこと? やはり、マン管は難しいんじゃないの? 管理会社のフロントでは、中々合格しないしね。 |
576:
匿名
[2013-03-26 23:07:04]
>でもね、マンション管理士の有資格者の80%(殆ど)が、管業と宅建の資格を もっているというしね。
そうなの?そのソースはどこにあるの?教えて! |
577:
匿名
[2013-03-26 23:08:00]
>管理会社勤務の大半が持っている管業の有資格者が、マン管の受験者では一番多い のはどういうこと?
これもどこにそういう情報があるの?教えて! |
578:
もはや神理事長
[2013-03-26 23:08:18]
ゴルゴは著名なコテハンでありマンカン有資格者である。
私には負けるが、そこそこの論客である。 |
579:
もはや神理事長
[2013-03-26 23:09:58]
最近のマンカン批判は、たぶちゃんの劣等感の表れ、僻み、妬みであろう。
|
580:
もはや神理事長
[2013-03-26 23:12:42]
国家資格7つも持っているなら、簡単に合格しそうなものだが、マンカン試験は「理解」を重視する推論型問題が多いため、たぶちゃんの丸暗記試験対策では到底、対応できないのだ。
|
581:
コ"ルコ"13
[2013-03-26 23:35:21]
次のデータを見れば明らかだろう。
5点免除の管理業務主任者試験の合格者がそもそも合格者の4倍申し込んでいる。 5点免除だけで合格が近いというのは明らかな誤り。 全申込者数 / 5点免除 / 合格者数(単位:人) H24 18,894 / 6,517 / 1,498 H23 19,754 / 6,634 / 1,587 H22 20,348 / 6,589 / 1,524 |
582:
匿名さん
[2013-03-27 04:37:36]
たぶちゃんって誰?
|
583:
匿名さん
[2013-03-27 06:51:20]
たぶちゃんというのは、関東の某マンションの理事長。
最近理事長に就任そうそう組合便りを創刊し、情報公開を進めて実績を挙げている辣腕理事長。 |
584:
匿名さん
[2013-03-27 10:05:45]
お爺さんたち、たまにはマンカン・管業・宅建の事ウィキぺディアでも見てみなさい。
マンション管理士がどれだけアホな資格か解るから、理解出来なきゃ脳の老化が原因。 |
585:
匿名さん
[2013-03-27 10:11:53]
マンション管理士の試験は、単なる暗記だけでは絶対に合格できません。
理解力、読解力、応用力が試される試験だからです。 だから、4択ゆえにしっかり理解してないと、1つに絞りきれないのです。 それが合格率一桁ということなんですよ。 受験資格要件なしとかいってる方がいますが、現在は、大学進学率は60% 以上なんですよ。 殆どの方が大学卒業しているのに、受験資格なしとかいってるのは、その数少ない 高卒ということなんでしょうね。 高卒の方って、工業系が殆どですよね。一部商業系もいますが。 普通科の者は、殆ど大学進学しますしね。 マン管を批判している方って、そんな方が殆どだとは思いますが。さびしいですね。 でも、高卒の方でも、マン管は受験できますし、合格されている方もおられるんではないですか。 希望を持って長い人生を生き抜いてください。 |
586:
匿名さん
[2013-03-27 10:13:11]
腰の曲がったお爺さんが胸を反らせて威張りたいなら非常に有効な資格だと思う。
曲がった腰も少しは戻るといいね。 |
587:
匿名さん
[2013-03-27 10:33:30]
>581
あんたも、早く資格をとんなさい。 取れば、会社での昇給・昇格があるかもよ。 マン管の資格のない、管理会社の社員では、 エリートコースから外れるからね。 こんなとこで、批判ばかりしてないで、黙々と努力し、 まずは試験に合格することが先決だからね。 |
588:
匿名さん
[2013-03-27 10:56:30]
本社勤務や大きな支店の支店長は殆どの者が、マン管の有資格者でしょう。
管理会社にとっては、直接的には、関係のない資格ではあるが、その資格を もっているかいないかは、人事や昇給に大きく影響しますからね。 そんなものなんですよ、人事異動や昇給・昇格、考課表の査定基準は。 反発する前に、まずは資格をとるべきですよ。・・・金言 |
589:
匿名さん
[2013-03-27 11:59:18]
同期入社ならまだしも、後輩からも追い抜かれ、自分の直属の上司が
後輩とかにならないようにね。 やはり、出世しないと、給料にも響くし、本店勤務も回ってこない。 定年後も、退職金も少なく、関連会社への出向もできなくなる。 今の会社に居続けるなら、どうしたら、そのようにならないかをしっかり 考えておかないと後になって後悔することになるしね。 ひとの資格のことを考える暇があるなら、早く有資格者になることだよ。 ここで、批判してても、誰もあなたを救ってはくれない。みじめになるだけ。 |
590:
匿名さん
[2013-03-27 12:10:18]
納得
さすが、老人 |
591:
匿名さん
[2013-03-27 12:36:09]
管理会社は本業はストックビジネス。
フロービジネスで儲ける。それが大規模修繕工事だ。 儲け頭の建設部署で働くためには建設系の国家資格を取ることだ。 建設業は国家資格でがんじがらめの世界。資格がないと仕事ができない。 |
592:
匿名さん
[2013-03-27 12:45:29]
>591
まだそんな負け惜しみをいっているんだね。 一級建築士の資格保有者も管理会社には多いよね。 しかし、その連中は、どちらかというと、技術部門の長には なるだろうが、マネジメント部門には殆ど採用されないよ。 所詮は技術屋でおわっているんじゃないの、管理会社でも。 やはり、マン管の資格をもっている者が役員になる可能性の方が ずっと高いんだよね。 それぐらいは、自分の会社をみれば分かるでしょう。 |
593:
匿名さん
[2013-03-27 12:48:38]
>591
建設部門でいくなら、一級建築士の資格をとればいいじゃないの。 建築の大学を出てなくても、二級建築士からスタートすればいいじゃないの。 二級建築士なら、簡単に取れるしね。 但し、それから実務経験がないと、一級建築士の受験資格はないけどね。 |
594:
匿名さん
[2013-03-27 13:08:37]
マンション管理士の資格は管理会社社員必須の資格ではありません。
持っていて邪魔にはならないですが、マンション管理士の資格がなければ出世しないという事はありません。 どこの会社でも(管理業界に限らず)出世するのに現場の資格云々言う会社はまずありません。 それを必死になって出世するのにマンカン士の資格?笑えます。この人は何が狙いなんでしょう? マンション管理士の資格は誰が取るべき資格かは国交省の見解を見れば分かります。 |
595:
匿名さん
[2013-03-27 13:13:32]
|
596:
匿名さん
[2013-03-27 13:16:29]
その、マンション管理士を絶賛称賛してるお爺さんは、脳の老化進んでますからね。
何言ってもだめ、一級建築士よりマンカン士が優れてる、世界一の資格と思ってますから。 ボケておられるのでしょう、あまり相手されない方が良いと思いますよ。 |
597:
コ"ルコ"13
[2013-03-27 13:30:56]
|
598:
匿名さん
[2013-03-27 13:36:16]
|
599:
匿名さん
[2013-03-27 13:39:17]
な~んだ、マンション管理士マニアですか、そりゃ馬鹿にされると悔しいよね。
でも珍しいマニアいるんだ。 |
600:
匿名さん
[2013-03-27 13:49:17]
宮崎県のタコマンカン士のことだろ。
|
601:
匿名さん
[2013-03-27 13:57:49]
マンション管理士の資格は管理会社のフロントにとっては、
のどから手が出るほど欲しい資格なんだろうね。 しかし、勉強すれば必ずいつかは合格できるよ。 ガンバレ。 批判ばかりしていては、通らないよ。 まず勉強しなさい。 |
602:
匿名さん
[2013-03-27 13:59:19]
資格と知識はないよりあった方が絶対にいい。
そして、知識を知恵に変えられればもっといいけどね。 |
603:
匿名さん
[2013-03-27 14:12:21]
やはりボケておられるのでしょうね、幾度も同じことを書きますね。
優しく見守りましょう。 はいはい、マンション管理士はいい資格ですねぇ~ |
604:
匿名さん
[2013-03-27 14:18:02]
宮崎県マンション管理士会バンザイ!!
|
605:
匿名さん
[2013-03-27 14:25:56]
何それ?
