ここにマンション管理士に関するスレッドはパート5までありますが、何故か?妬みしかカキコがない。何故か、簡単なことなんですね。能力が無いのに大金払って受験して当然に受からない。
パート5で面白いカキコで盛り上がっていました。本当にマンション管理士は羨望の眼差しと思いますが、どうでしょうか?
*儲け話は人にするな!大事な事です。
[スレ作成日時]2011-07-30 20:57:29
なぜ?マンション管理士は羨望の眼差しなのか?
No.1 |
by 匿名さん 2011-07-30 21:24:36
投稿する
削除依頼
管理寺やるね!かっこいい!
|
|
---|---|---|
No.2 |
アホですか、失業者=マンション管理士が現実です。
|
|
No.3 |
管理寺の名刺に「マンション管理士」ってかいてあるのかい?
私は書いてあったら、「すごいですねー」って言うよ。 そしたら喜ぶよ。 |
|
No.4 |
だろ!
おいらは飼い犬じゃないのよ! |
|
No.5 |
雇ってもらえなかったの?
|
|
No.6 |
No.2 匿名へ お前の年収はイクラだ!当然に子供手当なんて貰えない年収だよな!(手取り860万)まさか、それ以下なんて事は無いよな! イクラだ?回る寿司の100円なんて言うなよ!ホントのお笑いだらら!
No.3 by 匿名へ 当然だろ!マンション管理士だぜ!お前とは違うんだよ! ワンポイント アドバイス! もっと金を使え!+ 受験 回数を 名刺に カキコ! これ大事(いんぽーたんと)! No.1 by 匿名さんへの 回答は No.4です! |
|
No.7 |
マンション管理士に苦情処理やらせたら仕事は増えるかも。
ADR代理権 ・ペットの苦情処理 ・騒音の苦情処理 ・管理会社への苦情処理 ・出入り業者への苦情処理 |
|
No.8 |
>>No.6 by 管理寺 2011-07-30 21:46:02
合格者の知性はこの程度? |
|
No.9 |
たぶん、管理寺は合格者を貶めるためにこのスレッドを立てたのだろう。
管理会社のネガティブキャンペーンだね。 |
|
No.10 |
No.7 by 匿名って 普通に生活してる人間なの?
・ペットの苦情処理 ・騒音の苦情処理 ・管理会社への苦情処理 ・出入り業者への苦情処理 こんなの 普通なんだけど! 此奴が普通の能力が無いところは、ADR代理権 なんて事をカキコしている事! 知恵遅れ!この人! |
|
No.11 |
No.2.3.8.9
ドシドシすれを入れて来いよ! 擦れ1000越えして新擦れ立てるぞ! |
|
No.12 |
昔、SOMYというラジカセを見たことがある。なぜか、思い出した。。。
|
|
No.13 |
私も、思い出しました!
三下という者を! |
|
No.14 |
スレ主は大規模修繕の総合評価方式のひとだろう。そんな気がする。
|
|
No.15 |
テラは、何が得意なの
|
|
No.16 |
自己満スレは時間の無駄無駄無駄
|
|
No.17 |
このスレは管理会社やマン管受験失敗組に批判されるだけだね。
すぐ終わるよ。 マン管と聞いただけで、鳥肌がたつぐらい怨念や羨望があるからね。 |
|
No.18 |
要するに、批判内容も同じことしかいわないよ。
役に立たない、紙資格、食えない、実務経験不足とかね。 それの繰り返しだけだから、批判する方も能がないね。 |
|
No.19 |
こーころーのを 憂さのー捨てーどころー。
|
|
No.20 |
マンション管理士の年金加入は八百屋さんや魚屋さんと同じ国民年金ですね。
すると老後は悲惨だ。 八百屋さんや魚屋さんは蓄財と世襲が出来るが・・・。 |
|
No.21 |
生活保護があるよ。
|
|
No.22 |
スレ主は大規模修繕の総合評価方式のひとだよ。
|
|
No.23 |
しがない管理会社の一員だよ!
|
|
No.24 |
管理会社実務経験だけで合格できるのならいいのにね
日頃は暇でしょう |
|
No.25 |
今日、私が担当するマンションの理事から質問がありました。
あなたはプロだから当然にマンション管理士くらいはお持ちでしょう。と ショックでした。悔しいです。 私のように管理会社に勤務している方でこのような質問を受けたことがある人、けっこうあるんじゃないでしょうか。 悔しいです。 |
|
No.26 |
黙って管理業務主任者証を提示しました
|
|
No.27 |
↑スレ主管理寺と同じIPアドレスです。
これは内緒ですが、投稿するとき、名前欄に「匿名さんは誰?」と書いて投稿すると、 IPアドレスが表示されます。 |
|
No.28 |
ウソは書かない事ね。
|
|
No.29 |
管理会社は時間雇用で企業・厚生年金はなく自分で国民年金払う運命かしら?
するとマンション管理士と同じで老後は厳しいね。 |
|
No.30 |
フロントです。
2年前マン管士とりました。 手当てはつきません。 客にも質問されたこともありません。 名刺に記載しましたが、触れられたこともありません。 社内でも自慢にもなりません。 課長にも褒められません。 なぜなら、課長はなんと49点で合格していました。 課長の言い分は、プロとして仕事をしている以上、1点でも間違えたらそれは不合格と同じだ。 といって、いまだに勉強を続けています。 そんな人ですので、41点しかとれなかった私は、返上して受け直せと何度も言われています。 |
|
No.31 |
50点だったといえばいいんじゃないの。
分かる訳ないし。 |
|
No.32 |
合格してしまえばこっちのもんでしょう
管理士勉強するくらいなら、宅建取ったほうがよかったかもしれませんね |
|
No.33 |
フロント君の年金は?
厚生年金、国民年金のどちら? |
|
No.34 |
二年前は、予備校などでも五問が回答予想が割れた年。満点を取るにはムズい年だった。
|
|
No.35 |
フロントの年金は3年間は臨時傭いで自分で国民年金を支払うことになり、3年後に運良く雇用されれば厚生年金加入されることになりますが、ほとんどの人はその前にいなくなります。
管理会社が意図的に肩たたきをやっているようです。ですから何とか役立てようとマンション管理士資格を取るのですが取ったのはバレルと肩たたきに悪用されることになります。 結局管理会社は安い賃金でフロントを傭うことが目的です。 |
|
No.36 |
マンション管理士試験の残念さんばかりが集ってますね。
|
|
No.37 |
管理寺どこいったんだ
|
|
No.38 |
厚生年金に切替えて貰おうと懸命に掛け合っているのよ。
先ず無理だね。経営者はそんなに甘くないね。 |
|
No.39 |
管理寺だけど、誰か呼んだ?
今、仕事中だよ。後にしてくれよ! |
|
No.40 |
替え玉?
|
|
No.41 |
今年も昨年堕ち組が受験するんやろか?
替え玉受験、あればもっと知名度上がるんとちゃうか! |
|
No.42 |
円高で失業者は増える一方だものね。
|
|
No.43 |
マンション管理士の資格が羨望の眼差しなのは、合格率8%前後
と狭き門だからじゃないの。 なんやかやいっても、100人受験して8名しか合格しないんだから。 クラスで2名しか合格しないんだよ、難関資格といわれる所以だな。 悔しかったら取ってみろっていいたいね。 |
|
No.44 |
失業者が増えれば分母が大きくなり分子の国の計画人数は決まっているのでパーセンテージは小さくなるだけよ。
|
|
No.45 |
取ったが、嬉しかったのは合格した日たけだよ。
|
|
No.46 |
ここに何人くらいマンション管理士が覗いているんだろうか?
