ここにマンション管理士に関するスレッドはパート5までありますが、何故か?妬みしかカキコがない。何故か、簡単なことなんですね。能力が無いのに大金払って受験して当然に受からない。
パート5で面白いカキコで盛り上がっていました。本当にマンション管理士は羨望の眼差しと思いますが、どうでしょうか?
*儲け話は人にするな!大事な事です。
[スレ作成日時]2011-07-30 20:57:29
なぜ?マンション管理士は羨望の眼差しなのか?
243:
匿名さん
[2011-10-27 14:49:05]
235はあなたでしょ。
|
244:
匿名さん
[2011-10-27 14:53:07]
私は234ですよ。
|
245:
匿名さん
[2011-10-27 14:54:07]
それにね、登録番号ではなく、合格証書の番号をいっているのです。
|
246:
匿名さん
[2011-10-27 14:57:48]
合格してません。
|
247:
匿名さん
[2011-10-27 15:01:45]
合格証書の番号は8桁。
|
249:
匿名さん
[2011-10-27 15:09:02]
|
250:
匿名さん
[2011-10-27 15:13:04]
No.248 by 匿名さんは芋の食いすぎか?
屁をこきに出てくるなよ! |
251:
サラリーマンさん
[2011-10-27 15:14:00]
どの国家資格でも普通の実務家は
合格番号より登録番号の方が覚えてるでしょう。 携帯型の証明書や主任者証に記載されるのも登録番号だし。 と言うか、双方そんなくだらない討論で マンション管理士の質を下げてはいけませんよ。 |
252:
匿名さん
[2011-10-27 15:15:27]
NO.248はいつも1行レスのただ批判するだけの粘着質な男だよ。
|
253:
暇人
[2011-10-27 15:23:11]
合格証書の番号って証書以外に書いてある?そんなの覚えてないなぁ。
と、無暗に擁護してみる。 |
|
254:
匿名さん
[2011-10-27 19:16:46]
9桁か!
|
255:
匿名さん
[2011-10-27 19:50:04]
合格証書は8桁、登録番号は10桁です。
|
256:
匿名
[2011-10-27 20:39:52]
自宅に帰ったら証書とカードを見て見るか
|
258:
匿名さん
[2011-10-28 10:08:04]
マンション管理士の試験は難しいと思うね。
僕は、マンションの住民なので資格を取ったんだけど(2年前) 去年の試験問題をやってみたんだけど、半分も取れなかったからね。 資格を取ってから、修繕委員会も経験したし、理事長も経験して、実務面は かなり上昇したと思うんだけど、試験問題を現在やってみると全然歯が立たない。 四択というのは易しそうで、実は内容をよくつかんでいないと逆に難しい。 よく1回で合格できたまんだと思う。ぎりぎりだったけど。 もし、その時合格できていなかったら、翌年合格してたかも分からない。 |
259:
匿名さん
[2011-10-28 10:21:12]
↑
能ある鷹は爪を隠すですが、 その逆で能の無い例です。 |
260:
匿名さん
[2011-10-28 11:08:42]
試験だけみれば、合格率8%前後だから難しいのだろうね。
ここのスレに参加している者にとっては、マン管士に関心はあるんだろうが。 批判する側に立つより、資格を取って批判される側にまわる方がいいよね。 負け 犬にはなりたくないから。 資格を取っただけで批判されるというのも悪くはないよ。 有資格者には変わりないのだから。 それも100人中92名が落ちる試験だから。 |
261:
匿名さん
[2011-10-28 11:25:14]
批判するより批判される側の方がいいですね。
だって資格を持っているんでしょう。 資格が取れなくて批判するというのは みじめすぎます。 |
262:
匿名さん
[2011-10-28 13:16:32]
鬼に金棒というよりは、豚に真珠のようなイメージです
豚による度が過ぎる脳内妄想もどうかと思いますが・・・ 去年受かりましたが、運が左右するギャンブル資格って事ですかね |
263:
匿名さん
[2011-10-28 13:47:40]
|
264:
匿名さん
[2011-10-28 14:24:26]
絶対有資格者ですよ(笑)。
|
265:
暇人
[2011-10-28 14:37:51]
どんな質問だろ。これは楽しみ。
|
266:
匿名さん
