ここにマンション管理士に関するスレッドはパート5までありますが、何故か?妬みしかカキコがない。何故か、簡単なことなんですね。能力が無いのに大金払って受験して当然に受からない。
パート5で面白いカキコで盛り上がっていました。本当にマンション管理士は羨望の眼差しと思いますが、どうでしょうか?
*儲け話は人にするな!大事な事です。
[スレ作成日時]2011-07-30 20:57:29
なぜ?マンション管理士は羨望の眼差しなのか?
285:
匿:名さん
[2011-10-30 16:37:24]
|
286:
匿名さん
[2011-10-31 11:57:39]
簡単じゃん。
|
287:
匿名
[2011-10-31 23:37:29]
|
288:
285
[2011-11-01 08:57:55]
|
289:
匿名さん
[2011-11-02 09:26:59]
マンション管理とは関係ないこと勉強しても何の役にもたたないよ。
|
290:
匿名さん
[2011-11-02 09:27:55]
そうだね、医学のことならまだ自分の健康とかに役にはたつけどね。
|
291:
匿名さん
[2011-11-02 09:47:48]
建築関係も勉強してれば役に立つよ。
|
292:
匿名さん
[2011-11-02 09:49:48]
法的なことは専門家に任せた方がいいよ。
|
293:
匿名
[2011-11-04 07:51:18]
法律の専門家は高いよ
|
294:
匿名さん
[2011-11-04 08:30:37]
|
|
295:
匿名
[2011-11-09 14:09:42]
弁護士でも落ちてる人が多いみたいですね。
|
296:
匿名さん
[2011-11-09 18:53:14]
弁護士が落ちるぐらい価値ある資格なんですね。素晴らしい。
|
297:
匿名さん
[2011-11-10 07:30:33]
落ちても弁護士のほうが食えるね
|
298:
匿名さん
[2011-11-14 10:25:01]
弁護士は、税理士や弁理士はおまけ資格としてもらえるけど、マンション管理士の資格はもらえないのかな。
|
299:
匿名さん
[2011-11-14 12:04:42]
もらえません。
|
300:
匿名
[2011-11-14 22:41:54]
もらえないのではなく、いりません。税理士、弁理士は独占業務があるため、弁理士ができるかどうかが議論になるため、弁理士ができることを規定しています。しかしながら、マンション管理士でなくてはできないことは、これっぽっちもありませんので、マンション管理士を名乗れることになんの意味もありません。
|
301:
匿名さん
[2011-11-15 08:13:53]
>300
ではなぜ弁護士がマンション管理士の資格を取ろうとするのかな。 それはね、名称が欲しいんですよ。 弁護士の業務を拡大するために、マンションに関する仕事が欲しい。 だから、その資格を取って看板を掲げれば、その仕事の依頼がくる。 私の知っている弁護士もその理由で資格を取ったといってるよ。 マンションのトラブルとかの法律相談が増えたといってるしね。 |
302:
サラリーマンさん
[2011-11-15 16:32:59]
いいこと言いますね!
|
303:
匿名さん
[2011-11-15 17:00:50]
>ではなぜ弁護士がマンション管理士の資格を取ろうとするのかな。
欲しくはありません。何の役にも立ちません。 |
304:
匿名
[2011-11-15 17:16:29]
マンション管理は高いスキルを求められる時代です。 社会人は結果がすべてです。 『合格』か『不合格』のみです。 |
305:
匿名
[2011-11-15 19:42:43]
持ってるか持ってないかでもある。
弁護士は結局、訴訟関係であってコンサルでは無い。 法律論しか知らない弁護士と、弁護士+マン管士なら もちろん管理組合は後者へ依頼する。 |
306:
匿名さん
[2011-11-15 20:05:32]
そうだよね、弁護士に理事でマンションの管理について
相談にいったけど、全然知らないのにはびっくりしたよ。 我々理事でも知ってて当たり前のことでも知らないんだからね。 専門外のことは知らないのが分かったよ。 |
307:
匿名さん
[2011-11-15 21:12:13]
マンション管理に高いスキルが必要か?