マンション管理について、助言、指導等でお金が貰えるハズはないけど、 勘違いしている人は多いみたいね。 管理士ができる事、それは管理費の削減。つまり無駄を省く事。それが解ってない者ばかり! 指導、助言でお金には生らないよ! 何か特技、資格を持って仕事をしてる人いますか?何も持たずに開業なんて無理ですよ! 中には何もできない輩がボランテァで取ったなんて言ってるのも居るけどさ。 所詮は何もできないから仕事が無いと言う事だ。 マンション管理士の役目=管理費の削減! もちろん、ビジネスだ! |
|
No.47 |
|
|
No.48 |
そうだと思うよ。50代、60代受験者も多いんでしょ。
|
|
No.49 |
いくら分母が違うといっても、それさえ合格できない者が90%以上いるんだからね。
管理会社の社員にしても、管業でさえ取得できない者が数多くいるからね。 管業は合格率が20%程度でしょう。 管業にさえ合格できない者がマン管士に合格できる筈はないでしょう。 分母が低いということは、いかに管理会社の質が低いかを物語っているのではないの。 管理会社にとって管業は必要な資格なんでしょう。 マンション管理に関する資格でいえば、マンション管理士が一番じゃないのかな? 他資格と比較してもしょうがないしね。 |
|
No.50 | ||
No.51 |
国家試験で1番やさしい試験だと思うね。
自分が住んでいる建物の管理が試験なんだから。 試験に受からないということは、まじめに管理規約や契約書を勉強してないからで、 正しくない知識で管理組合に対し文句をいい、掲示板で憂さ晴らししている。 だいたいやね~年代による合格率に差がないことも易しい証拠。 30代も60代も同じ合格率だから性質が悪い。 |
|
No.52 |
49マンカン師は3年かけてやっと合格したんだよね?
|
|
No.53 |
|
|
No.54 |
49だけど、マン管士は受験したことないよ。
管業もね。 |
|
No.55 |
マンション維持修繕技術者なる資格があるんだが。
これは民間資格。 しかし、受験資格要件なるものがあるんだ! その一つに管理業務主任者があるんだけれど、この資格で受かる事は不可能と思われるが。 いいのかな?こんな資格が資格要件で! マンション管理士ですら難しいと思うが? このスレにカキコしてる者に資格保持者は居ない か? スレ違いだな! |
|
No.56 |
>マンション管理に関する資格でいえば、マンション管理士が一番じゃないのかな?
49さんは良くわかっていますね。 |
|
No.57 |
>いいのかな?こんな資格が資格要件で!
民間資格だからOK! |
|
No.58 |
>なぜ?マンション管理士は羨望の眼差しなのか?
当たり前よ。高卒、中卒でも受験出来るからね。 |
|
No.59 |
面白いな。このスレ。
最後っ屁を呼気に来るのがいっぱいいて。優越感に浸れるョ! |
|
No.60 |
|
|
No.61 |
>>51
管理業務主任者という一段下のランクのものがあるのを忘れていませんか。 |
|
No.62 |
>管理業務主任者という一段下のランクのものがあるのを忘れていませんか。
宅建や管業は難しいよ。暗記ものだから。 マンカンは理解してれば合格可能。 |
|
No.63 |
暗記より理解の方が難しいということすらわからないようでは、合格は夢のまた夢ですな。
|
|
No.64 |
>62
マンカン士の合格者の殆どは、管業に合格しているのを知らないの? |
|
No.65 |
|
|
No.66 |
ぷっ、ここはマンションのスレですよ
|
|
No.67 |
>ぷっ、ここはマンションのスレですよ
何言ってるの! 孤独死のケースはマンションでは大有りだよ。 |
|
No.68 |
No.66
マンションは不動産です。あなたは無関係な賃借人かも知れませんが、所有者にとり起こる可能性のある問題ですよ。 |
|
No.69 |
他のスレとも共通の入居済み住民さんだったら笑える
|
|
No.70 |
>相続人などの存在しない財産は最終的に国庫へ帰属するが債務超過財産の場合の処理は? 暗記してる?
プラスであろうがマイナスであろうが、当然に国庫に帰属するよ。 |
|
No.71 |
はあ?
わざとなの、その答え。 |
|
No.72 |
業務範囲が広すぎるので、結局、マンション管理士の資格があっても、自分の得意分野以外は何も具体的にできない。数人のグループで協力してやるしかない。コーデネーターの感覚だから、報酬の単価は応相談だし、生活も厳しい。兼業の道でいきながら、時期を待つ感じだと思います。資格だけでは何もできません。
|
|
No.73 |
>資格だけでは何もできません。
その通り 独立には経営能力が1番必要 |
|
No.74 |
>72
あのね、医者でも脳外科や心臓外科を町医者の内科担当ができる筈はないからね。 弁護士も同じこと、今は専門分野で生き残りをかけているよ。 ただね、マンション管理士の仕事は狭い分野だから、勉強すればある程度のことはできるよ。 法律の分野でもそれこそ専門分野の一部分だけだから、勉強すれば弁護士より詳しくなるよ。 建築関係でも、別に設計とかする訳じゃないからね。 |
|
No.75 |
No.70
残念、誤りです。 |
|
No.76 |
負の遺産はいらないよね!
得するから貰うんだから! 誰だって、病気を喜んでもらわないでしょ! |
|
No.77 |
75へ
では、『管理費>修繕積立金のマンションは、購入禁止である。これは適切である。』〇×どちらか? |
|
No.78 |
×ですよ
|
|
No.79 |
マンション管理士はこの程度ですから頼りにはなりません。お見知りおきを!
|
|
No.80 |
管理費はマンションよってその使い方によって全然違ってくるよ。
例えば、管理員は24時間体制、警備員、コンシェルジュの配置。 清掃員も常駐。 おまけに機械式駐車場のマンション。 こういうマンションは修繕積立金より当然管理費の方が高くなるしね。 こんなことも分からず、ただ管理費の方が高いマンションはダメという 輩がいるからね、笑っちゃうよ。 |
|
No.81 |
昨日の読売新聞の朝刊ですか、マンション管理士の方が載っていましたが。
マンション管理士は皆 専門分野を持たないといけませんね! 専門分野、得意分野を持てば開業は簡単と思いますが。まぁ、区分所有者が賢くないとダメですが。 管理業者が管業のみの資格しか持たないような業者(マンカン所持者なし、建築士〇名、維持修繕技術者〇名)に委託しているようなマンション管理組合じゃとてもとても、マンション管理士自体を知らない無知ばかりだかなぁ。 マンション管理士を一番知っているのは、マンション管理業者だろうな! |
|
No.82 |
>マンション管理士を一番知っているのは、マンション管理業者だろうな!
