家を新築するときに検討要素のひとつとして空調方式があります。
全館空調にする場合、建物の設計から考慮する必要がありますので、
早期に検討するが必要がありますね。一方個別空調は後からの設置
も可能ですが、全館空調へ変更することは出来ません。
このスレでは個別空調と全館空調をメリットデメリットの観点で
比較し、これから検討する方、現在検討中の方のお役に立てて
頂ければと思います。
<関連スレ>
全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/176335/
[スレ作成日時]2011-07-30 09:50:44
【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】
980:
969
[2011-09-03 10:39:50]
|
||
981:
匿名さん
[2011-09-03 10:51:00]
>>973
確か、○○の友の家は1種じゃなく3種だって結論だったよね。 だから換気は止めてるんだよ、きっと。 流れで1種にしないとつじつまが合わなくなったんじゃないかな。 カビが生えてないかどうか聞いてみたら? |
||
982:
匿名さん
[2011-09-03 10:55:36]
とうとう主婦の友にされちゃったか。
まぁネタにしては面白かったし、それに必死でレスする全館ユーザーは もっと面白い。引き続きどうぞ! |
||
983:
匿名さん
[2011-09-03 11:02:40]
一生懸命のひとり舞台は面白いね〜。
次はどんなウソが飛び出すかな? でも答えはちゃんと出そうね。 |
||
984:
匿名さん
[2011-09-03 11:29:54]
969って本当に読解力ないね。
909はどこに住んでるか書いてるし。 エアコン最小限で十分快適って書いてるんだから 湿度も気にならないんじゃないのかい? |
||
985:
匿名さん
[2011-09-03 11:40:15]
982さん
私のいいたかったことを言わないでよ。 973です。 まだ必死になっていませんけど。 本当に続けていいのですか。 (いい加減にしろと当然思いました) 両者レッドカードでも良いですが。 まだ子供なもので皆様本当にすみません。 反省します。 |
||
986:
匿名さん
[2011-09-03 11:49:01]
973です
しつこくてすみません。 985レスしたら984があったので。 984は人のいい人ですね。 それならば全館ユーザーの言うことも素直に聞いたら。 これで退場します。 |
||
987:
匿名さん
[2011-09-03 11:56:36]
誰も984には聞いてないよ。
代わりに答えるんだったら、全部丁寧にしてあげたら? |
||
988:
匿名さん
[2011-09-03 14:20:23]
967さん
963です 添付の写真見てください。 何かわかりますか。 ![]() ![]() |
||
989:
匿名さん
[2011-09-03 14:51:09]
>909さん、太陽光疑惑の宿題どうなりました?
|
||
|
||
990:
匿名さん
[2011-09-03 18:31:37]
909かわいそう
太陽光を使ってないって書いたのに 太陽光を使ってるだろって |
||
991:
匿名
[2011-09-03 18:49:58]
どうでもいい罵り合いはやめましょう。
しつこい人だと思ったら、相手にせずに徹底スルーですよ。 以前これで成功したではないですか。 |
||
992:
匿名さん
[2011-09-03 18:51:08]
ぜんぜんスルーできてませんよw
|
||
993:
匿名さん
[2011-09-03 18:57:30]
909はあの人ですよ。
|
||
994:
匿名
[2011-09-03 21:11:49]
909は全館空調のほうが個別よりも快適に決まっていると言っている時点で「あの人」ではないでしょう。
|
||
995:
匿名さん
[2011-09-03 21:33:37]
そこがトラップではw
|
||
996:
匿名さん
[2011-09-03 22:51:15]
909です。
本当に読解力ないですね。 全館、個別っていう前に、 家づくりが基本と言っているんですよ。 あとは、自分の追求する温度環境を手にするために、 全館か個別化を選択すればいいんです。 私はSハウスで時間をかけて間取りや気流、採光、 素材などを追求した結果、快適な住環境が得られました。 もちろんSハウスだけでなく、 良い設計師や営業と巡り合えればどこでも良い家になると思います。 ここを読んでいる多くの方は、 全館ありき、個別ありきではなく、 まず、家づくりをこだわった方がいいですよ。 そうすればエアコンは最小限で済むし、 8月でも快適な温度環境を手にしても500kwhの消費電力で済む。 そんな家があなたのものになります。 後は実りのない罵りあいでもしてください。 それではさようなら。 読解力のないみなさん。 |
||
997:
匿名さん
[2011-09-03 22:54:31]
せっかく良い家を建てるのに全館空調でダメな家にしたくないですな。
|
||
998:
ビギナーさん
[2011-09-03 23:03:18]
|
||
999:
e戸建てファンさん
[2011-09-03 23:07:25]
まぁ、実際に読解力ない人多いからね
|
||
1000:
匿名さん
[2011-09-03 23:48:03]
|
||
1001:
匿名
[2011-09-04 00:02:46]
投稿している人の半分はやっかみだと思えばいいんです。まじめに読む方がどうかしてる。
だいたい「読解力」という言葉がエラそうだよ。「読解力を持った小金持ち(大金は持っていない)が、情報収集能力を生かして(ネット検索してるだけだけど)まだ全館空調システムすら何たるかもわからない素人に上から目線で書き込む」んじゃねーよ ちなみに世帯年収で2500万超え(年商ではない)、個人資産1億越えなので、「読解力の人」よりは上から話をさせてもらいます。 なお、全館空調派です。 |
||
1002:
匿名さん
[2011-09-04 06:58:32]
909さんの主張
・太陽光発電はつけていない。 ・昼間はエアコンは必要ない。 ・エアコンは朝にちょっとだけつければよい。 以上からエアコンの使用電気量を推定すると エアコンを使用している朝晩220kwh エアコンを使用してない昼間102kwh(時間調整したもの)を引けばいいから エアコン電気使用料=220-102=118kwh ちょっと使用してこんなに大きな値。 どんなエアコンなんだ!!!!! 909さん 説明は不要ですから出てこないで。 積水の1種換気はアップグレード仕様で、熱交換器ついてないよな。 快適と言っているのだから、やはり、換気を止めて、気流計算による扇風機システムを使用をしているのか。 恐るべし積水。 もう1度 説明の必要はないですよ。 909さん 最初にあやまっておきます。 文章力がなくて申し訳ありません。 |
||
1003:
匿名
[2011-09-04 08:26:16]
しつこいにも程がある。
もうこの話題いいですよ。 |
||
1004:
匿名さん
[2011-09-04 09:09:58]
909のこれまでの発言をもとに考察すると;
全館、個別っていう前に、 家づくりが基本と言っているんですよ。 →その通りでしょう。 Sハウスで個別空調の家に住んでいる。 →良い家を建てられましたね。 Sハウスは様々な空調システムを提案している。 http://www.sekisuihouse.com/technology/comfortable/air/air_02.html →その中で最も快適なシステムが全館空調となっている。 それが、このスレのテーマなので、集中した議論となるのは当然。 仮に909の家を全館空調にしたとすると、 →同等の住環境が提供される。 エアコンは朝だけなので電気代は少なくて済む。 家中の温度差がなくなり、更なる快適さが実現される。 |
||
1005:
匿名さん
[2011-09-04 09:11:03]
面白い展開になってきましたね。
■全館空調ユーザーさん等がまとめたデメリット <費用、消費電力> 電気料金が高い 消費電力が異常に大きい。料金体系で見えなくなっているが一般戸建の倍以上の消費電力 居住スペースに置く場合、初期費用に室内機室面積×建物坪単価を加えるという考え方あり 将来増改築する際、室内機室やダクト配置の考慮が必要なため費用がかなり高くなる 低圧電力の場合、太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない メンテナンス費用が固定で発生する 有償メンテナンスによる延命措置が基本のため低APFの空調機を継続使用しなければならない <快適性、健康> 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種が現時点で主流である 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる 部屋ごとに温度を調整してしまうと、廊下やトイレなどの共有スペースが不快になる 家の中の温度差が深刻な場合は個別エアコン追加が必要になる かなり乾燥するので加湿器もしくは洗濯物の室内干しが必要となる(雑菌による臭いに注意) 全館空調の風を扇風機またはサーキュレータで撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風) 暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨) ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう 室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある 自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある 気軽に窓が開け難い <住み心地、利便性> 熱還流率を下げるために設計の自由度がかなり減る 室内機用に貴重な居住スペースや屋根裏スペースを占有してしまう 故障すると全館の空調が止まり、猛暑の時など熱中症などで死亡するリスクあり 掃除機能付き個別エアコンと違い、頻繁にユーザー自身がフィルターの掃除をする必要がある 運転を停止してしまうとダクトにカビが生える可能性あり、再運転時カビが家中に飛散する ダクトを天井裏に通す関係で折上げ天井ができなくなったり吹き抜けの場所に制限がかかる <普及率、将来性> 人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる いつまで経っても普及しないので価格が下がらず、機能や性能の進歩が遅い このまま普及しない状況が継続すると、現在の保守価格を維持出来な |
||
1006:
少年探偵団
[2011-09-04 09:15:55]
個別派の怪人二十面相さんコンニチハ。
怪人二十面相さんに会うのが楽しみで、よくこのスレを拝見しています。 あるときは〇〇人、あるときは△△人、あるときは??人、その変わり身の早さにあっけに取られながら拝見しています。 このスレの主人公はあなたです。あなたが登場しなくてはこのスレの物語がはじまりません。 私も少年探偵団の一人ですが、多くの探偵団員の追求をかわしながらよくぞここまできてくれました。 健康に気をつけて今後の活躍を期待しています。 元気なあなたの姿をみることが僕たち探偵団の励みです。 もう少し変わり身を早くしないと捕まちゃいますよ。 |
||
1007:
匿名さん
[2011-09-04 09:21:37]
|
||
1008:
匿名さん
[2011-09-04 10:00:35]
1003さんの意見を聞きたいですね。
もういいじゃなく。 |
||
1009:
サラリーマンさん
[2011-09-04 10:06:53]
そのしつこさを他のことに費やした方が世間のため自分のためですよ
|
||
1010:
明智
[2011-09-04 11:14:46]
もう決着が着いたと言っても良いよね。
同じ住環境であったら、快適さでは全館空調に軍配が上がるという事は確実 という事です。 設置コストやランニングコストも既に議論されて来たように、全館と個別で さほど大きな差はないことも証明された。 勿論、高高であれば個別でもそれなりの快適性がある事も付け加えておこう。 もし、反論があれば、具体的に根拠を示して欲しい。 |
||
1011:
匿名さん
[2011-09-04 11:29:50]
|
||
1012:
ビギナーさん
[2011-09-04 11:58:48]
>>1011
>不快だというユーザーの書き込みは後を絶たない だからそれはどこに載っているの? 快適と言う投稿は多いけど不快だと言う書き込みはあまり見ないんだよね 快適さと言うのは個人個人の感覚なので、ずっと見ているけど、どっちもどっちと言う感じだよね |
||
1013:
匿名さん
[2011-09-04 12:07:16]
|
||
1014:
匿名さん
[2011-09-04 12:29:10]
>>1012
数の問題ではないですよね。私には常連の全館空調ユーザーさんが 繰り返し「快適だ」と言っているようにしか見えません。 少しでもデメリットの情報が書かれると常連さんの総攻撃に遭います。 これでは真実は語られませんよ。 |
||
1015:
ビギナーさん
[2011-09-04 12:57:58]
だから、真実は全館空調と個別空調を両方経験した人にしかわからないのでは?
何千もレスをつけて議論するようなテーマではないと思いますよ |
||
1016:
匿名
[2011-09-04 12:58:30]
デメリットを声高に繰り返しているのもごく少数の固定の常連だけです。
|
||
1017:
匿名さん
[2011-09-04 13:50:30]
じゃ、お互い様ですね。
|
||
1018:
匿名さん
[2011-09-04 15:47:30]
またつまらない展開になってきた。
閑古鳥が、鳴きそう。 |
||
1019:
匿名さん
[2011-09-04 17:42:00]
大丈夫。スルーできない人ばかりですからw
|
||
1020:
匿名さん
[2011-09-04 18:30:06]
909はいい味出してたよね
もう少し他の常連も生データ出せば盛り上がりを見せるのに |
||
1021:
匿名さん
[2011-09-04 18:37:45]
それは言えますね。
|
||
1022:
匿名さん
[2011-09-04 18:41:55]
そういえば全館ユーザーの生データは一切出てこないよな。
|
||
1023:
匿名さん
[2011-09-04 19:06:42]
生はいかんよ生は
|
||
1024:
匿名さん
[2011-09-04 19:13:52]
全館空調はエネルギーとお金が個別より多く掛かるが快適なシステムですよ。
全館空調を導入して後悔している人は少数派でしょう。 |
||
1025:
匿名さん
[2011-09-04 19:30:05]
>>1024
>全館空調はエネルギーとお金が個別より多く掛かる これは同意 >快適なシステムですよ これは不同意。扇風機使用や衣類の調整をメーカーが推奨している システムは快適とは言いません。寝室の焼肉臭も悲惨ですね。 >全館空調を導入して後悔している人は少数派でしょう。 大枚はたいて導入したシステム、後悔してないと言い張るしかないでしょう。 |
||
1026:
ビギナーさん
[2011-09-04 19:34:48]
>扇風機使用や衣類の調整をメーカーが推奨しているシステムは快適とは言いません。寝室の焼肉臭も悲惨ですね。
これはどこに書いてあるのでしょう? メーカーのHPでも教えてください |
||
1027:
匿名さん
[2011-09-04 19:46:06]
こないだ入院したが全館空調は不快だな。
個室だったけど、風量や温度調節触いらっても大きなカバだよあれ。 |
||
1028:
匿名さん
[2011-09-04 20:08:09]
また1人でご苦労様・・・
|
||
1029:
匿名
[2011-09-04 20:29:54]
個別は機種によっては、安上がりだからな。
個別で十分でしょ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
自分で調べろって、何をですか?
もう一度、お聞きします。
・お住まいはどちらですか?
・夏はエアコンなくても良い所ですか?
・よく分からないのは、昼間にエアコン必要ないのになぜ朝入れなくては
いけないんだろう。朝の室温は何度くらいですか?
・それから誰かが言ってたけど、温度以上に湿度が気にならないのかな?
話題をそらすという事は、何かやましいことでもあるのでしょうか?