一般常識とやる気と人の話が素直に聞ければ十分できると思うけど 区分所有法なんぞ知らなくて当たり前。 無関心な住民を納得させようと思ったら マンション管理士よりも弁護士のほうが良いに決まってる。 って思わんか? |
308:
匿名さん
[2011-11-15 21:46:04]
マンション管理の勉強をしている弁護士ならいいけどね。
でもその弁護士を知るには、マンション管理士を名乗らなければ 分からないからね。 マンション管理士と名乗ったり、看板をかけるには、資格が必要だよ。 |
309:
匿名さん
[2011-11-15 21:48:53]
税のこと聞くなら弁護士より税理士の方がいいし、
特許のこと聞くにも、弁護士より弁理士の方がいいよね。 弁護士は一応おまけ資格として、税理士も弁理士ももらえるけど、 実力は全然ないからね。 |
310:
匿名
[2011-11-15 22:50:18]
管理会社に勤務する社員なら、名刺に『マンション管理士』や『管理業務主任者』の肩書は欲しいですね! 実力の前に、先ずは資格社会ですから |
311:
匿名さん
[2011-11-15 23:30:56]
だからマンカン師みたいな紙資格のクズどもが増えるんだ。
マン管士と建築士のコンボが一番だよ。 |
312:
匿名さん
[2011-11-16 09:02:49]
>311
そんなこというより、まずマンション管理士の資格を取ることが先決だよ。 建築士とか司法書士とかのコラボとか、大きいこという前に、まずマン管 を取ってみたらどうなの、批判だけしてないで。 マン管取ってから、建築士なり司法書士の資格にチャレンジすればいいんだよ。 しかし、お前にとっては、マン管は高嶺の花だよな。 何回受験しても、絶対合格できる筈はないだろうしね。 だから、マン管合格者が憎いんだろうが。 負け 犬の遠吠えだよ。 |
313:
匿名さん
[2011-11-16 09:09:36]
311は批判するのが生きがいみたい。
他所のスレでもマン管叩きをやってるよ。 余程恨みがあるんでしょう。 |
314:
匿名さん
[2011-11-16 09:27:04]
マン管師といっているから印象に残っているけど、
確かに批判はしているようですね。 試験に落ちたぐらいでマン管士を恨むことでもないのでしょうが。 悔しかったら、合格するよう努力をすればいいんです。 |
315:
匿名さん
[2011-11-16 10:01:16]
マン管師叩きが始まってるな。
この男はどういう生活してるんだろう。 ニート? |
316:
匿名さん
[2011-11-16 11:31:40]
もうすぐ、マン管の試験だ。
今年は合格できそう かもね? 如何せん、合格率8%前後だからな。 100人受けて、92人は不合格。 受験しているとき、周りをみても合格するのはほとんどいないんだからね。 左右、前後で合格するのはほとんどいない。 厳しいね。 |
318:
匿名さん
[2011-11-16 12:04:52]
|
320:
匿名さん
[2011-11-16 12:23:18]
>319
お前もな。 |
323:
匿名さん
[2011-11-16 19:04:39]
マンション管理士さんでしたか。
失礼しました。 |
324:
匿名さん
[2011-11-17 10:38:28]
建築士と技術士持ちですが、マン管士も取りました。
しかし、コンサル業務も皆無だし戸建住まいで知識を生かす場がありません。 本業で食えているので問題は無いのですが、 事務所用にマンションを1戸購入して理事に立候補でもしたほうが良いのかどうか・・・ 今後は区分所有者のみでなはなく、外部からも理事になれるようになるみたいですね。 そうすると少しは仕事になるかな。 |
325:
匿名さん
[2011-11-17 10:48:13]
|
326:
匿名さん
[2011-11-17 11:41:14]
>>325さん
はい、家庭の都合で空気が綺麗な郊外に住んでいます。 仕事は都内が主で、現在は都内の若干交通の便が悪い場所に賃貸で事務所を構えておりますが、 山手線より少し外側で交通の便が良いエリアにと考えております。 将来性を考え、公共交通が充実しているエリアの物件を購入しておけば、 子どもが独立した後にでも現在の所は売却なり賃貸するなりして 自分は引越して自宅兼事務所として使えるのではないかと安易な考えです。 老後は戸建よりもマンションのほうが何かと便利のようですし。 |
327:
匿名
[2011-11-17 12:01:42]
|
328:
匿名さん
[2011-11-17 12:08:37]
マンションで事務所を開設したとしても、看板はどこにつけるの?
玄関のドアは共用部分だよ。 マン管の資格を取った者が、そんな基本的なことも無視して やるの? あまりにも無知。 |
329:
327
[2011-11-17 12:26:59]
>>328
袖看板はみたことないなあ。気にしていないからかも。 表札は出していたりいなかたったり。 別に建築事務所なら飲食・小売りと違うから看板・表札の事務所サインなんぞ無くともよい。 あんた、すこ~し想像力を使えば。 |
330:
匿名さん
[2011-11-17 12:28:51]
というか,事務所使用可のマンションなんていっくらでもあるだろうに。
|
331:
サラリーマンさん
[2011-11-17 12:38:53]
えっとー、普通にマンションに住んでてその住戸を事務所にしてる
実務家のマンション管理士さんや他仕業さん達は結構いますよ。 看板はもちろん掲げませんが、表札くらいなら基本的に変えれるはず。 まぁ、表札も変えないで名字だけ=外的に観ると普通の住戸で そのまま事務所にしてる人も数多く存在してますが。 看板代わりとしては名刺をもらった時などに所在地がマンションなんだな。 と、わかるくらいです。 複合用途型では無い住居専用マンションの 標準管理規約&皆さんが住んでるマンションの規約でも、一般的には“主に居住用として” と謳ってあると思うので、飲食店舗等でない限り小規模な事務所(個人経営)程度なら 普通決議=理事会承認決議で通れば、(若しくは事前通知等行ってれば、) 事務所として使用できるはずです。 考え方としては自宅でPCインターネット等を利用した内職(副業)と似た様なもので、 どっからどこまで容認・許容範囲にするかは個々の管理組合によります。 |
332:
327
[2011-11-17 12:41:24]
>>330
そうそう。しょうもないこと固執している彼は、世間が狭い。それだけのこと。 |
333:
匿名さん
[2011-11-17 14:36:11]
|
334:
匿名さん
[2011-11-17 15:01:04]
>No.328 by 匿名さん 2011-11-17 12:08:37
>マンションで事務所を開設したとしても、看板はどこにつけるの? >玄関のドアは共用部分だよ。 >マン管の資格を取った者が、そんな基本的なことも無視してやるの? >あまりにも無知。 めでたく本スレ恥大賞に決定しました。 |
>>283
コンテンツの全部または一部を無断で転載・複製(コピー)することは禁じられています。