賛成です、天敵ですからね。 組合財産の守護人マンション管理士です。 |
|
No.83 |
マンション管理士資格もっているがこんなものじゃ食っていけないよ。
どうしたら食える様になるか誰か教えて! |
|
No.84 |
No.65 by 入居済み住民さん 2011-08-21 15:43:00
>62 では簡単な問題を、 相続人などの存在しない財産は最終的に国庫へ帰属するが債務超過財産の場合の処理は? 暗記してる? 「債務超過財産」ってなんだろ? |
|
No.85 |
親族相続が問題にでるのかい?そんな問題だすくらいなら憲法の人権から出したほうがいいと思うが。。。
|
|
No.86 |
>相続人などの存在しない財産は最終的に国庫へ帰属するが債務超過財産の場合の処理は?
債務がチャラになるだけよ。 |
|
No.87 | ||
No.88 |
ではヒントです、破産法を参照しましょう。
|
|
No.89 |
>No.88 by 入居済み住民さん 2011-09-28 18:08:26
>ではヒントです、破産法を参照しましょう。 貴方は、「債務超過財産」は破産法上の用語であると考えているわけですか? あと、確認したいんだけど、貴方は、 「『管理費>修繕積立金』の物件は購入してはならない!」と強く主張している「入居済み住民さん」と同一人物ですか?それとも違いますか? |
|
No.90 |
>相続人などの存在しない財産は最終的に国庫へ帰属するが債務超過財産の場合の処理は?
>債務がチャラになるだけよ。 そして泣き寝入りよ。 |
|
No.91 |
マンション管理士はまぁあって損な資格じゃないが、持ってても機能しないのが現状
その理由の一番は 管理組合の理事長(理事会)が、主体性を持っていないケースが多く、マンション管理士がいくら営業かけたとしても、理事長が判断できないから。 マンション管理に興味がない住民に、いくら営業かけても無駄になるだけ。 そして、マンション管理に興味をもっている理事長がいたとしたら、マンション管理士に頼らなくてもどうにかなる。 確かに、資格の難易度を比べるとマンション管理士>管理業務主任者になるが、残念ながらマンション管理士を持っている人の中に、現場を知っている方が何割いるんでしょうか? この資格を有効に使えるのは、区分所有者が自分(財産)のために活用する場合。 この先もマンション管理士があるからって食えるわけもないし。 ここがわかってる人が、マンション管理士をぼろくそに言うわけなんですよね。 唯一の食える手段は、管理会社に就職することだろう。 管理会社も喜んで受け入れてくれるだろう。 ついでに管理業務主任者の資格を取って頑張れば食えるでしょう。 |
|
No.92 |
>No.88 by 入居済み住民さん
は今頃必死で破産法の入門書でもめくってるんだろうか・・・。 生半可な知識(というか無知)で余計なことを言わなけりゃいいのに。 |
|
No.93 |
マンション管理士の資格だけで飯を食っていけると思っている輩は本当に居るのか?
マンション管理士の仕事は管理費を下げる事なんだよ! じゃあ、どうするかなんだけど。 マンカンで飯を食ってる者は結構 居るんじゃないか。マンカン取得する頭があれば解ると思うが。 管理業務主任なんて資格を取っても、マンション管理士にバカにされるだけだ。何故って、マンカン取れば おまけで付いて来るようなものだから。 ウソではないよ!本当だ! |
|
No.94 |
No93さん
>>管理業務主任なんて資格を取っても、マンション管理士にバカにされるだけだ。何故って、マンカン取れば おまけで付いて来るようなものだから。 そのマンション管理士が馬鹿にされてるのは、なぜだと思いますか? 管理費を下げるのが目的とありますが、委託管理費を下げるんですか?それとも、委託管理費やその外のランニングコストを下げるコンサルタント業務を行い、管理費を下げることができるって話ですか? 管理費を下げるのもいいですが、ランニングコストを下げて、将来の修繕積立金に充てるのが良いと思うのですが。。。 ちなみに、これらの業務はマンション管理士じゃなくても十分できますよね? >>ウソではないよ!本当だ! これの根拠は?? |
|
No.95 |
この間の抜けた文章は読む気になりません。小学校からやり直しましょう。
|
|
No.96 |
No.94 by 匿名はマンション管理士の資格を持たないようですね。
管理費を下げる。それが仕事。 何を、どう下げるか、なんて、儲け話を人には普通、話しませんよ。ビジネスなんですよ。 おまけで付いて来る根拠はですね、マンション管理士試験に合格する能力があれば解りますよ。 |
|
No.97 |
>>96さん
はい マンション管理士は持ってませんね。 管理業務主任者は持ってますけど、もう失効してるでしょう。。。 私は自分のマンションの委託管理費を下げさせました。 もちろん、自分のためです。 あなた方、マンション管理士のお力を借りなくても余裕でできます。 貴方はその資格で食える立派な方なんですね。 きっとたくさん実績があるんでしょうね。 まぁ、あまり情報が出回ってない今がチャンスですね。 (というか、もう情報まわってるけど) 管理費を下げるだけで食っていけるのも、後数年でしょう。 コンサル業務だけで食えるとは思えませんね。 マンション管理士に合格できる優秀な一握りな方は、他にも色々考えがあるんでしょうね。 私はマンション管理士が特別偉いと思いませんけどね。 資格持ってないからって言われるでしょうけど、試験に合格する頭の良さと、仕事のできる頭の良さは違うと思いますから。 あーこのスレッドは、マンション管理士は凄いって話をする場所でしたね。 失礼しましたー(笑) |
|
No.98 |
No.92 by 匿名さん 2011-09-30 13:25:48
は今頃必死で破産法の入門書でもめくってるんだろうか・・・。 生半可な知識(というか無知)で余計なことを言わなけりゃいいのに。 あなたのように実際に破産した方ではありませんので、 長生きしてください |
|
No.99 |
マンション管理士試験、申込み受付終了しましたね。
今年も申込みはして受験しない者が居るんでしょう。受験料、会社持ちの受からない人達。 そして、また不合格者、受からない人達がマンション管理士批判を繰り返す。 役に立たない、仕事が無い!失業者の資格とか。 しかし、マンション管理士でお金持ちとは聞いたことはないですね。 これからでしょうね。 |
|
No.100 |
テレビでやってましたね。最近の急造の若手弁護士の仕事が無いとね。
ましてやマンカンの仕事などある分けないよね。 |
|
No.101 |
これからでしょうね。
今までがないのに、これからあるわけがない。 いいじゃん。 持ってて役に立つことはあるし、自分の為になるよ。 |
|
No.102 |
>持ってて役に立つことはあるし、自分の為になるよ。
社会で役に立たないことは自分の為にならないこと。 |
|
No.103 |
なにか、年金支給年齢が上がるような?
やっぱり、生活保護を受けるのが一番だ! それに、皆が気付くのは 何時? |
|
No.104 |
計算だけでなく生活保護を受けて御覧なさい。そんな生易しいことではないよ。
|
|
No.105 |
やっぱり93パーセントの方たちは、仕事ないといって自分を納得させているのね。
|
|
No.106 |
デフレではコンビニで飯食えるからデモ等起こらないがこれが当分続くことは敢えて考えない様にしていることが尚更デモも起こらないのだ。去性されたと同じだ。
|
|
No.107 |
うん。うん、コンビニで飯が買えると思わないと93%側になったことが納得できないよね。わかるわぁ。
|
|
No.108 |
今は成長株になっているが昔インド人は三日間飯食う金があったら働かないと言ってたらしいが人間の本質を着く名言だ。今の日本の現実がこの有様。
|
|
No.109 |
管理会社しか働くところがないんだよ。でも三日間以上は食える金を持っているがね。
|
|
No.110 |
マンション管理士は何日間かしら?
|
|
No.111 |
自分が3日間食べる金があったら働かない怠け者だからといって、他人もそうだとは思わない方がいいよ。
|
|
No.112 |
怠け者ではないよ。利口なだけ。
|
|
No.113 |
マンション管理士は仕事が無い、とは誰が言い出したの?
