家を新築するときに検討要素のひとつとして空調方式があります。
全館空調にする場合、建物の設計から考慮する必要がありますので、
早期に検討するが必要がありますね。一方個別空調は後からの設置
も可能ですが、全館空調へ変更することは出来ません。
このスレでは個別空調と全館空調をメリットデメリットの観点で
比較し、これから検討する方、現在検討中の方のお役に立てて
頂ければと思います。
<関連スレ>
全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/176335/
[スレ作成日時]2011-07-30 09:50:44
【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】
659:
匿名
[2011-08-21 02:11:01]
|
||
660:
ビギナーさん
[2011-08-21 05:47:32]
|
||
661:
エコボケ
[2011-08-21 06:04:34]
わてもエルグランド派...
これのHVほしかったんだけど、HVシステム古すぎ... 古かったのはHVだけでもなかった... で、エステマHVにした...非力なEVが、おまけみたいについてますが、なんのなんの...最高、快適... ってことで、24時間換気システムに非力なエアコンで十分と考えるようになりました... しかし、ここに非力なエアコンを組み込んでくれているシステムがみあたらない... >630 最高... |
||
662:
エコボケ
[2011-08-21 06:15:14]
追伸
床下を密閉して、ここにエアコン装備.... ここから、部屋に送り込めば、なお最高... 床した利用はすでにあるけど、エアコン設置まで言ってるとこない? |
||
663:
エコボケ
[2011-08-21 06:24:58]
アルファードどと、車種勘違い
まぁ、おんなじことだけど(^^;; |
||
664:
匿名
[2011-08-21 10:10:12]
静かです。
|
||
665:
匿名さん
[2011-08-21 10:11:31]
全館空調は空調として一番重要な快適性では個別を圧倒的に凌駕している。
しかしイニシャルはそれなりに必要。 ランニングは高高で且つ遮熱を考慮した設計であれば大きな差は出ない。 勿論個別にも長所がある。一長一短で当たり前。さもなければ、片方しか存在しない。 以上が結論で、後は瑣末な話です。終わり。 |
||
666:
匿名さん
[2011-08-21 11:00:57]
いやいや、過去に快適ではないという意見が沢山でていますよ。
主婦の友さんが下記のようにまとめて下さってましたよね。 - 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種が現時点で主流である - 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる - 部屋ごとに温度を調整してしまうと、廊下やトイレなどの共有スペースが不快になる - 家の中の温度差が深刻な場合は個別エアコン追加が必要になる - かなり乾燥するので加湿器もしくは洗濯物の室内干しが必要となる(雑菌による臭いに注意) - 全館空調の風を扇風機またはサーキュレータで撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風) - 暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨) - ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう - 室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある |
||
667:
匿名さん
[2011-08-21 11:16:20]
原点に戻ってきちんと整理すると、
1.まず住宅性能が高高か否か、高高でなければ全館空調の選択肢はない 2.高高の場合、全館空調か個別空調か 3.高高で全館空調の場合、住宅メーカーと空調メーカーの選択でコストや仕様で 多少の差異が出るが、快適性では大きくは変わらないはず。 3.高高で個別空調の場合、夏と冬での選択肢がいろいろある。換気システムも 必須となるので1種か3種を選ばなければならない。イニシャルコスト、 ランニングコスト、快適性の好みもマチマチなので、一体どの組み合わせなのか を明らかにして、議論すべき。 |
||
668:
匿名さん
[2011-08-21 11:19:03]
↑
すみません。最後は3ではなく4でした。 |
||
|
||
669:
匿名さん
[2011-08-21 11:28:32]
全館空調と公平に比較するなら、
高高+第1種換気+ルームエアコン の組み合わせの住宅ですね。問題は両方の住宅に住んだことがある人が少ないこと。 |
||
670:
匿名さん
[2011-08-21 11:39:00]
と言うより
高高+第1種換気+ルームエアコン の人の話がプラス、マイナス含めて情報があまりにも少ないように思う。 |
||
671:
匿名さん
[2011-08-21 11:46:08]
>いやいや、過去に快適ではないという意見が沢山でていますよ。
出てません。 |
||
672:
匿名さん
[2011-08-21 11:47:01]
>>670
高高住宅の大多数は 高高+ルームエアコン だよね。本来たくさんの情報があるはずだけど、このスレに関心なんかないよな普通。 意見が出てくれば、あとは換気の違いによる快適性の差をしっかり見極めればOK。 |
||
673:
匿名さん
[2011-08-21 11:52:54]
|
||
676:
匿名
[2011-08-21 18:53:47]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
|
||
677:
匿名
[2011-08-21 18:55:27]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
|
||
678:
匿名さん
[2011-08-21 18:57:28]
>個別空調は外気の空気をそのまま家に取り込みます。
これはとんでもない誤情報ですね。 >全館空調 外、0.098、室内、0.2。 全館空調は室内の方が放射線が高いという結果ですか。 |
||
679:
匿名さん
[2011-08-21 19:09:57]
|
||
680:
ビギナーさん
[2011-08-21 19:18:15]
全館空調とか個別空調にこだわるより、換気システムにこだわった方が効率が良いのでは???
