家を新築するときに検討要素のひとつとして空調方式があります。
全館空調にする場合、建物の設計から考慮する必要がありますので、
早期に検討するが必要がありますね。一方個別空調は後からの設置
も可能ですが、全館空調へ変更することは出来ません。
このスレでは個別空調と全館空調をメリットデメリットの観点で
比較し、これから検討する方、現在検討中の方のお役に立てて
頂ければと思います。
<関連スレ>
全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/176335/
[スレ作成日時]2011-07-30 09:50:44
【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】
1080:
匿名さん
[2011-09-05 21:18:16]
|
1081:
匿名さん
[2011-09-05 21:25:57]
空調方式総合満足度ランキングを訂正しました。
01 高高+個別+床暖 02 高高+個別 03 中中+個別+床暖 04 中中+個別 05 高高+全館+個別+床暖 06 高高+全館+床暖 07 高高+全館+個別 08 高高+全館 09 中中+全館+個別+床暖 10 中中+全館+床暖 11 中中+全館+個別 12 中中+全館 |
1082:
匿名さん
[2011-09-05 21:37:24]
だから違うってば、
快適性ランキング: 01 高高+全館+床暖 02 高高+個別+床暖 +1種 03 高高+全館 04 中中+個別+床暖 05 中中+個別 ランニングコストランキング: 01 高高+全館 02 高高+全館+床暖、高高+個別+床暖 +1種 04 中中+個別 05 中中+個別+床暖 |
1083:
匿名
[2011-09-05 21:39:04]
もういいですよ。主婦の友さん。今度はランキングに懲り始まったんだね。
|
1084:
匿名さん
[2011-09-05 21:39:42]
>>1082
Mホームを無視してる時点で却下します |
1085:
匿名さん
[2011-09-05 21:59:40]
>>1084
三井、三菱は高高に入ります。 |
1086:
匿名さん
[2011-09-05 22:25:36]
>>1085
三井、三菱とは言ってませんが、Mホームはなんちゃってですよね。あの数値だし。 |
1087:
匿名さん
[2011-09-05 22:38:07]
転載;
猛暑日のi-cube宿泊体験をしてきましたが、やはり暑かったです。 クーラーで温度を下げても、なんか湿気が残っている感じ・・・ 温度が下がったところで、クーラーを止めると すぐにムシムシしはじめて、汗が出てくる感じでした。 ハニカムシェードをおろして、除湿運転してみると、 みるみる湿度計の値が下がるので、 そのへんはさすが高気密住宅と感心しましたが、 除湿機能を使って快適な湿度まで落とすと寒くなってしまうし、 折角下がった湿度も、i-cubeは長くは維持できない、 と、いうことがわかったし・・・ エアコンの除湿運転で、スイッチをつけたり止めたりしなくてはならず 真夏日の温・湿度のコントロールは難しいと感じました。 再熱除湿機能のついているエアコンならば、おまかせでいいのでしょうけれども ふつうの除湿の数倍の電気代がかかるそうで、全然、エコではないですよね・・・ |
1088:
匿名さん
[2011-09-05 22:57:28]
|
1089:
匿名さん
[2011-09-05 23:07:42]
ナンバー1になると誹謗中傷の対象になるのは世の常です。
自信と誇りを大切にしたいと思います。 |
|
1090:
匿名さん
[2011-09-05 23:19:28]
>>1089
本当ですね。でも一条ユーザーももう少し控えめにすればいいと思うんですが・・・ |
1091:
匿名さん
[2011-09-06 05:58:54]
床暖の満足率は90%以上と言うアンケート結果がどっかに載っていたよね
しかしそれは昔合板フローリングで足の裏が冷たい思いをしたからであって、現在の高高で無垢の床にすればⅣの地域では床暖はなくても良い |
1092:
匿名さん
[2011-09-06 07:01:06]
>>1091
ウチは広葉樹系の無垢で針葉樹系よりはひんやりしますが、それでも床暖なんて要りませんね。 それにしても、たとえ個別でも床暖が必要とは。。Ⅳの地域で温度環境を考慮した家ならあり得ないですね。 |
1093:
匿名さん
[2011-09-06 07:15:15]
床暖がいらないとか、強がりは不要ですよ。匿名掲示板なんだし正直になりましょう。
足の裏が暖かいなんていうのは床暖房の副産物であって、本質は輻射熱暖房であることです。 暖かい空気は下から上に移動することも考えれば床暖房が理想的である事は言うまでも ありません。全館空調を「輻射的」とか訳のわからないことを言った人がいますが、 ただの温風を無理やり輻射と関連付けるのは笑われるだけだと思います。 |
1094:
匿名さん
[2011-09-06 07:32:09]
全館空調が何故輻射的なものなのか、素晴らしく説明しているサイトがありました。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/blue_impulse_s2k/10577726.html 空調関連以外に関しても色々と勉強になるサイトです。 それしてももういい加減勝ち負けに拘るのは止めたらどうですか。子供じゃあるまいし。 |
1095:
匿名さん
[2011-09-06 07:36:34]
>加減勝ち負けに拘るのは止めたらどうですか
この流れ、そうは見えませんが全館空調ユーザーの勝手な敗北宣言ですかね。 |
1096:
匿名さん
[2011-09-06 07:42:36]
|
1097:
匿名さん
[2011-09-06 08:40:29]
|
1098:
匿名さん
[2011-09-06 09:04:12]
全館床暖の快適さは住まなくてもわかるだろ、情報弱者じゃない限り。
|
1099:
匿名さん
[2011-09-06 09:05:29]
いつから、床暖房と空調を比較するスレになったの?
|
>広い日本の国土を視野に入れると限定的のような感じがします
その”感じ”は錯覚ですよ。温風か輻射熱か、違いはここにあります。
温風が好き、という変わった方も世の中にはいらっしゃると思いますが、
どこの地域であろうと暖房のニーズがあるなら全館床暖が理想的な暖房ですよ。