[2011-10-28 14:53:05]
263
そういう貴方はどうなんですか? |
267:
匿名さん
[2011-10-28 14:56:01]
合格してません。
|
268:
匿名
[2011-10-28 18:06:52]
>>263
有資格者しか分からない問題まあ~だあ。 |
269:
匿名さん
[2011-10-29 10:14:58]
マンション管理士の資格は欲しいね。
もうあきらめたよ。 3回も失敗しちゃったから。 これからはマン管叩きの方に回ろう。 |
270:
匿名さん
[2011-10-29 10:37:40]
確かに合格するのには骨が折れるかもね。
だからステータス資格として価値があるんじゃないの。 |
271:
匿名さん
[2011-10-29 10:50:04]
マンションに住んでいる者だけど、再来年輪番制の理事が回ってくるので
それまでにマンション管理士の資格を取ろうと思っています。 できれば1年で合格したいですね。 しかし、合格率が8%程度と低いのでどうなるか分かりませんが、先月から 勉強をはじめました。 まだ1年以上あるので確実に合格できるよう気を引き締めて頑張ります。 2年の理事のうちに1年は理事長をやるつもりです。 自分自身にファイト! |
272:
匿名さん
[2011-10-29 11:12:52]
頑張りーな。
|
273:
匿名さん
[2011-10-29 12:37:12]
263
すっごい問題考えてるけど、何が難しいかよくわからないんでしょうね(笑) 問題集とか過去問とか必死こいて調べてるんですかね。 |
274:
匿名
[2011-10-29 14:47:24]
|
275:
匿名さん
[2011-10-29 17:08:13]
271=263ですよ。
ちなみに270もね。 |
276:
匿名さん
[2011-10-29 17:09:43]
269と270は自演の可能性。
|
277:
匿名さん
[2011-10-29 18:29:04]
No.276 by 匿名さん そう言うお前さんはうまシカジンか?
|
278:
匿名さん
[2011-10-30 08:51:45]
最高裁判所平成6年2月8日第三小法廷判決・民集48巻2号373頁は,土地利用権限を伴わない建物が土地上に存在する場合において,土地所有権者が土地所有権に基づく物上請求権を行使して建物収去・土地明渡しを請求する場合,「他人の土地上の建物の所有権を取得した者が自らの意思に基づいて所有権取得の登記を経由した場合には,たとい建物を他に譲渡したとしても,引き続き右登記名義を保有する限り,土地所有者に対し,右譲渡による建物所有権の喪失を主張して建物収去・土地明渡しの義務を免れることはできないものと解するのが相当である。」としている。この判決に関する次のアからオまでの記述のうち,正しいものの組合せは,後記1から5までのうちどれか。
ア 土地所有権に基づく物上請求権を行使して建物収去・土地明渡しを請求するには,現実に建物を所有することによってその土地を占拠し,土地所有権を侵害している者を相手方とすべきであるとする見解は,本判決の立場と矛盾する。 イ 土地所有者が建物登記簿からはその存在を知ることのできない建物の実質的所有者を探し出す困難を強いられるのは不当であるということは,本判決の結論を支持する理由となる。 ウ 本判決の立場からは,未登記建物の所有者が未登記のまま第三者に建物を譲渡し,その後,その意思に基づかずに譲渡人名義に所有権取得の登記がされた場合,この譲渡人は建物収去・土地明渡しの義務を負うことになる。 エ 本判決の立場からは,自らの意思により建物につき自己名義の所有権取得の登記を有する者は,実際には建物を所有したことがなくても建物収去・土地明渡しの義務を負うことになる。 オ 建物所有者が真実その所有権を他に譲渡したのであれば,その旨の登記を行うことは通常はさほど困難なこととはいえず,不動産取引に関する社会の慣行にも合致するということは,本判決の結論を支持する理由となる。 以下から選択してください。 1 ア・エ 2 ア・オ 3 イ・ウ 4 イ・オ 5 ウ・エ |
279:
匿名さん
[2011-10-30 09:43:34]
3
|
280:
匿名さん
[2011-10-30 11:04:12]
いや4が正解だよ。
|
281:
匿名さん
[2011-10-30 11:36:54]
俺は2だと確信する
|
282:
匿名さん
[2011-10-30 11:37:35]
1じゃないのは間違いない。
|
283:
匿名さん
[2011-10-30 16:19:17]
Aの所有する甲地と,これに隣接するBの所有する乙地がある。
この事例に関する次のアからオまでの記述のうち,正しいものの組合せは,後記1から5までのうちどれか。 ア Aが甲地に住居を建築しようとする場合,AはBに対して必要な範囲で乙地の使用を請求することができ,Bが使用を承諾しないならば,裁判所で承諾に代わる判決を得て,使用することができる。 イ 乙地に栽植された樹木の枝が甲地上に侵入してきたことによりAが甲地の利用を妨げられた場合,Aは自己の利用に必要な限度で自ら枝を切り落とすことができる。 ウ 甲地が乙地に囲まれて公道に通じない場合,AはBに対して乙地についての通行権を取得し,Aは乙地の損害に対して償金を支払わなければならないが,この償金の支払いを怠ったとしても通行権自体が消滅することはない。 エ Aが甲土地を分筆し,その一部をCに譲渡したことによって袋地が生じた場合,AはCに譲渡した土地について通行権を取得することができるが,公道に通じるためにBの所有する乙土地を通ることが便宜であれば,乙土地についても通行権を取得する。 オ 甲地が乙地に囲まれて公道に通じない場合,AはBに対して,乙地についての通行権を取得するが,Aは必要な場合であっても乙地上に通路を開設することはできず,公道に通じるために必要であり,かつ,乙地のために損害が最も少ない場所を通行できるのみである。 以下から選択してください。 1 ア・ウ 2 ア・オ 3 イ・エ 4 イ・オ 5 ウ・エ |
284:
匿名さん
[2011-10-30 16:20:39]
マンション管理士試験問題は難しいですね。
|
285:
匿:名さん
[2011-10-30 16:37:24]
|
286:
匿名さん
[2011-10-31 11:57:39]
簡単じゃん。
|
287:
匿名
[2011-10-31 23:37:29]
|
288:
285
[2011-11-01 08:57:55]
|
289:
匿名さん
[2011-11-02 09:26:59]
マンション管理とは関係ないこと勉強しても何の役にもたたないよ。
|
290:
匿名さん
[2011-11-02 09:27:55]
そうだね、医学のことならまだ自分の健康とかに役にはたつけどね。
|
291:
匿名さん
[2011-11-02 09:47:48]
建築関係も勉強してれば役に立つよ。
|
292:
匿名さん
[2011-11-02 09:49:48]
法的なことは専門家に任せた方がいいよ。
|
293:
匿名
[2011-11-04 07:51:18]
法律の専門家は高いよ
|
294:
匿名さん
[2011-11-04 08:30:37]
|
295:
匿名
[2011-11-09 14:09:42]
弁護士でも落ちてる人が多いみたいですね。
|
296:
匿名さん
[2011-11-09 18:53:14]
弁護士が落ちるぐらい価値ある資格なんですね。素晴らしい。
|
297:
匿名さん
[2011-11-10 07:30:33]
落ちても弁護士のほうが食えるね
|
298:
匿名さん
[2011-11-14 10:25:01]
弁護士は、税理士や弁理士はおまけ資格としてもらえるけど、マンション管理士の資格はもらえないのかな。
|
299:
匿名さん
[2011-11-14 12:04:42]
もらえません。
|
300:
匿名
[2011-11-14 22:41:54]
もらえないのではなく、いりません。税理士、弁理士は独占業務があるため、弁理士ができるかどうかが議論になるため、弁理士ができることを規定しています。しかしながら、マンション管理士でなくてはできないことは、これっぽっちもありませんので、マンション管理士を名乗れることになんの意味もありません。
|
301:
匿名さん
[2011-11-15 08:13:53]
>300
ではなぜ弁護士がマンション管理士の資格を取ろうとするのかな。 それはね、名称が欲しいんですよ。 弁護士の業務を拡大するために、マンションに関する仕事が欲しい。 だから、その資格を取って看板を掲げれば、その仕事の依頼がくる。 私の知っている弁護士もその理由で資格を取ったといってるよ。 マンションのトラブルとかの法律相談が増えたといってるしね。 |
302:
サラリーマンさん
[2011-11-15 16:32:59]
いいこと言いますね!