|
||
681:
匿名さん
[2011-08-21 19:20:53]
>>676はアンチ全館空調の方と思われても仕方ありませんね。
あまりにも内容がひどい。比較測定したのであれば条件を明記しないと意味なし。 |
||
682:
匿名さん
[2011-08-21 19:26:34]
|
||
683:
全館空調ユーザー
[2011-08-21 19:28:35]
全館空調ユーザーでも引くわ。せっかく収まったと思ったのに。
未曽有の大災害を煽りの材料にした罪は重い。 |
||
684:
匿名さん
[2011-08-21 19:30:40]
|
||
685:
682
[2011-08-21 19:48:07]
|
||
686:
匿名さん
[2011-08-21 19:51:06]
|
||
687:
全館空調ユーザー
[2011-08-21 19:54:52]
いったい震災を何だと思っているのか。
もし営業がこの手口で売っているとしたら嫌悪感すら覚えるな。 |
||
688:
匿名
[2011-08-21 20:07:15]
687さん私の話しが偽りの話しと思っていますか?
原発半径50キロ以内では、今や常識な話しです。 あなたのような輩がいるから、すべてにおいて風評被害がおさまらない。事は、他人事か?同じ日本人とは思えんな。ただ空調の機能の恩恵でそれらをわずかながら、軽減できると思っています。 |
||
689:
匿名さん
[2011-08-21 20:07:52]
> 個別空調を批難したかったのだと思いますよ
そう見るのが自然でしょうね |
||
691:
匿名さん
[2011-08-21 20:20:26]
別に良いんではないでしょうか。
給気フィルターの性能が重要だと言っている訳ですから。 このスレとは関係ありませんが浄水器でも同じ様な話が有りました。 製品によってレベル差があるものです。 |
||
692:
匿名さん
[2011-08-21 20:25:21]
>688
> すべてにおいて風評被害がおさまらない あなたの情報の出し方自体が風評被害に繋がるんですよ。個別空調は 外気をそのまま家にとり込みません。ウソをつくのは止めましょう。 それから数値のみではなく測定条件や証拠を一緒に提示しなければ 何の意味もないデータです。 |
||
695:
匿名
[2011-08-21 21:34:55]
14日の(>>491)を最後に、例の「メリト、デメリット」のリストは全部削除されましたね。
もしも投稿者自ら削除依頼していたとしたら、たいしたものだと思います。 だとしたら、今後スルーはやめて、真面目にお話してもいいかなと思うのですが。 あくまで私の個人的な意見であります。 |
||
696:
匿名さん
[2011-08-21 21:39:17]
|
||
697:
匿名
[2011-08-21 22:02:02]
兎に角何でもかんでも削除されるんだわ
削除理由も告げずにね |
||
698:
匿名
[2011-08-21 22:12:26]
罵詈雑言の「免震システム」スレをご覧ください。
何一つ削除されていません。 はるかにまともな今の本スレッドがやたらと削除される理由がわかりません。 しかも、どう読んでもここの削除基準に該当しないものも数多く消されています。 記録に残してあります。 まあ、民間業者の気まぐれ運営と思われても仕方ないでしょう。 この発言で私はアク禁かも。皆さん、さようなら! おかしいでしょ? |
||
699:
匿名さん
[2011-08-21 22:35:19]
>>676さん、削除ありがとうございました。
