家を新築するときに検討要素のひとつとして空調方式があります。
全館空調にする場合、建物の設計から考慮する必要がありますので、
早期に検討するが必要がありますね。一方個別空調は後からの設置
も可能ですが、全館空調へ変更することは出来ません。
このスレでは個別空調と全館空調をメリットデメリットの観点で
比較し、これから検討する方、現在検討中の方のお役に立てて
頂ければと思います。
<関連スレ>
全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/176335/
[スレ作成日時]2011-07-30 09:50:44
【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】
778:
匿名さん
[2011-08-24 10:33:36]
|
||
779:
匿名さん
[2011-08-24 10:35:41]
煽りはスルーです(^^
|
||
780:
匿名さん
[2011-08-24 10:36:26]
|
||
781:
匿名さん
[2011-08-24 10:37:10]
>>煽りはスルーです(^^
778さん宛ではありません(^^;) |
||
782:
匿名
[2011-08-24 11:51:30]
個別エアコンを各部屋に設置して2週間に1度清掃ですか
大変ですね |
||
783:
匿名さん
[2011-08-24 11:56:30]
それから、換気システムが別だとそこにもまた清掃が必要になります。
|
||
784:
匿名さん
[2011-08-24 15:25:08]
|
||
785:
匿名さん
[2011-08-24 16:39:31]
>>776
現状ほとんどの住宅が個別+低低+第三種換気である事を考えるとこのような コンテンツがウケるんでしょうね。これから新築する人で全館空調が視野に 入ってる人の比較対象は個別+高高+第一種換気になると思いますから、あまり 役に立たない情報かもしれません。 |
||
786:
匿名
[2011-08-24 16:47:53]
いいえ、とても役に立ちます。
高高であっても第1種換気システムであっても2週間に一度、エアコンフィルターの 掃除は必要ということですから。 これからは改心してクリーニングに励もうと思います。 |
||
787:
匿名さん
[2011-08-24 17:12:40]
家事がおっくうな方なんですね。。。
お掃除機能付きに手が届かなかったのは残念ですね。。。 |
||
|
||
788:
匿名
[2011-08-24 17:31:18]
2週間に1度なんてやらんだろ
|
||
789:
匿名
[2011-08-24 17:36:21]
いいえ、全館空調に手が届かなかったのは残念だと思ってます。
|
||
790:
匿名さん
[2011-08-24 17:45:03]
|
||
791:
匿名
[2011-08-24 21:36:25]
で、個別+高高+第一種換気、この夏の電気代はいくらだったの?
|
||
792:
匿名さん
[2011-08-24 21:57:34]
|
||
793:
匿名さん
[2011-08-24 22:24:40]
|
||
794:
匿名さん
[2011-08-25 00:34:26]
私も知りたいなぁ。>>789さんに期待。
|
||
795:
匿名さん
[2011-08-25 08:07:05]
|
||
796:
匿名さん
[2011-08-25 08:20:38]
主婦の友は別スレでデータ晒してたよ。
年間光熱費が8千円とか言ってたな。 |
||
797:
匿名
[2011-08-25 09:20:23]
年間8000円って…
太陽光だかエコウィルだか知らないけど、比較にならないデータ晒されてもねぇ うちは太陽光5kwだから、光熱費0円だし。 |
||
798:
匿名さん
[2011-08-25 10:04:31]
本人も参考にならないからって出し渋ってたよ。
それでも出せってアホが食らいついてたw |
||
799:
匿名さん
[2011-08-25 10:58:12]
|
||
800:
匿名さん
[2011-08-25 12:20:54]
ウチは高高+個別+一種です。
180平米の5LDK、 母、夫婦、子供二人です。 オール電化でエコキュート460です。 7月の電気代は一万少々です。 高齢者がいますので27℃設定、 LDK は日中はつけっぱなしで、 母の寝室のみ夜は28℃でつけっぱなしです。 太陽光を4kw付けてますので 大体、プラマイ0って感じです。 |
||
801:
匿名さん
[2011-08-25 12:24:42]
>>800
最強の組み合わせじゃないですか。納得の実績 |
||
802:
匿名
[2011-08-25 13:30:57]
|
||
803:
匿名
[2011-08-25 17:22:11]
>800さん
教えてください。 7月の電気代1万円というのは、太陽光発電部分を除いてですよね? 住宅建築予定中で、ちょうど広さ、間取り、家族構成は同じです。 高高、1種、個別を予定していますが、太陽光は載せません。 電気代2万円以内を目指していますが、いけますでしょうか? |
||
804:
匿名さん
[2011-08-25 19:04:12]
>>800
エアコンは何台設置されてますか?LDKの広さはどの位か教えて頂けますか? |
||
805:
800
[2011-08-25 21:03:15]
1月を探したんですが2月を。
介護をしているので同じような構造の家庭よりも 多分、他よりも高めかなって思ってます。 1日妻と母が必ずいるし、洗濯は他よりも増えますし。 でも全館よりはかなり安いと思います。 ちなみにエアコンは各居室に1台。 LDK28帖に2台。 電気代はエアコンの使い方と浴室乾燥機の使い方次第だと思いますが、 我が家は大体9千円~1万4千円の幅で推移しています。 ![]() ![]() |
||
806:
800
[2011-08-25 21:16:19]
|
||
807:
匿名
[2011-08-25 22:25:40]
羨ましい限りですね。
うちなんか、エアコンを使用しない月でも2万円はいきます。 エアコンを使うと5万円を超えます。 今度、時間がある時に、800さんのようにUPしますね。スキャナを使える環境のときですが、何とか1週間以内に^^; ちなみに個別空調です。 |
||
808:
匿名さん
[2011-08-26 07:39:22]
|
||
809:
匿名さん
[2011-08-26 08:59:59]
>>808
実質消費電力量ですね。 これは800さんが書いてある内容からおおよそ推測できますよ。 売電と買電でプラマイ0、 太陽光を4kw。 1kw48円買い取りとして計算すれば。 多分、実質消費電力量は1割増し位でしょう。 オール電化で浴室乾燥機を使っているなら 節電できているほうじゃない? |
||
810:
匿名さん
[2011-08-26 11:00:08]
>809さんへ
こういう討論の場でデータ公開する以上、正確なデータを提示してこそ相手を納得させることができます。 809さんの感想を聞いているわけではありません。 太陽光使用は昼間ですので昼間の電力利用料24円?で計算して下さい。 |
||
811:
匿名さん
[2011-08-26 11:11:47]
というか、いくらあのデータを眺めたところで空調の消費電力は評価出来ませんよ。
|
||
812:
匿名さん
[2011-08-26 11:23:01]
809ではないが、
810の家は太陽光を載せてない? 貰う伝票は売電票と800がアップした使用明細書だけなはずだが。 ほとんどの人は800がアップしたデータで自分の家と比較できると思うぞ。 ちなみに810もデータ出してみてはどうかね。 |
||
813:
匿名さん
[2011-08-26 11:53:48]
808、810です。一つの事実を知ろうとすると訳のわからない連中が横やりを入れてくる。何か異常ですね。
私自身は中間派で、800さんがデータ公開した事に対し賞賛こそすれ、あげはしをとるつもりはなく、何か誤解されていますね。 >810でも説明しているつもりです。間違いを訂正する事は勇気も要りますが、討論の相手から馬鹿にされないためにも事実を正すべきだと思っています。 その事は、800さんが一番よく承知していると思います。早く皆さんの誤解を解いてください。 |
||
814:
匿名さん
[2011-08-26 12:58:41]
まあまあ、あまり熱くならずにいきましょうよ(^^;)
800さんの電力使用量は、2月分が約600kwhで7月分が約540kwh。 これはかなり節電につとめていらっしゃると思います。 私のところなんか、800さんの半分の床面積(約90㎡)のマンションのときでさえ、この数字を超えていました。 今は160㎡ほどの戸建ですが、807さんのようにエアコンを使用しなくても1000kwhを超えて、楽々2万円を超えます(汗)。 テレビ、冷蔵庫、掃除機など、主な家電は製造から3年以内のものばかりですし、照明はLEDや省エネタイプの蛍光灯しか使用していません。 省エネのコツを教えて欲しいところですが、スレ違いなのでやめておきます。 |
||
815:
匿名さん
[2011-08-26 13:14:22]
いったい何の話で盛り上がってんだw
スレ違いだから他でやってよ。 |
||
816:
匿名さん
[2011-08-26 13:23:44]
|
||
817:
匿名さん
[2011-08-26 14:35:15]
|
||
818:
匿名さん
[2011-08-26 16:44:29]
話しを本題に戻したら、
高高+個別+一種なら800さんのような 電気代が可能ということですね? |
||
819:
匿名さん
[2011-08-26 16:46:26]
個別空調と全館空調の電気代を検討するのが何故スレ違いなの?
