管理組合・管理会社・理事会「なぜ?マンション管理士は羨望の眼差しなのか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. なぜ?マンション管理士は羨望の眼差しなのか?
 

広告を掲載

管理寺 [更新日時] 2021-04-04 10:50:44
 削除依頼 投稿する

 ここにマンション管理士に関するスレッドはパート5までありますが、何故か?妬みしかカキコがない。何故か、簡単なことなんですね。能力が無いのに大金払って受験して当然に受からない。
 パート5で面白いカキコで盛り上がっていました。本当にマンション管理士は羨望の眼差しと思いますが、どうでしょうか?
 *儲け話は人にするな!大事な事です。

[スレ作成日時]2011-07-30 20:57:29

 
注文住宅のオンライン相談

なぜ?マンション管理士は羨望の眼差しなのか?

519: 匿名さん 
[2013-03-25 15:27:18]
>>516
マンカン士の資格を取れば何が出来るか知っていますか?
答えは
何にも出来ません。
何故なら単なる名称独占資格だからです。
お上が『マンション管理士と名乗っていいよ』
とお墨付きを与えたに過ぎません。
確かに試験に合格してますから多少の知識はあるでしょうが、それが継続的に保証されている訳ではありません。
又知識そのものも実務に活かせる保証もありません。
持ってないよりはマシでしょうが、持っているからといって皆が恐れ入る資格ではありません。
520: 匿名さん 
[2013-03-25 15:40:31]
>>516
お宅、マンカン士資格持ってないから理解出来ないんだよね。
なんか、凄い妄想してるね、医者や弁護士じゃ無いからね、原付免許と一緒だよ。
いや、役に立たないぶん原付以下だな。

521: 匿名さん 
[2013-03-25 16:42:32]
みんなおもしろいね。
マンション管理士の資格について、何故批判するんだろう。
必死になって、書き込んでいるけど、労力のムダだよ。
マン管で何ができようと実力がなかろうと、そんなことはどうでもいいことじゃないの。
人の資格をうらやんだり、けなしたりするだけじゃないの。
はっきりしているのは、管業の合格率が20%に対して、マン管は一桁の合格率ということ。
そして、マン管保有者の60%以上は管業ももっているということ。
それだけ、管理会社勤務者の受験者が多いということだよ。
うちのマンションの管理会社のフロントも、マン管受験しているけど、一人は4回受験、一人は2回受験で
あきらめたみたいだよ。
4回受験したのは、今年も受験するみたいだけどね。
役に立たないといわれながら、必死で勉強しているフロントがいるんだよね。
二人とも、管業は当然もっているよ。
522: 匿名さん 
[2013-03-25 16:46:45]
>517
私がマン管保有者?
そんなに、すぐれた知識や情報、表現力があるようにみえるのかな?
私も頑張るから、君も頑張って資格を取ろうね。
どっちが早くとれるかな?
523: 匿名さん 
[2013-03-25 16:57:19]
なにを語ろうが所詮は無能力な持ってるだけの資格。
能力の無い老人が対象の資格、ゆえ合格率も低い。
小学生でも受ければ受かるくらいの資格でしか無い。

管理組合での利用もほぼ無い。  下らない資格です。
町内の老人会で自慢して下さい、それしか使い方は有りません。
524: 匿名さん 
[2013-03-25 17:54:17]
>私も頑張るから、君も頑張って資格を取ろうね。

タコマンカン士はどれくらい勉強したら合格しましたか?
525: 匿名さん 
[2013-03-25 19:08:36]
>523
受験者のレベルが低いとかいっているけど、その主な原因は
管理会社のフロントが受けているからじゃないの。
圧倒的に受験者で多いのが管理会社といわれているからね。

>524
僕は有資格者じゃないよ。
超難関資格はとてもじゃないが、歯がたたないよ。
管業ぐらいだったら、簡単に取れるとは思うけど。
今年は、あんたと一緒に受験してみようかな。
526: 住まいに詳しい人 
[2013-03-25 19:34:13]
馬鹿の>518
http://www.moj.go.jp/content/000100852.pdf

ここも誰でも受験できるよ 司法試験も然り
527: 住まいに詳しい人 
[2013-03-25 19:35:30]
>523
受験者のレベルが低いとかいっているけど、その主な原因は
管理会社のフロントが受けているからじゃないの。
圧倒的に受験者で多いのが管理会社といわれているからね。


大当たりです
528: 匿名さん 
[2013-03-25 20:21:08]
職業独占資格持ってたら名称資格は取る気になれない。
529: 管理侍 
[2013-03-25 22:57:26]
管理会社が従業員にマン管資格の取得を推奨しているかどうかは、会社によって方針が大きく異なる。
推進している会社の推奨理由は主に三つ。