WHY? |
606:
匿名さん
[2013-03-27 14:27:52]
マンカンシは管理会社を嫌ってるのかい?
当然対立はあるでしょうが |
607:
匿名さん
[2013-03-27 18:32:28]
管理会社がマンカンシを嫌がっているのよ。
|
608:
匿名さん
[2013-03-27 19:17:17]
いや、マンション管理士さんが、管理会社に馬鹿にされてますね。
アマチュアですから仕方有りませんよ。 ドンマイ! |
609:
匿名さん
[2013-03-27 19:36:35]
どっちだっていいんじゃないの。
ただ、批判だけするのは何のためなの? このスレをみていると、すぐマン管士は紙資格だとか、実務経験が ないとか、役に立たないとか同じことを繰り返しているよね。 一体その理由は何故かを知りたいんだよね。 普通は、人が持ってる資格をとやかくいってもしょうがないと思うけど。 管理会社の者? マン管受験経験者? 理事とかで、マン管にコンサルを依頼した者? 大体これに該当するんだろうがね。 不思議に思うので、その理由を教えて欲しいね。 |
610:
匿名さん
[2013-03-27 19:51:12]
一級建築士の理事長ですが何か?
|
611:
匿名さん
[2013-03-27 19:53:30]
単に意味の無い資格だからでしょうね、同じ国家資格でも
如何しても必要、という資格では無いからでしょうね。 それを、いかにも凄い資格の様に表現される方がおられる為 馬鹿にされ趣味とかマニアと言われるのでしょう。 現実に近い所でレスされたら良いのではないですか。 |
612:
匿名さん
[2013-03-27 20:24:31]
>611
マン管の資格保有者は、この資格がすごいとかは全然思ってもいませんよ。 又、建築や設備とかについても、経験とかはないし、技術的な知識もありません。 只、大規模修繕工事のながれや、各種点検の周期や相場、相見積の仕方、収支予算書の 見方、事業計画のたてかた、適正修繕積立金や管理費、義務違反者の取り扱い、 管理規約や使用細則の改正の仕方や法解釈、いろんな情報の収集等はできます。 そして、一般組合員や理事に比べれば、マンション管理に関する知識はあると思います。 ただ、それだけのことですよ。 そして、この資格で生計をたてようと思う者も殆どはいないでしょう。 現在の職業を捨ててまでやる仕事ではありません。 資格をとったマン管士は、これを職業にしようとかは、まず思いません。 勿論、中には優秀な方はおられるでしょうが。 こういった状況にあるマン管の資格に対して、何故、役に立たないとか実務経験がないとかいって、 批判を繰り返すのが分からないのですよ。 実際、マン管としてコンサルをやっている方は、殆どおられないし、批判される方も実際マン管士に 遭遇された方もおられないのではないですか。 実際、この資格をとっている方は、管理会社のフロント、不動産会社の社員、それにマンションの理事 が殆どでしょう。 |
613:
匿名さん
[2013-03-27 20:46:07]
612さんの言うとうりです。私もマンカン士ですが、大げさな資格だと思った事はありません。自慢も批判もされる位に重要な資格だとは思いません。しかしマンションの管理には確かに役立ちます。
|
614:
匿名さん
[2013-03-27 20:46:39]
資格マニアのコレクションの一つでしょう。
|
615:
匿名さん
[2013-03-27 21:03:40]
一部の方がマンション管理士を絶賛連呼し、煽るのが不味いですね。
一級建築士資格より凄いと煽っては、突っ込まれても仕方ないでしょう。 既存の管理士の方にはさぞ迷惑な事でしょう。 知識は必ずプラスになります。無駄遣いは勿体ない。 |
616:
匿名さん
[2013-03-27 21:12:31]
資格マニアは受験資格に制限がないねものばかり狙うね。
|
617:
匿名さん
[2013-03-27 22:01:35]
>616
資格を取るのに受験資格が必要というけど、何の資格? 実務経験ですか? 公認会計士、税理士、司法書士、社労士、弁理士、不動産鑑定士等はだれでも 受験はできないんですか? 税理士と司法書士については、受験しようとおもったことはあり、通信教育を 受けたことはありましたけどね。 結局、税理士の簿記と法人税法の2科目の合格だけで挫折しました。 受験資格とかは考えたこともありませんでした。 マン管も受験しましたよ。これは合格できましたけど。 |
618:
匿名さん
[2013-03-27 22:12:09]
昔は年齢制限とか性別とか学歴とかの制限があったけど、今はほとんどの資格が撤廃されている。
ただし実務経験は受験資格としてあるものは多い。 |
619:
匿名さん
[2013-03-27 22:29:01]
労働安全衛生法関係の免許試験は、昔は女性が受けられない試験が多かった。
ところが男女雇用均等法の施行により受験資格に性別制限が撤廃されたね。 |
620:
匿名さん
[2013-03-27 22:31:30]
うちの会社にも一級建築士は5名~6名いますけど、営繕職の専門職扱いです。
管理職になれるのは、一人で、営繕部長以上はありません。 役員になることもありません。 仕事の内容も、図面とかひくことはありません。会社の建物の維持・保全を 保つのが仕事です。 蛍光灯の取り替えや簡単な修理・応急的な修理等は営繕の仕事です。 勿論、営繕部には、30名ぐらいの職員はいますが、人事異動もありません。 そういう会社って多いんじゃないですか。 |
621:
匿名さん
[2013-03-27 22:33:00]
力士は?
|
622:
匿名さん
[2013-03-27 22:46:38]
>>620
そうやって、マンション管理士を称賛する、他をさげすむ。 だれがみても一級建築士とは比べてはいかんでしょう、非常識。 それと建築士はビルやマンションの管理会社にはいないでしょ、嘘は駄目。 証明したければ社名出して下さいよ。 嘘つきさん。 |
623:
コ"ルコ"13
[2013-03-27 22:56:04]
>公認会計士、税理士、司法書士、社労士、弁理士、不動産鑑定士等はだれでも
>受験はできないんですか? >結局、税理士の簿記と法人税法の2科目の合格だけで挫折しました。 税理士に受験資格があることを知らずによく合格しましたね。 |
624:
コ"ルコ"13
[2013-03-27 23:57:12]
税理士試験の受験資格とその提出書類の一覧は国税庁の以下のホームページを参照。
単なる写しじゃダメで証明書をいちいち取り寄せなきゃいけなくて面倒臭いから忘れるようなことではないと思うが。はてな? http://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishiken/qa/qa03.htm |
625:
コ"ルコ"13
[2013-03-28 00:25:54]
>>622
あのう、管理会社の主だったところなら、建築士がいるかいないか、次のホームページで簡単に検索できますよ。 http://www.kanrikyo.or.jp/cgi-bin/memsearch/memsearch.cgi ちなみに、東急コミュニティーは、 一級建築士 117名 二級建築士 108名 だそうな。 すまんが、建築士のいない管理会社を見つけたら是非教えてくださいな。 |
626:
匿名さん
[2013-03-28 08:49:13]
>622
管理会社には、一級建築士がかなりの数いるのを知らなかったんですか? 数年前の資料ですけど、 一級建築士 マン管士 管業 東急コミュニティ 117名 456名 1414名 合人社 113名 174名 490名 野村リビングサポート 64名 107名 399名 長谷工コミュニティ 58名 122名 398名 日本ハウジング 34名 187名 700名 |
627:
匿名さん
[2013-03-28 09:34:23]
建築士を買い被りすぎてたんじゃないの。
|
628:
匿名さん
[2013-03-28 10:15:58]
それにしても、管理会社にそれだけの一級建築士がいるのには驚かされました。
|
629:
匿名さん
[2013-03-28 10:39:32]
う~ん、管理会社には、マン管の保有者も多いなあ。
|
630:
匿名さん
[2013-03-28 10:56:31]
うわさのタコマンカンシは、ゼロ。
|
631:
匿名さん
[2013-03-28 11:34:25]
無知無能者大多数みたいだね、一級建築士がいる? 社員として資格取得したのかな?(笑
あのね、顧問契約してるか、名前貸してるだけ、管理会社員として雇用されてる建築士教えてよ。 いくら老人でもボケ過ぎだろ。 【在籍=必ずしも社員ではないよ】 もっと勉強しな。 |
632:
匿名さん
