住宅設備・建材・工法掲示板「【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2015-02-12 23:33:11
 
【一般スレ】全館空調のメリットデメリット| 全画像 関連スレ RSS

家を新築するときに検討要素のひとつとして空調方式があります。
全館空調にする場合、建物の設計から考慮する必要がありますので、
早期に検討するが必要がありますね。一方個別空調は後からの設置
も可能ですが、全館空調へ変更することは出来ません。

このスレでは個別空調と全館空調をメリットデメリットの観点で
比較し、これから検討する方、現在検討中の方のお役に立てて
頂ければと思います。

<関連スレ>

全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/

全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/176335/

[スレ作成日時]2011-07-30 09:50:44

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】

1080: 匿名さん 
[2011-09-05 21:18:16]
>>1078

>広い日本の国土を視野に入れると限定的のような感じがします

その”感じ”は錯覚ですよ。温風か輻射熱か、違いはここにあります。
温風が好き、という変わった方も世の中にはいらっしゃると思いますが、
どこの地域であろうと暖房のニーズがあるなら全館床暖が理想的な暖房ですよ。
1081: 匿名さん 
[2011-09-05 21:25:57]
空調方式総合満足度ランキングを訂正しました。

01 高高+個別+床暖
02 高高+個別
03 中中+個別+床暖
04 中中+個別
05 高高+全館+個別+床暖
06 高高+全館+床暖
07 高高+全館+個別
08 高高+全館
09 中中+全館+個別+床暖
10 中中+全館+床暖
11 中中+全館+個別
12 中中+全館
1082: 匿名さん 
[2011-09-05 21:37:24]
だから違うってば、

快適性ランキング:
01 高高+全館+床暖
02 高高+個別+床暖 +1種
03 高高+全館
04 中中+個別+床暖
05 中中+個別

ランニングコストランキング:
01 高高+全館
02 高高+全館+床暖、高高+個別+床暖 +1種
04 中中+個別
05 中中+個別+床暖
1083: 匿名 
[2011-09-05 21:39:04]
もういいですよ。主婦の友さん。今度はランキングに懲り始まったんだね。
1084: 匿名さん 
[2011-09-05 21:39:42]
>>1082
Mホームを無視してる時点で却下します
1085: 匿名さん 
[2011-09-05 21:59:40]
>>1084
三井、三菱は高高に入ります。
1086: 匿名さん 
[2011-09-05 22:25:36]
>>1085
三井、三菱とは言ってませんが、Mホームはなんちゃってですよね。あの数値だし。
1087: 匿名さん 
[2011-09-05 22:38:07]
転載;
猛暑日のi-cube宿泊体験をしてきましたが、やはり暑かったです。

クーラーで温度を下げても、なんか湿気が残っている感じ・・・
温度が下がったところで、クーラーを止めると
すぐにムシムシしはじめて、汗が出てくる感じでした。

ハニカムシェードをおろして、除湿運転してみると、
みるみる湿度計の値が下がるので、
そのへんはさすが高気密住宅と感心しましたが、

除湿機能を使って快適な湿度まで落とすと寒くなってしまうし、
折角下がった湿度も、i-cubeは長くは維持できない、
と、いうことがわかったし・・・

エアコンの除湿運転で、スイッチをつけたり止めたりしなくてはならず
真夏日の温・湿度のコントロールは難しいと感じました。

再熱除湿機能のついているエアコンならば、おまかせでいいのでしょうけれども
ふつうの除湿の数倍の電気代がかかるそうで、全然、エコではないですよね・・・
1088: 匿名さん 
[2011-09-05 22:57:28]
>>1082
うちは高高+全館で全然困っていませんよ。
電気代も安くて済みます。
1089: 匿名さん 
[2011-09-05 23:07:42]
ナンバー1になると誹謗中傷の対象になるのは世の常です。
自信と誇りを大切にしたいと思います。
1090: 匿名さん 
[2011-09-05 23:19:28]
>>1089
本当ですね。でも一条ユーザーももう少し控えめにすればいいと思うんですが・・・
1091: 匿名さん 
[2011-09-06 05:58:54]
床暖の満足率は90%以上と言うアンケート結果がどっかに載っていたよね

