家を新築するときに検討要素のひとつとして空調方式があります。
全館空調にする場合、建物の設計から考慮する必要がありますので、
早期に検討するが必要がありますね。一方個別空調は後からの設置
も可能ですが、全館空調へ変更することは出来ません。
このスレでは個別空調と全館空調をメリットデメリットの観点で
比較し、これから検討する方、現在検討中の方のお役に立てて
頂ければと思います。
<関連スレ>
全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/176335/
[スレ作成日時]2011-07-30 09:50:44
【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】
63:
主婦
[2011-07-31 11:28:42]
|
64:
主婦の友
[2011-07-31 11:29:17]
|
65:
主婦の友
[2011-07-31 11:35:46]
|
66:
匿名さん
[2011-07-31 11:35:50]
少なくてもこのスレッドではあんたの書いているような意見は出てないよ。だからグチグチとか言われるんだよ。
|
67:
ビギナーさん
[2011-07-31 11:41:15]
全館空調に出来ればしたいけど、予算の関係で出来ないと言う人が圧倒的に多い気がします。
家づくりは最終的には全て予算で決まります。 |
68:
主婦の友
[2011-07-31 11:46:04]
日本では全館空調の存在自体忘れ去られてますからね。
そういう意味で私は知名度向上に貢献してますよねw |
69:
サラリーマンさん
[2011-07-31 11:58:39]
私は現在海外赴任中で、賃貸ですが全館空調の家に住んでいます。
賃貸なんで、高い買い物をしたからと自己暗示を掛ける必要も無く、全館空調関係者からの強引な営業活動も受けた事はありませんが(w)、日本に帰れば全館空調か或いは同等の効果が得られるシステム(例えばファースの家)を導入した家を是非建てたいと考えています。 確かに私の安月給では高い買い物ですが、他の設備のコストを削ってでも導入する価値があると思っています。 |
70:
入居済み住民さん
[2011-07-31 13:49:48]
解釈の違いです。忘れられてはないですね。
これだけこのスレが温度条件の厳しい季節になると盛り上がるのは 建築される方が興味を、持たれてる証拠ではないでしょうか。 特に近年は、住宅性能が全館空調に合う条件になりましたし。 |
71:
匿名さん
[2011-07-31 16:49:43]
何だかんだといっても、みんな全館空調に興味津々なんですね。
忘れ去られているなんて言う言葉に悔しさがあふれでてますね。 本気でそう思うなら、このスレこないでしょうにw |
72:
主婦の友
[2011-07-31 17:21:31]
そう言えば全館空調関連のスレが盛り上がるのは夏だけですよね。
まさか冬は寒くて萎縮しちゃってる、という事はないとおもいますか、 イマイチ感いっぱいで自慢する気になれないということですかね。 |
|
73:
匿名さん
[2011-07-31 19:47:40]
完全な全館空調システムを導入しなくても、高気密高断熱(Q値、C値とも2程度)でオープンな間取り、第1種全熱型換気システムを設置し1台のエアコンを24時間稼動させれば擬似全館空調システムになります。
東京近郊にお住まいならLIXIL東京ショールームへ行けばモデルハウスが在りそこで体感できますよ(^^) 1年を通した全室のデータが記録されており見せてくれます。 |
74:
大器晩成
[2011-07-31 21:17:07]
Q値、C値とも2程度で個別空調を24時間稼働
電気代が大変な事になりそうですね( ;´Д`) うちはそんな無謀な事は出来ませんね~ |
75:
匿名さん
[2011-07-31 21:56:53]
それが電気代は24時間付けっぱなしの方が結構安いので皆さん驚きますよ
|
76:
匿名さん
[2011-07-31 23:34:54]
|
77:
主婦の友
[2011-07-31 23:42:50]
今までの全館空調ユーザーのみなさんのご意見は>>48にまとめてありますが、
下記はメリット・デメリットに関して様々な議論を経て私が考えたアドバイスとなります。 大きなお世話と思われるかもしれませんが、よろしければご参照下さい。 ■全館空調の採用を検討している人へのアドバイス (1) 後でケンカにならないように、家族内の誰に室温を合わせるか決めておきましょう。 (2) 扇風機やサーキュレーター用に、余分にコンセントを用意しておきましょう。 (3) 後からのエアコン追加を想定して、スリーブ穴、室内機用の壁補強など用意しておきましょう。 (4) 高い電気代、メンテナンス費用は覚悟しておきましょう。 (5) 購入前の体験宿泊等には扇風機、携帯カイロなどを持参しましょう。 (6) エコや省エネと逆行していますので、自慢の仕方には工夫しましょう。 (7) 全館空調を停止する事を想定し、通風の設計は十分考慮しましょう。 ■全館空調を採用してしまった人へのアドバイス (1) 再度家を建てるときは、冷静になりましょう。 (2) 各メーカーが撤退モードの中、購入したメーカーが生き残ることを祈りましょう。 (3) 代謝が低下して体重が増えすぎないように気をつけましょう。 |
78:
サラリーマンさん
[2011-07-31 23:55:46]
|
79:
匿名
[2011-08-01 00:40:03]
|
80:
匿名
[2011-08-01 00:46:37]
>>大きなお世話と思われるかもしれませんが
ええ。大きなお世話なので、二度と貼らないでください あなたが全館ユーザーならいざ知らず、使ってもいない全館空調をとやかく言われる筋合いはありません。 全館空調の最大のメリットは家中が快適な温度に24時間維持される事です 最大のデメリットは全館空調を採用出来なかった人間に妬まれる事です |
81:
住まいに詳しい人
[2011-08-01 01:11:11]
|
82:
主婦の友
[2011-08-01 06:57:34]
|
私は1と3の両方とも実際に暮らしましたが、1が圧倒的に良いです。論外なのは個別の方です。男が細かいことをグチグチ言うな。気持ち悪い。