[2013-03-28 11:49:09]
|
633:
匿名さん
[2013-03-28 11:51:37]
地方の管理会社や小規模な管理会社は、建築士を自前の社員としているのは
少ないけど、大手の管理会社には、建築士はごまんといるよ。 |
634:
匿名さん
[2013-03-28 13:20:09]
アホなのか馬鹿なのか、建築士資格取るには実務経験(建築、設計に関わる)がいるの。
どこのアホが管理会社に就職するの、建設、建築、土木、設計関係の会社に入るでしょ。 ビルやマンション管理の実務など意味無いのよ。 ボケもそこまでね。 で、一級建築士の雇用勤続年数は平均16年、あとは独立するじゃないの。 |
635:
匿名さん
[2013-03-28 16:25:41]
|
636:
匿名さん
[2013-03-28 16:50:15]
>634
建築士が独立して、開業しても簡単にはやっていけないよ。 そんなに世間は甘くないし。 公認会計士・税理士・弁護士もふくめ、開業は難しいよ。 固定客は殆ど、顧問なりで抑えられているからね。 だから、ダメな建築士は就職するんだよ。建設会社をやめたり、独立をやめたりしてね。 そんなもんだよ。 建築士を誇大解釈してない? |
637:
匿名さん
[2013-03-28 17:01:52]
>>どこのアホが管理会社に就職するの、建設、建築、土木、設計関係の会社に入るでしょ。
一級建築士は、余っている。有資格者は30万人。 |
638:
匿名さん
[2013-03-28 17:32:48]
建築士は、管理会社、不動産会社、大きなビル、百貨店とかにはいるけどね。
設計業務なんかはやっていないよ。 営繕業務が中心なんだけどね。うちの会社にもいるよ。 蛍光灯を交換したり、修理とか、EVのちょっとして補修、電気の配線とかやってるよ。 大きな工事をする時は、施工業者との交渉とかもやってるみたいだけど。 何でも屋さんだよ。 図面をひかない建築士も多いんだよ。 |
639:
匿名さん
[2013-03-28 19:37:56]
アホもほどほどに、管理会社が設計するの? 何の設計? 一級建築の求人でも有るのか?
一級建築士の印鑑要る様な実務は無いだろ、その部署は有っても外注だろ。 既存マンションの建替え実績はそんなに有るのかい、営繕何かは問題外、管理人がやれ。 それとデータだせ、年寄りの嘘はすぐバレル。 もうひとつ、司法関係者や医師は何万人いるんだ? |
640:
管理侍
[2013-03-28 19:56:25]
うちの会社は従業員の一級建築士資格取得者数を公表しています。
他の会社も恐らく同じだと思われます。 顧問契約や名前貸し等、従業員以外の方を 社内の資格者数にカウントしている会社はまず無いでしょう。 |
641:
住まいに詳しい人
[2013-03-28 20:00:22]
或る管理会社員の建築士に聞いてみた
エレベーターの建物に対する容積率は? 解らなかったね 知り合いの事務所を開いている建築士は即答だった つまり設計しない建築士は当てにならない |
642:
匿名さん
[2013-03-28 20:07:30]
URL貼って下さい、管理会社勤務で一級建築士取得出来るとは? 実務は?
管理会社が一級建築士を社員で雇って何するの? 教えてぇ(笑)募集するの? さすがにこの資格の受験資格は知ってますよね、仕事自体畑違い。 |
643:
匿名さん
[2013-03-28 20:19:25]
>639
もう納得しましたよね。 管理会社の社員の方が、管理会社に建築士はいるし、顧問契約や名前貸しは 従業員としてはカウントしないとね。 公表している数字が、管理会社の一級建築士の従業員ですよ。 それだけ管理会社には、一級建築士が大勢いるんですよ、従業員に。 それにね、弁護士も年間3,000人にするといって、法科大学院制度を設けたのだが、 弁護士が多くなりすぎて、現状は資格を取得しても、就職先がみつからない、開業しても 年収200万以下が多いとききますよ。 それで、最近この3,000人の枠を取っ払うということで動いていますよ。 そういう世の中になってしまっているんですよ、現在は。 資格を取ったからといって、それで安泰という時代ではなくなってきたんです。 |
644:
匿名さん
[2013-03-28 20:23:43]
|
645:
匿名さん
[2013-03-28 20:35:31]
管理会社が一級建築士を求人募集した記録が見つからんのよ。
あればURL貼ってね、理解力無いのか。 |
646:
匿名さん
[2013-03-28 20:37:43]
人数ではない。従業員(パート含む)にたいする割合。少数精鋭の頭脳集団の管理会社が優秀である。雑魚はいらない。
|
647:
管理侍
[2013-03-28 20:51:16]
>642
資格を保有することと仕事をすることの関係を誤解してませんか? 宅建資格を保有してたら絶対に宅建業に従事しなければならないのですか? 建築士資格を保有してたら管理会社に就職してはいけないのですか? |
648:
匿名さん
[2013-03-28 20:52:18]
>645
王行際が悪いね。 実際管理会社に一級建築士が、数多くいるといってるのに、求人募集の記録とか いってるけど、それがなんの役に立つの。 ぼくは、管理会社の者じゃないけど、管理会社の方が、いるといってるんだから 信用しなさいよ。 募集はどうやってるかは知らないけどね。 自分の思い違い・知識のなさを人に当たり散らすもんじゃないよ。 あんたも、管理会社の者じゃないんだろう。それだったら、すぐわかる筈だからね。 素直さが大切。人を信じ、信じられる人間になりなさい。 |
649:
匿名さん
[2013-03-28 20:56:03]
年寄りのたわごとでしょ、現実みな。
|
650:
匿名さん
[2013-03-28 21:12:06]
他の資格者より高い給料払って管理会社には一級建築士は要らないですよ。
実務上有るか無いか解らん監理事の為に勿体ないね、会社概要等は、建設関連親会社の人材、 契約、顧問、下手したら建築事務所まるごとの数が含まれたデータを出してるね。 一級建築事務所がマンションビル管理も受けるのは知ってるがね。 確かに管理会社自体が一級建築士の求人募集はみた事無い。 |
651:
匿名さん
[2013-03-28 21:20:56]
>650
会社には、税理士や社労士、中小企業診断士とかの有資格者がいるでしょう。 でもね、税理士の資格をもってるから財務部とか社労士の資格をもってるから 総務部とかではないんだよ。 全然関係のない部署で仕事している者が殆どなんだよな。 国会議員でも、弁護士や医師の有資格者はかなりいるんだけど、国会議員の仕事としては、 医者や弁護士の仕事はしてないでしょう。 それと同じこと。 |
652:
匿名さん
[2013-03-28 21:26:27]
>650
建築士が他の資格者より高い給料かどうかは、その会社のシステム次第ですよ。 手当のつかない会社だってあるでしょうからね。 うちにいる一級建築士は、全く手当もないし、昇給・昇格も一般社員と同じだよ。 それに、定年までいても、最高が部長までで役員にはなれないよ。 専門職扱いだから、人事異動もまずないしね。 |
653:
匿名さん
[2013-03-28 21:29:53]
↑
建築士は途中入社だから、その時は、その年齢の標準者にあわせての 職級を適用するので、高いといえば高いけどね。初任給としては。 しかし、ただそれだけのこと。それからの昇給・昇格は一般社員と同程度だよ。 一般社員の総合職にはかなり差がつけられるけどね。 |
654:
匿名さん
[2013-03-28 21:51:20]
一級建築士ですか、普通に建築事務所、ゼネコン、工務店、住宅メーカー、
結構高く買ってくれるますよ。 一級建築士資格ね、大学は建築系卒業してから実務経て最短でも25~26歳かな。 そんな優秀な人は稀でしょうが、手間がかかる資格なんですよ。 わざわざ管理会社に勤める訳無いですよ、賃金しだいですがね。 |
655:
匿名さん
[2013-03-28 22:08:07]
ここの爺さん達には理解出来んよマンカンも一級建築士も同等だから(笑
受験資格なんぞアタマにないただのマニアだわ。 |
656:
匿名さん
[2013-03-28 22:20:11]
1級施工管理技士
|
657:
コ"ルコ"13
[2013-03-29 00:17:13]
うーん。
新築時の建築コスト < 取壊しまでの維持管理コスト ということを知っていれば、管理会社に建築士がいて当たり前。むしろ、居ない方がおかしいと思うはず。 |
658:
匿名さん
[2013-03-29 08:47:58]
|
30代が多い合格者数