家を新築するときに検討要素のひとつとして空調方式があります。
全館空調にする場合、建物の設計から考慮する必要がありますので、
早期に検討するが必要がありますね。一方個別空調は後からの設置
も可能ですが、全館空調へ変更することは出来ません。
このスレでは個別空調と全館空調をメリットデメリットの観点で
比較し、これから検討する方、現在検討中の方のお役に立てて
頂ければと思います。
<関連スレ>
全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/176335/
[スレ作成日時]2011-07-30 09:50:44
【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】
738:
匿名さん
[2011-08-23 21:51:49]
|
||
739:
匿名さん
[2011-08-23 22:04:53]
>>735
>スマートシティーの考えからだと、個別エアコンにてコントロールするより、全館空調システムと >やり取りしたほうが効率いいし、快適な暮らしの中で、いかに省エネとしていくか... スマートシティが想定しているデバイスやセンサーの数に比べれば、家庭内の空調機の差なんて 誤差もいいところ。そもそもスマートシティやスマートハウスの考え方の基本として、いかに コントロールする範囲を細分化し全体最適出来るかという観点がある。なので全館空調は全く 対極にあると考えるのが普通。 >各部屋にエアコン設置するほうが、省エネとは言い難い... 根拠を示してとまでは言わないけど、どうしてこうなるか疑問だね。 |
||
740:
匿名さん
[2011-08-23 22:06:26]
>すべての部屋に空調つけてそれらを24時間稼働させたら、全館空調と同じ。
>仮にこの場合どちらが節電なんだろう? 同じ性能の高高性能だとすればだんぜんルームエアコンを24時間運転した方が 節電になるね。エネルギー消費効率がぜんぜん違うから。 |
||
741:
匿名
[2011-08-23 22:17:13]
|
||
742:
匿名さん
[2011-08-23 22:20:58]
|
||
743:
匿名さん
[2011-08-23 22:24:48]
|
||
744:
匿名さん
[2011-08-23 22:34:59]
また始まった。放っておきな。
|
||
745:
匿名
[2011-08-23 22:44:03]
スルー推奨すると削除しますよ、ここの管理者は
|
||
746:
匿名
[2011-08-23 22:49:15]
>>743
742ではありませんが、人間でいえば基礎代謝に該当するものが省エネタイプのエアコンもあるのではないですか? 優秀なエアコンでもスイッチ入れるだけで電力を消耗しますから、その結果、同じ広さの 家を一台で空調するよりも、数台のエアコン を稼動させた方が、電力を消耗するのではーいでしょうか? 何台も稼働すれば、 |
||
747:
匿名
[2011-08-23 22:53:45]
746です。
慣れないタブレットで書き込みしたら、 後半の文が変な日本語に…… 滑稽なレスになってしまいました^^; 言いたいことは読み取りいただけると思いますので、あえて訂正いたしません。 |
||
|
||
748:
匿名さん
[2011-08-23 22:54:21]
>>746
なるほど、とてもロジカルですね。その基礎代謝分で消費する電力と、 部屋以外のスペースを空調する電力+エネルギー消費効率が悪いために消費する電力の どちらが消費電力が大きいか、という比較になりますよね。 残念ながら、今まで全館空調ユーザーさんが例示した消費電力量はとてつもなく多かった という事実があります。私はこのような例など総合的に判断しています。 |
||
749:
匿名さん
[2011-08-23 23:12:41]
部屋以外のスペースの空調を除外すると全館との単純比較にならないのでは?
|
||
750:
匿名さん
[2011-08-23 23:17:02]
|
||
751:
匿名さん
[2011-08-23 23:18:56]
|
||
752:
匿名さん
[2011-08-23 23:25:42]
>>750
例えば23畳の部屋があったとします。 23常用の空調機1台と、12畳用の空調機2台を使ったとき、どちらが電力を多く 消費するでしょうか。 この答えが解れば、あなたの考えが間違っている事に気付くと思いますよ。 |
||
753:
匿名
[2011-08-23 23:44:17]
高高住宅における全館空調は、高高ではない条件での個別空調より、同じ快適さである場合は、前者が後者より省エネであることは誰も異論はないでしょう。
では、高高という同一条件である場合の両者の省エネ度はどれほど違うのでしょう?もちろん、同じ快適さを得られるという前提で。 その、「快適」にも人によって感じ方がいろいろありますよね? 省エネについての価値観によっても、そのあたりは変わってくるわけですから、>>752 の最後の文言のような言い方はやめたらどうでしょう? コテハンやめてもスルーされてしまいますよ。(決して嫌味でいうわけではあありません。)。 |
||
754:
匿名さん
[2011-08-23 23:54:54]
|
||
755:
匿名さん
[2011-08-23 23:56:16]
|
||
756:
匿名さん
[2011-08-24 00:01:40]
個別エアコンは全館空調と違い即効性が求められます。なので仮に居室を24時間
空調するとなると、個別エアコンの推奨出力値ではオーバースペックになります。 なおかつ推奨出力値は高高を前提としていないため、更にオーバースペックになります。 この辺りもしっかり理解すれば、>>750のような勘違いをすることはないと思います。 |
||
757:
匿名さん
[2011-08-24 00:04:06]
何度も言われているように個別エアコンはただのエアコン、全館空調は換気システムと
一体となったもの。だから、まとめて話してくれないかな? |
||
758:
匿名さん
[2011-08-24 00:07:30]
まとめてって何をまとめるの?
|
||
759:
匿名さん
[2011-08-24 00:13:30]
>>756
ぢゃあ、個別エアコンメーカーはいつものように虚偽の数値を意図的に表示しているってことかぁ? |
||
760:
匿名さん
[2011-08-24 00:19:45]
|
||
761:
匿名さん
[2011-08-24 00:44:17]
全館空調の場合は第一種換気で熱交換器も付いているのでエアコンの効率の差は
換気ロスの少なさで相殺されてしまうのでは? 同じ性能の住宅であれば全館も個別もそれほど差は出ないと思いますよ。 |
||
762:
匿名
[2011-08-24 01:13:48]
今日も水掛け論に終始してしまいましたね
結論 全館空調は24時間家中を快適に保持してくれる 戸別空調は人が居る間、居る場所のみを快適にしてくれる どちらも消費電力(電気料金)に差はない どちらがいいのかは生活スタイルと感性によって変わる どちらにもメリットはあるし、デメリットもある ただ、言える事は、戸別ユーザーが全館ユーザーになる事はあっても、その逆はあり得ないって事 一度全館の快適性を知ってしまったら、もう戸別には戻れない 金銭的な理由を除いては |
||
763:
匿名さん
[2011-08-24 06:54:56]
> 一度全館の快適性を知ってしまったら、もう戸別には戻れない
相変わらずこれが間違い。 快適性は定温とは違う。 全館を不快と思う人は個別空調にするし、全館を快適と思う人は全館空調にする。それだけのこと。 |
||
764:
匿名さん
[2011-08-24 07:00:19]
>>761
>全館空調の場合は第一種換気で熱交換器も付いているのでエアコンの効率の差は >換気ロスの少なさで相殺されてしまうのでは? 何が相殺されるのかよくわかりませんが、私が全館空調と個別エアコンを比較する 時は個別エアコン+第一種換気の組み合わせで比較してますよ。 >>762 >どちらも消費電力(電気料金)に差はない いままでに勇気ある全館空調ユーザーが投稿したデータによると消費電量はかなり 大きかったですね。そもそも低圧の場合料金体系がまったく違うので、消費電力 と電気料金の両方に差がないというのは矛盾してます。 >戸別ユーザーが全館ユーザーになる事はあっても、その逆はあり得ないって事 全館空調が個別エアコンを追加する事例は多いですよ。 |
||
765:
匿名さん
[2011-08-24 07:02:34]
>一度全館の快適性を知ってしまったら、もう戸別には戻れない
そうですかね・・・。主婦の友さんが下記のようにまとめて下さってましたよね。 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種が現時点で主流である 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる 部屋ごとに温度を調整してしまうと、廊下やトイレなどの共有スペースが不快になる 家の中の温度差が深刻な場合は個別エアコン追加が必要になる かなり乾燥するので加湿器もしくは洗濯物の室内干しが必要となる(雑菌による臭いに注意) 全館空調の風を扇風機またはサーキュレータで撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風) 暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨) ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう 室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある |
||
766:
匿名さん
[2011-08-24 08:04:25]
>一度全館の快適性を知ってしまったら、もう戸別には戻れない
これは全くその通り。快適性では全館空調に軍配が上がる >どちらも消費電力(電気料金)に差はない 個別の場合の情報が少ないので比較が出来ない。換気、床暖も含めた理論値ではない 実際のデータが必要。使い方によっても大きく変動する。 >全館空調の場合は第一種換気で熱交換器も付いているのでエアコンの効率の差は >換気ロスの少なさで相殺されてしまうのでは? 個別エアコンは3種の場合が多いので換気ロスが大きくなる |
||
767:
匿名さん
[2011-08-24 08:09:14]
>>766
全館空調と比較するんだから3種と比較しては意味ないのでは? |
||
768:
匿名
[2011-08-24 09:06:11]
主婦の友はコテハンやめたのね
スルーされちゃうからね 我が家は12月に完成するから、真冬の電気代対決しようよ 全館vs戸別でね それでハッキリするでしょ 本当に全館の消費電力が大きいのかね |
||
769:
匿名さん
[2011-08-24 09:17:28]
|
||
770:
匿名さん
[2011-08-24 09:25:25]
主婦の友さんは最後までスルーされてなかったよなw
てか全館空調の消費電力を毎月報告してる北陸のひとがいるよね。 あれを見れば対決もなにもないと思うけど。 |
||
771:
匿名さん
[2011-08-24 09:27:39]
|
||
772:
匿名さん
[2011-08-24 09:47:05]
>>771
スムーズかどうかという事ではなく、それでは比較の意味がないんですよ。 全館空調ユーザーのみなさんが個別エアコン+高高+第1種換気が最強だと気付き始めて 焦られているのはよく理解できるのですが、そこはグッと堪えて、これから家を建築 される方のために公平に比較していきましょう。 |
||
773:
匿名さん
[2011-08-24 09:53:17]
だったら、その組み合わせでのデータを早く出したら?
|
||
774:
匿名さん
[2011-08-24 10:07:53]
>>全館空調ユーザーのみなさんが個別エアコン+高高+第1種換気が最強だと気付き始めて
>>焦られているのはよく理解できるのですが、そこはグッと堪えて、 得意の煽り表現で復活ですね。 こういうのを相手にすると、また荒れますから、スルーで行きましょう。 |
||
775:
匿名さん
[2011-08-24 10:08:40]
|
||
776:
匿名さん
[2011-08-24 10:24:51]
ダイキン工業は2日、阪急梅田駅(大阪市北区)の1階コンコースで、社員らが通行人に家庭用エアコンの節電術を指南するイベントを開いた。
エアコンの運転効率を保つためには、フィルターを2週間に1回は水洗いするか掃除機でごみを吸い取る必要があり、イベントではダイキンの社員が実機を使って掃除の仕方を紹介。 会場ではパネルを展示し、扇風機の併用で体感温度を下げ、冷風を遠くまで送れることや、・・・ 家庭用エアコンは2週間に1回は何ケ所もフィルター掃除をする必要があってなかなか大変です。 家庭用エアコンでは扇風機の併用をメーカーが推奨していますね。 |
||
777:
匿名さん
[2011-08-24 10:25:00]
|
||
778:
匿名さん
[2011-08-24 10:33:36]
|
||
779:
匿名さん
[2011-08-24 10:35:41]
煽りはスルーです(^^
|
||
780:
匿名さん
[2011-08-24 10:36:26]
|
||
781:
匿名さん
[2011-08-24 10:37:10]
>>煽りはスルーです(^^
778さん宛ではありません(^^;) |
||
782:
匿名
[2011-08-24 11:51:30]
個別エアコンを各部屋に設置して2週間に1度清掃ですか
大変ですね |
||
783:
匿名さん
[2011-08-24 11:56:30]
それから、換気システムが別だとそこにもまた清掃が必要になります。
|
||
784:
匿名さん
[2011-08-24 15:25:08]
|
||
785:
匿名さん
[2011-08-24 16:39:31]
>>776
現状ほとんどの住宅が個別+低低+第三種換気である事を考えるとこのような コンテンツがウケるんでしょうね。これから新築する人で全館空調が視野に 入ってる人の比較対象は個別+高高+第一種換気になると思いますから、あまり 役に立たない情報かもしれません。 |
||
786:
匿名
[2011-08-24 16:47:53]
いいえ、とても役に立ちます。
高高であっても第1種換気システムであっても2週間に一度、エアコンフィルターの 掃除は必要ということですから。 これからは改心してクリーニングに励もうと思います。 |
||
787:
匿名さん
[2011-08-24 17:12:40]
家事がおっくうな方なんですね。。。
お掃除機能付きに手が届かなかったのは残念ですね。。。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
それは全くの誤り。
スマートシティは基本、分散処理。
スマートグリッド、スマートシティ、スマートハウスとかいろんなレベルがあってまだ実態はないけれど、家なら少なくとも、人のいる部屋といない部屋で温度を調節できなければ、スマートではない。