資格も取れない者が言うハズないから、だいたい知ってるハズもないし。 マンション管理士自ら言ってるんだろか?だとすれば、独占している者が居るのか! ライバルは居ない方が良いからね。 |
|
No.114 |
で、貴方の仕事は?
宣伝や主張のホームページを教えて! |
|
No.115 |
マンションの住民だけど、マンション管理士の資格は欲しい。
でも難しくて合格しない。 今年で3回目だけど、今年こそ合格するぞ。 |
|
No.116 |
マンション学会の調査資料より
Q3-2:マンション管理士資格取得の効果(複数回答) 資格取得の効果としては「知識が増えた」が約7割、ついで多かったのは「特に効果はない」の約3割であった。「新しく事業を始めた」や「新しい顧客を得た」などの割合は低く、仕事上の新たな展開への効果があったと考えているマンション管理士は少ないと言える。 Q7-1:管理者となり、理事長代理になることについての意向 マンション管理士が管理者となり、管理組合の理事長の代わりに管理についての全ての権限および責任を持つことについての意向を聞いた。「積極的に引き受けたい」が18.4%、「必要が生じたら引き受けたい」が44.1%、「どちらともいえない」が10.5%、「あまり引き受けないほうがよい」が20.5%となった。残り6.5%は「その他」で、その多くは「管理士の業務はあくまでも管理組合に対する支援と助言にとどめるべき」「リゾートマンションなどやむを得ない場合以外は望ましくない」などの反対意見だった。 以上の調査結果を、簡単にまとめておきたい。 まず一点は、社会のみならず、管理士自身にも「管理士の職業像」が見えていないのではないかということである。前章で述べたように、マンション管理士の業務のあり方をめぐって、同じ管理士間でも見解にくいちがいがある。特に、マンション管理適正化法にいう助言、指導その他の援助とは具体的にどこまでを指すのかという理解に混乱が見られる。その理由として、マンション管理士資格取得者の中に、業種やマンション居住歴などのバックグラウンドや目的意識が異なるいくつかのグループが存在するということがあげられる。資格取得の動機からだけ見ても、独立開業したい人、ボランティアとしてNPOや行政での相談員業務を行いたい人、管理会社や不動産会社での現在の業務に役立てたい人の3つのタイプが存在する。もう一つの理由として、マンション管理適正化法における管理士業務の定義の曖昧さがあげられよう。一部管理士会では、業務標準を作る動きもあるという。個人の目的意識が異なることは問題ではないが、業として何らかの業務標準は必要であり、慎重に議論を進めるべきであろう。 二点目に、実践的な学習の機会を作っていくことが必要である。管理士自身も知識習得の必要性を感じており、苦手な業務や需要の高い業務を中心とするセミナーカリキュラムを組む、管理士会等における実務研修の場を増やすなどの対策が考えられる。 最後になりましたが、ご多忙中にもかかわらず快くご協力くださいましたマンション管理士の皆様、ほんとうにありがとうございました。特に自由記入で回答していただいた皆様のご意見は、よりよいマンション管理への情熱に満ちたものばかりで、大変参考になりました。心から感謝申し上げます。 |
|
No.117 |
資格取得の動機にマンションの住民だから勉強して理事になった時に役立てたい
と思っている者もかなりいるというのを忘れないでね。 |
|
No.118 |
理事には勉強は必要だが資格は不要、寧ろ人によっては害あって益無し。
|
|
No.119 |
勉強するには目的意識があった方がいいよ。
結果として資格保有者になっただけのこと。 資格はあっても邪魔ではないからね。 ないよりあったほうがいい。 |
|
No.120 |
>118は有資格者がうらやましいだけのこと。
悔しかったら取ればいいんだけど、なかなかだねえ。 |
|
No.121 |
大卒だったら、マンション管理士の有資格者に対してそんなに劣等感は
もたないだろうけど、118は高卒だろうから仕方ないか。 高卒というのは、なんとなく文面にあらわれるもんだね。 |
|
No.122 |
物事を客観的に見る事が出来ない程私生活に余裕が無いのね。まともな仕事に就く事です。
|
|
No.123 |
|
|
No.124 |
ウソな事は直ぐ分かるよ。
|
|
No.125 |
>124
東証一部がそんなに珍しくもないよ。 |
|
No.126 |
そんな事を書く事自体が可笑しい頭だと言うことよ。
|
|
No.127 |
ぼくのお父ちゃんはえらい人なんだい!
と変わらん・・・。 |
|
No.128 |
有名大学を出ても定職につけない時代ですよね。
学歴も大切ですが社会性が一番大切だと思います。 しかし何戸かマンションに住んだが管理士?フロントマン?変な人多い! どれくらいの給料をもらってあんな仕事ぶりなのでしょうか? |
|
No.129 |
マンションを所有する限り管理費等は支払わなければならない。
そこに付け込んだビジネスがマンション管理業。 ここ十年くらい給料は上がらず、なのに管理費は逆に上がったりしている。 下がらなければ可笑しいのに。みんな、見栄を張ってるのか気付かないバカなのか? |
|
No.130 |
>ここ十年くらい給料は上がらず、なのに管理費は逆に上がったりしている。
古くなれば当然だ。 >下がらなければ可笑しいのに。みんな、見栄を張ってるのか気付かないバカなのか? 下がる理由は? 月給が上がらない貴方は売って月給に見合った賃貸アパートに行かねばならないでしょう。 |
|
No.131 |
No.130 by 匿名さんって、おまけで付いてくる管理業務主任者かい?
|
|
No.132 |
通行人だよ。
|
|
No.133 |
>下がらなければ可笑しいのに
何故可笑しいか理由を説明して下さい。 |
|
No.134 |
|
|
No.135 |
まさか管理費と修繕積立金を混同してるんじゃないよね。
修繕積立金は、長期修繕計画により修正され、値上げというのが一般的だけどね。 管理費の値上げというのは、普通はないんじゃないの? |
|
No.136 |
>管理費の値上げというのは、普通はないんじゃないの?