しかしそれは昔合板フローリングで足の裏が冷たい思いをしたからであって、現在の高高で無垢の床にすればⅣの地域では床暖はなくても良い
1092: 匿名さん 
[2011-09-06 07:01:06]
>>1091
ウチは広葉樹系の無垢で針葉樹系よりはひんやりしますが、それでも床暖なんて要りませんね。
それにしても、たとえ個別でも床暖が必要とは。。Ⅳの地域で温度環境を考慮した家ならあり得ないですね。
1093: 匿名さん 
[2011-09-06 07:15:15]
床暖がいらないとか、強がりは不要ですよ。匿名掲示板なんだし正直になりましょう。

足の裏が暖かいなんていうのは床暖房の副産物であって、本質は輻射熱暖房であることです。
暖かい空気は下から上に移動することも考えれば床暖房が理想的である事は言うまでも
ありません。全館空調を「輻射的」とか訳のわからないことを言った人がいますが、
ただの温風を無理やり輻射と関連付けるのは笑われるだけだと思います。
1094: 匿名さん 
[2011-09-06 07:32:09]
全館空調が何故輻射的なものなのか、素晴らしく説明しているサイトがありました。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/blue_impulse_s2k/10577726.html
空調関連以外に関しても色々と勉強になるサイトです。

それしてももういい加減勝ち負けに拘るのは止めたらどうですか。子供じゃあるまいし。
1095: 匿名さん 
[2011-09-06 07:36:34]
>加減勝ち負けに拘るのは止めたらどうですか

この流れ、そうは見えませんが全館空調ユーザーの勝手な敗北宣言ですかね。
1096: 匿名さん 
[2011-09-06 07:42:36]
>>1094
輻射的とか恥ずかしい言葉を作るのは止めましょう。
あとサイト見ましたが、あまりにもレベルが低い自論で見るに耐えませんでした。
1097: 匿名さん 
[2011-09-06 08:40:29]
全館床暖房で快適な生活が実現出来ます。
住んだ人でないとこの快適さはわかりません。
http://www.ichijo.co.jp/philosophy/yukadan/index.html
1098: 匿名さん 
[2011-09-06 09:04:12]
全館床暖の快適さは住まなくてもわかるだろ、情報弱者じゃない限り。
1099: 匿名さん 
[2011-09-06 09:05:29]
いつから、床暖房と空調を比較するスレになったの?
1100: 匿名さん 
[2011-09-06 09:09:46]
>>1099
まさか床暖が空調じゃないと思ってる訳じゃないよね。
個別と床暖を組み合わせるのは普通なんだから問題ない。
1101: 匿名さん 
[2011-09-06 09:15:09]
つまり、個別エアコンは床暖と組み合わせないと快適じゃないということ
だね?
1102: 匿名さん 
[2011-09-06 09:25:12]
個別でも全館でも床暖を組み合わせればより快適になるだろ。
特に全館の暖房はショボいから全館床暖と組み合わせれば救われるんじゃね?
1103: 匿名さん 
[2011-09-06 09:31:27]
○条はまだ外壁側で気密とってるの?

それさえクリアできれば問題は外観だけになるのに。
1104: 匿名さん 
[2011-09-06 09:43:01]
>>1103
スレ違い
1105: サラリーマンさん 
[2011-09-06 09:47:41]
>>1101
訊いても無駄でしょうね。
何も理論的なネタは持っていないようですし、床暖を有難がっている時点で高高に住んでいるかどうかも怪しいですね。まあ、Q値の実測が云々と言ってたらしいから。
1106: 匿名さん 
[2011-09-06 09:51:55]
ここの常連さんは全館+中中の人がほとんどですよね。全館床暖に憧れちゃいます?
1107: 匿名さん 
[2011-09-06 10:05:43]
>>1096
人様のサイトについて低レベルなんて誹謗中傷するのなら、何がどう低レベルなのか、具体的に言うべきですよ。失礼でしょ。ってかアナタ社会人なんでしょ??
1108: 匿名さん 
[2011-09-06 10:15:52]
>>1107
私はそんな事してませんが。誹謗中傷は止めて下さい。
1109: 匿名さん 
[2011-09-06 11:04:35]
太陽光発電の電気代騒動から、個別空調と全館空調を比較するスレではなくなってしまいましたね。

試しに、「一条」、「床暖」、「太陽光発電」のキーワードを使用しない、もしくはスルーすることを
やってみませんか?スレ違いの流れを軌道修正できるかもしれません。
もちろん、強制ではありません(強制できるはずもありません)。
賛同者だけで結構です。
1110: 匿名さん 
[2011-09-06 11:12:22]
>>1104
外壁側で気密とっている云々は、断熱性能の経年劣化による空調効率に影響してくるんだよ。
1111: 匿名さん 
[2011-09-06 11:14:41]
>試しに、「一条」、「床暖」、「太陽光発電」のキーワードを使用しない、もしくはスルーする
あの人だなと思ったらスルーすれば済む話です。
1112: 匿名 
[2011-09-06 11:17:22]
一条さんとあの人は別人でしょう。
1113: 匿名さん 
[2011-09-06 12:37:53]
空調方式総合満足度ランキングです。第一種換気が前提となります。

01 高高+個別+床暖
02 高高+個別
03 中中+個別+床暖
04 中中+個別
05 高高+全館+個別+床暖
06 高高+全館+床暖
07 高高+全館+個別
08 高高+全館
09 中中+全館+個別+床暖
10 中中+全館+床暖
11 中中+全館+個別
12 中中+全館
1114: 入居済み住民さん 
[2011-09-06 12:46:08]
ところで全館空調の人で床暖房入れてる人ってどの位いるんだろう?
うちはちょっと考えたけど、入れなくて正解だった。

現状で十分快適だし、余計なコストやメンテが発生するのは勘弁だし。

その点、個別の人はどうですか?
1115: 匿名さん 
[2011-09-06 13:30:35]
>>1109
そう言えば太陽光疑惑はまだ未解決のままですね。
電気代を正しく把握する上では必要な事だと思います。
1116: 匿名さん 
[2011-09-06 15:08:49]
スルーさせていただきます(^^)/
1117: 匿名さん 
[2011-09-06 15:49:02]
いつも都合が悪くなると逃げたくなる人が約1名居るようです。
1118: 匿名 
[2011-09-06 18:17:58]
あの人でしょ。
1119: 匿名さん 
[2011-09-06 18:25:03]
相変わらず皆さんが大好きなあの人の話題で持ちきりなんですね
1120: 匿名さん 
[2011-09-06 18:32:45]
>>1113
ソースはどこね?
1121: 匿名さん 
[2011-09-06 18:35:47]
電気代でごまかされた人たちが良く言うね。
何にも言えなかったくせに。

スルーですか。

1122: 匿名さん 
[2011-09-06 19:25:37]
全館空調で有名なあのハウスメーカーは12位ですか
1123: 匿名さん 
[2011-09-06 19:32:46]
>>1113
6位を採用したユーザーによると冬は床暖の
方が快適だから全館空調は止めてるんだってさ。
1124: 匿名 
[2011-09-06 19:40:08]
このスレ上あのメーカーは否定されるよな。
 なんせ、1位の営業マンが出ているから。
1125: 匿名さん 
[2011-09-06 20:14:47]
>>1113
やっぱり、うちが一番とおっしゃっているんですね。
1126: 匿名さん 
[2011-09-06 20:18:31]
あのHMは最下位確定か
1127: 匿名さん 
[2011-09-06 20:43:43]
>>1125
もういいから引っこんでな。

>>1113
メーカー別に振り分けるとどうなるの?
1128: 匿名 
[2011-09-06 21:04:05]
ミサワホームはビリか、蔵好きなんだけどな。残念です。
1129: 匿名さん 
[2011-09-06 21:08:50]
ビリは三井ホームだろ。あのC値じゃ仕方ない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる