ここにマンション管理士に関するスレッドはパート5までありますが、何故か?妬みしかカキコがない。何故か、簡単なことなんですね。能力が無いのに大金払って受験して当然に受からない。
パート5で面白いカキコで盛り上がっていました。本当にマンション管理士は羨望の眼差しと思いますが、どうでしょうか?
*儲け話は人にするな!大事な事です。
[スレ作成日時]2011-07-30 20:57:29
なぜ?マンション管理士は羨望の眼差しなのか?
619:
匿名さん
[2013-03-27 22:29:01]
|
620:
匿名さん
[2013-03-27 22:31:30]
うちの会社にも一級建築士は5名~6名いますけど、営繕職の専門職扱いです。
管理職になれるのは、一人で、営繕部長以上はありません。 役員になることもありません。 仕事の内容も、図面とかひくことはありません。会社の建物の維持・保全を 保つのが仕事です。 蛍光灯の取り替えや簡単な修理・応急的な修理等は営繕の仕事です。 勿論、営繕部には、30名ぐらいの職員はいますが、人事異動もありません。 そういう会社って多いんじゃないですか。 |
621:
匿名さん
[2013-03-27 22:33:00]
力士は?
|
622:
匿名さん
[2013-03-27 22:46:38]
>>620
そうやって、マンション管理士を称賛する、他をさげすむ。 だれがみても一級建築士とは比べてはいかんでしょう、非常識。 それと建築士はビルやマンションの管理会社にはいないでしょ、嘘は駄目。 証明したければ社名出して下さいよ。 嘘つきさん。 |
623:
コ"ルコ"13
[2013-03-27 22:56:04]
>公認会計士、税理士、司法書士、社労士、弁理士、不動産鑑定士等はだれでも
>受験はできないんですか? >結局、税理士の簿記と法人税法の2科目の合格だけで挫折しました。 税理士に受験資格があることを知らずによく合格しましたね。 |
624:
コ"ルコ"13
[2013-03-27 23:57:12]
税理士試験の受験資格とその提出書類の一覧は国税庁の以下のホームページを参照。
単なる写しじゃダメで証明書をいちいち取り寄せなきゃいけなくて面倒臭いから忘れるようなことではないと思うが。はてな? http://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishiken/qa/qa03.htm |
625:
コ"ルコ"13
[2013-03-28 00:25:54]
>>622
あのう、管理会社の主だったところなら、建築士がいるかいないか、次のホームページで簡単に検索できますよ。 http://www.kanrikyo.or.jp/cgi-bin/memsearch/memsearch.cgi ちなみに、東急コミュニティーは、 一級建築士 117名 二級建築士 108名 だそうな。 すまんが、建築士のいない管理会社を見つけたら是非教えてくださいな。 |
626:
匿名さん
[2013-03-28 08:49:13]
>622
管理会社には、一級建築士がかなりの数いるのを知らなかったんですか? 数年前の資料ですけど、 一級建築士 マン管士 管業 東急コミュニティ 117名 456名 1414名 合人社 113名 174名 490名 野村リビングサポート 64名 107名 399名 長谷工コミュニティ 58名 122名 398名 日本ハウジング 34名 187名 700名 |
627:
匿名さん
[2013-03-28 09:34:23]
建築士を買い被りすぎてたんじゃないの。
|
628:
匿名さん
[2013-03-28 10:15:58]
それにしても、管理会社にそれだけの一級建築士がいるのには驚かされました。
|
|
629:
匿名さん
[2013-03-28 10:39:32]
う~ん、管理会社には、マン管の保有者も多いなあ。
|
630:
匿名さん
[2013-03-28 10:56:31]
うわさのタコマンカンシは、ゼロ。
|
631:
匿名さん
[2013-03-28 11:34:25]
無知無能者大多数みたいだね、一級建築士がいる? 社員として資格取得したのかな?(笑
あのね、顧問契約してるか、名前貸してるだけ、管理会社員として雇用されてる建築士教えてよ。 いくら老人でもボケ過ぎだろ。 【在籍=必ずしも社員ではないよ】 もっと勉強しな。 |
632:
匿名さん
[2013-03-28 11:49:09]
|
633:
匿名さん
[2013-03-28 11:51:37]
地方の管理会社や小規模な管理会社は、建築士を自前の社員としているのは
少ないけど、大手の管理会社には、建築士はごまんといるよ。 |
634:
匿名さん
[2013-03-28 13:20:09]
アホなのか馬鹿なのか、建築士資格取るには実務経験(建築、設計に関わる)がいるの。
どこのアホが管理会社に就職するの、建設、建築、土木、設計関係の会社に入るでしょ。 ビルやマンション管理の実務など意味無いのよ。 ボケもそこまでね。 で、一級建築士の雇用勤続年数は平均16年、あとは独立するじゃないの。 |
635:
匿名さん
[2013-03-28 16:25:41]
|
636:
匿名さん
[2013-03-28 16:50:15]
>634
建築士が独立して、開業しても簡単にはやっていけないよ。 そんなに世間は甘くないし。 公認会計士・税理士・弁護士もふくめ、開業は難しいよ。 固定客は殆ど、顧問なりで抑えられているからね。 だから、ダメな建築士は就職するんだよ。建設会社をやめたり、独立をやめたりしてね。 そんなもんだよ。 建築士を誇大解釈してない? |
637:
匿名さん
[2013-03-28 17:01:52]
>>どこのアホが管理会社に就職するの、建設、建築、土木、設計関係の会社に入るでしょ。
一級建築士は、余っている。有資格者は30万人。 |
638:
匿名さん
[2013-03-28 17:32:48]
建築士は、管理会社、不動産会社、大きなビル、百貨店とかにはいるけどね。
設計業務なんかはやっていないよ。 営繕業務が中心なんだけどね。うちの会社にもいるよ。 蛍光灯を交換したり、修理とか、EVのちょっとして補修、電気の配線とかやってるよ。 大きな工事をする時は、施工業者との交渉とかもやってるみたいだけど。 何でも屋さんだよ。 図面をひかない建築士も多いんだよ。 |
ところが男女雇用均等法の施行により受験資格に性別制限が撤廃されたね。