この人マンションに住んでませんね。 管理費の中には一般修繕費が含んでいます。設備の経年劣化に伴う修繕費が増加することは自然。 それともそれを見越して始めから過大な管理費かな。 |
|
No.137 |
管理費は毎月かかるランニングコスト
修繕積立金は、計画的および、突発的な補修・工事を行うために貯蓄しているもの 管理費等は、管理費と修繕積立金をあわせていうもの 管理費のなかには、小修理小修繕とかいう項目と予備費で、まかなえる範囲の工事を行ったりする 基本、管理費は値上がりはしない 一昔前は、管理会社が当たり前のように、委託契約を更新する際に値上げを要求してたみたい 後、管理費が値上がりするケースは、何かしら設備を投入したとか、ランニングコストがかかりすぎて足らない場合かな。 |
|
No.138 |
>一昔前は、管理会社が当たり前のように、委託契約を更新する際に値上げを要求してたみたい
随分贅沢な管理費ですな。三年毎の一般修繕費、清掃費を含む維持費等の平均で管理費の変更を検討するのが常識です。 >後、管理費が値上がりするケースは、何かしら設備を投入したとか、ランニングコストがかかりすぎて足らない場合かな。 管理費が過大な理由は杜撰な長期修繕計画書に基ずく修繕積立金額を補填する必要があるから想像されます。 もう少しきめ細かい管理費の実績分析と予算計画が必要ですね。 |
|
No.139 |
>136
小規模小修繕の費用は、保存行為なので1ヶ月の管理費で賄える程度というのが一応の目安なんだけど、 それ以外の工事費用は修繕積立金からの取り崩しになるんだよね。 管理費は経常的な諸費用に充てるために徴収されているんだよ。 経常的な支出がそんなに増える筈はないんだけどね。 あなたは組合管理の初歩的な知識である保存行為について勉強してみる必要があるよ。 共用部分の経年劣化に伴う補修や工事は修繕積立金から充当するんだよ。 ところで共用部分って分かる? |
|
No.140 |
>小規模小修繕の費用は、保存行為なので1ヶ月の管理費で賄える程度というのが一応の目安なんだけど、それ以外の工事費用は修繕積立金からの取り崩しになるんだよね。 管理費は経常的な諸費用に充てるために徴収されているんだよ。 経常的な支出がそんなに増える筈はないんだけどね。 あなたは組合管理の初歩的な知識である保存行為について勉強してみる必要があるよ。 共用部分の経年劣化に伴う補修や工事は修繕積立金から充当するんだよ。 ところで共用部分って分かる?
この方は理事長は勿論、理事にも不適格ですね。 長期修繕計画書に基づく修繕積立金と小規模小修繕、共用部分の経年劣化に伴う補修や工亊の仕分けを全く理解していないので長期修繕計画書は早晩頓挫し修繕積立金の資金不足になる事確実従って役員には不適格。 |
|
No.141 |
>140
あのね、長期修繕計画には工事個所や周期、それに年度ごとの工事費、修繕積立金の収入や 残高、繰越金等が記載されてるんだよ。 あなたは長期修繕計画書みたことないの? 管理費でやる小規模補修費は経常的なものが中心なんだよ。 当然、小規模補修費の中には、インターホーンや共用玄関のガラスの破損、郵便受箱等の 補修は含むけどね。 ただし、あくまで補修だよね。月々の管理費を上回らない額だから大したことはできないよ。 ところで、あなたのマンションの1戸当り月の必要修繕積立金の額は当然知ってるんでしょうね。 計算してみて足りなければ値上げしなければならないでしょう。 但し、管理費とは関係ないんだよ、分かる? 多分知らないからこんなノー天気なこと書いているんだろうが。 |
|
No.143 |
>あのね、長期修繕計画には工事個所や周期、それに年度ごとの工事費、修繕積立金の収入や 残高、繰越金等が記載されてるんだよ。 あなたは長期修繕計画書みたことないの?
概ね正しいが活用法の記述が欠落しているね。 >管理費でやる小規模補修費は経常的なものが中心なんだよ。 当然、小規模補修費の中には、インターホーンや共用玄関のガラスの破損、郵便受箱等の 補修は含むけどね。 ただし、あくまで補修だよね。 月々の管理費を上回らない額だから大したことはできないよ。 だからどうなの? 補修は経年劣化で範囲も頻度も多くなるよね。でも大した事できないから修繕積立金を取崩せざるを得ないの? それは違うよ。計画に従って大規模修繕をする時のみ総会の決議で修繕積立金を取崩すのよ。 >ところで、あなたのマンションの1戸当り月の必要修繕積立金の額は当然知ってるんでしょうね。 計算してみて足りなければ値上げしなければならないでしょう。 貴方の様に「でも大した事できないから修繕積立金を取崩せざるを得ない」とすれば足りなくなるの当然よ。 >但し、管理費とは関係ないんだよ、分かる? 多分知らないからこんなノー天気なこと書いているんだろうが。 「管理費とは関係ないんだよ」だから「でも大した事できないから修繕積立金を取崩せざるを得ない」ではなく経年劣化が進む程に管理費を値上げするのよ。 修繕積立金は計画的修繕、不測の事故による修繕、変更工事などに使いその取崩は総会決議ですよ。貴方のように管理費では「でも大した事できないから修繕積立金を取崩せざるを得ない」とはならないのよ。 理事長、理事にだけはならない方が良いよ。 |
|
No.144 |
>143
管理費の不足分を修繕積立金で賄うとはいっていないのが理解できないようだね。 経年劣化で共用部分の補修額が大きくなれば、その部分の総取り替え等が発生するんだよ。 それは小規模補修費の管理費で賄える金額ではないので、修繕積立金を取り崩すんだよね。 当然修繕積立金の取り崩しは総会決議が必要なのは常識。 修繕積立金は、長期修繕計画に則って必要額が分かっているよね。 管理費は経常的な支出が中心だからな。 管理費の値上げをせざるをえない状況とは、たとえば管理員の数を増やしたとか、清掃員を 増やしたり、清掃個所を増やしたりした場合は考えられるけどね。 |
|
No.145 |
だんだん分かって来た様だがもう少しの勉強と経験が必要だ。
修理費が嵩むから修繕積立金ではなく、あらゆる部分には耐用年数がありその次期の前後で状態を見て早めるか少しのばすかのメドを付ける資料に長期修繕計画書の活用法があることに無知でしたね。 |
|
No.146 |
>145
そんなことは常識の範囲だよ。 長期修繕計画はあくまで計画案に過ぎないからね。 時期の検討や修繕個所の検討、価格の検討は当然やらなければならないよ。 勿論、修繕だけでなく、よりグレードアップ化等も必要になってくる。 積立金の実力次第だけどね。 |
|
No.147 |
>小規模小修繕の費用は、保存行為なので1ヶ月の管理費で賄える程度というのが一応の目安なんだけど、それ以外の工事費用は修繕積立金からの取り崩しになるんだよね。
などとは二度と言わない事ね。 |
|
No.148 |
|
|
No.149 |
まぁなんでもいいんだが、そのマンションの組合のやりかたで、区分所有法や法律に従ってれば、管理費だろうが修繕積立金でもどっちでもいいよ。
難しく書いて、知識を披露してるつもりだか何だかしらないが、マンション管理士の出番はない! これが正しいはあるだろうが、こうじゃなきゃ絶対だめってのはないんだよ。 ルールの中で、その環境にあったやり方してりゃ良いんだよ。 |
|
No.150 |
>149
管理費と修繕積立金はその使用方法が全然違うということが分かっていないね。 区分所有法や標準管理規約にしたがって管理費や積立金を使えばどっちでもいいと いう発想は出てこないんだけどね。 ところで小規模小修繕の工事にはどんなものがあるのかわからないの? これが分かっていなければ、あなたの今までいってたことは何の根拠もなかった ということになるけどね。 レベルの低い、何も知らない住民しか住んでいないマンションでは何でもありでも いいかもね。 理事会や総会も開かなくてもいいんじゃないの。 予算書なんてそんな面倒くさいもの作る必然性もないし。 財産の分別管理なんてそんなもの知ったことじゃないしね。 |
|
No.151 |
149さん
貴方が指してる方は、Noどの方のことですか? わたしは137です。 一応、管理費と修繕積立金の違いもわかりますし、総会や予算が大事なこともわかってます。 |
|
No.152 |
>具体的に小規模小修繕の工事の内容を書いてみてよ。 何があるの。
貴方の所は自主管理なのなら標準管理委託契約書の別表第4 建物・設備管理業務を参考にすると良い。 |
|
No.153 |
>152
そうじゃなくて、総会の議案書に支出の部で、内訳説明書の付表があるでしょう。 それに掲載されている項目をみれば分かるでしょう。 小規模小修繕で何を補修したかあるでしょう。 その中の3つ程度でいいから書いてみてよ。 当然私は理解しているんだけど、あなたが全然わかってないのでいっているんだよ。 |
|
No.154 |
思いつくままに書くと
共用トイレの設備、会議室設備、給拝水ポンプのユニット、手摺、照明設備の台座、ゴミ集積所、各出入り口の扉開閉、庭周辺の垣根、漏水調査と対策、外灯設備、タイル剥離などの補修。 |
|
No.155 |
>154
やっと内容が出てきましたね。 その小修繕はあくまで、1ヶ所とかの限定された修繕ですよね。 金額にしても、保存行為ですから月々の管理費の範囲内のことしかできませんからね。 それに管理費が予算をオーバーしそうになったり、予算の変更をする時は、臨時総会を 開催して承認を得なければなりませんからね。 あなたが出した小修繕については、事業計画の段階で修繕積立金の取り崩しに該当するもの も入っていますよ。 タイルの剥離、外灯設備、手摺、垣根、台座とかは積立金の範疇ですよ。 管理費はあくまで、経常的な諸費用に充てるということですから。 経常的ですよ。 |
|
No.156 |
>タイルの剥離、外灯設備、手摺、垣根、台座とかは積立金の範疇ですよ。
飽くまでも補修の範囲。 修繕積立金は大規模修繕を目的としているもので部位の名称ではなく緊急性と規模で決まるものです。 |
|
No.157 |
>156
修繕積立金は、周期的(大規模修繕工事)かつ計画的(毎年の事業計画に則ってやる工事)に行うものや 不測の事故その他特別の事由により必要となった時等に使用するものですよ。 タイルの剥離や台座が壊れた場合は急を要する保存行為に該当するから管理費で対応することになるでしょう。 要は程度問題なんですよ。 小規模補修費は不足すれば予備費からは使えますけど、それもそんなには計上されてないでしょう。 管理費がオーバーしたら、臨時総会を招集しなければならないのは分かっていますよね? 予算書案を総会で提案してそれを理事会が執行していくんですけど、事業計画案で、ある程度大規模な工事を 管理費の小規模補修費で使うことも可能でしょう。 なんでもかんでも管理費を使えば管理費の予算がオーバーしますよ。 オーバーしたら臨時総会を開催して、各区分所有者から別途に徴収するか、借入をしなければなりませんよ。 管理費の経費が足りなくなったからといって、修繕積立金から取り崩すことはできませんからね。 |
|
No.158 |
>156
いい勉強になりますね。 |
|
No.159 |
何を言いたいのか分かりませんね。
管理費には当然予備費は計上されるのが常識です。 特に一般修理費は不測の亊項が多いので規模にもよるが3年間の実績平均の5〜10%を計上するのが普通です。それでも実績が予備費を恒常的に食いつぶすようであれば管理費の値上げの機会も生じるのです。 管理費が不測だから臨時総会で補う様な組合は責任ある対応をしていないという事です。 貴方の様に修繕積立金と一般修理費を混同することが問題ですね。 |
|
No.160 |
>159
修繕積立金と小規模補修費は全然混同してないでしょう。 管理費がマンションの老朽化により、小規模補修費が増えていき管理費が不足するんであれば 管理費の値上げも必要でしょう。 しかし、元々経常的な小規模補修費の設定予算自体が少ないので管理費値上げまではいかないのが 一般のマンションの実態ですよ。 管理費を値上げしなければならないという自体が発生するのは、たとえば管理員の人数や日数・時間 の拡大とか、清掃員を増やすとか時間の延長をするとか、監視カメラをレンタルに変えたために レンタル料が増えたとかの場合は考えられますけどね。 勿論自主管理から管理会社に管理を委託する場合も管理費が足りなくなるでしょう。 工事のために管理費を値上げというのは一般的ではありません。 それに、不測の事態が発生した場合の経費はほとんどかかりませんよ。 殆どは保険で対応できますのでね。 管理費がオーバーしたら臨時総会を開催しなければならないというのは分かっていますか? |
|
No.161 |
>管理費がマンションの老朽化により、小規模補修費が増えていき管理費が不足するんであれば管理費の値上げも必要でしょう。
分かってますね。 >しかし、元々経常的な小規模補修費の設定予算自体が少ないので管理費値上げまではいかないのが 一般のマンションの実態ですよ。 それは管理会社の誘導ですね、管理会社が一般修繕費で自社の都合の良い臨時工事をやる為か杜撰な管理費予算の立て方に他なりません。 そして杜撰な長期修繕計画書の基ずく足りない修繕積立金に過大な管理費の余剰金を総会決議とはいえ修繕積立金に振替している実態が最近のマンションの傾向です。 管理会社の言いなりにならずに自主的な適正な管理費と修繕積立金の金額を決める事です。 |
|
No.163 |
>161
年間で使える管理費は管理費収入+使用料+前期繰越金です。 繰越金がなければ管理費収入と使用料が年間に使える金額となります。 繰越金があまりすぎて大きくなれば修繕積立金へ振り返ることは必要でしょう。 毎年管理費があまり次期繰越金が増えるというのなら、管理費の値下げをすべきでしょう。 修繕積立金は、長期修繕計画に基づいて1戸当たり月の必要修繕積立金の額を 決めればいいだけのことです。 管理会社云々は次元の違う問題ですよ。 |
|
No.164 |
161は負けてるぞ、がんばれ!
|
|
No.165 |
>しかし、元々経常的な小規模補修費の設定予算自体が少ないので管理費値上げまではいかないのが 一般のマンションの実態ですよ。
>毎年管理費があまり次期繰越金が増えるというのなら、管理費の値下げをすべきでしょう。 やはり随分過大な管理費を徴収していることになりますね。 |
|
No.166 |
No.162 by 匿名さん 2011-10-21 13:33:57
160マンカン師は袖の下で管理会社の言いなりだからな。 怖い怖い・ 管理業務主任は管理会社の手先です。組合のことなんぞどうでもいいのです。 |
|
No.167 |
管理費が足りなくなるくらいの小規模修繕をするなら、計画を立てて修繕積立金から支出するように予算組みすればいいんじゃない?
管理費の値上げはありえないですね。 修繕積立金はこういうものにしか使えないって決まりはないでしょ? 総会時に予算案として、タイル補修工事 50万を修繕積立金として計上すれば済むこと。 ちゃんと計画して運営されてないマンションか、壊れやすいマンションなんじゃ?? 管理費会計が余り過ぎるんだったら、管理費下げて、積立金を上げればいいけど、管理費会計に余剰がたくさんあるのが悪いことですか? 予備費でおいとけば、突発的な工事などに使えますよ。 165さんの理想はわかるけど、それは自分のマンションでやりゃいいことで、当たり前のように言わないで欲しい。 管理会社の変更などで、管理費会計がいっぱい余るってケースあるけど、管理費会計がマイナスになるマンションって特殊だと思うわ。 最初の設定がおかしいだけでしょ。 |
|
No.168 |
>167
あなたがいうように、修繕積立金は計画的に取り崩せばいいんですよ。 管理費会計予算には収入には前期繰越金があり、支出には予備費があるでしょう。 その前期繰越金の額が毎年大幅に増えるんだったら考慮しなければいけないでしょう。 突発的な工事については、ほとんどが保険で適用できますよ。 私は165じゃないですけどね。163です。 わたしどものマンションではそのようにしてますよ。 特に駐車場収入が大きいので毎年修繕積立金に定額を振り返る予算を設定しています。 それを見越して修繕積立金の徴収はしてます。 管理費会計がマイナスになったら臨時総会を招集しなければなりません。 それが発生しないように予備費があるんですよ。 その額の設定をいくらにするかは、そのマンションの規模によります。 |
|
No.169 |
|
|
No.170 |
大体、マンション管理士は組合の見方なんでしょ?
管理費上げるよりも、むしろ下げるのに協力しなさいよ。 無駄な経費はないか? もっと効率よくできるんじゃないか? 型にはめて、これはこうだから。法律で決まってるんだから。本に書いてあったから。。。 まともな管理士はおらんのかな? |
|
No.171 |
>170
私がいつ管理費を上げるといっていますか? 管理費は現状通りが一般的であり、繰越金が大幅にあまるようだったら 値下げするか、積立金に回すべきといっているでしょう。 経費削減については、それぞれのマンションによって違いますから具体例を あげれば検討はできるでしょう。 |
|
No.172 |
>管理費が足りなくなるくらいの小規模修繕をするなら、計画を立てて修繕積立金から支出するように予算組みすればいいんじゃない? 管理費の値上げはありえないですね。
管理会社主導の管理組合によくある傾向で管理会社は頻繁に工事をやり手数を稼ぎたがる。 >修繕積立金はこういうものにしか使えないって決まりはないでしょ? 管理規約を全く知らない人。 >総会時に予算案として、タイル補修工事 50万を修繕積立金として計上すれば済むこと。 ちゃんと計画して運営されてないマンションか、壊れやすいマンションなんじゃ?? 言い訳付きの大規模修繕無視の管理会社の手間賃稼ぎ。 >管理費会計が余り過ぎるんだったら、管理費下げて、積立金を上げればいいけど、管理費会計に余剰がたくさんあるのが悪いことですか? 予備費でおいとけば、突発的な工事などに使えますよ。 管理会社にとっては無駄な工事に巻き込める有り難いお客。 >165さんの理想はわかるけど、それは自分のマンションでやりゃいいことで、当たり前のように言わないで欲しい。 管理費に過大な余裕が無いと管理会社には無駄な補修工事がやりにくいので何等メリットなし。 >管理会社の変更などで、管理費会計がいっぱい余るってケースあるけど、管理費会計がマイナスになるマンションって特殊だと思うわ。 最初の設定がおかしいだけでしょ。 管理会社にとっては何等うま味のある組合ではない。 >No.168 by 匿名さん 2011-10-22 09:10:02 >167 >あなたがいうように、修繕積立金は計画的に取り崩せばいいんですよ。 管理費会計予算には収入には前期繰越金があり、支出には予備費があるでしょう。 その前期繰越金の額が毎年大幅に増えるんだったら考慮しなければいけないでしょう。 言い訳付きの大規模修繕無視の管理会社の手間賃稼ぎの手法。 >突発的な工事については、ほとんどが保険で適用できますよ。 予算以外の工事は保険とは何とノー天気に考え。 >私は165じゃないですけどね。163です。 わたしどものマンションではそのようにしてますよ。 特に駐車場収入が大きいので毎年修繕積立金に定額を振り返る予算を設定しています。 それを見越して修繕積立金の徴収はしてます。 駐車場使用料金は標準管理規約の通りで珍しいことでも何でも無い。 >管理費会計がマイナスになったら臨時総会を招集しなければなりません。 それが発生しないように予備費があるんですよ。 その額の設定をいくらにするかは、そのマンションの規模によります。 管理会社の思うつぼ、築年によるが5〜10%以上あったら疑う事。 >No.169 by 匿名さん 2011-10-22 09:24:07 >168 >もうひとつ、前期繰越金が大きくなれば、管理費から工事をして、修繕積立金を取り崩さないという方法もあります。 定額で修繕積立金に振り替えるのでなければ、その方法の方がベターでしょう。 管理会社が一番流用し易い典型な形。 >No.170 by 匿名さん 2011-10-22 09:34:32大体、マンション管理士は組合の見方なんでしょ? >管理費上げるよりも、むしろ下げるのに協力しなさいよ。 無駄な経費はないか? もっと効率よくできるんじゃないか? 型にはめて、これはこうだから。法律で決まってるんだから。本に書いてあったから。。。 見方なんてとんでもいない、管理組合の財産に群がる商売人の一人に過ぎない。 >まともな管理士はおらんのかな? いる分けない。前身も現状も失業状態でマンションに住んだ事も無くても学歴がなくとも最も大切な何等保障も出来ないたった一人の業者で口ばっかりで何が出来るの。 |
|
No.173 |
何がしたいんでしょう
予算越えて臨時総会するなんて面倒だと思う人は多々いるよ特に理事会としてはものすごくダルいし印刷代もかかるから できればやりたくないもんだ 一般会計が溢れるところは最初の頃と色々と変わってきたところがあるのでしょうね 駐車場の空きが多くなれば当然赤字になりますし 何らかのサービスを全戸一括で入れれば安くもなるけど管理費は圧迫するでしょう 適正な対応としては空きが発生したのてあればその対策をすることだし 収益がとれない場合や新たな支出が必要になる場合は管理費を値上げすることとイコールだという形での提案をすべき |
|
No.174 |
|
|
No.175 |
>何がしたいんでしょう
意味不明。 >予算越えて臨時総会するなんて面倒だと思う人は多々いるよ特に理事会としてはものすごくダルいし印刷代もかかるから できればやりたくないもんだ 臨時総会を開くにはそれ相当の理由がなければ出来ない、予算を越えたからなんてのは前期の総会の決議(案)と決議が悪かったものでそれ相当の理由には該当しない。理事の選出を誤ったに過ぎない。 >一般会計が溢れるところは最初の頃と色々と変わってきたところがあるのでしょうね 駐車場の空きが多くなれば当然赤字になりますし 何らかのサービスを全戸一括で入れれば安くもなるけど管理費は圧迫するでしょう 適正な対応としては空きが発生したのてあればその対策をすることだし 第三者に貸すか機械式なら撤去などの対策は当然のこと。 > 収益がとれない場合や新たな支出が必要になる場合は管理費を値上げすることとイコールだという形での提案をすべき 意味不明な文章だが「管理費を値上げすることとイコールだという形」とは「打ち出の小槌」でも買うのかな? |
|
No.176 |
>>174さんの言うとおり
マンション管理士が仕事を求めて、経験なしの本に書いてある理屈で言うからおかしくなるだけで、その状況と住民のことを考えてやればいいだけ。 小修理ができないから管理費を値上げするとか馬鹿としか言いようがない。 ざっくりな計画でもいいから、来期は100万以内で工事をする。詳細は理事会が詰めてなるべく安くきちんとした工事をしますで十分。 マンション管理士で食おうと考えるんじゃなく、将来理事になったときに役にたちそうだから受験しようかなってくらいが丁度良いんだよ。 そろそろ気付こうぜ。 この資格じゃ食えないってことを。 |
|
No.177 |
>そろそろ気付こうぜ。 この資格じゃ食えないってことを。
今頃気がつくの、そんなの資格が出来たときから言われていたよ。 官や自治体の宣伝マンに過ぎないのにそれで食えるなんて子供でも分かるよ。 |
|
No.178 |
マンション管理士の資格は管理会社とマンションの住民のために
あるようなものなんだよ。 いかにマンション管理をスムースに運営するかの手引きみたいなものだから。 だからその資格で食おうなんて考えている者はほとんどいないんだよ。 それが証拠に有資格者で開業している者は限られているからね。 理事特に理事長になる者は、マン管士の受験ができるレベルぐらいの知識は必要だね。 何にも知らない理事長だと、管理規約や使用細則とかも関係なくマンションの運営をしていくからね。 管理者である以上は、善管注意義務もあるんだし、最低の知識ぐらいは身に着けて欲しいよ。 |
|
No.179 |
>>178
だからその資格で食おうなんて考えている者はほとんどいないんだよ。 いや、食おうとして取った人がほとんどでしょ。 それが証拠に有資格者で開業している者は限られているからね。 いや、開業できなかった。資格はあるが能力がなかっただけでしょ。 |
|
No.180 |
>179
僕はマンションに住んでいるんだけど、輪番制の理事が回ってくるので 興味をもち、資格を取っただけだよ。 今の年収をふいにして開業しようなんて、まるっきし考えなかったよ。 その資格で食おうと思っている者はほとんどいないと思うよ。 管理会社の社員としては、取っておいた方がいいだろうね、プロなんだから。 勿論おまけ資格の管業はマン管があれば自然ととれるからね。 |
|
No.181 |
>179
最初はあまり真剣に資格を取ろうとは思っていなかったんだけど、 勉強していくうちに、いろんなことが学べるのでつい真剣になったけどね。 あなたも、トライしてみてはどうかな、いろんなことを知ることになるから。 僕は文系だったので、建築関係や電気、給水、排水、EV等興味が湧いてきたからね。 基本書と問題集があれば、独学で合格できるよ。 約1年かかったけどね。仕事が忙しかったからね。 |
|
No.182 |
|
|
No.183 |
>どうしてもマン管持ってる人は、管業を馬鹿にする傾向があるね。
当たり前でしょう。食えてる人への憎悪。 |
|
No.184 |
合格率でみても、管業20%、マン管8%前後、全然違うじゃない。
もし、マンションの理事がマン管持ってて、フロントが管業しかもってなかったら 説得力が全然ないじゃないの。 マンションの管理で飯をくってるフロントが理事より格下の管業じゃ、どうしようもないだろう。 それで理事会や総会の支援業務ができる筈はないしね。 だから管理会社の者は勉強してマン管の資格を取るべきだよ。 |
|
No.185 |
まぁダメはフロントがいっぱいいるから、これ言っても説得力ないんだが
マンション管理士持ってて、経験ない人 マンション管理士持ってなくて、経験ある人 どっちが使えるかははっきりしてるでしょ? 中卒でも仕事ばりばりできる人 国立大学院出てても、仕事できん人 こう言えばわかりやすいかな。 理事会や総会の支援業務は、ちょろっと経験すりゃできるさ。 だって、大多数の組合員はなーんも考えてないでしょ? 色々考えてる組合員のいるマンションだと、ダメフロントマンってのがすぐばれるんだけどね。 |
|
No.186 |
>マンション管理士持ってて、経験ない人・・・・・・当然こちらが上
>マンション管理士持ってなくて、経験ある人・・・・有資格者には勝てない >中卒でも仕事ばりばりできる人・・・・・・・・・・仕事ができない >国立大学院出てても、仕事できん人・・・・・・・・こちらが断然上 こんなこと当たり前でしょう。 最低大学は出てなければ、今の世の中渡れないでしょう。 |
|
No.187 |
高卒は肉体労働は大卒者より仕事はできるよ。
|
|
No.188 |
マンション管理士持ってて、何ができるんですか?
役に立ってるんですの? |
|
No.189 |
単なるステータス資格。
持ってることで説得力出てくるからね。 みんなも納得するし。一目置いてくれるのがプラスにはなるね。 |
|
No.190 |
|
|
No.191 |
>単なるステータス資格。 持ってることで説得力出てくるからね。 みんなも納得するし。一目置いてくれるのがプラスにはなるね。
失業者同様なのによく言うね。裸の王様とは此の事だね。 |
|
No.192 |
いろんな雑誌で一番意味の無い資格とさんざん言われてるのに粘着しなくてもいいでしょ
法的に必要なわけではないんだし |
|
No.193 |
この掲示版で我こそはマンカン士だが一人しかいなかったが、
それも皆に信用されたくてと言う情けない御仁だった。 その中味は全くない。 |
|
No.194 |
なんで有資格者に対して批判するんだろう。
知識はないよりあったほうがいい。 資格もないよりあったほうがいいのにね。 |
|
No.195 |
高卒より大卒の方がいいのと一緒。
|
|
No.196 |
経験>資格でしょうね
結局のところ法的な問題は全て弁護士を通すことになるだろうから マンカンシに必要なのは色々な問題を何処に聞けばいいかを教えてくれればいいだけ 試験上の知識なんてそうそう使う事が無いと思いますのであればいいけど無くてもいいぐらいの資格です |
|
No.197 |
法的な問題をいちいち弁護士に依頼するマンションがあるはずないよ。
マン管士はマンション管理の総合的なプロだよ。 内科医が外科手術ができないのと一緒で、弁護士も専門分野じゃないと やっていけない時代だよ。 それにマンションの管理がすべて法律が絡むなんてことはないからね。 理事がマン管の資格をもってれば、そこのマンションは安泰だよ。 |
|
No.198 |
マンションの理事の皆さん、マン管士の資格を取りましょう。
自分たちのマンションは自分たちでよくしていくんです。 |
|
No.199 |
マンションの経費を削減するためにも、
司法書士やマン管士、弁護士、建築士が住民にいればいいよな。 |
|
No.200 |
197さん
マンション管理士として、食っていけてればプロですが、資格持ってるだけではプロじゃないですよ。 知識と資格あっても、それを活かせる土俵がなければ、解雇された元プロ野球選手と同じです。 マンション管理士は、自称野球の上手い人程度かな。 資格なくても本読んで、現場で実践してればそれで事足ります。 とりあえず、管理規約と決算資料読んで理解するところから始めましょう。 |