一番重要な部分では? それとも都合が悪いから逃げるわけ? |
||
820:
匿名さん
[2011-08-26 17:17:23]
|
||
821:
匿名さん
[2011-08-26 18:03:09]
個別空調だと状況によって大きく差がありそうですね。
住宅性能によるところと快適性を追求する度合いによっても変わってくるのではない でしょうか。また、冬に床暖房を使用すると電気代が2万ー3万円になるという話も ありますし。 全館空調の場合は比較的その差が少なく、また快適性を損なう事もないのはメリット かもしれません。 |
||
822:
匿名さん
[2011-08-26 18:04:16]
>819です。
誤解が続いているからもう一度説明します。 私どもは太陽光発電を設けています。 太陽光発電設備のある家庭は電力会社から電気使用量のお知らせとして2通の電力料金の記載されたお知らせを受け取ります。一枚目は公開している一般的なものと、2枚目は電力会社に売った電力量と支払われる金額が記載しています。 太陽光発電で発電したすべての電力が2枚目の購入電力量となって戻ってくるわけではありません。私どもが太陽光が発電している時に使っている電力のほとんどが電力会社からの電力ではなく、太陽光発電からの電力であるということです。太陽光から使う電力は場合によっては1枚目の請求書金額より4割から5割増しになる場合もあります。 >800さんもその辺を勘違いされていると思います。 正しくデータを伝える事は大切なことです。その上で実のなる議論をしましょう。 >800さんもこのレスをみればきっとわかってもらえると思います。 |
||
823:
匿名さん
[2011-08-26 18:40:55]
>>822
スレ違いだからもうその辺にしておこう。ここは空調を比較するスレ。 |
||
824:
匿名さん
[2011-08-26 18:44:19]
>>822
820です。 なるほど、太陽光発電を利用していない人には知られていない料金システムがあったのですね。 勉強になりました、ありがとうございます。 少し質問させていただいてもよろしいですか? >>太陽光が発電している時に使っている電力のほとんどが電力会社からの電力ではなく、太陽光発電からの電力であるということです。 これは、太陽光発電の自宅消費電力は、1枚目のおしらせにある使用電力(kwh)に含まれていないということでしょうか?つまり、800さんの電力使用量は、1枚目のお知らせを見ただけではわからない、実際はもっと多いはずだと? >>太陽光から使う電力は場合によっては1枚目の請求書金額より4割から5割増しになる場合もあります。 すみません、この文章が、私の読解力不足のせいで、よくわかりません。 太陽光発電の電力は、1枚目の電気代単価よりも4割から5割増しで電力会社に買い取ってもらえる場合があるという意味ですか? それとも、太陽光発電の電力を自宅で使うと、その使用相当分にあたる電気代が、1枚目の電気代単価よりも4割から5割増しで請求を受ける? ...すみません、質問自体もわかりづらくて(^^;) |
||
825:
匿名
[2011-08-26 20:36:35]
じゃあ、高高+一種換気+戸別にしよう!
とはならないな~ そこまでの高高にするにはそれなりのイニシャルコストがかかりそうだし、玄関からトイレまで快適とは言えないでしょ? 違ってたらすまん |
||
826:
匿名さん
[2011-08-26 20:49:55]
|
||
827:
匿名さん
[2011-08-26 21:02:57]
>>824
>これは、太陽光発電の自宅消費電力は、1枚目のおしらせにある使用電力(kwh)に含まれていないということでしょうか?つまり、800さんの電力使用量は、1枚目のお知らせを見ただけではわからない、実際はもっと多いはずだと? まさにその通りです。一枚目の伝票だけではその家の実質電力使用量はわからないのです。 >太陽光から使う電力は場合によっては1枚目の請求書金額より4割から5割増しになる場合もあります。 仮に一枚目の買電分電力請求書が一万円だったとします。もし、その家庭が太陽光を設置していなっかった場合の電力側の請求書は一万四千円から一万五千円になる可能性もあるということです。つまり、一枚目の請求書は実際に使った電力に対する請求書ではないということです。太陽光で電力をまかなった分安くなっているのです。昼間に電気を多く使う家庭程、隠れ使用電力も大きくなるのです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
なかなか興味深い話です。ダイキンもなかなか良心的ですね。