とても貴重なデータだったかと思いますが、室内の放射線量の差は空調というより 換気システムの違いによるものだと思います。ルームエアコンでも第1種換気と 組み合わせれば条件は同じになるのではないでしょうか。この辺りの詳細な情報が あってこそ、ご提示頂いたような計測データは生きるのだと思います。 |
||
700:
匿名
[2011-08-21 22:40:55]
自分はアクセス禁止までは行かなかったけど、投稿制限かけられました
モラルに反するようなレスは付けていないつもりでしたがね 制限かけられたところで、痛くも痒くもないですけど 免震なんちゃら板の方が荒れているのは事実 空調板だけ消されるのはこのサイトのスポンサーとかが絡んでるからかな? スポンサー居なくなったら運営出来なくなっちゃうもんね |
||
701:
匿名
[2011-08-21 22:47:52]
699さんありがとうございます。
私は専門家でなく、ただの一般人なので詳しいデータがないので、測定機の情報がすべてと思い、スレしました。 テレビ番組のうわさの東京○○ジンに取材依頼をして私の住む地域がどのくらい汚染され、空調でどのくらい室内が汚染され、被爆しているか、調べていただこうと思います。692さんその時はご協力いただきます。 |
||
702:
匿名さん
[2011-08-21 22:54:49]
>>701
なるほど、そのような背景があったんですね。繰り返しますが重要なのは空調ではなく 換気です。空調方式の評価に繋がるような情報として出される場合は、換気システムの スペックは細かく調べる必要があると思います。 |
||
703:
匿名
[2011-08-21 23:12:27]
702さんありがとうございます。
全館空調の我家は第一種換気です。 友人宅は確か、第三種換気だったと思います。 みなさんの意見を拝見していると、空調よりは換気が重要であると言う考えですね。不勉強ですみませんでした。 |
||
704:
全館空調ユーザー
[2011-08-21 23:15:23]
みなさん、今日も盛り上がりましたね。
明日も熱い議論で全館空調と個別エアコンを比較していきましょう! |
||
705:
眠い人
[2011-08-21 23:55:46]
管理人さんの権限で、悪質な荒らし発言を削除するのはかまわないと思います。
しかし、削除基準に触れないし、マナーをわきまえたと思われる発言まで消されてしまうのをみると、削除されないようにする対処方法がわかりませんね。 免震板が野放し状態なのに、一方で、最近削除された本スレの発言の中にはまともなものも数多く含まれていますよね? 何か、不公平だなあ。 決して、自分の昨夜の発言が削除されたことを恨んで言っているわけじゃないですよ(昨日も、自分としては削除基準に触れるような発言はしたつもりはありませんが。)。 もう投稿するのやめようかな~ 明日以降、私の発言がなかったら、698さんと同じくアク禁止と思ってください(-_-)/~~~ |
||
706:
匿名さん
[2011-08-22 00:10:29]
|
||
707:
匿名はん
[2011-08-22 00:49:09]
悪玉がいなくなるとそれはそれで寂しいね。何てね。居るだけでストレス感じる人間(この場合は投稿だけど)ってほんといるよね。しかも10人中8人に嫌がられるタイプ。ストレンジ。
|
||
708:
エコボケ
[2011-08-22 15:37:49]
全館空調は、第一種換気は、セットになるのでは?
|
||
709:
匿名さん
[2011-08-22 15:55:46]
|
||
710:
匿名さん
[2011-08-22 16:16:39]
全館も個別も不要?
あの熊谷で空調が不要だって? 究極のエコ住宅ですかね? >熊谷で6月の最高気温を記録した日は、屋外で計測した気温が38・2度だったのに対し、室温は26・3 >度。まさにエアコンは必要なかった。 http://www.saitama-np.co.jp/news08/04/08.html 確かに夏は涼しそうですが、寒い冬はどうなんでしょうか、気になります。 |
||
711:
匿名さん
[2011-08-22 16:26:26]
このような住宅の研究が進み、あらたに建築される家が全部「エコ住宅」になったら、全館空調メーカーも家電メーカーも商売あがったりですね。
環境にいいし、電力不足の解消につながりますが、空調関連業界には不況の嵐が吹き、日本経済にとって一時的にマイナスかも。 100年後、いや数十年後の日本の住宅はどれくらい進歩しているのでしょう? |
||
712:
匿名さん
[2011-08-22 17:06:35]
究極の換気システム? 制約が沢山ありそうだけどどうなんだろう。
それから価格もけっこうしそうだな。 |
||
713:
匿名さん
[2011-08-22 18:27:22]
全館空調以上に「新築時限定」ですね。リフォームではまず無理そう。
価格はどうなんでしょう? 気流・通風や遮熱・排熱のための工夫は素晴らしいと思いますが、「蓄冷ウォール」以外に特別お金がかかるものはなさそう。全館空調や、最新エアコンを全部屋に設置するより安いかも? 冬は日射取得モードとかがあるようですが、晴れた日以外、さすがに暖房なしでは厳しいでしょうね(私の想像ですが。)。 |
||
714:
匿名さん
[2011-08-22 18:36:50]
これから家を建てようとする人にとって、「個別空調」と「全館空調」を比較検討するだけではなく、「空調機器を設置しない」という選択肢があらたに増えたかもしれません。
手放しで飛びつくのではなく、どれがベストの選択なのかを時間かけて考えればいいですね。 |
||
715:
e戸建てファンさん
[2011-08-22 20:49:41]
いやいや、空調を設置しない=個別空調だよ。実質的に。
全館空調後から入れるにはハードルが高い。 |
||
716:
匿名
[2011-08-22 20:59:37]
ある意味、全館空調では?
|
||
717:
匿名さん
[2011-08-22 21:21:08]
このシステムはまだ発展途上だけど、完成されたら全館も個別もかなわないでしょ。
今まで必死にあーだ、こーだと全館と個別の比較で言い争いをしていたのが無駄になるんでしょうか。 |
||
718:
匿名さん
[2011-08-22 21:30:48]
住宅関連に限った話ではないけど、新しいシステムはコンセプトは良くて当たり前。
後は実績の積み重ねが重要で、本当に良くて、コストとか耐久性とかもろもろの条件 をクリアして初めて評価される。それが分かるまであと5年ー10年は掛かる でしょうね。 全館空調は既に実績もあるし、基本システムがすべてパッケージされたものだから 現時点ではリスクが少ない選択肢だと思います。 |
||
719:
匿名さん
[2011-08-22 21:34:55]
でも全館空調は普及しないんですよね。消費者はしっかり見極めてると見るべきでしょう。
|
||
720:
匿名
[2011-08-22 21:38:03]
|
||
721:
匿名さん
[2011-08-22 22:23:34]
720さん
718です。 同感です。うちは築5年なのでこれで打ち止めです。特に困っている事は ありませんが、より良い新しいシステムが出て来るのは楽しみで、注目して 行きたいですね。 |
||
722:
匿名
[2011-08-23 00:58:15]
国内ツーバイフォーのシェアNo.1の三井ホーム
三井施主の8割が、全館空調を採用しています この数字の意味するところは? 三井ホームで建築し、実際に住んでいるお宅にお邪魔した 戸別、全館どちらも見せてもらったが、その差は歴然だった 外気温36℃ともなるとさすがの三井でも、戸別では辛い事が分かった あくまで個人的な感想だが、両者を見て、感じた上で全館の採用を決めた もう戸別には絶対に戻れない体になってしまった 家から出たくなくなるのと、家に来る友達がなかなか帰ってくれないのはデメリットだろうか… |
||
723:
匿名さん
[2011-08-23 07:18:18]
だから、そんなに良いものがなぜ普及しないのか、という事ではないでしょうか。
冷静に考えれば、感覚や価値観が特種だという事にお気づきになるかと思います。 あ、高いから、という反論はなしですよ。普通、製品は普及と共に価格は下がりますから。 |
||
724:
匿名さん
[2011-08-23 07:26:31]
また湧いてるね。気にしないで行きましょ。
普及してるっていうことも理解出来ないみたいだし。 |
||
725:
匿名
[2011-08-23 07:55:58]
確かに、三井ホーム自体のシェアが圧倒的に低いからなぁ。
ある意味全館空調が足かせになっでシェアを伸ばせない とも言えるかも。でもどの業界も特殊ニーズに応える 隙間産業ってあるからな。三井ホームには頑張ってもらいたい。 |
||
726:
匿名さん
[2011-08-23 08:40:25]
今、全館空調に対応してる大手住宅メーカーは、
三井、三菱、住林、積水、東急って感じかな。これからもっと増えて行くでしょうね。 プラス一般工務店での施工も増えつつある。 |
||
727:
匿名
[2011-08-23 08:54:40]
震災もあったし難しいだろうな。省エネに逆行してる。
|
||
728:
匿名さん
[2011-08-23 09:05:09]
住宅展示場ですが、ミサワも全館空調でした(神奈川県)。
|
||
729:
匿名
[2011-08-23 12:15:33]
|
||
730:
匿名さん
[2011-08-23 12:21:30]
|
||
731:
匿名
[2011-08-23 12:52:41]
一条工務店は他と違ってなんちゃって高高じゃないから個別でも共有スペースは
快適だよ。消費電力もかなり少なくて済む。 |
||
732:
エコボケ
[2011-08-23 16:40:23]
三井ホームが良いというより
採用している、全館空調システムがいいって感じで... 他のHMでは、あつかえない全館空調システムって、ことなんでしょうね |
||
733:
匿名
[2011-08-23 16:47:16]
全館空調に本格的な投資するという経営判断が下らないのでしょう。
株主から採算性を問われますから。 |
||
734:
匿名さん
[2011-08-23 16:55:06]
>>732
どこのHMも全館空調だけでなく、床暖とか、換気システムとか専門のところと タイアップして扱っていますね。 内容はマチマチだけど、共同開発や開発委託、独占取扱いとか差別化を図るために いろんな努力をしているようです。三菱とかパナとかだとグループ会社との連携 になります。 |
||
735:
エコボケ
[2011-08-23 17:11:21]
スマートシティーの考えからだと、個別エアコンにてコントロールするより、全館空調システムとやり取りしたほうが効率いいし、快適な暮らしの中で、いかに省エネとしていくか...
各部屋にエアコン設置するほうが、省エネとは言い難い... まぁ、1部屋のウサギ小屋生活で良い方は別儀なのでしょう 各部屋にエアコン設置するか、全館空調とするかの場所だし... |
||
736:
匿名
[2011-08-23 20:50:16]
すべての部屋に空調つけてそれらを24時間稼働させたら、全館空調と同じ。
仮にこの場合どちらが節電なんだろう? |
||
737:
匿名
[2011-08-23 20:56:52]
トイレにもエアコン付けるのか
大変そうだな |
||
738:
匿名さん
[2011-08-23 21:51:49]
> スマートシティーの考えからだと、個別エアコンにてコントロールするより、全館空調システムとやり取りしたほうが効率いいし、快適な暮らしの中で、いかに省エネとしていくか...
それは全くの誤り。 スマートシティは基本、分散処理。 スマートグリッド、スマートシティ、スマートハウスとかいろんなレベルがあってまだ実態はないけれど、家なら少なくとも、人のいる部屋といない部屋で温度を調節できなければ、スマートではない。 |
||
739:
匿名さん
[2011-08-23 22:04:53]
>>735
>スマートシティーの考えからだと、個別エアコンにてコントロールするより、全館空調システムと >やり取りしたほうが効率いいし、快適な暮らしの中で、いかに省エネとしていくか... スマートシティが想定しているデバイスやセンサーの数に比べれば、家庭内の空調機の差なんて 誤差もいいところ。そもそもスマートシティやスマートハウスの考え方の基本として、いかに コントロールする範囲を細分化し全体最適出来るかという観点がある。なので全館空調は全く 対極にあると考えるのが普通。 >各部屋にエアコン設置するほうが、省エネとは言い難い... 根拠を示してとまでは言わないけど、どうしてこうなるか疑問だね。 |
||
740:
匿名さん
[2011-08-23 22:06:26]
>すべての部屋に空調つけてそれらを24時間稼働させたら、全館空調と同じ。
>仮にこの場合どちらが節電なんだろう? 同じ性能の高高性能だとすればだんぜんルームエアコンを24時間運転した方が 節電になるね。エネルギー消費効率がぜんぜん違うから。 |
||
741:
匿名
[2011-08-23 22:17:13]
|
||
742:
匿名さん
[2011-08-23 22:20:58]
|
||
743:
匿名さん
[2011-08-23 22:24:48]
|
||
744:
匿名さん
[2011-08-23 22:34:59]
また始まった。放っておきな。
|
||
745:
匿名
[2011-08-23 22:44:03]
スルー推奨すると削除しますよ、ここの管理者は
|
||
746:
匿名
[2011-08-23 22:49:15]
>>743
742ではありませんが、人間でいえば基礎代謝に該当するものが省エネタイプのエアコンもあるのではないですか? 優秀なエアコンでもスイッチ入れるだけで電力を消耗しますから、その結果、同じ広さの 家を一台で空調するよりも、数台のエアコン を稼動させた方が、電力を消耗するのではーいでしょうか? 何台も稼働すれば、 |
||
747:
匿名
[2011-08-23 22:53:45]
746です。
慣れないタブレットで書き込みしたら、 後半の文が変な日本語に…… 滑稽なレスになってしまいました^^; 言いたいことは読み取りいただけると思いますので、あえて訂正いたしません。 |
||
748:
匿名さん
[2011-08-23 22:54:21]
>>746
なるほど、とてもロジカルですね。その基礎代謝分で消費する電力と、 部屋以外のスペースを空調する電力+エネルギー消費効率が悪いために消費する電力の どちらが消費電力が大きいか、という比較になりますよね。 残念ながら、今まで全館空調ユーザーさんが例示した消費電力量はとてつもなく多かった という事実があります。私はこのような例など総合的に判断しています。 |
||
749:
匿名さん
[2011-08-23 23:12:41]
部屋以外のスペースの空調を除外すると全館との単純比較にならないのでは?
|
||
750:
匿名さん
[2011-08-23 23:17:02]
|
||
751:
匿名さん
[2011-08-23 23:18:56]
|
||
752:
匿名さん
[2011-08-23 23:25:42]
>>750
例えば23畳の部屋があったとします。 23常用の空調機1台と、12畳用の空調機2台を使ったとき、どちらが電力を多く 消費するでしょうか。 この答えが解れば、あなたの考えが間違っている事に気付くと思いますよ。 |
||
753:
匿名
[2011-08-23 23:44:17]
高高住宅における全館空調は、高高ではない条件での個別空調より、同じ快適さである場合は、前者が後者より省エネであることは誰も異論はないでしょう。
では、高高という同一条件である場合の両者の省エネ度はどれほど違うのでしょう?もちろん、同じ快適さを得られるという前提で。 その、「快適」にも人によって感じ方がいろいろありますよね? 省エネについての価値観によっても、そのあたりは変わってくるわけですから、>>752 の最後の文言のような言い方はやめたらどうでしょう? コテハンやめてもスルーされてしまいますよ。(決して嫌味でいうわけではあありません。)。 |
||
754:
匿名さん
[2011-08-23 23:54:54]
|
||
755:
匿名さん
[2011-08-23 23:56:16]
|
||
756:
匿名さん
[2011-08-24 00:01:40]
個別エアコンは全館空調と違い即効性が求められます。なので仮に居室を24時間
空調するとなると、個別エアコンの推奨出力値ではオーバースペックになります。 なおかつ推奨出力値は高高を前提としていないため、更にオーバースペックになります。 この辺りもしっかり理解すれば、>>750のような勘違いをすることはないと思います。 |
||
757:
匿名さん
[2011-08-24 00:04:06]
何度も言われているように個別エアコンはただのエアコン、全館空調は換気システムと
一体となったもの。だから、まとめて話してくれないかな? |
||
758:
匿名さん
[2011-08-24 00:07:30]
まとめてって何をまとめるの?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
こう何でもかんでも消されたんじゃレスする気にもならないな