|
303:
匿名さん
[2011-11-15 17:00:50]
>ではなぜ弁護士がマンション管理士の資格を取ろうとするのかな。
欲しくはありません。何の役にも立ちません。 |
304:
匿名
[2011-11-15 17:16:29]
マンション管理は高いスキルを求められる時代です。 社会人は結果がすべてです。 『合格』か『不合格』のみです。 |
305:
匿名
[2011-11-15 19:42:43]
持ってるか持ってないかでもある。
弁護士は結局、訴訟関係であってコンサルでは無い。 法律論しか知らない弁護士と、弁護士+マン管士なら もちろん管理組合は後者へ依頼する。 |
306:
匿名さん
[2011-11-15 20:05:32]
そうだよね、弁護士に理事でマンションの管理について
相談にいったけど、全然知らないのにはびっくりしたよ。 我々理事でも知ってて当たり前のことでも知らないんだからね。 専門外のことは知らないのが分かったよ。 |
307:
匿名さん
[2011-11-15 21:12:13]
マンション管理に高いスキルが必要か?
一般常識とやる気と人の話が素直に聞ければ十分できると思うけど 区分所有法なんぞ知らなくて当たり前。 無関心な住民を納得させようと思ったら マンション管理士よりも弁護士のほうが良いに決まってる。 って思わんか? |
308:
匿名さん
[2011-11-15 21:46:04]
マンション管理の勉強をしている弁護士ならいいけどね。
でもその弁護士を知るには、マンション管理士を名乗らなければ 分からないからね。 マンション管理士と名乗ったり、看板をかけるには、資格が必要だよ。 |
309:
匿名さん
[2011-11-15 21:48:53]
税のこと聞くなら弁護士より税理士の方がいいし、
特許のこと聞くにも、弁護士より弁理士の方がいいよね。 弁護士は一応おまけ資格として、税理士も弁理士ももらえるけど、 実力は全然ないからね。 |
310:
匿名
[2011-11-15 22:50:18]
管理会社に勤務する社員なら、名刺に『マンション管理士』や『管理業務主任者』の肩書は欲しいですね! 実力の前に、先ずは資格社会ですから |
311:
匿名さん
[2011-11-15 23:30:56]
だからマンカン師みたいな紙資格のクズどもが増えるんだ。
マン管士と建築士のコンボが一番だよ。 |
312:
匿名さん
[2011-11-16 09:02:49]
>311
そんなこというより、まずマンション管理士の資格を取ることが先決だよ。 建築士とか司法書士とかのコラボとか、大きいこという前に、まずマン管 を取ってみたらどうなの、批判だけしてないで。 マン管取ってから、建築士なり司法書士の資格にチャレンジすればいいんだよ。 しかし、お前にとっては、マン管は高嶺の花だよな。 何回受験しても、絶対合格できる筈はないだろうしね。 だから、マン管合格者が憎いんだろうが。 負け 犬の遠吠えだよ。 |
313:
匿名さん
[2011-11-16 09:09:36]
311は批判するのが生きがいみたい。
他所のスレでもマン管叩きをやってるよ。 余程恨みがあるんでしょう。 |
314:
匿名さん
[2011-11-16 09:27:04]
マン管師といっているから印象に残っているけど、
確かに批判はしているようですね。 試験に落ちたぐらいでマン管士を恨むことでもないのでしょうが。 悔しかったら、合格するよう努力をすればいいんです。 |
315:
匿名さん
[2011-11-16 10:01:16]
マン管師叩きが始まってるな。
この男はどういう生活してるんだろう。 ニート? |
316:
匿名さん
[2011-11-16 11:31:40]
もうすぐ、マン管の試験だ。
今年は合格できそう かもね? 如何せん、合格率8%前後だからな。 100人受けて、92人は不合格。 受験しているとき、周りをみても合格するのはほとんどいないんだからね。 左右、前後で合格するのはほとんどいない。 厳しいね。 |
318:
匿名さん
[2011-11-16 12:04:52]
|
320:
匿名さん
[2011-11-16 12:23:18]
>319
お前もな。 |
323:
匿名さん
[2011-11-16 19:04:39]
マンション管理士さんでしたか。
失礼しました。 |
324:
匿名さん
[2011-11-17 10:38:28]
建築士と技術士持ちですが、マン管士も取りました。
しかし、コンサル業務も皆無だし戸建住まいで知識を生かす場がありません。 本業で食えているので問題は無いのですが、 事務所用にマンションを1戸購入して理事に立候補でもしたほうが良いのかどうか・・・ 今後は区分所有者のみでなはなく、外部からも理事になれるようになるみたいですね。 そうすると少しは仕事になるかな。 |
325:
匿名さん
[2011-11-17 10:48:13]
|
326:
匿名さん
[2011-11-17 11:41:14]
>>325さん
はい、家庭の都合で空気が綺麗な郊外に住んでいます。 仕事は都内が主で、現在は都内の若干交通の便が悪い場所に賃貸で事務所を構えておりますが、 山手線より少し外側で交通の便が良いエリアにと考えております。 将来性を考え、公共交通が充実しているエリアの物件を購入しておけば、 子どもが独立した後にでも現在の所は売却なり賃貸するなりして 自分は引越して自宅兼事務所として使えるのではないかと安易な考えです。 老後は戸建よりもマンションのほうが何かと便利のようですし。 |
327:
匿名
[2011-11-17 12:01:42]
|
328:
匿名さん
[2011-11-17 12:08:37]
マンションで事務所を開設したとしても、看板はどこにつけるの?