①資格習得者数で他社より優位に立ち、会社の評価向上に繋げる

②従業員の自己啓発

③実務を知らない、実力もないマン管士が組合を洗脳することへの対策

管理会社にとってマン管資格は「資格として」無意味であるが、実務を知らず実力も無いマン管士が
マン管士という名前だけであたかも専門家のように振る舞い、組合に嘘やデマを吹聴し、
その組合にとってベストとは言えない方向に引っ張って行くことがある。
そんなマン管士対策として管理会社従業員もマン管資格を取得することには意味がある。

何も知らない組合員にはマン管士という国家資格の名称が説得力をもつ場合もある。
上記のような困ったマン管士に対抗するためにはフロントも同資格を取得しておく必要がある。

管理会社従業員としてのこの資格の必要性はその程度です。
530: 匿名さん 
[2013-03-26 00:38:29]
要は管理会社に勤務しながら、マンション管理士に落ちてばかりいる
それが管理会社の従業員クオリティー
531: 匿名さん 
[2013-03-26 00:44:14]
管理会社は実務実務というが、
実務経験がありながら、実務経験ない連中がちょっと勉強したにわか知識にまけちゃう
それでいいのってこと
532: もはや神理事長 
[2013-03-26 06:51:50]
うちのフロントはマンカン持ってない。
マンカン持ってない人は、嘘が多い。
その都度、指摘しているが、悪気はないようだ。
マンカン持ってないフロントは、大嘘を平気で言う。
悪気はないんだ。理解できてないから落ちているので、実務でも間違うのだ。
東急は600戸レベルならマンカン持ってるフロントを割り当てているであろう。
たぶちゃんは勝ち目はない。
533: 匿名さん 
[2013-03-26 09:13:01]
うちのフロントもというか、福岡のマンションを担当している管理会社の
フロントでマン管の有資格者は殆どいないよ。
東京や大阪には、優秀な社員を配置するが、地方となるとどうしても、ラインから
外れたフロントが集まってくる。
管業はもっているのが多く、マン管目指して勉強はしているが合格は中々できない
というのが実情のようです。
フロントは実務経験はあるというが、マンション管理の対応能力については、まだまだ
というのが殆どですよ。
マン管の資格も取れないという劣等感からか、自信のなさが理事等の説得力に結び付いて
いない。
組合としても、マン管の資格をもっていないフロントを軽視しがちだ。
今では、理事のなかにもマン管の資格保有者がいる時代に、それを職業としているフロント
が資格を持っていない、取れないようではプロとして力を問われても致し方ないのでは。
534: 浅田ぱお 
[2013-03-26 09:41:25]
>組合としても、マン管の資格をもっていないフロントを軽視しがちだ。
>理事のなかにもマン管の資格保有者がいる時代に、それを職業としているフロントが資格を持っていない、取れないようではプロとして力を問われても致し方ない

そうかな。嘘でしょ、これ。タコマンカン士の戯言(墨吐き行為)ね。

だってマンション管理士という資格自体知らないのがほとんどだし。
その資格の有無でフロントの仕事が決まるわけでは絶対にない。
535: 匿名さん 
[2013-03-26 09:53:54]
>534
マンションの理事(特に理事長)でマンション管理士を知らない者はいないよ。

>理事のなかにもマン管の資格保有者がいる時代に、それを職業としているフロントが資格を持っていない、取れないようではプロとして力を問われても致し方ない
この理論間違っているかな?

>その資格の有無でフロントの仕事が決まるわけでは絶対にない。
プロであるなら、その自覚と努力は必要ということだよ。マンションの理事ですら
マン管の有資格者がいるというご時世に、その資格をもっていない、合格しないということは
さびしいことじゃないかな。
それぐらいの基礎知識、試験に合格できるぐらいの知識や応用力は必要じゃないかな。
こういう考えをもつ理事がいる以上は、資格はないよりあった方がいいと思わないかい。
あんたも、四の五の言う前に、合格することが先決だよ。

536: 匿名さん 
[2013-03-26 11:23:13]
534反撃しろよ、管理会社代表として
537: 匿名さん 
[2013-03-26 11:40:06]
彼のいうように、資格を取ることが先かもしれないね。
ここに張り付いていないで、仕事と勉強を、ファイト!
538: 匿名さん 
[2013-03-26 11:46:03]
取りたい人が取り、不必要と思えば取らなければよい。
仕事でどうしても必要な資格なら会社は取れと言うだろうが、それ以外なら他人に取れと言うのは変だ。
取った人は有意義に資格を活かせばよい。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる