家を新築するときに検討要素のひとつとして空調方式があります。
全館空調にする場合、建物の設計から考慮する必要がありますので、
早期に検討するが必要がありますね。一方個別空調は後からの設置
も可能ですが、全館空調へ変更することは出来ません。
このスレでは個別空調と全館空調をメリットデメリットの観点で
比較し、これから検討する方、現在検討中の方のお役に立てて
頂ければと思います。
<関連スレ>
全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/176335/
[スレ作成日時]2011-07-30 09:50:44
【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】
940:
匿名さん
[2011-09-01 23:10:19]
|
941:
匿名さん
[2011-09-02 05:47:09]
909さん
昼間の電力79kwh(仮に朝晩に時間調整 X9/7しても102kwh) 朝晩の電力220kwh 夜182kwh ずいぶん昼間の電力使用量が少ないですが、エアコンもつけずに我慢しているのですか。 もしそうなら節電と言うのかもしれませんが、奥さんとお子さんがかわいそうです。 本当はなんとか発電付けているのでしょう。 |
942:
通りすがり
[2011-09-02 07:09:32]
なんかだんだんとレベルの低いののしり合いになっている気がします
|
943:
匿名さん
[2011-09-02 07:13:03]
>>929さんのご意見を「住み心地、利便性」に追加しました。
<費用、消費電力> 電気料金が高い 消費電力が異常に大きい。料金体系で見えなくなっているが一般戸建の倍以上の消費電力 居住スペースに置く場合、初期費用に室内機室面積×建物坪単価を加えるという考え方あり 将来増改築する際、室内機室やダクト配置の考慮が必要なため費用がかなり高くなる 低圧電力の場合、太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない メンテナンス費用が固定で発生する 有償メンテナンスによる延命措置が基本のため低APFの空調機を継続使用しなければならない <快適性、健康> 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種が現時点で主流である 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる 部屋ごとに温度を調整してしまうと、廊下やトイレなどの共有スペースが不快になる 家の中の温度差が深刻な場合は個別エアコン追加が必要になる かなり乾燥するので加湿器もしくは洗濯物の室内干しが必要となる(雑菌による臭いに注意) 全館空調の風を扇風機またはサーキュレータで撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風) 暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨) ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう 室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある 自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある 気軽に窓が開け難い <住み心地、利便性> 熱還流率を下げるために設計の自由度がかなり減る 室内機用に貴重な居住スペースや屋根裏スペースを占有してしまう 故障すると全館の空調が止まり、猛暑の時など熱中症などで死亡するリスクあり 掃除機能付き個別エアコンと違い、頻繁にユーザー自身がフィルターの掃除をする必要がある 運転を停止してしまうとダクトにカビが生える可能性あり、再運転時カビが家中に飛散する ダクトを天井裏に通す関係で折上げ天井ができなくなったり吹き抜けの場所に制限がかかる <普及率、将来性> 人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる いつまで経っても普及しないので価格が下がらず、機能や性能の進歩が遅い このまま普及しない状況が継続すると、現在の保守価格を維持出来ない可能性がある |
944:
匿名さん
[2011-09-02 07:20:05]
↑
ウソは投稿禁止になっているようです。 |
945:
匿名さん
[2011-09-02 07:29:37]
|
946:
匿名さん
[2011-09-02 07:31:27]
942さん
疑問はないの。 |
947:
物件比較中さん
[2011-09-02 07:56:43]
勝手なことで申し訳ないのですが、足を引っ張るような話ではなくて、
もっと建設的なコメントとか情報が多いと助かります。 |
948:
物件比較中さん
[2011-09-02 08:23:27]
特に全館空調ではない方が、全館空調を語るのは如何かと思います。
全く参考になりません。 個別空調でも快適に過ごせる事例とか紹介してもらえると良いです。 ただ945さんがおっしゃるように朝エアコンをつけるだけで日中必要ない のは少々疑問を感じます。高高であっても通常は日差しが強くなり外気温も 上がる時にエアコンを使用するのが一般的だと思います。 |
949:
匿名さん
[2011-09-02 08:49:20]
そう?
我が家も日中はエアコンつけないけど |
|
950:
全館ユーザーさん
[2011-09-02 09:47:47]
947さん、どんなことをお知りになりたいか書いて頂ければ、具体的な情報が出やすいと思います。私もわかる範囲でお答えします。
|
951:
匿名さん
[2011-09-02 10:31:34]
室温と言うよりも湿度が高いので、エアコン(ドライ)つけないとすごせない
エアコンなしでも大丈夫な人は、そこのところどうなのでしょうか? |
952:
匿名さん
[2011-09-02 10:36:43]
扇風機があるよ。
|
953:
匿名さん
[2011-09-02 11:14:40]
ウチも日中はエアコンつけないけど、
そんなに湿度は気になったことはないなぁ 35度あった日でも29度あるかどうかって感じだし 一応、住んでるのは23区ね |
954:
匿名さん
[2011-09-02 11:16:09]
湿度はでなくて温度でした
|
955:
匿名さん
[2011-09-02 11:29:37]
長い人類の歴史のなかでエアコンが登場したのは極々最近ですよ。
例え湿度が高くても、全館空調が不快だとしても、死にはしません。 |
956:
匿名さん
[2011-09-02 12:42:31]
945さん
おたくには窓もなく太陽の光も入らないのですか。 LOWーEガラスのペアガラス使って高高(どの程度を高高というの)でも温度上がるよ。 断熱材と窓の仕様是非おしてもらえませんか。 恐れ入りましたと言うようなとてつもない仕様なんでしょうね. |
957:
エコボケ
[2011-09-02 15:17:32]
>951
不快指数と言う尺度と、体感温度と言うのがあります 自分の耐えられる不快指数がわかれば、温度が何度なら湿度は...とか 扇風機で十分な状況なのか、判断できるようになると思います わては、76程度 不快指数 体感 ~55 寒い 55~60 肌寒い 60~65 何も感じない 65~70 快い 70~75 暑くない 75~80 やや暑い 80~85 暑くて汗が出る 85~ 暑くてたまらない 不快指数計算 http://mpw.jp/di/ 不快指数 =0.81×気温+0.01×湿度×(0.99×気温-14.3)+46.3 |
958:
匿名さん
[2011-09-02 16:07:59]
|
959:
住まいに詳しい人
[2011-09-02 18:35:35]
|
800さんのお知り合いですか。
夏場の電気代は、エアコンの稼働状況によって大きく左右されます。
909さんも800さんと同じ稼働状況だったのですか?
背景が解らないと電気料金だけみせられても分析できないですよね。
909さんの弁明で800さんの疑惑が晴れたわけではないですよ。
疑惑はまだ続いています。