玄関のドアは共用部分だよ。 マン管の資格を取った者が、そんな基本的なことも無視して やるの? あまりにも無知。 |
329:
327
[2011-11-17 12:26:59]
>>328
袖看板はみたことないなあ。気にしていないからかも。 表札は出していたりいなかたったり。 別に建築事務所なら飲食・小売りと違うから看板・表札の事務所サインなんぞ無くともよい。 あんた、すこ~し想像力を使えば。 |
330:
匿名さん
[2011-11-17 12:28:51]
というか,事務所使用可のマンションなんていっくらでもあるだろうに。
|
331:
サラリーマンさん
[2011-11-17 12:38:53]
えっとー、普通にマンションに住んでてその住戸を事務所にしてる
実務家のマンション管理士さんや他仕業さん達は結構いますよ。 看板はもちろん掲げませんが、表札くらいなら基本的に変えれるはず。 まぁ、表札も変えないで名字だけ=外的に観ると普通の住戸で そのまま事務所にしてる人も数多く存在してますが。 看板代わりとしては名刺をもらった時などに所在地がマンションなんだな。 と、わかるくらいです。 複合用途型では無い住居専用マンションの 標準管理規約&皆さんが住んでるマンションの規約でも、一般的には“主に居住用として” と謳ってあると思うので、飲食店舗等でない限り小規模な事務所(個人経営)程度なら 普通決議=理事会承認決議で通れば、(若しくは事前通知等行ってれば、) 事務所として使用できるはずです。 考え方としては自宅でPCインターネット等を利用した内職(副業)と似た様なもので、 どっからどこまで容認・許容範囲にするかは個々の管理組合によります。 |
332:
327
[2011-11-17 12:41:24]
>>330
そうそう。しょうもないこと固執している彼は、世間が狭い。それだけのこと。 |
333:
匿名さん
[2011-11-17 14:36:11]
|
334:
匿名さん
[2011-11-17 15:01:04]
>No.328 by 匿名さん 2011-11-17 12:08:37
>マンションで事務所を開設したとしても、看板はどこにつけるの? >玄関のドアは共用部分だよ。 >マン管の資格を取った者が、そんな基本的なことも無視してやるの? >あまりにも無知。 めでたく本スレ恥大賞に決定しました。 |
336:
匿名さん
[2011-11-17 15:53:55]
>マン管の資格を取った者が、そんな基本的なことも無視してやるの?
>あまりにも無知。 >批判ばかりで合格できないんだね。 同じ口が言っているとは思えん。 |
337:
匿:名さん
[2011-11-17 16:11:02]
>同じ口が言っているとは思えん。
いつものマンカン師ですが、何か? ~な~んちゃって~ |
338:
匿名さん
[2011-11-17 16:35:16]
マンションに事務所を構えているんなら、看板がなければ分からんのでは。
フリーの客はとらないのなら分かるけど。 名前だけの事務所なら、わざわざマンションを借りることもないしね。 自宅で十分じゃないの。 そのマンションでは、コンサルとかはしないんだね。 何のためにマンションに事務所を出すんだろう。 複合用途型のマンションなら分かるけど。 |
339:
匿名さん
[2011-11-17 16:38:48]
住居専用のマンションで、商売ができるのは、インターネットを使ってとか
家庭教師とか、習い事はオーケーだけど、基本は居住していることが条件だよ。 当然輪番制だったら、理事も回ってくる。その理事は区分所有者じゃなければならない。 規約を変えれば、配偶者とか親族もいいだろうが。 |
342:
匿名さん
[2011-11-17 16:48:54]
|