家を新築するときに検討要素のひとつとして空調方式があります。
全館空調にする場合、建物の設計から考慮する必要がありますので、
早期に検討するが必要がありますね。一方個別空調は後からの設置
も可能ですが、全館空調へ変更することは出来ません。
このスレでは個別空調と全館空調をメリットデメリットの観点で
比較し、これから検討する方、現在検討中の方のお役に立てて
頂ければと思います。
<関連スレ>
全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/176335/
[スレ作成日時]2011-07-30 09:50:44
【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】
838:
匿名さん
[2011-08-26 23:10:37]
|
839:
匿名
[2011-08-26 23:48:01]
|
840:
購入検討中さん
[2011-08-27 06:56:30]
是非、新築に全館空調を導入したい~!
。。。と私もかなり考えました. アメリカに住んでいた頃のアパートがそうだったので. そうそう壊れるものでもないのでメンテもフィルター交換くらいのものでした。 日本の機種は冷暖房ユニットの設定価格が高すぎですね。 アメリカ人に笑われてしまうくらいの値段です(普及度が違うというのもあるのですが)。 そしてどうしても旧世代の性能になってしまう。私はこの部分で妥協できなかったです。 なので、第一種換気+個別エアコンにする予定です。 配管や室外機のレイアウトや室内での収まり等のデメリットはあるんですがね。 ただし、快適さといえばどちらも快適という事になると思いますし, ライフスタイルが個々で違うのにランニングコストを比較することは無意味だと思います。 1階に大きめの大清快のデュアルコンプレッサーのものを 2階の3部屋に個別で安いものを2台購入,1台は現在賃貸で使用中のものを移設します。 |
841:
匿名さん
[2011-08-27 07:46:23]
主婦の友さんが纏めて下さっていた全館空調のデメリットをカテゴリごとに
分類してみました。ご参照下さい。 <費用、消費電力> 電気料金が高い メンテナンス費用が固定で発生する 消費電力が異常に大きい。料金体系で見えなくなっているが一般戸建の倍以上の消費電力 居住スペースに置く場合、初期費用に室内機室面積×建物坪単価を加えるという考え方あり 将来増改築する際、室内機室やダクト配置の考慮が必要なため費用がかなり高くなる 低圧電力の場合、太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない <快適性、健康> 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種が現時点で主流である 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる 部屋ごとに温度を調整してしまうと、廊下やトイレなどの共有スペースが不快になる 家の中の温度差が深刻な場合は個別エアコン追加が必要になる かなり乾燥するので加湿器もしくは洗濯物の室内干しが必要となる(雑菌による臭いに注意) 全館空調の風を扇風機またはサーキュレータで撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風) 暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨) ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう 室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある 自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある 気軽に窓が開け難い <住み心地、利便性> 熱還流率を下げるために設計の自由度がかなり減る 室内機用に貴重な居住スペースや屋根裏スペースを占有してしまう 故障すると全館の空調が止まり、猛暑の時など熱中症などで死亡するリスクあり 掃除機能付き個別エアコンと違い、頻繁にユーザー自身がフィルターの掃除をする必要がある 運転を停止してしまうとダクトにカビが生える可能性あり、再運転時カビが家中に飛散する 有償メンテナンスによる延命措置が基本のため低APFの空調機を継続使用しなければならない <普及率、将来性> 人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる いつまで経っても普及しないので価格が下がらない いつまで経っても普及しないため機能の進歩が遅い このまま普及しない状況が継続すると、現在の保守価格を維持出来ない可能性がある |
842:
匿名
[2011-08-27 08:06:09]
「煽リスト」はスルーして、
>>840 私も、そういう意味でランニングコストを比較するのは無意味だと思います。 現在使用中のエアコンを移設するのもいいですね。 最新エアコンが省エネだからって、やたらと買い替えを良しとするのが世の流れですが、 果たしてそれが地球環境にプラスなのでしょうかね?私にはそうは思えません。 良い家が建つようにお祈りします。 |
843:
匿名さん
[2011-08-27 08:10:56]
|
844:
匿名さん
[2011-08-27 08:39:37]
|
845:
匿名さん
[2011-08-27 09:03:48]
840はガセじゃないの?
|
846:
匿名さん
[2011-08-27 09:35:31]
|
847:
匿名さん
[2011-08-27 09:38:08]
とうとうオール電化の総電力量と全館空調の低圧電力分で比較を始めたかw
|
|
848:
匿名さん
[2011-08-27 10:00:14]
>>836
822です。 >なぜか敵視されているような書き方にビックリですが、 まったくの誤解です。もう一度全ての文面を再読して下さい。 又、何度もかいつまんで説明したつもりですが、私の説明不足で説明内容が理解されていません。 戸別派VS全館派で真摯に討論されているようですが、各派から提示されるデータが間違いであった場合、それに気づいた者が訂正を求める事は【スレ違い】だったり【敵視】に値する事なんですか? 836さん、もう一度太陽光モニターに記憶されている7月度の発電量を確認して下さい。そして>808で説明している計算をしてください。その結果>836と同じ数値なら私の誤りというしかありません。 【赤信号みんなで渡れば怖くない】という川柳があります。 誤ったデータ提示を正す事が【スレ違い】であるならば、このスレそのものが空しいスレと言わざるを得ません。 |
849:
匿名さん
[2011-08-27 10:05:33]
まだ続けるの?
いくら頑張っても空調の消費電力を比較することは出来ないよ。 スレ違い荒らしはいい加減止めて下さい。 |
851:
匿名さん
[2011-08-27 10:56:48]
別に個別空調と全館空調で勝った、負けたを決める訳ではないのだから
良いんではないですか? 個別空調は内容次第でそれぞれの家でどの程度の差があるのか分かるし、 全館空調の電気代(消費電力)の感覚も分かれば、後は快適性の好みと 空調に関するすべての設置費用のバランスで選択すれば良いんだし。 少なくともきちんと施工されていれば全館空調が電気を大食いする事は ないと思います。 |
852:
匿名さん
[2011-08-27 11:27:57]
|
853:
匿名さん
[2011-08-27 11:33:48]
ごめんなさい、勘違いだった。「きちんと施工されてれば」だったね。
|
854:
匿名さん
[2011-08-27 11:53:07]
|
855:
匿名さん
[2011-08-27 11:57:32]
数字で発言って、「232、37854、128。」っで感じでしょうか。
余計わかりにくくありません? |
856:
匿名さん
[2011-08-27 12:13:42]
高高で個別エアコンの実質消費電力がわからないからな。
ワットメーターとかで計測してる人いない? |
857:
匿名さん
[2011-08-28 00:34:41]
|
858:
匿名
[2011-08-28 01:02:32]
結局、唸るほど金があったら全館空調にするでしょ
あーだこーだ言ったって、全館の方が快適で楽チンなのは曲げようのない事実だもん エコエコ言ってるのは貧乏人の偽善でしょ 言葉は悪いけど、金持ちは節電も節約もしない 国会議員だって、未だに黒塗りの大型セダンに乗ってるんだよ |
いろいろありがとうございます!!
高高+個別+1種なら、夏でも600kwhで過ごせるということですね。
どこかのブログで全館は低圧だけで1カ月に800kwhはかかると書いてあったので、
高高+1種なら個別の方が省エネになりそうですね。